fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



暑い日差しを遮る雲と150円

今日は、令和4年(2022年)6月29日 水曜日

昨日、西宮市役所周辺で3つの行政関係の手続きと
参議院通常選挙の期日前投票と4つの用事があった。

まず、午前8時30分から開場する
西宮市役所東館での期日前投票に行こうと
前日から考えていて、
その前に、自宅近くの阪急今津駅ビルにある
ロッテリアで午前7時から朝食を取っていた。

その後の予定として、午前8時前に
阪急ではなくすぐ近くの阪神電車の今津駅から
乗車して、ひと駅西隣の駅となる
阪神西宮駅で下車して、そこから
西宮市役所東館に行こうと考えていた。

今津駅から西宮市役所までは
約1km超と徒歩で行ける距離であるが
日差しが厳しいと暑くて
朝から服が汗だくで濡れてしまうのも避けたいなあと
思っていた。

昨日、実際、
阪急今津駅ビルにある
ロッテリアで午前7時から朝食を取っていると
午前7時40分ごろ、外の様子を見ると
日差しが無いように見えた。

どうやら今津駅周辺は雲がかかっていて
日差しがない状態になっていた。

これは、暑さを感じず歩いて行けると思い
徒歩で、今津駅から西宮市役所東館に移動
している間、あまり日差しはなく、
日差しがあってもビル等で日陰になり、
暑さを感じず発汗もほとんどなく
快適に徒歩移動できた。

暑い日差しを雲が遮ってくれたお陰で
阪神今津から阪神西宮の150円分の運賃を
支払う必要がなくなり助かった。


このブログ内の関連記事


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


近畿地方の令和4年の梅雨明けの速報値は6月28日と統計史上初の6月の梅雨明けでかつ最も短期の梅雨となった・・・9月上旬の梅雨入りと梅雨明けの確定値発表の時は変更あるのかないのか

今日は、令和4年(2022年)6月28日 火曜日


本日、気象庁より
私が住む近畿地方の梅雨明けが発表された。

太平洋高気圧が本州に大きく張り出し
梅雨前線が日本海の北側や北朝鮮付あたりに
北上して、

天気図 6月28日12時 R4
天気図 令和4年6月28日12時

天気図は気象庁より

今後も晴天が続くことが予想されたことから
気象庁から近畿地方の梅雨明けが本日発表された。


今年の近畿地方の梅雨明けは
昨年の7月17日ごろより19日早く、
平年の7月19日ごろより2日早い。

そして、6月28日ごろの梅雨明けは
これまでの最も早い梅雨明け日であった
昭和53年(1978年)の7月3日頃のよりも
5日早く、また、統計史上初の6月の梅雨明け日となった。

また、今月の6月14日の梅雨入りから梅雨の期間が
14日間と
これまでの最も短い梅雨の期間であった
昭和33年(1958年)の17日間よりも
3日間短い最も短い梅雨の期間となった。

ちなみに、
昭和33年(1958年)の梅雨入りと梅雨明けが

梅雨入り 6月25日ごろ
梅雨明け 7月12日ごろ

であり、6月25日の梅雨入りは統計史上
2番目に遅い梅雨入り日である。

さて、このように14日間と最も短い梅雨期間となり
雨量を私が住む西宮市の市役所の雨量で昨年の
35日間の梅雨の雨量は294.5ミリであったが、
今年の14日間という最も短い梅雨の雨量は
75.5ミリと昨年よりも219ミリ少なく
昨年の梅雨期の約4分の1ぐらいの雨量であった。

また、梅雨期の1日当たりの雨量で昨年と比較すると

昨年は約8.4ミリであったが、今年は約5.4ミリと
約3ミリ少なく、また、昨年の約3分の2弱の
1日当たりの雨量であった。

さて、本日の6月28日の梅雨明け発表は
速報値なので、9月上旬の確定値発表の時は
もしかしたら早まったり、あるいは
今後、7月上旬に梅雨前線が南下して雨の日が続くと
梅雨明け日が遅く変更される可能性もあるかもしれない。


