文化の語源を「文化の日」に学ぶ・・・・知性や精神で感化できるように、精神を耕していく
今日は、2010年(平成22年)11月3日 水曜日で、 「文化の日」である。
「文化」という言葉は、 中国で、刑罰や威力を用いないで、学問の力で感化し、教え導くという意味で 「文治教化」から、 武力を背景に影響力を及ぼすこと意味あいがある「武化」に対して、 用いられていて、それが日本にも伝わっていたが、 幕末から明治にかけて ドイツ語の「Kultur」 、英語で言えば「culture」の 訳語として、「文化」が用いられるようになった。
ドイツ語の「Kultur」と英語で言えば「culture」の 語源は共通していて、 ラテン語で「耕す」を意味するcolere である。
その 過去分詞の語幹cult-から作られたculturaが学問的借用語として、フランスに入り、フランス語で女性名詞となった 「culture」が英語にも使われるようになった。
もともとは、土地を耕すという意味で使われていた言葉であるが、 それがやがて、頭(知性)や精神を耕すという意味で用いられるようになり、 そこから教養という意味も付くようになる。
そのような意味のある「culture」が日本に伝わった時に、 既に日本で用いられていた 「文治教化」に由来する「文化」という言葉を訳語として 用いたのであった。
このブログ内の関連記事
11月3日「文化の日」の由来など 文化の日に、明治天皇を思い出しつつ、天気の良いこの日には、ピクニックに出て、サンドイッチを美味しく食べる前に、手を洗い、ハンカチーフで手を拭こう
文化遺伝子=ミームにちなみ サザンオールスターズの「愛の言霊」を文化遺伝子の観点から記述 愛の言霊 ~日本文化のミーム?
萌えキャラ文化のすごさ あっぱれ!日本のオタク達、萌えキャラはソフトパワーの源泉・・・中国からの日本への蔑称を萌えキャラネタにして切り返し
スポンサーサイト
テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術
|