fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



智弁和歌山、夏の甲子園制覇! ちなみに和歌山県勢の過去の高校野球全国制覇を振り返る・・・智弁和歌山の優勝にあのスーパースターから賛辞が

今日は、令和3年(2021年) 8月31日  火曜日

一昨日、夏の甲子園の
全国高等学校野球選手権大会で
和歌山県の智弁和歌山が優勝したが
智弁和歌山の優勝は21年ぶりと
伝えられていた。

私は和歌山県出身なので、
このごろ和歌山県で野球が強いと言えば、
智弁和歌山という印象が強かったので、
和歌山県勢としても21年ぶりの優勝かどうか
確認すると、
和歌山県勢としても21年ぶりの優勝であった。

過去の和歌山県の高校による
全国高等学校野球選手権大会の優勝校を見てみると

第 7回 大正10年(1921)和歌山中 
第 8回 大正11年(1922)和歌山中
   ※和歌山中は現在の和歌山県立桐蔭高校
           
第25回 昭和14年(1939)海草中
第26回 昭和15年(1940)海草中
   ※海草中は現在の和歌山県立向陽高校

第61回 昭和54年(1979)箕島
第79回 平成 9年(1997)智弁和歌山
第82回 平成12年(2000)智弁和歌山

と、これまで、和歌山県勢で7回、計4校が優勝していて、
今回の優勝で和歌山県勢の優勝は8回目となる。

和歌山中は、史上初の夏2連覇を達成。
海草中は、史上4校目の夏2連覇を達成。

参考に、春の甲子園の選抜高等学校野球大会の
和歌山県勢の優勝校を見てみると

第 4回 昭和 2年(1927)和歌山中
第42回 昭和45年(1970)箕島
第49回 昭和52年(1977)箕島
第51回 昭和54年(1979)箕島
第66回 平成 6年(1994)智弁和歌山

と、これまで春の選抜では、
和歌山県勢で5回、計3校が優勝していている。
夏と春の甲子園を合わせてみると、
昭和40年代から昭和50年代は、
箕島高校が全国制覇を果たして、
平成になると智弁和歌山が全国制覇を果たしていく。

ちなみに
昭和54年の春の選抜と夏の甲子園の優勝校を見ると

春 第51回 昭和54年(1979)箕島

夏 第61回 昭和54年(1979)箕島

と、史上3校目の春夏連覇を達成したが、
この夏の大会の3回戦の星稜高校(石川)との
延長18回のサヨナラ勝ちは奇跡の激闘として
高校野球史上屈指の名勝負と語られている。
また、これまで春夏連覇は7校達成しているが、
そのうち公立高校で唯一達成しているのが
箕島高校である。

さて、平成時代になると和歌山県勢では
箕島に代わり智弁和歌山が全国制覇を果たすようになるが、
和歌山県勢としても
春の甲子園の優勝は平成6年(1994)が
最後なので、今回の夏の智弁和歌山の優勝は
春夏通じても、和歌山県勢として
夏の甲子園の
第82回 平成12年(2000)以来の
21年ぶりの優勝になり、
また、令和初の和歌山県勢の甲子園制覇となった。

今回、智弁和歌山の優勝に賛辞を
出したスーパースターがいる。
そのスーパースターは昨年の12月に
智弁和歌山のグランドに出向き
選手たちをを指導した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イチローさん、智弁和歌山に賛辞「どん底から日本一、見事でした」
(朝日新聞 2021年8月29日 21時48分)


■昨年12月に智弁和歌山を指導したイチローさんの話

 初めて智弁和歌山高校のグラウンドを訪れたとき、本気で日本一を目指している
チームだと感じました。そのために厳しい練習を重ね、悔しい思いもしてきたと思います。
選抜に出場できなかったどん底から頂点まではい上がってきたこと、
なんとなくではなく本気で目指していた日本一になったこと
、そして野球の面白さを改めて教えてくれたこと、見事でした。おめでとう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

和歌山県を母校とする高校から
イチローさんのようなスーパースターが出てくればなあと
ふと思った。


このブログ内の関連記事

2008年8月22日にアップした
昭和54年夏の甲子園の箕島高校VS星陵高校について書いた記事

神様が創った試合~伝説の名勝負 「奇跡の激闘」・箕島高校VS星陵高校

スポンサーサイト



テーマ:スポーツ - ジャンル:ニュース


東京パラリンピック、山口尚秀さんの平泳ぎ100m世界新記録金メダルのレース中継の絶叫調の女性の解説に聞き覚えがあるなあと思ったら・・・・ちなみに、49年前の五輪の記録のタイムを見てみると・・・

今日は、令和3年(2021年) 8月30日  月曜日

東京パラリンピックの
競泳男子100メートル平泳ぎ(知的障害SB14)で
世界新記録で金メダルを獲得した山口尚秀さんの
レースをテレビで見ていたが、

そのレースの解説を女性がしていたのだが、
50mターンを山口さんがトップですると

ヨッシ!