このブログ内の関連記事

梅雨の語源や平成21年(2009年)以降の梅雨入り・梅雨明けについて書いた
当ブログ記事の目次専用のページに行き、そのページから過去の梅雨関係の記事の
リンクに行くことができます。
この目次では、近年の順からより過去の年の梅雨入り・梅雨明け日への記事の
リンクを載せています。
梅雨関係のの目次


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
 

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


ツツジ科のサツキのある植え込みに花を咲かせていた紫露草は今年も剪定され姿が見えなくなり・・・・来年の5月中旬ごろには茎を伸ばして花を咲かせるのだろうなあ

今日は、令和4年(2022年)6月26日 日曜日

西宮市の自宅近くにある大阪ガス今津事務所前の
ツツジ科のサツキのある植え込みに咲く
青紫色の花を咲かす紫露草は5月中旬に
複数の茎から複数の花を咲かせている様子が見えた。

紫露草 5月14日 令和4年 Screenshot_2022-05-14-15-51-48-97
令和4年(2022年)5月14日 撮影


その後もこの場所に紫露草の花が咲いていたのだが、
自身の重さに耐えられなくなったのか
茎の一部が倒れている状況になっていた。

ムラサキツユクサ 6月19日 
令和4年(2022年)6月19日 撮影

この植え込みは昨年の6月中旬ごろに剪定され
まだ、紫露草の茎が刈られて小さくなっていたが
今年はまだ剪定しないのかなあと思っていいたら、

昨日の6月25日、同じ場所を通ると
綺麗に剪定されているのが確認され、
ムラサキツユクサ 6月25日 剪定後 Screenshot_2022-06-25-10-09-53-11


紫露草の茎の姿はサツキの合間からの見えなくなっていた。


紫露草の茎が伸びて花が咲いていた場所を見ると、

ムラサキツユクサ 6月25日 拡大 Screenshot_2022-06-25-10-09-57-07
サツキの合間に、切断された紫露草の茎が見えた。
赤丸内に紫露草の茎

また、来年の5月になれば茎を伸ばして
花を咲かすのだろうなあと思った。


このブログ内の関連記事

紫露草 リンク


平成29年(2017年) 5月15日の記事
紫露草(ムラサキツユクサ)の花言葉の「尊敬しているが恋愛ではない」の由来は・・・西宮の自宅近所にて、輝く雫が映える細長い葉の中に咲く青紫の花が見えて


平成30年(2018年)4月29日の記事
ツツジ花壇の中に1本の茎を細長く伸ばして花を咲かせる紫露草(ムラサキツユクサ)・・・・昨年、同じ場所で花を咲かせた後、茎が切られて姿が見えなくなっていたが・・・

令和元年(2019年) 5月19日の記事
令和元年の今年も、一昨年、昨年に続き、サツキの植え込みの中に伸びて咲く紫露草(ムラサキツユクサ)が見え・・・・そもそも紫露草の種がこの場所にどうやって着地したのだろう?

令和2年(2020年)5月 24日の記事
サツキの合間に花咲く紫露草(ムラサキツユクサ)も今年も見られ・・・・3年前に気付いて以来、毎年、同じ場所で花を咲かせ

令和3年(2021年)5月 25日の記事
サツキの合間に花咲く紫露草(ムラサキツユクサ)も令和3年の今年も見られ・・・・4年前に気付いて以来、毎年、同じ場所で花を咲かせ・・・来年はこの周辺の様子が変わりそうだ


令和3年(2021年)6月20日の記事
先日閉店したコインランドリー、約10日後には解体工事が始まっていて・・その道向かいのサツキの植え込みにある紫露草を見てみると

令和4年(2022年)5月1日の記事   
5年前に気付いたサツキの合間に花咲く紫露草(ムラサキツユクサ)、今年も令和4年4月30日には、一凛の花の開花を確認できた・・・この1ヵ月、開花までの茎の成長を記録してきて。また、昨年とは周りの景色と違っていて

令和4年(2022年)5月14日の記事  
5年前に気付いたサツキの合間に花咲く紫露草(ムラサキツユクサ)、今年(令和4年)も咲いているが、5年前に比べると、茎も花も増えている

