fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



葉月の8月~ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスのおかげで、夏休みが1日増えた!!

暑い真夏の8月。

8月は「葉月」と言われるが、
どうして、「葉月」になったかというと
旧暦の8月は新暦の9月~8月になるが、
そのころになれば、葉が落ち始めるので
「葉落ち月」と言われ、それが「葉月」
になったという説。

他には、
稲穂が張るということで「穂張り月」に由来するという説、
雁が初めて来るということで「初来月(はつきづき)」に
由来するという説、
南から台風が来るということで
「南風月(はえづき)」に由来するという説など
諸説ある。

8月は、英語では「August」であるが、
それは、帝政ローマの初代皇帝アウグストゥス(Augustus)に由来する。
7月のJULYはユリウス・カエサルにちなんだものでしたが、
7月・8月は、ローマ帝国に関係する人たちの名前が
月名になっているのだ。

 7月の語源の由来についてはこのブログの
7月~日本で文を綴る月は、西洋では英雄の月である」に書いています。


7月と8月は両方とも31日あります。
31日ある月を「大」の月、30日の月を「小」の月と
言うが、普通は「大」の月、「小」の月を交互にして
いるのだが、7月と8月は「大の月」が連続している。

そうなってしまったのは、アウグストゥスの名前が
8月の名前になってしまったからである。
7月は、ユリウス・カエサルにちなんで
「Julius (ユリウス)」(英語で(JULY)」に
なったが、元老院から尊厳者を意味する「アウグストゥス」
の称号を受け、初代皇帝になったアウグストゥスと
ユリウス・カエサルは同等にしないといけないということで、
8月も7月と同じ「大の月」にすることとなり、31日となった。


すると、8月がそれまで30日であったのが、31日となった
ことによって新たな問題が発生する。当時のユリウス暦では
1年365日(閏年は366日)と決まっていた。
8月が1日増えたその分、
どこかの月の1日分を減らさないといけなくなった。
どこを削るかとなれば、すでに29日しかなかった2月を
さらにもう1日減らして、28日になったのであった。

そして、7月と8月が「大」の月になると、それまで9月も
「大」の月であったが、すると3ヶ月連続「大」の月に
なってしまうので、9月は「小」の月にして、
「9月」と「11月」がそれまで「大」の月であったのを
「小」の月にしてしまったのであった。

アウグストゥスの名が8月になったことから
2月の日が減ったり、8月以降の「大」の月と「小」の月が
入れ替わったりとしたのですが、
それまで8月が30日だったのが、31日になったおかげで
今の学生さんたちは夏休みが1日増えたと
言えるだろうなあ。



スポンサーサイト




テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://kuwadong.blog34.fc2.com/tb.php/286-6736a331
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

9月~秋となり、夜がだんだん長くなっていく月、古代ローマではもともと7番目の月であった!!

9月は、旧暦では「長月」と呼ばれる。その語源にはいくつか説がある。旧暦の9月は現在の10月ごろであるが、10月にもなれば、だんだん夜が長くなってくるので、「よながつき(夜長月)」()と呼ばれて、 言霊(心豊かに、言葉を生み、人生を潤す)【2006/09/27 16:08】