と声を上げ、

山口さんがトップで

残り25mを過ぎたころに

大きな泳ぎで焦らず
テンポを上げろ!


と発破をかけるような口調で言い、
さらに山口さんがトップのまま
ラストスパートをかけると

行ける! ラスト!

行ける!行ける!


と絶叫調になり

そして、山口さんが1位でゴールすると

いやあああ

と喜びの悲鳴をあげていた。

何か、この絶叫調の女性の解説はどこかで聞いたこと
あるなあと思って、解説を見たら、

萩原智子さんだった。

萩原智子は元オリンピック水泳の日本代表選手であるが、
東京オリンピックの競泳男子200mバタフライで
本多灯さんが銀メダルを獲得した時のレースでも
解説をしていたのがその萩原智子さんだった。

本多灯さんが銀メダルを獲得した時の解説でも
萩原智子さんは

行けえ~!

行ける!行ける!行ける!


と絶叫して、

本多さんが2位でゴールすると

やったあ!やった!

喜びの悲鳴をあげていた。


萩原智子さんは、サッカーの松木安太郎さんを彷彿させる
熱い絶叫調の解説をする方だなあと思った。

そして、山口尚秀さんがメダル授与される表彰式に、
プレゼンターとして
国際パラリンピック委員会の特別親善大使を務める
元SMAPの稲垣吾郎さんが登場したが、

その時、解説の萩原智子さんは
山口さんが「世界で一つだけの花」がお好きだという
情報を伝えた。

また、山口尚秀さんの名前の由来が
彼が生まれた2000年のシドニー五輪の時に
金メダルを獲得した「高橋尚子さん」と
プロ野球で活躍していた「松井秀喜さん」の
それぞれ一文字をずつをとったものと
萩原智子さんから説明がされた。

山口尚秀さんは名前の由来となった
高橋尚子さんと同じく、4年に一度の世界的な競技大会での
金メダリストとして
世界チャンピオンになったのであった。

ちなみに、
山口尚秀さんは100m平泳ぎを
1分03秒77の記録で
知的障害SB14の種目の世界新記録を
達成したが、49年前の
1972年のミュンヘンオリンピックで
平泳ぎ100mで金メダルと獲得した
田口信教さんの記録は当時の世界新記録であったが、
その時のタイムが1分4秒94であった。

つまり、山口尚秀さんは49年前なら
健常者でも世界新記録でオリンピックチャンピオンに
なれていたのであった。


動画リンク
【NHK】2分でわかる! 山口尚秀 世界新で金メダル! | 男子 100m平泳ぎ SB14(知的) 決勝 | 東京パラリンピック
https://www.youtube.com/watch?v=hG368e46I50&list=PLcynJ47QaWNt60xSLYSdGklIuVYnguPmz&index=6



【NHK】2分でわかる!本多灯初出場で笑顔の銀メダル!| 競泳男子200mバタフライ 決勝 | 東京オリンピック
https://www.youtube.com/watch?v=BO_OQLtfTWQ


テーマ:スポーツ - ジャンル:ニュース


布袋だ~!!、全盲ギタリストの独特の演奏にNHK女子アナが「かっこいい!」・・・東京パラリンピックの開会式は、外野の横やり意見がなかったグダグダな五輪開会式よりも、一貫性があって圧倒的に良かった

今日は、令和3年(2021年) 8月25日  金曜日

東京パラリンピックの開会式を視聴したが
とても良かった。

あまりにも東京五輪の開会式が酷かったので、
より、パラリンピック開会式の良さが際立ってしまった。

『WE HAVE WINGS 』
というコンセプトのもと
開会式会場を空港に見立てて、
「片翼の小さな飛行機の物語」という
片翼ゆえになかなか飛び立てない飛行機を演じる
車いすに乗る少女が
ハンディキャップを自分の個性として表現して
それを乗り越え前に進んでいくという
一貫性のあるストーリーが伝わった来るものであった。