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


天気予報では「晴れ」だったが、早朝、西宮今津で微かな雨が降っていて・・・・梅雨時、晴れていても何らかの気象条件が揃えば突如、大都市でも雨雲が生まれるのだろうな

今日は、令和4年(2022年)6月23日 木曜日


今朝の午前5時30分過ぎ、
職場に向かうため
西宮市今津駅近くの自宅を出たところ
路面が少々濡れているようで、
空を見ると、少々雨雲があり、
傘を差すほどでもない微かな雨が
降っていた。

あれ、天気予報では、今日は晴れと言っていたような

と思った。それでも、傘を持たずに出ていて、
そして、駅前のコンビニで朝食を買った後
外に出ると、傘を差したくなるような雨になり
走って道路を横断して、すぐに駅ビルに入った。

雨雲の状況と推移はどうなっているのだろうと
スマホで雨雲レーダーを見て
阪神間では
午前4時40分からの推移を見ると
令和4年6月23日 早朝微雨 あ Screenshot_2022-06-23-05-39-45-48

神戸市灘区か東灘区付近から雨雲が発生して、
令和4年6月23日 早朝微雨 い Screenshot_2022-06-23-05-39-53-92

その後、急に一気に東方に雨雲が広がり
芦屋市や西宮市の南部付近まで広がった。

令和4年6月23日 早朝微雨 う Screenshot_2022-06-23-05-40-02-81


その後、雨雲は小さくなりながらも
東へ進み、午前5時30分頃
西宮市南部に微かな雨をもたらしたのであった。

令和4年6月23日 早朝微雨 え Screenshot_2022-06-23-05-40-13-58

令和4年6月23日 早朝微雨 お Screenshot_2022-06-23-05-40-24-99

令和4年6月23日 早朝微雨 か Screenshot_2022-06-23-05-40-36-98


この時間帯に近い午前6時の
日本列島の天気図を見ると

天気図 6月23日06時


西日本付近は前線が消えていて、
雨をもたらすようには見えない天気図であったが、

太平洋上に張り出している高気圧から北の方に向かって
南寄りの風が吹くのかなと思えた。

神戸市から阪神間で雨雲が広がったころの
午前5時の神戸の風速を見ると

風 6月23日05時 令和4年 


南南東の風が吹いていた。

大阪湾からの南寄りの湿った風が六甲山系に当たることで
雨雲が発生したのだろうかと思ったりした。

梅雨時、晴れていても
何らかの気象条件が揃えば
突如、大都市でも雨雲が生まれるのだろうなと思った。


天気図と風速のアメダス画像は
気象庁より


このブログ内の関連記事

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
 

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


昨日の日曜日、地殻変動と地震が続く能登半島珠洲市で震度6弱の地震発生・・・能登半島で震度6の観測は15年前の平成19年能登半島地震以来、その地震の時も日曜日であった

今日は、令和4年(2022年)6月20日 月曜日


昨日の15時08分、
能登半島で震度6弱を観測する地震が発生した。

緊急地震速報 あ 2022年6月19日 

緊急地震速報 い 2022年6月19日 

緊急地震速報 う 2022年6月19日 

能登地方 地震 最大震度 6弱 2022年6月19日 震度
この震度地図の画像は、気象庁より

地震の規模は速報値でマグニチュード5.2、
その後5.4に修正された。

地震の規模の割には、
震源が内陸直下の地震ということもあり、
震度6弱を能登半島の珠洲市で観測された。

その強い揺れのため珠洲市にある春日神社の
鳥居が倒壊していた。

鳥居倒壊 Screenshot_2022-06-19-17-15-04-47

珠洲市周辺では、
一昨年の12月ごろから地震が頻発していて
その原因について、
京都大学防災研究所の西村卓也准教授の推測によると

能登半島 地殻変動 Screenshot_2022-06-19-19-07-45-54

はるか昔に太平洋側から地下深くに沈み込んだプレートの岩石から分離した
水分が上昇して、それが能登半島の珠洲市の地下付近で
流体の塊となって、それが連続地震の引き金に
なっている可能性があるという。

