fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



1月31日に思うこと・・・「昨年」が近い過去から徐々に遠い過去になっていくのを感じる

今日は、令和5年(2023年)1月31日  火曜日

本日で、今年最初の月である
1月が終わる。

1月31日が終わると、1年の内の
約8.5%が過ぎることとなるが、

今からちょうど1か月前のこの日は、
昨年(令和4年)の大晦日であった。

元日であれば、昨日が昨年であるが、
1月31日になれば、
1ヵ月遡らないと昨年にならない。

昨年が、近い過去から徐々に遠い過去に
なっていくのだなあと1月31日を
迎えるにあたり思うのであった。


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
スポンサーサイト



テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


令和5年1月25日 神戸は、雪化粧で、この日の最高・最低気温は絶対値2.9。最低気温はマイナス2.9℃、最高気温は2.9℃・・・・ちょうど5年前の1月25日もとても寒い日であった。

今日は、令和5年(2023年)1月25日  水曜日


昨日から、日本列島はこの冬の最強の大寒波に見舞われ、
昨日の18時過ぎには、
あまり雪がふることがない私の現在の職場のある
神戸三宮付近でも雪が舞っていて、

令和5年1月24日  三宮 職場前 雪 Screenshot_2023-01-24-20-49-02-73

令和5年1月24日  三宮 沿道の植え込み 雪 Screenshot_2023-01-24-20-49-11-86

沿道の植え込みは、うっすらと雪が積もっていた。


ちょうどそのころの国土交通省の
雨雲レーダーを見ると

雨雲レーザー 令和5年1月24日 18時18分 Screenshot_2023-01-24-18-20-29-41

神戸市三宮周辺は北から流れ込んできた
雪雲に覆われていて、

昨日の18時には、神戸の気温が
マイナス0.5℃まで下がっていて
雨ではなく雪になる気温であった。

昨日の18時の天気図を見ると
天気図 1月24日18時

日本列島は強い西高東低の冬型の気圧配置に
なっていて、等圧線の間隔が狭くかつ、
近畿地方ではやや南北の縦方向に
等圧線が混んでいて、
この等圧線の配置具合は
阪神間にも日本海からの雪雲が流れ込みやすく
神戸では昨日の17時には
西北西の風 10.7mで
16時48分には
最大瞬間風速19.2mを観測して、
この強い北寄りの風により
日本海からの雪雲が神戸三宮にも
流れ込んできたと思われる。

私の自宅のある兵庫県西宮市付近は
雪雲の流れ込みはそれほどでもなかたようだが、
最寄り駅の阪急の今津駅を出るころの
19時25分頃には
雪が舞っていた。
令和5年1月24日  今津駅前 雪 Screenshot_2023-01-24-20-49-24-46

さて、
本日は、休暇をいただいていたが、
休暇の本日も三宮で用事があったため
いつもどおり、夜明け前から
西宮市内の自宅を出た。

自宅付近では雪は積もっていなかったが、

午前6時30分頃、神戸三宮に到着して
駅ビルから外に出ると、
令和5年1月25日  フラワーロード 雪 Screenshot_2023-01-25-07-45-01-00

うっすら雪化粧をしていて、
神戸では3cmの積雪を観測したという。

また、気温も下がり、
神戸の最低気温は、午前6時8分に
マイナス2.9℃を観測。

神戸でマイナス2.9℃まで
下がるのは、
ちょうど5年前の
平成30年(2018年)1月25日に
マイナス3.2℃を観測して以来の
厳しい寒さとなった。

午前8時30分過ぎ、
用事の場所に向かうため
JR三宮駅北側のロータリーを通ると
白く雪化粧の面が広がっていた。
令和5年1月25日  三宮駅北ロータリー 雪 Screenshot_2023-01-25-11-46-51-17


その後、用事が終わり、
阪急三宮駅北側のサンキタ通りの
スターバックスで過ごした後の
午前10時30分過ぎ
サンキタ通りに出ると
まだ、路面が凍結したままの状態で、

令和5年1月25日  サンキタ 路面凍結 Screenshot_2023-01-25-11-46-56-72

午前10時20分の神戸の気温は
マイナス0.1℃とまだ氷点下の
気温であった。

その後、気温が上がるも
1月25日の神戸の最高気温は13時48分に
観測された2,9℃。
神戸の最高気温が2.9℃以下だった日は、
最高気温が1.9℃があった
令和3年(2021年)1月8日以来である。
ちなみに、この日の最低気温はマイナス2.4℃。