特に物語のクライマックスで
江戸時代の中後期の画家である
伊藤若冲が描いた「樹花鳥獣図屏風」が
描かれたデコトラが出てきた。

パラリンピック 開会式 若冲

(樹花鳥獣図屏風は画面全体に縦横約1センチ間隔の方眼を作り、
 その方眼をひとつひとつ色で埋めていく「枡目描き」という画法が
 取られ、その画法は若冲の発明と考えられている)

独創的な画法を用いた江戸時代の画家の絵を描いた
デコトラという日本のトラック文化を表すものが
出てきた。

そのデコトラにいる男性に
片翼ゆえになかなか飛び立てない飛行機を演じる
少女が悩みを相談する様子を
元水泳パラリンピック選手で義手のヴァイオリニスト
伊藤真波さんの演奏で表現すると

デコトラにいる男性は、その悩みを笑い飛ばすと

クエンティン・タランティーノ監督の
映画「キル・ビル」のテーマ曲

BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY

が聞こえてきて、

そこで「彼女(片翼飛行機の少女)にぜひ紹介したい仲間がいるみたいですよ」と

中継を担当していた杉浦友紀アナが言うと
同じく中継を担当していた中野 淳アナが

「この曲は・・・」と言うと

デコトラが回転して、荷台のふすまが外されて、
中にはロックバンドが現れ、

片翼飛行機の少女に勇気を与えるロックショウが始まり

そのロックバンドにズームされると
私は思わず

パラリンピック 開会式 布袋 E9jynFZXIAU2flu

布袋だ~!!

と驚きつぶやいてしまった。

伝説のロックバンドBOOWYのギタリストである
布袋寅泰さんが大きく映され、
あのギターを弾きながら左足を上げる
足上げステップがされいている様子を見て、

中学生のころよくBOOWYを聴いていた私からすると

うおー!!!!

と内心、興奮していまい、一気に惹きつけられてしまった。
布袋さんが自ら作曲した「キル・ビル」のテーマ曲が
国立競技場に響く。

ちょうど、NHKでは総合だけでなく、Eテレでも放送されていたのだが、
そのEテレでは、手話放送されていて、
手話の方は、ギターを弾くジェスチャーをして、

手話 布袋寅泰ちっくに 開会式 #パラリンピック ギター

さらに
何か気持ちが高まるようなことを伝えていたのか
そのようなジェスチャーをしていて、

手話 布袋寅泰ちっくに 開会式 #パラリンピック000004554
手話の方も
ノリノリのような感じであった。

このロックバンドのギターには
全盲のギタリストである田川ヒロアキも演奏していた。

田川さんは
先天性の全盲のゆえにギターの弾き方を目で見ることが
できなかったので、
ピアノや琴のようにギターを床の上に置いて弾きはじめ
立ってギターを弾くようになっると
ギターのネックを上から持って弾くという独特な奏法を
している。

その田川さんに布袋さんが近寄り
田川さんの独特な奏法が映されると

パラリンピック 開会式 布袋 田川

中継をしていた杉浦友紀アナが

カッコイイ!

とつい口から出てしまっていた。

身体が障害があったりする方々を見る目として
大変だな手助けしないととか理解しないとという
見方だけになってしまいがちになりかねないが、

カッコいい、楽しい世界だ

と伝わるようだった。

そして、この楽しいロックバンドの演奏から力ももらった
片翼飛行機の車いすの少女が
空港の滑走路に行き、飛び立っていくという

もう、コンセプトとストーリーに一貫性があって、
何かいろいろごちゃに詰め込んで、一貫性のない
ぐだぐだだった五輪の開会式と違って、
パラリンピックの開会式がとても良い開会式であった。

その五輪とパラリンピックの開会式の違いの背景について
まさに次の朝日新聞の記事タイトルがわかりやすく表現している

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パラと五輪、開会式で出た差 「外野の注文少なかった」
(朝日新聞 2021年8月24日 22時52分)


約3400人の選手団が参加した24日夜の東京パラリンピック開会式。
7月23日の東京オリンピック(五輪)開会式と比べて統一感が伝わって
きたのは、演出の考え方の違いによるものが大きいだろう。

 中村英正・運営統括は「五輪もパラリンピックもテーマは多様性。
五輪は色々なものを出してそれを表現しようとしたが、パラは一つの
背骨を作って式典を進めた」と解説

(中略)

パラは落ち着いて準備できた利点があった。式典関係者は
「五輪の裏でしっかり地道に用意することができた。
外野からの注文も少なかった」と言う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、他の週刊詩情報でも
五輪の開会式がグダグダで酷い開会式になった背景として
様々な有力者が「ああしてくれ、こうしてくれ」と
何か要望してきたことがあったと報じられている。