この地殻変動で珠洲市では4cmの隆起が観測されている。

専門家の中には、
これらの一連の活動が
この付近の活断層に影響を及ぼすと
マグニチュード7クラスの大地震の
発生の恐れを指摘する方もいる。


熊本地震は最初の強い地震より
より大きな本震が発生したこともあったが、
一連の地殻変動が能登半島珠洲市付近で
さらなる大きな地震を発生することも
あるかもしれない。


さて、能登半島で震度6を観測するのは
平成19年(2007年)3月25日に発生した
平成19年能登半島地震で

平成19年能登半島地震
平成19年能登半島地震の速報を伝えるNHK

穴水町、輪島市、七尾市で最大震度6強を観測して以来
15年ぶり。
この時は、震源地は石川県輪島市西南西沖40kmの日本海で
マグニチュードは6.9で、1名が亡くなった。
また、この時、
珠洲と金沢で20cmの津波が観測されている。

当ブログの平成19年(2007年)4月8日の記事
能登半島地震で、富山湾で、海底地すべりによる津波が発生?
で記載したように富山湾での津波が発生した可能性も指摘されている。

ちなみに、最大震度6強を観測した平成19年能登半島地震も
昨日と同じ日曜日であった。


2022/06/19 石川県能登地方 地震 最大震度 6弱 M5.2 緊急地震速報
https://www.youtube.com/watch?v=LNQQry2FQNc



NHKアーカイブス 自然災害の映像記録
2007年 能登半島地震 (平成19年)3月25日
https://www2.nhk.or.jp/archives/311shogen/disaster_records/detail.cgi?das_id=D0010060223_00000



このブログ内の関連記事

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
 

テーマ:地震・天災・自然災害 - ジャンル:ニュース


父の日の朝、NHKラジオで気象予報士の女性が父の日にちなんだダジャレを言っていた・・・同音異義語とオノマトペを用いて

今日は、令和4年(2022年)6月19日 日曜日

本日は父の日、
今朝の7時53分後、自宅近所のロッテリアで
ポケットラジオでNHK第一放送の「マイあさ!」の
エンディングにさしかかるころ
気象予報士の黒木愛子さんが

「洗濯物は、ぱぱっと乾かす」という主旨の

父の日にちなんだダジャレを言っていた。

父を意味する「パパ」と
手際よくすばやいさまを意味する
擬態語でオノマトペでもある「ぱぱっ」とを
かけ合わせたダジャレである。

同音異義語とオノマトペを用いて
気象予報士の黒木愛子さんが
父の日にちなんだダジャレを
言ったのであった。


このブログ内の関連記事

スポーツ新聞の編集者は駄洒落という言葉あそびの達人

へちま ~ 江戸時代の洒落心により、「糸瓜(いとうり)」が「へちま」になった

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:ことば - ジャンル:学問・文化・芸術


令和4年の近畿地方の梅雨入りは6月14日に発表され、6月14日の梅雨入り日は15年ぶり、また、今年の阪神間の梅雨入り日は梅雨寒となった

今日は、令和4年(2022年)6月15日 水曜日

昨日の6月14日、気象庁は近畿地方の梅雨入りを発表した。

昨年の6月12日よりも2日遅く
平年の6月6日よりも8日遅い梅雨入りとなった。

昭和26年(1951年)以降の近畿地方の
過去の6月14日の梅雨入りの年と梅雨明け日を見ると

昭和27年(1952年) 7月15日
平成19年(2007年) 7月24日

と過去に2回あり、
6月14日の梅雨入りは15年ぶりとなる。


ちなみに近畿地方の最も早い梅雨入りは
昭和31年(1956年)と平成23年(2011年)の
5月22日、
その最も遅い梅雨入りは
令和元年(2019年)の6月27日である。

昭和26年(1951年)以降で、近畿地方で
6月14日以降が梅雨入り日で
遅い梅雨入り日順を見ると

6月27日 令和元年(2019年)

6月25日 昭和33年(1958年)

6月21日 昭和42年(1967年)

6月20日 平成29年(2017年)

