相棒 ~ 語源はある人力乗り物に由来・・・・相棒とエッサホイサ
「相棒」という 水谷豊主演の刑事ドラマがあるが、 その「相棒」とは、共に一緒に仕事をしたり 何かをしたりする仲間のことを意味するが、
その「相棒」という言葉は 江戸時代のある交通手段に由来する言葉である。
江戸時代には 人力で運ぶ駕籠に乗って移動したりしていた。
その駕籠は ひとつの長い棒を 駕籠を通して、棒の中部に駕籠を吊るして、 棒で吊るした駕籠の前後をそれぞれ1人ずつ、2名で 一緒に 担ぐものである。
駕籠は2人で一緒に棒を担ぐので、 一緒に担ぐ相方を「相棒」と言った。
そこから、一緒に仕事など 何か事をする仲間を「相棒」と言うようになった。
スポンサーサイト
テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術
|