おそらく、注目度は、五輪よりパラリンピックの方が
低くなってしまうので、外野の横やり的な意見が
雑音として入ってこずに、
コンセプトと一貫性が保ちやすかったと
勝手な推測をする。


それにしても
上肢下肢の機能障がいがあり、
片翼飛行機の少女を演じた
13歳の和合由依さんの演技も
表情豊かで素晴らしかった。

彼女は、演劇未経験で
約5000人からの公募で選ばれたが
彼女の演技を高く評価する意見が
ネット上で見られた。

将来、
何かの身体に障害を持った
俳優さんがゴールデンタイムのテレビの
ドラマなどで主演級で出演することも
あるのではないかと思ったりした。


動画リンク
【NHK】世界のホテイ全盲のギタリストらとデコトラで熱演 | 開会式 | 東京パラリンピック
https://www.youtube.com/watch?v=1km_ExguBFU


このブログ内の関連記事

東京五輪開会式、全体的に物足りさとショボさを感じたが、ドラクエ、へのへのもへじ、ピクトグラムパフォーマンスは面白かった

テーマ:社会ニュース - ジャンル:ニュース


入院不可が多発するなか、基礎疾患があり、非ワクチン接種のパラリンピックの選手が、新型コロナに感染すれば生命の危機に晒されるリスクがある

今日は、令和3年(2021年) 8月20日  金曜日

東京パラリンピックが、8月24日から開催されるが
新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらないなか
医療提供生体の危機的な状況が伝えらえているが、
このような報道があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パラ指定病院、組織委の要請断る 「コロナ対応を優先」
(朝日新聞 2021年8月20日 6時00分)



24日に開幕する東京パラリンピックで、競技会場で大会関係者に傷病者が出た場合に
受け入れる「指定病院」の都立墨東病院(墨田区)が、救急で重症者を受け入れて
ほしいとの要請を断っていた。新型コロナウイルス感染症の感染爆発で、
医療が逼迫(ひっぱく)していることが理由という。
ほかの複数の病院にも同様の動きがある。

(中略)

浜辺祐一・救命救急センター部長は「救命救急センターは本来、突発、不測の重症患者に
備えるものであり、予定された行事のバックアップをするものではない。
災害モードでコロナに対処すべきだと言われている時期に、こうした協力
を約束することはあり得ない。大会直前の要請は、組織委自体が大会を
安全に開催できないと思っていることの反映ではないか。
開催の是非を早急に議論するべきだ」と話している。
8日に閉幕した五輪の際は、今回のような協力要請はなかったという

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、パラリンピックの選手が重症になった場合の
医療逼迫のため
病院として受け入れることはできないということだ。

パラリンピックの選手には
脳性麻痺や頸髄損傷などで重い障害の場合には
呼吸器などの基礎疾患を有していたり、
また、アレルギー体質などによる副反応を恐れて
ワクチン非接種の選手がいる。

つまり、基礎疾患があったり、ワクチン非接種などで
新型コロナに感染した場合、重症化リスクがある
パラリンピックの選手がいるのだ。

そうなると、東京都などの首都圏で、
多くの方々が入院必要な症状であっても
入院不可の状況になっているなか、

新型コロナに感染して、症状が悪化した
パラリンピック選手を入院ができるのか?

また、その選手が海外の選手であったりして、
日本人が入院不可の中、もし、その海外選手を優先的に
入院すれば、かなりの社会的軋轢を招きかねない。

一方、そのような社会的軋轢と強い批判を恐れて、
新型コロナに感染して、症状が悪化した
海外のパラリンピック選手を入院をためらったり、
また、なんとか入院できるようにしようとしても
入院できずに、死亡した場合、
国際的な強い批判を招くだろう。


パラリンピックの選手の新型コロナ感染による
潜在的な重症化リスクがあり、
入院不可の方々が多くいる現状において
パラリンピックを開催することに
選手の生命に関わる大きなリスクがあると思う。


テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース


今回の東京オリンピックの最高のシーンは、スケボーで果敢に挑戦して転倒した岡本選手を他選手らが称えた場面!自由、創造、挑戦を尊重するスケボーが五輪精神を体現した

今日は、令和3年(2021年) 8月16日  月曜日

先日の8月8日に閉幕した東京オリンピック。
今回の五輪で、新しい価値や文化が伝わったものを
感じた競技としてスケートボードがある。

自由と創造性と挑戦を尊重する文化を感じた。

ストリートで金メダルを獲得し日本の史上最年少
金メダリストになった西矢椛さんは専属コーチはなく、
YouTubeなどのSNSで、他の選手たちの
スケボーの動画を見て、それを参考にして
練習をしていたという
動画を見た西矢椛さんのお父様が動画を参考にしながら
練習をする椛さんにアドバイスしてたようだが、
先輩や後輩、指導者と教え子という「縦」の関係より
他の選手の方々の様子を参考にするという
「横」の関係が広がる文化がある。

いわゆる既存の体育会系やスポ根的なものに見られる
「縦」の関係ではなく、競技の中に「ストリート」という
ジャンルがあるように都市部の「遊び」から出発した
スケボーの自由さが「横」の関係が広がる文化を
作る出しているのだろうと思われる。

そして、今回の五輪のスケートボードで
さらに強く印象に残ったのが、
岡本碧優(みすぐ)さんにまつわるできごとである。

岡本碧優(みすぐ)さんが逆転金メダルを狙って
大技に果敢に挑戦するも転倒してしまい
泣きながら上がってきた彼女に
各国の代表選手たちが駆け寄り
彼女を抱きしめて、肩車で彼女を持ち上げ
リスクを取って果敢に挑戦した
岡本碧優さんを称えたのだ。

メダルをとるかどうかよりも
より難易度の高いことに挑戦することを
称える文化があるのだろう。

このシーンは私からすれば
今回の東京オリンピックの最高のシーンであり、
まさにオリンピック精神を体現されたものであった。

このブログ内の関連記事

13歳の西矢椛さん日本史上最年少五輪金メダル獲得記録を更新・・・14歳で金メダルの岩崎恭子さんの金メダル後の苦悩なできことが生じないことを願う

テーマ:スポーツ - ジャンル:ニュース


東京五輪閉会式放送中に上陸した台風9号、温帯低気圧として発達してわたしが住む阪神間で暴風吹く

今日は、令和3年(2021年) 8月10日  火曜日

先週の水曜日の8月4日に南シナ海で発生した台風9号は
8月8日の20時頃に、鹿児島県の枕崎市に上陸して
ちょうどNHKでは東京オリンピックの閉会式を放送中で
上陸を知らせる速報でのテロップが表示された。

閉会式中 台風9号上陸

枕崎市に上陸して1時間後の8月8日21時の
中心気圧は988hPaであった。

天気図 8月08日21時
天気図 8月8日21時


翌朝の8月9日 5時頃に広島県呉市付近に再上陸
その1時間後の8月9日6時には
中心気圧は985hPaまでに下がっていて、
天気図を見ると、前線ができ始め
だんだん熱帯低気圧としての台風から温帯低気圧へ
変わっていく過程がうかがえ

天気図 8月09日06時
天気図 8月9日 6時


そして、8月9日9時には
中心が岡山県付近を通過中に温帯低気圧に変わった。
その時の中心気圧が982hPaまでに下がっていて、

枕崎市付近に上陸したころよりより中心気圧は下がり
温帯低気圧になった時の方がより発達している

天気図 8月09日09時
天気図 8月9日 9時

その熱帯低気圧でもある台風のエネルギー源は
水蒸気の潜熱をエネルギーとしている。

台風が北上すれば、北からの
比較的水蒸気が少ない寒気が混じってくるので、
水蒸気からの潜熱の放出が弱まるが、
やがて、北上するにつれて、熱帯低気圧としての台風は、
もともと台風が南から運んできた暖気と
北からの寒気が入り混じって、
水蒸気の潜熱ではなく、
大気の密度が高い(重たい空気)寒気と
大気の密度が低い(軽い空気)暖気の落差によって生じる
重力による位置エネルギーがエネルギー源となる
温帯低気圧に変化していく。
その落差が大きいほど、
重たい空気である寒気が下降していく時の
位置エネルギーが
運動エネルギーに変化するエネルギーが
大きくなり、温帯低気圧は発達する。


台風のより時も発達した温帯低気圧が通過している
日本海の海水温が、平年より4℃ほど高く
28℃近くの海水温があり、そのような高い海水温と
上空の寒気により寒暖差が大きくなるほど
温帯低気圧が発達する。