6月17日 昭和32年(1957年)、昭和44年(1969年)

6月16日 昭和61年(1986年)

6月15日 昭和30年(1955年)

6月14日 昭和27年(1952年)、平成19年(2007年)


6月14日の梅雨入りは、過去8番目に遅い梅雨入り日となる。

平年の近畿地方の梅雨入り日は6月6日であるが、

令和になってからの梅雨入り日を見ると


令和元年(2019年) 6月27日

令和2年(2020年) 6月10日

令和3年(2021年) 6月12日

と令和になってからの梅雨入り日は
平年より遅い梅雨入り日となっている。

さて、今日は近畿地方阪神間は
梅雨寒の気温となった。

昨日の
神戸の最高気温は22.9℃と
6月14日の平均最高気温の26.6℃よりも
3.7℃低く、5月10日の平均最高気温と同じで
約1ヵ月前の最高気温となった。

また、昨日の大阪の最高気温は22.6℃と
6月14日の平均最高気温の27.8℃よりも
5.2℃低く、4月29日の平均最高気温と同じで
約1ヵ月半前の最高気温となった。


令和4年の近畿地方の梅雨入りは阪神間では
梅雨寒の梅雨入りとなった。


このブログ内の関連記事

梅雨の語源や平成21年(2009年)以降の梅雨入り・梅雨明けについて書いた
当ブログ記事の目次専用のページに行き、そのページから過去の梅雨関係の記事の
リンクに行くことができます。
この目次では、近年の順からより過去の年の梅雨入り・梅雨明け日への記事の
リンクを載せています。
梅雨関係のの目次


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
 

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


平成14年(2002年)6月14日・・・サッカー日本代表、自国開催のワールドカップでチュニジア戦で勝利して、初の決勝トーナメント進出を決定した日・・・そして、20年後の同じ日、チュニジアを対戦する・・・ちなみに、6月14日は「モリシの日」となった

今日は、令和4年(2022年)6月14日 火曜日

本日は、キリンカップサッカーで
サッカーの日本代表が
パナソニックスタジアム吹田(大阪府吹田市)で
18時55分からチュニジア代表と試合を行う
ことになっているが、
今から20年前の今日の
平成14年(2002年)6月14日(金曜日)
大阪市の長居スタジアムで
日本代表はチュニジア代表と試合を行っていた。
それは、第17回FIFAワールドカップ
日韓大会のグループHで
日本代表としては1勝1分けのなかで
迎えた第3戦目で
ワールドカップでの初の決勝トーナメント進出を
かけて、チュニジア代表との試合をしていたのであった。

私はこの日、リサーチ関係の仕事の資料集めのため
午前中、大阪府内の図書館に行っていたのだが、
大阪の梅田を歩いていると
サムライブルーの日本代表のユニフォームを着た
サポーターの方々がよく見かけ、
長居スタジアムに行くのか、スタジアムに行かなくても
どこかで声援を送ろうとしているのだろうなあと
思った。

さて、1勝1分けで勝点4でグループHの
首位チュニジア戦を日本代表は
2点差以上で負けなければ、
決勝トーナメント進出が決まる状況であった。

そして、6月14日15時30分
日本対チュニジアの試合が始まった。

前半は決勝トーナメント進出に勝つしかない
チュニジアは
守備を意識した消極的性があり、
守りを固めて一発のカウンターを狙うゲーム運びを
していいて、
日本は、押し込みながらも点を取れずに
前半を終えた。