本日、神戸の最高気温と最低気温は
プラス2.9℃とマイナス2.9℃で、

気温的には絶対値2.9の日になった。



このブログ内の関連記事

平成30年(2018年)1月25日頃の寒波に関して
雪か雨かは、上空の気温および地上の湿度と気温が影響する・・・・昨日(2018年1月26日)に、西宮市の自宅前で雪が積もったので気象データを調べてみた


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


寒い日々、体内に分子活動がより活発なものを取り込む

今日は、令和5年(2023年)1月22日  日曜日


1月下旬になり 寒い日々が続く。
そんな時は、体内に
分子活動がより活発なものを取り込む。

分子運動が活発なほど、
温度が高くなる。

暖かい飲み物は、
冷たいものよりも分子活動が
活発なのである。

そのような分子活動が活発な暖かい飲み物を
飲んで、身体を温める。



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


阪神淡路大震災から28年・・・28年前の1月17日も火曜日で、また、3連休明けの日であった・・・曜日や祝日が設定される日によって人命に関わる運命を左右することがある

今日は、令和5年(2023年)1月17日  火曜日

本日で、死者・不明6434名を出した
平成7年(1995年)1月17日に
発生した兵庫県南部地震による
阪神淡路大震災から28年。

28年前の1月17日も火曜日であった。

平成7年(1995年)の翌年以降
1月17日にが火曜日になったのは

平成18年(2006年)
平成24年(2012年)
平成29年(2017年)

と3回あり、1月17日が火曜日になるのは
平成29年(2017年)以来6年ぶりで
今年で、平成7年(1995年)の翌年以降では
4回目となった。


平成7年は、私は当時
当時、関西学院大学法学部政治学科の3回生であった私は
西宮市上ヶ原二番町の下宿屋に住んでいた。

当時は、成人の日が1月15日と固定されていたため
1月14日の土曜日、1月15日の成人の日の日曜日、
そして、その振替休日として1月16日の月曜日は
3連休だった。

私は3連休最後の日の夜、友人達と大学の近くの
飲食店で食事をしていた記憶がある。

その時は、大災害が迫っていることは夢にも思わなかった。
1月17日の大地震で
下宿屋の傾きは5度から10度の間ぐらいで
あったが居住危険と判断され全壊認定され、転居を余儀なくされた。

そのような3連休明けの大災害を体験したが、
成人の日が1月15日であったがゆえに
3連休となり、その祝日のありようで
人生の終焉を迎えたと思われる方がいる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

連休が明ける前に東京に帰ろうと思っていた故人であったが、母親が
「もう一晩泊っていけ」と言うから泊って、被害に遭ったというケース

公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
「オーラル・ヒストリーの記録に基づく災害時対応の教訓の活性化報告書」
の20ページより 
https://www.hemri21.jp/contents/images/2019/06/ouraru_5003.pdf


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という記述がある。
もし、いわゆるハッピーマンデー法がもっと早く成立して、
もし、平成7年の成人の日が第2月曜日であったら、
平成7年1月の第2月曜日は1月9日であったので、
1月15日からの3連休に被災地に帰省せずに
命は失うことはなかったかもしれない。