海水温 平年差 sstD_anom_HQ20210809
海水温 平年差

海水温 8月9日 sstD_HQ20210809
海水温

私が住む兵庫県西宮市では
昨日(8月9日)の午前中から風が強くなり、
台風が温帯低気圧になった後の
お昼前後には特に強くなり
阪神間で暴風警報が発令されるような風であった。
また、10分雨量が3ミリ(時間雨量換算で18ミリ)の
やや強い雨がふっている時間帯もあり
横殴りの雨となった。

8月9日の兵庫県南部や大阪府、和歌山市や
友ヶ島(和歌山市と淡路島の間の島)などの
最大瞬間風速を見ると
(地名 最大瞬間風速 方角 時刻)

神戸    24.4m 南南西 12時50分 

神戸空港  25.7m 南南西 12時28分 

明石    30.8m 南南西 11時18分 

大阪    21.0m 南西 12時57分 

関西空港  24.4m 南南西  9時48分 

友ヶ島   36.0m 南南東  5時42分 

和歌山   30.8m 南   9時20分 

20mから36mの最大瞬間風速が観測されているが
阪神間は温帯低気圧に変わった後に最大瞬間風速を
観測している。

天気図 8月09日12時
天気図 8月9日12時


風  8月09日13時

風速 8月9日 13時

8月10日の午後には台風9号から変わった
温帯低気圧に三陸沖に抜けたが
東北地方では川が氾濫するほどの大雨になっている。

気象関係の画像は気象庁より

このブログ内の関連記事

2013年(平成25年)9月18日の記事
台風育ちの爆弾低気圧・・・台風18号から変わった温帯低気圧が、台風の時よりも発達した理由

2014年(平成26年)10月14日の記事
台風19号、温帯低気圧化しながらの秋の台風は吹き返しの風が強い・・・ネットが発達して家にいながら最新の気象情報をすぐ見ることができてすごいなあ

2017年(平成29年) 9月19日の記事
台風18号が、東北地方日本海沖で再発達した理由は熱帯低気圧としての台風から温帯低気圧化していたから・・・熱帯低気圧と温帯低気圧の違いはエネルギー源にある

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


村上茉愛選手による日本女子体操界、57年ぶりの五輪メダル獲得と新型コロナ・・・新型コロナがなければ

今日は、令和3年(2021年) 8月 8日  日曜日

今回の東京夏季オリンピックの女子体操で
床運動で村上茉愛(まい)さんが銅メダルを獲得した。
日本女子体操界のオリンピックでのメダル獲得は
前回の昭和39年(1964年)の東京オリンピックでの
団体総合銅メダル以来57年ぶりであるが、

今回のブログ記事のタイトルに
「村上茉愛選手による日本女子体操界、57年ぶりの五輪メダル獲得と新型コロナ」と
あるが、村上茉愛さんとコロナは関係なく
57年前の昭和39年の東京オリンピックでの
日本女子体操団体銅メダルのメンバーの方に新型コロナに
関わることがらがあった。

その57年前の女子体操団体銅メダリストの中に
小野清子さんがいた。

小野清子さんは、やがて国会議員にもなった方でもあるが、
今年の3月13日、逝去された。

死因は新型コロナウイルス感染症である。

小野清子さんは今年の1月に
中旬に自宅で転倒して骨折して、
入院治療をしている時に
新型コロナウイルスに感染、
一度は回復するものの容態が急変して
今年の3月13日に逝去された。

もし、新型コロナウイルス感染症がなければ
昨年に東京オリンピックは開催されていたはずで
小野清子さんは自分がメダリストになった
前回の東京オリンピックから56年ぶりの東京オリンピックを
何らかのかたちで観戦できていたはずであった。

新型コロナウイルスの感染が拡大していても
もし、感染していなければ、
おそらく、小野清子さんは
今もお元気で、
村上茉愛(まい)さんによる
日本女子体操界57年ぶりの2回目の
東京オリンピックでのメダル獲得を目に
することができたろう。

このことは、私個人は
新型コロナウイルスの感染に揺れた
今回の東京オリンピックを印象付ける
ことがらであったと東京オリンピック
閉会式の日に思うのであった。

テーマ:社会ニュース - ジャンル:ニュース


バッハIOC会長の五輪開催理由での『日本人の忍耐力を示してもらおう』と上から目線の日本を植民地扱いの発言に、愛国心を強調する自民党議員は抗議しないのか!