ハーフタイムの時、
トルシエ監督は森島寛晃選手に
「準備できてるか?」と声をかけた。

長居スタジアムは森島選手が所属する
セレッソ大阪の本拠地である。
そこで行われるワールドカップの試合に
出場することとなるのであった。

そして、後半開始からトルシエ監督は
柳沢敦選手と2試合連続ゴール中の稲本潤一選手とに代えて、
森島寛晃選手と市川大祐選手を投入した。

この采配が見事に的中する。

後半2分過ぎ、右サイドで鈴木隆行選手が相手DFと競り合い、
その競り合いからこぼれたボールを森島寛晃選手が回転しながら
蹴りこんで

森島シュート

見事にゴールが決まり、

森島ゴール決まる

日本が待望の先制点を
あげる。

森島アップ

「自国開催のワールドカップで、所属するクラブの
ホームスタジアムで得点を挙げる」という記録を
森島寛晃選手は残すこととなった。

そして、後半29分過ぎ、
市川選手のクロスに飛び込んだ中田英寿選手が

市川クロス

中田ヘディング

ヘディングシュートを見事に決めて、
中田ゴール決まる

中田アップ

日本代表は
2点目を決める。

そのまま、日本は2点を守り切り、
日本代表としては初のワールドカップの決勝トーナメント
進出を決めた。

勝利確定 トルシエ 稲本

勝利確定 長居スコアボード

平成14年(2002年)6月14日は
日本代表にとって記念する日となった。

そのちょうど、20年後の
令和4年(2022年)6月14日に
日本代表は大阪府内で
チュニジア代表とキリンカップで試合をすることと
なった。

さて、「自国開催のワールドカップで、所属するクラブの
ホームスタジアムで得点を挙げる」という記録を
森島寛晃選手をたたえ

勝利確定 森島アップ


セレッソサポーター有志が平成15年(2003年)以降
毎年6月14日を森島選手の愛称から「モリシの日」として
祝福してきた。
サポーター有志が森島寛晃氏本人の承諾を得て、
一般社団法人・日本記念日協会に申請し、
平成26年(2014年)に記念日が認定・登録された


[ワールドカップ初の16強!!!] 日本 vs チュニジア FIFAワールドカップ2002日韓大会 ハイライト
https://www.youtube.com/watch?v=bBUhZgQ2iyo


ワールドカップ日韓大会のテーマ曲
Vangelis - Anthem Fifa World Cup 2002
https://www.youtube.com/watch?v=pcbGxT7nG60



このブログ内の関連記事

6月14日にちなみ
平成24年(2012年)6月14日の記事
6月14日・・今から30年前の今日の1982年6月14日はフォークランド紛争の停戦日・・・早朝の紛争停戦のニュース速報を思い出す


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
 

テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


自宅周辺近所も1年経てば徐々に町の風景は変わり・・・10年、20年、30年経てば町の風景はずいぶん異なった風景になっていくのだろうなあ・・・自宅近所の利用するコインランドリーを変更して1年経ったことから思ったこと

今日は、令和4年(2022年)6月11日 土曜日

今日の午前1時代から午前2時代にかけて
西宮市の今津駅近くの自宅から
少々あるいたところにある
久寿川駅前にある
コインランドリー洗王(あらおう)で、
洗濯乾燥をしてきた。

コインランドリー洗王 入り口 Screenshot_2022-06-11-17-36-26-59

コインランドリー洗王 洗濯乾燥機 Screenshot_2022-06-11-17-36-30-01

私は混雑を避けるため
コインランドリーを利用するのは
いつもこの時間帯にしている。

ふと、当ブログの昨年の
令和3年(2021年) 6月10日に

コインランドリー洗王(せんおう)を初めて利用した・・・・これからお世話になり続けるであろう

という記事をアップしていて、
当初、洗王(あらおう)を洗王(せんおう)と呼び間違いをしていたが、
昨年の6月10日に初めて利用したのであった。

この洗王(あらおう)を利用するきっかけは
当ブログ
令和3年(2021年) 6月 6日にアップした

いつも通い続けてきたコインランドリーが閉店となり、今日最後の利用をしてきた・・・ポケットラジオのラジオ深夜便から流れるデヴィッド・ボウイの名曲を耳にしながら後にした

という記事にも書いたように
それまで利用してきた
コインランドリー サンシャイン今津キリン堂店

コインランドリー サンシャイン今津キリン堂店 閉店のお知らせ

昨年の6月7日で閉店したことにある。

ああ、洗王(あらおう)を利用始めて
1年経つのだなあとふと思った。

そして、1年前まで利用してきたコインランドリーについて

当ブログの令和3年(2021年) 6月20日の記事

先日閉店したコインランドリー、約10日後には解体工事が始まっていて・・その道向かいのサツキの植え込みにある紫露草を見てみると

で、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は6月6日に最後の利用をしたことについての記事をあげたが、
それから約10日後の先日の17日にその場所の前を通り過ぎることが
あったので、見てみると

