fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



母子自転車3人乗りの事故の悲劇

昨日、職場のある京都市の阪急電鉄河原町駅から
帰宅しようと思い、改札口にある
先発・次発などの電光掲示板にいつもは表示されているはずの
時刻が表示されていなかった。
そして、ホームに下りると

「人身障害のため電車が遅れております」

わたしは「あ~、誰か轢かれたのか」と思った。

そして、他の方々はホームで遅れてきた電車をまっていた。

私はどのような事故が発生したのかなと思いつつ、
十三駅で京都線から神戸線に乗り換える時に
いつもならゆったり歩いていけるが、
走らないといけないなあと思っていた。

そんな感じであったが、どのような事故が発生したのだろうと
思って、ネットでニュースを見ていたら
悲惨な事故だった。

ニュースを引用すると

踏切事故:自転車転倒、2歳女児はねられ死亡 大阪・茨木
 6日午後6時ごろ、大阪府茨木市若草町の阪急京都線・奈良街道上3番踏切(警報機、遮断機付き)で、同市新中条町の主婦、中村紀子さん(36)と娘2人が乗った自転車が転倒した。直後に警報機が鳴り出したため、中村さんが長女(3)を助け出したが、二女美紀ちゃん(2)は、自転車ごと梅田発河原町行きの快速特急(8両編成、乗客700人)にはね飛ばされた。美紀ちゃんは病院に運ばれたが、首の骨を折るなどして、約1時間45分後に死亡した。中村さんと長女にけがはなかった。府警茨木署は詳しい原因を調べている。

 同署や阪急電鉄などによると、この踏切は歩行者と自転車の専用で幅約2メートルしかないが、朝夕の通行量が多いという。自転車の前後には子ども用シートが取り付けられており、中村さんは2人を前後に乗せていたとみられる。しかし踏切を渡る際、バランスを崩して転倒し、自転車を起こそうとしたが、レールに引っかかるなどしてうまく起こせなかったらしい。

 電車は当時、時速約100キロの速度で走行しており、運転士は踏切の約200メートル手前で急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。踏切には障害物検知装置が設置されているが、検知できなかったという。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061007k0000m040101000c.html

母親と長女は次女が電車にはねられ引きずられる瞬間を見たのだろうか?とふと思ったりもした。


ただ、この事故の背景を見れば
いろいろ思うことがある。

まず、
「娘2人が乗った自転車」とある。
道路交通法第57条、大阪府道路交通規則第11条によると

2輪の自転車の乗車人員は、1人を超えないこと。ただし、幼児(6歳未満の者をいう。)1人を幼児用乗車装置に乗車させ、16歳以上の者が運転する場合は、この限りでない。

とある。これは他の都道府県でもほぼ同じ内容であるが、
6歳未満の子どもを乗せて2人乗りはできるが、3人乗りは
違法ということである。

よく見かける3人乗りは違法なのだ。
違法とは言っても、2歳と3歳の子供を道路を歩かせると
なれば親の負担も大きそうな感じがする。
 これは何か構造的な深い問題かもしれない。

ただ3人乗りは危ないので、どのような解決策があるか
考えないといけないなと思う。

少なくとも、踏み切りでは母親は歩いて自転車を
押して歩くという方法をとったほうが安全かもしれない。


他に気になったのは

「踏切には障害物検知装置が設置されているが、検知できなかったという。」
ということである。
どうして検知できなかったのか?それは検証されるべきであろう。
そして、検知されていれば、このケースにおいて事故を防げたのかどうかも検証いて欲しいと思う。



スポンサーサイト




テーマ:社会ニュース - ジャンル:ニュース


この記事に対するコメント

はじめまして、鉄旅と申します。
お母さんと長女が、目の前で次女がはねられる瞬間を目撃したかと思うと、心が痛みますね。ゾッとします。
鉄旅も以前、雨の日の踏み切りで親子3人乗りの自転車が転倒する場面に遭遇しました。踏み切りの警報機が鳴り遮断機が降りかかっていたので、急いで親子に避難を呼びかけ自転車を踏み切りの外へ運び出しました。事故に至らなくてホッとした瞬間でした。その目の前を京浜東北線の電車が走り抜けて行きました。
事故は嫌ですね。
40年ほど前(古っ)に京急線で駅をオーバーランした電車が、まだ遮断機の降りていない、交通量の多い踏み切りに突っ込んだのを目撃しました。その当時はまだ子供だったので、ほんとにショックで眠れないほどでした。
車の事故にしても衝突の瞬間を目撃したときは、体が凍りつく思いでした。
自分が事故を起こさない気の引き締めは勿論ですが、事故の場面に遭遇したくもないですね。
【2006/10/07 12:33】 URL | 鉄旅 #uvcXFM.c[ 編集]


この記事に対するコメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://kuwadong.blog34.fc2.com/tb.php/342-fdf378b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)