fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



看護~目の上に手をかざしてよくみとって、まもる

看護師さんは
病院で患者さんのお世話をすることなどをするが、
その「看護」の語源をたどると
「看取り、護る」と
よく言われる。

「譲る」というのは
「守る」という意味がある。

一方、
「看取り」の「看」という文字は
看の字の上は手を意味し、下の「目」と合わせて
「目の上に手をかざして望み見る」という意味がある。

それがどうして、病気の方を世話する意味で
「看」の文字が使用されるようになったかは
不明であるが、

「目」の上に「手」と書く
「看」という文字が
例えば、
病気の方の(目の上にある)額に手を乗せて熱があるかどうかを
確かめる行為を連想させたりする。
そのようなことに代表されるように
患者さんの症状を手を使ってよく見る。
ということから「看」という文字が用いられたのだろうか?



かつて、日本では看護婦という公式名称があったが、
それが「看護師」に統一された。

看護の仕事は女性の仕事という印象が強いが、
男性で看護の仕事も増えてきたこともあり、
かつ、男女雇用機会均等法の影響もあり
「看護師」になったと言われる。


資格名称で
弁護士や会計士があり、最後に○○士
と「士」が多いのだが、
医師や美容師など
厚生労働省管轄の資格は
「師」になるという。

そのようなことで
「看護し」は「士」ではなく「師」になったのかもしれないが、

看護師の他国の呼び方はどうなっているかと言えば、

英語ではナース(nurse)、「養育する」という意味。
「nurse」には男性・女性両方の意味が含まれるが、
男性のナースを表すためmale nurseという表現が使われることもある。


ドイツ語はクランケンシュベスター(krankenschwester)と患者の姉妹という意味で、何か女性をイメージしている。

フランスでは「infirmière」と女性形の名詞で表現される。
実際、フランスにおける看護師のうち80%以上は
女性だという。


看護師の仕事は日本だけでなく海外でも
社会的に
女性の仕事という一般的な認識のようだ。


それを思うと
「看護婦」という名称を別に無くさなくても良かったのではないかと
思う。
男性の看護師の場合は「看護師」でも「看護士」でも良いと思うし、
女性の看護婦さんで、「看護師」で名乗りたいと思えば、
そのように選択できる自由を与えて、
「看護婦さん」という名称は残して欲しかったなあと思う。


女性はこうあるべきと型にはめるのは良くないが、
男である私としては
腎臓結石で
入院した時に女性である看護婦さんに世話してもらったが
何か安心感がある。
男性の看護師にしてもらうよりは嬉しく思う。

また、女性の方が入院した場合
同じ同姓の女性の看護婦さんに世話してもらう方が
安心するのではないかと思う。

女性らしさに何か安心感を抱くのだと思う。
女性らしさというものが、ジェンダーフリー論者が
言うように文化的に作られてきた面もあると思うが、
文化ができる前の人類は原始状態の未開社会である。
その時の文明社会以前の原始の人類の生存過程で自然と
生物学的な要因で男性らしさ・女性らしさというものが
発露されてきたのではないかと感じる。


そのような女性らしさというものを否定してしまうのも
いかがなものかと思ったりする。

女性らしさに対する敬意を込めて
私は女性の看護師の方に対しては
「看護婦さん」と呼びたいなあと思う。








スポンサーサイト




テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


この記事に対するコメント

看という字、
目と手 で構成されてるだけかと思っていたけど
目の上に手をかざして望み見る
という意味だったのですね
やはり看護は よく見る (身体も心も)こと
手を当てること (症状を確認する、かける言葉が見つからない時など)
が大切であると思いました
【2017/07/20 23:46】 URL | わんこ #-[ 編集]


この記事に対するコメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://kuwadong.blog34.fc2.com/tb.php/337-c965fc40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)