コインランドリー サンシャイン今津キリン堂店 解体開始 
解体工事が始まっていて、コインランドリーが
あったところの窓ガラスが取り外されていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、解体工事が始まっていることについて書いたが

あれから1年、コインランドリー サンシャイン今津キリン堂店の跡地では

トヨタカローラ神戸西宮酒蔵通り店の建設工事 Screenshot_2022-06-11-09-36-17-92

今年の秋に開業予定の
トヨタカローラ神戸西宮酒蔵通り店の建設工事が進んでいる。

自宅近所周辺は1年経ち徐々に風景が変わっていくのだなあと思い、
そして、これから10年経ち、20年経ち、30年も経てば
ずいぶん異なったまちの風景になっていくのだろうなあと
ふと思った。


コインランドリー洗王のインスタグラムのページ
https://www.instagram.com/coinlaundry_araou/?hl=ja




言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
 

テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


おそらく約8年ぶりに、令和になって初めて雨の日の月曜日に、CARPENTERS(カーペンターズ)のRainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)を聴いた・・・現在、8年ぶりに神戸三宮で勤務しているが、8年前の雨の日の月曜日も神戸三宮で過ごしていた

今日は、令和4年(2022年)6月 7日 火曜日


昨日の6月6日の月曜日、
私が住む兵庫県西宮市をはじめ
現在の職場のある神戸市など
阪神間では前日の日曜日の夕方から
月曜日の朝にかけて、また
昨晩にも雨が降っていた。


かつては、
月曜日に雨が降れば、

CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)

を聴いていたりして、
そのことについてよく当ブログの記事にアップしていたり
したが、
知らぬ間に月曜日が雨が降っても
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)を
聴くという私の風習は途絶えてしまっていた。

ふと、昨日の雨の日の月曜日、
久々に
CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)
を耳にした。

当ブログで、雨の日の月曜日に
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)について
最後に記事を書いたのは

今から約8年前の
平成26年(2014年)8月5日の記事
雨の日の月曜日の黄昏時、ふと、カーペンターズのあの名曲を耳にして・・・・私のミーム(文化遺伝子)としての雨の日の月曜日の習わしが復活した

である。

この記事では

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の月曜日の夕刻、
神戸三宮での仕事が終わり、帰路の途中
西宮北口駅で今津方面のホームに向かう時、
そのころには、
日中、断続的に時折
降っていた雨もあがっていたが、
耳にしていたウォークマンでランダム再生をしていると
1000曲以上入っている曲の中から、
その時、ランダム選曲されたのは

CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)

である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と書いている。

現在、神戸三宮で8年ぶりに勤務しているが、
ちょうど今から8年前の6月上旬の6月5日頃に
神戸三宮で勤務をはじめ翌年の1月末ごろまで勤務
していた。

その8年後に、雨の日に月曜日に
久々に、
CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)を
聴いていたことを思い出したのだ。


雨の日の月曜日に
CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)を
聴くようになった由来は
あるラジオの番組である。

今から22年くらい前、
私は当時、いつも深夜0時からふとんに入りながら
瞼を閉じるまでの間、
FM802の深夜0時からOn Airされていた
J-PHONE GROOVE NIGHT(DJはKIYOMI)を聴くのが
習慣になっていた。

その番組で、雨が降った月曜日に必ず
On Airされていたのが
CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)である。

そのようなこともあり、
ここ数年、雨が降った月曜日には
Rainy Days And Mondayを意識的に選曲して
聴くようになった。

その風習は8年ぐらい途絶えいたが、
昨日、令和になって初めて
雨の日の月曜日に
CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)を
聴くこととなった。

昨日は、近畿地方の梅雨入りは見送られたが
雨の日がおおくなる季節になるので
また月曜日に雨が降れば
CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)
再び、聴く機会も復活しそうかなと
思ったりした。