阪神淡路大震災から28年、
28年前のと同じ曜日であったことから
曜日や祝日が設定される日によって
人命に関わる運命を左右することがあるのだなあと
思った。



平成18年(2006年)から1月17日に阪神淡路大震災関連の記事を複数年アップしていて、その記事の目次へへのリンクです。
阪神淡路大震災関連の記事の目次


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


知らぬ間に、笑いを取る顔になっていた

今日は、令和5年(2023年)1月14日  土曜日

昨日、職場にて、約1m強離れて斜め向かいの
対面の席に座っている若い女性が
私の顔を見て、急に笑い出したので
その笑った理由について、

私が顔に付けているマスクが上に偏りすぎて、
マスクがまつ毛にかかるほどになっていたようで、
その状況がおかしかったようで
笑ったということであった。

自分の顔は鏡を見ないとわからないので、
知らぬ間に、笑いを取る顔になって
いたようだった。


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


今年の元日に、JR甲子園口駅の南側の商店街にて、ディープで怪しさを感じつつ惹きつけられる建物を見つけた

今日は、令和5年(2023年)1月 9日  月曜日

先日の元日、
西宮市の今津に住む私は
仕事が正月休みなので、
自宅周辺の周辺で
いつもはいかないところまで
遠くに行こうとしたl。

そして、もう数年ぶりぐらいに
JR甲子園口駅の南側の商店街を
歩いてると、
なにやらディープで
怪しさを感じつつ
惹きつけられる建物を
見つけた。

ヌーベル甲子園口 Screenshot_2023-01-01-17-35-39-69

スナック、バー、居酒屋などがテナントとして
入っているようだが
元日の昼といこともあり、どこも営業していなくて
宴の後の廃墟のような印象を抱いたが、

この建物は「ヌーベル甲子園口」という名前の
建物で、この建物を設計したのは
なんと安藤忠雄氏だというのだ。

ヌーベル甲子園口 Screenshot_2023-01-01-17-35-36-56

階段など
何か迷宮のようなものを感じさせる
設計が時間が経つにつれて
ディープで
怪しさを感じつつ
何か惹きつけられるものを
作り出しているのかなあと
思った。


このブログ内の関連記事

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:発想法・編集法 - ジャンル:学問・文化・芸術


「行動制限のない年末年始」というマスコミ報道の表現に強い違和感・・・・政府からの強制力のない要請に国民が応じないことは許されないこととマスコミは認識しているのか?

今日は、令和5年(2023年)1月 3日  日曜日

この年末年始で、マスコミからの報道のある表現に
私は強い違和感を抱いている。

その表現とは

行動制限のない年末年始

という表現である。

新型コロナウイルス感染対策のための「行動制限」がない3年ぶりの
年末年始など報道されているが、

私は、そもそも政府からの「行動制限要請」はあったが、
「行動制限」はないと認識である。

まず、制限の意味について、様々な辞書には


区切りを定め、その区切りを超えることを禁ずること。

ここまでは許せる(したがって、そのほかは許さない)という限界を決めること。


制限という言葉の「制」とは、おさえつけることや従わせることを表し、
「限」とは範囲を定めることを表す

など、「制限」という表現には
ある一定の範囲を超えることを許さない、禁止するなど

強制力をともなう意味がある。

ただ、新型コロナ感染症対策で日本政府から
国民に対する呼びかけは、強制力のない要請で、
つまり、政府からの強いお願いではあるが、

その政府からの要請に応じるか応じないかは
国民個々個人の判断に委ねらている。

それは要請であって、「許さない」「禁止」などの
強制力を意味する「制限」ではない。

つまり、もともと
日本政府から新型コロナ感染症対策で
日本国民に対して、政府は制限などを科しておらず、
ただ、強いお願いしてきただけである。

そもそも「行動制限」はなく、
ただ「行動制限」の「要請」が政府から
国民に出されたに過ぎない。

それなのに、NHKを含め大手マスコミは

「行動制限のない」

と平然と使っていて、

NHKを含め大手マスコミにいる人たちは

政府からの要請を無視することは許されない
禁止されているという考えているのだろうか?

もし、そうだとしたら、
日本のマスコミはとても自由民主主義国家の
報道機関ではないと私は思ってしまう。



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:報道・マスコミ - ジャンル:政治・経済


元日の昨日の午後、公園内の木の上の方を見ると、何かが見えて・・・

今日は、令和5年(2023年)1月 2日  月曜日

元日の昨日の午後、西宮市内の自宅から
少し離れたところを散歩していて
甲子園春風町にある
春風公園に立ち寄ると、
公園内の木の上の方を見ると

春風公園 凧 プリキュア Screenshot_2023-01-01


プリキュアのキャラクターが描かれている
凧が引っ掛かって、取れなくなったのだろう
その木の上の方にそのままにされていた。

おそらく、元日の当日、
多分、女の子が凧を上げていたが、
木の上の方に引っ掛かって、取れなくて
そのままにせざるえなかったのだろう。

その女の子からすれば、

自分の好きなアニメのキャラクターが描かれた
凧を失うことなったことは元日から
悲しい気分になっただろうなあとふと思った。

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


令和5年元日に、30年前の平成5年をふりかえる・・・55年体制崩壊、不況深刻化、米不足、Jリーグ発足など

今日は、令和5年(2023年)1月 1日  日曜日

本日から令和5年(2023年)が始まった。
ふと、令和5年の30年前の和暦年は平成5年であった。

元号令和と前の元号の平成には、ちょうど30年の差があるので
30年前の平成5年(1993年)の主な出来事について
ふりかえってみようと思う。

国内政治において、
6月に衆議院で内閣不信任案が可決され、与党の自民党が分裂。
7月の第40回衆議院議員総選挙において、自民党の議席が減り、
8月には、さきがけ・新生・日本新党の新党3党に加え、
社会・公明・民社・社民連・参院の民主改革連合によって
非自民・非共産連立政権である細川内閣が発足、55年体制の崩壊した。