今日は、令和3年(2021年) 8月 6日  金曜日

このオッサン何様や!
この上から目線は!
日本国民の感情を逆なでするばかりの
発言をするんだと脊髄反射的な反発を抱いた対象の人物は
バッハ国際オリンピック委員会(IOC)会長の次の
東京五輪を中止せず、開催した理由についての
発言である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バッハ会長「日本人の忍耐力示してもらおう」五輪開催は「日本のため」強調
(2021年8月6日 15時22分)


日本にとって、東京にとって、世界の何十億人に対して
『日本の力を試せる場を残そう』
『日本人の忍耐力を示してもらおう』と思った

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本国民が外出行動を抑制したり、
大学生が対面授業ができず孤独の不安に陥ったり、
青少年たちが、思い出となる修学旅行や遠足や運動会や
ピアノの発表会等が中止になり悲しい思いをしたり、
経営危機に陥ちながらも飲食店が営業自粛要請に応じたり
なかには泣く泣く廃業に追い込まれたり、
場合によっては、自ら命を絶つ状況まで追い込まれたり
そのような状況で忍耐や苦境に陥る状態になったりしたのは
オリンピック開催のためではなく
新型コロナ感染拡大による人命を失うことを回避するために
政府の協力の要請に応じてきたからである。

そんな日本国民の気持ちも慮らず
オリンピック開催かどうかの視点しか日本国民について判断して

『日本人の忍耐力を示してもらおう』

って、お前いったい何様や!
なんやその上から目線は
日本をIOCの植民地だと思ってるんか!
ふざけるな!と怒り心頭になった。

私は、日本代表の選手たちや海外の選手の素敵な
振る舞いなどに楽しさとわくわくした気持ちにさせてもらったが、
ほんまにIOC幹部たちの思いあがった言動を見聞きしたら
現在のIOCの体質が変わらない限り、2度と日本に
オリンピックを誘致すべきではないと思う。

そして、愛国心を強調する自民党議員の皆さん
日本国民に対して上から目線の日本を植民地だと
思ってるのかという発言をする
バッハIOC会長に抗議をしないのか!
また、自民党総裁でもある菅首相に
バッハIOC会長に抗議をするように申し入れないのか!

それをしなければ、自民党の言う「愛国心」は
まがい物だなと思う

テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース


少女のほんの少しの親切心が作り出した一期一会の光景を目にして

今日は、令和3年(2021年) 8月 5日  木曜日

今日の午後、自宅近くの
国道43号線の南側の今津西線の歩道を北進していると
私の前を自転車で北進していた白髪の60代ぐらいと思われる
男性の肩紐で下げていたバックから何か黒い物体が落ちた。

すると、南進していた自転車に乗る中学生か高校生ぐらいに見える
少女が黒い物体の落下に気付き、自転車のを止め、
歩道に落下した黒い物体を手にとった。

黒い物体を落とした北進していた男性は
肩紐で下げていたバックから何か落下したことに気付き
自転車を止め、バックの中を確認し始めた。

すると落下した黒い物体を手に取った女性は
自転車の向きを北進にして少し自転車をこいで
その男性のところに行き、手にした黒い物体を男性に手渡した。

その白髪の男性は少女に軽く会釈して、
少女は再び自転車の方向を南に向けて進みはじめ
その男性は再び自転車を北進し始め、
その2人の距離は広がっていく。


一期一会で互いに名もわからぬまま過ぎていった
ほんの少しの少女の親切心がもたらした一期一会の
光景が印象に残った。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


重症リスクの高い人以外は自宅療養(自宅放置?)・・・指定感染症の変更の妥当か否かも含め医療提供体制の議論が深まるべき

今日は、令和3年(2021年) 8月 3日  火曜日

新型コロナウイルス感染症の陽性者の入院方針について
昨日の菅首相の発表が波紋を広げている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菅首相「重症リスクの高い人以外は自宅療養」 政府、病床不足で方針転換 
(東京新聞 2021年8月3日 11時41分)



政府は2日、新型コロナウイルス感染症の医療提供体制に関する
閣僚会議を首相官邸で開き、入院対象を重症者らに限定する方針を
決めた。肺炎などの症状がある中等症のうち重症化リスクが低い人は
自宅療養とし、家庭内感染の恐れや自宅療養が困難な場合は、
ホテルなどの宿泊療養も可能とする。デルタ株の広がりで新規
感染者が1万人を超える日もあり、病床不足への懸念が強まって
いるため、事実上の方針転換となる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中等症といえば、肺炎・呼吸困難、酸素投与要という
一般人からすれば、自宅で療養できるような症状と思えないもので
重い病状と認識する状態である。

