振られた、告白して断れる意味での「振られる」の語源を知ると、既婚女性が振袖を着ないは納得ですね
男性が意中の女性に恋の告白をして、 断れてしまうと、
「振られてしまったなあ」
と嘆くことになったりするが、
さて、そのような意味で、「振られる」という表現が 使われるようになったのはなぜか?
それは女性着物の振袖にある。
昔は、女性が男性の恋の告白に対して、 口に出して返事することは はしたなきことと考えられていた。
そのような社会で、 いざ、男性からの告白を受けた女性は 自らの意思を着ている振袖を使って示したのだ。
男性からの恋の告白に対して、 振袖のたもとを左右に振ると「好き」を表し、 それを前後に振ると「嫌い」を表す。
そのうちどうしてだかわからないが、 「嫌い」を表す意味で前後に振られたことによって 恋の告白を断られたことの方だけの意味で
「振られた」と言われるようになったそうだ。
さて、結婚をした女性は、留袖を着るが、 既婚女性は、 異性から恋の告白を受けて、振袖を振る必要がない ということになる。
スポンサーサイト
テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術
|