令和4年の近畿地方の梅雨入りは6月14日に発表され、6月14日の梅雨入り日は15年ぶり、また、今年の阪神間の梅雨入り日は梅雨寒となった
今日は、令和4年(2022年)6月15日 水曜日
昨日の6月14日、気象庁は近畿地方の梅雨入りを発表した。
昨年の6月12日よりも2日遅く 平年の6月6日よりも8日遅い梅雨入りとなった。
昭和26年(1951年)以降の近畿地方の 過去の6月14日の梅雨入りの年と梅雨明け日を見ると
昭和27年(1952年) 7月15日 平成19年(2007年) 7月24日
と過去に2回あり、 6月14日の梅雨入りは15年ぶりとなる。
ちなみに近畿地方の最も早い梅雨入りは 昭和31年(1956年)と平成23年(2011年)の 5月22日、 その最も遅い梅雨入りは 令和元年(2019年)の6月27日である。
昭和26年(1951年)以降で、近畿地方で 6月14日以降が梅雨入り日で 遅い梅雨入り日順を見ると
6月27日 令和元年(2019年)
6月25日 昭和33年(1958年)
6月21日 昭和42年(1967年)
6月20日 平成29年(2017年)
6月17日 昭和32年(1957年)、昭和44年(1969年)
6月16日 昭和61年(1986年)
6月15日 昭和30年(1955年)
6月14日 昭和27年(1952年)、平成19年(2007年)
6月14日の梅雨入りは、過去8番目に遅い梅雨入り日となる。
平年の近畿地方の梅雨入り日は6月6日であるが、
令和になってからの梅雨入り日を見ると
令和元年(2019年) 6月27日
令和2年(2020年) 6月10日
令和3年(2021年) 6月12日
と令和になってからの梅雨入り日は 平年より遅い梅雨入り日となっている。
さて、今日は近畿地方阪神間は 梅雨寒の気温となった。
昨日の 神戸の最高気温は22.9℃と 6月14日の平均最高気温の26.6℃よりも 3.7℃低く、5月10日の平均最高気温と同じで 約1ヵ月前の最高気温となった。
また、昨日の大阪の最高気温は22.6℃と 6月14日の平均最高気温の27.8℃よりも 5.2℃低く、4月29日の平均最高気温と同じで 約1ヵ月半前の最高気温となった。
令和4年の近畿地方の梅雨入りは阪神間では 梅雨寒の梅雨入りとなった。
このブログ内の関連記事
梅雨の語源や平成21年(2009年)以降の梅雨入り・梅雨明けについて書いた 当ブログ記事の目次専用のページに行き、そのページから過去の梅雨関係の記事の リンクに行くことができます。 この目次では、近年の順からより過去の年の梅雨入り・梅雨明け日への記事の リンクを載せています。 梅雨関係のの目次
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html 語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術
|