第4波の感染拡大時の今年の5月に京都市で、新型コロナ感染に感染した
基礎疾患のない20代の男性が入院できずに自宅療養(自宅放置)を
余儀なくされ、やがて肺炎により死亡する事態があったが、
そのような自宅療養中の死亡事例が複数あり、
菅首相の昨日の「重症リスクの高い人以外は自宅療養」 という
表明に不安の声が広がった。

新型感染症の陽性者数が膨大になれば、
重症者に限定した入院処置にならざる得ないことは
既に新型インフルエンザ感染症が広がる場合でも
想定していたようだが、
そのような事態にをもっと感染力の強いデルタ株が
拡大が広がり始めた4回目の東京都への緊急事態宣言発生時から
より国民に広報すべきであったと思う。
そのようにアナウンスをしていれば、行動の抑制に意識付けが
高まった可能性もあり、
また、方針変更の唐突感もなかったのではないか?

それにしても、新型コロナウイルスの感染症が国内で
確認されて、1年半以上経つが、
日本の新型コロナ感染症の感染者数が対欧米諸国比で
さざ波程度なのに
どうして医療提供体制が逼迫して
医療崩壊の危機の状態になるかという疑問が
指摘され続けていた。

先日の日経新聞で
次のような記事があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空き30万病床、コロナ向け転用進まず 役割分担が不十分
(日経新聞 2021年7月31日 0時00分 同日 5時21分更新)

新型コロナウイルスの緊急事態宣言の東京都などの延長と対象拡大が決まった。
患者の受け皿となる病床の確保が進まず、欧米より桁違いに少ない感染者数で
宣言延長に追い込まれた。一方で一般病床の空きベッドは約30万床もある。
医療機関の役割分担が不十分で、コロナ病床への転用が進んでいない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記事を見ると、政府は医療提供体制の整備をどこまで
やっていたのか?
と思いたくなる。

また、医療提供体制が弱い理由について
当ブログの
令和3年(2021年)7月9日の記事

4回目の東京での緊急事態宣言と五輪開催への反発、そして、対欧米比でさざ波程度の感染者数で医療崩壊危機になる日本と開業医のありかた
にて、

新型コロナ感染症を診察してきた
町医者を営む開業医の方である
兵庫県尼崎市の長尾クリニックの長尾和宏院長の以下の証言を
引用したが、再掲すると

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 コロナは人災です。日本は諸外国とくらべて感染者数も死者数も少なく、
あえて言いますが、日本のコロナは「さざ波」でした。だから死亡者を限りなく
ゼロに近く抑えられたのに、政府と日本医師会は、その有利な条件を活かすどころか、
悪い方向に持って行ってしまいました。

(中略)

みな日本のコロナ医療に怒っています。発熱は診てもらえず、入院できず、
後遺症も診てくれない。本来なら日本医師会が町医者に、
困っている患者さんを診るように指示すべきではないでしょうか。

〈そう訴える根拠を、さらに掘り下げてもらう。〉

 重症化を防ぐために重要なのは、すでに述べたように早期の診断と治療。
ところがそれを開業医が拒否したため、放置された患者さんが難民化しました。
診断でも、多くの患者さんが自宅療養を余儀なくされ、その数は大阪府で1万人以上、
兵庫県でも3千人以上におよびました。


「開業医に治療を拒否できないように」 
日本一コロナ患者を診た「町医者」が語る日本医師会の問題

(デイリー新潮 2021年6月17日 5時56分)より


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と開業医の協力拒否についての問題を指摘してきた。
もし、開業医が非協力的であれば、協力できにくい
何かの要因があるかもしれず、この問題についての
議論がマスコミ等であまりなされなかったように
思える。また、この長尾医師も含め
新型コロナを季節性インフルエンザと同じ扱いの
指定感染症5類にして、町医者で診察と治療を受け
感染初期に効果のあるお薬を出してもらえるように
するべきという議論がある。

それが妥当かどうかも含めてマスコミで広く伝えて
議論されるべきだと思う。

本日、菅首相は新型コロナウイルス感染症の陽性者の入院方針
変更を受け、日本医師会の会長ら医療関係団体幹部に説明し、
自宅療養する患者への医療支援を充実させるよう協力を求め、
それに対して、日本医師会の中川会長は
自宅療養に対応した医療体制の整備に努める考えを示したというが
自宅療養で、病状が急変したりすることもあり
どのように対処するシステムを作るのか気になるところである。


テーマ:コロナウィルス感染症 COVID-19 - ジャンル:ニュース