You Tube The Carpenters - Rainy Days And Mondays



Rainy Days And Mondays 収録


このブログ内の関連記事


雨の日の月曜日の目次
カーペンターズの名曲「雨の日と月曜日は」にちなみ「雨の日の月曜日」の記事の目次です。

平成26年(2014年)6月 7日の記事
職場三都物語・・・一昨日から神戸三宮で働き始めることになった


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
 

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


ろくろ首の名前の由来について、6月6日に伝えてみる・・・井戸にも傘にも陶芸にもロクロ・・・ところで、ろくろ首の首の長さは何メートル?

今日は、令和4年(2022年)6月 6日 月曜日

妖怪のなかで
ろくろ首という妖怪の伝承がある。

ろくろ首 イラスト 72307843eab1d366d90f3cd5756d6300_w

画像は
イラストAC イラスト素材:妖怪 ろくろ首 より

ろくろ首にはおおまかに2種類あって、
首が伸びるものと、首が抜け頭部が自由に飛行するものが
あるとされる。

ろくろ首の漢字表記は
「轆轤首」となる。

さて、そのろくろ首の名前の由来には諸説あるが、

「轆轤(ろくろ)」の意味には
井戸の上部の横木に取り付け、
縄をかけて釣瓶を上下させる滑車という意味もあり、
長く伸びた首がその井戸のろくろに似ているから
ろくろ首と言うようになったという説。

別の説としては、

傘の骨を束ね傘を開閉するために関わる箇所として
「ろくろ」という部分があるが
傘のろくろを上げるにともなう傘の柄が長く見える
様子を重ねてろくろ首がイメージされたという説。


そして、また別の説としては
まさしく陶芸で使われる轆轤(ろくろ)。
粘土をろくろで回転させると
粘土は上に上にと伸び上がっていく。

それが首が伸びていくというイメージが重なったという
説がある。


さて、私が小学生の頃
学研の付録のマンガで
「ろくろ首の長さは何メートル」というなぞなぞがあった。

ちなみに今日は6月6日。

******
******
******
******
******
******

ろくろくび=1+2+3+4+5+6+7+8



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


久々に、神戸三宮のフラワーロードの三宮駅前にて、ベビーカーにいる赤ちゃんの顔を見ながらひとりの女性が歌っているのが見えた・・・「あきゆた」という夫婦のユニット

今日は、令和4年(2022年)6月 1日 水曜日

今日、夕刻の5時50分頃
仕事を終えて、
神戸三宮のフラワーロードの三宮駅前の
三宮交差点付近にて、

ベビーカーにいる赤ちゃんの顔を見ながら
ひとりの女性が
AIさんのStoryを歌っているのが見えた。

あきゆた 令和4年6月1日 Screenshot_2022-06-01-17-52-10-02


この周辺でこのような光景を見るのは
2回目である。
当ブログの
令和4年(2022年)4月23日の記事

赤ちゃんがいるベビーカーの横でひとりの女性が歌っているのが見えた・・・神戸三宮のフラワーロード沿いセンター街前のバス停付近にて・・・「あきゆた」という夫婦のユニット

にて、取り上げたが、

あきゆた フラワーロード
前回、今年の4月20日に私がこの地で見た時は、
ZONEの「secret base ~君がくれたもの」を歌っていたが、

「あきゆた」という夫婦のユニットで
今日も前回と同じく、旦那さんがいなくて
妻の方の歌っていた。

私は急いで帰路についたが、
いろいろ活動されているのだなあと思い

「あきゆた」のツイッターを見てみると

7月3日に
イベントスペース 堀江 Goldeeで
初ワンマンライブを開催するという。

その詳細はこのページに紹介されています。
https://twitter.com/akiyuta0707/status/1531668899812773888



「あきゆた」さんのツイッター
https://twitter.com/akiyuta0707


「あきゆた」さんのインスタグラム
https://www.instagram.com/akiyuta77/


「あきゆた」さんのYouTube
https://www.youtube.com/channel/UCJm3B4uu7nuz-1lptsuJCwA/videos




言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術