ちょうど、この年の8月6日の夜、
TBSでは、細川内閣成立の報道特番をしていたが
その間に、鹿児島市周辺で集中豪雨が発生して、
国会中継からときどき、洪水が発生している
鹿児島市内の様子を中継していたりしていた。

8月1日からの鹿児島県内で大雨が降り、
8月1日と8月6日の大雨で71名が亡くなっている。

この年は、梅雨前線が長期間日本に停滞し、いったん各地方に
梅雨明け宣言が発表されたものの、
気象庁は8月下旬に沖縄県以外の梅雨明け宣言を取り消すような
天候不順となり、
この夏の日本は、記録的な冷夏となった。
その記録的冷夏の原因のひとつに
その2年前に、フイリピンのピナツボ(ピナトウボ)山が
20世紀最大の火山噴火を発生、
放出された大量の火山灰が成層圏にまで達し、
世界中の日射量を長期間にわたり減少したことにより
日本では、東日本の夏の平均気温は平年より
1.5度も下がり、冷夏となり、米が大凶作となり
日本国内はコメ不足となり、12月には
各国からの米輸入を決定した。

この年の6月
現在の天皇陛下・皇后陛下の御夫妻がご成婚された。
当時、皇太子であった徳仁親王は
外務省で勤務していた小和田雅子さんと結婚された。

その翌月の7月の12日、
北海道奥尻郡奥尻町北方沖の日本海海底を震源とする
マグニチュードは7.8の大地震が発生して、
特に震源に近い奥尻島では巨大津波が襲来、
また、津波により集落で津波火災が発生した。

奥尻島を中心に死者・不明者合わせて230名を出す
大災害となった。


スポーツ面では、
サッカーでプロサッカーリーグのJリーグが発足、
そのJリーグに、ブラジル代表で黄金のカルテットとして
活躍したジーコ選手、

1986年のメキシコW杯で得点王となった
元イングランド代表のリネカー選手、

西ドイツ代表の一員として1990年にW杯制覇に
選手として貢献したリトバルスキー選手

などの海外からの大物選手が参加、
鹿島アントラーズの選手であった
ジーコ選手は、鹿島アントラーズのJリーグ開幕戦で
いきなり、Jリーグ初となるハットトリックを達成した。

Jリーグで盛り上がった日本のサッカーは
そして、日本代表はワールドカップ初出場を目指した
アジア予選の最終戦のイラク戦で出場のためには
勝利が必要なイラクにアディショナルタイムまで
1点リードしながら、アディショナルタイムに同点に
追いつかれ、ワールドカップ初出場を逃して、
試合が行われたドーハにちなみ
ドーハの悲劇と言われた。

国際社会においては、
マーストリヒト条約が11月に発効して、
ヨーロッパの加盟国の共通外務・安全保障政策を進め
単一通貨ユーロの導入のために「経済通貨同盟」
を実現する手順も、この条約で規定されている条約が
発効した。

さて、ヨーロッパが経済の統合に向けて動く中
世界第2の経済大国として昭和の終わりから
平成元年にかけて、大きな存在感をしめしていた
日本の経済は、バブル崩壊による大不況で
経済成長率が年度ベースでマイナス0.5%と
第一次石油危機の昭和49年度(1974年度)以来
19年ぶりのマイナス成長となった。

そのようなことがあった平成5年から
30年経った令和5年の今思うことは
日本政治の55年体制崩壊をもたらしたのは
政治とカネの問題に対応するための
選挙制度を通じた政治改革をめぐることであったが、
この時、日本社会にいる大部分の方々は
はバブル経済崩壊がもたらす
深刻な影響を見抜けていなかった。

このことがらが日本経済が30年も低迷し、
日本の衰退をもたらしていくひとつの
きっかけになっていくことを将来を全く
想像できていなかった。

私は、細川政権時に成立した
小選挙区比例代表並立制の選挙制度は
日本政治にとってはマイナスだったと思っている。
この時、選挙制度のことなんかよりも
バブル経済崩壊後の経済をどうするかに
注力すべきだったと思うが、
その深刻さに気付けなかったのだろう。



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術