fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



サッカーW杯、日本決勝T進出・・西野監督の他力本願戦術は博打でありがらも合理的・・同点を狙う攻撃的な戦術もさらなる失点リスクを抱えた博打であった・・・イギリスBBCの批判報道なんて馬耳東風でいい

今日は、平成30年(2018年)6月29日 金曜日


ワールドカップサッカーで、
日本がポーランドに1点リードされながらも
自陣でボール回しを始めた
コロンビアがセネガルに勝利することに頼った
他力本願な西野監督の采配に
大博打だという批判があったりした。

私は、他力本願の戦術は博打でありながらも
合理性があった。
1点リードされているなか
同点狙いの戦術は必ずしも同点にできるわけでなく
カウンターによるさらなる失点によるリーグ敗退の
リスクがあり、同点狙いの戦術も博打であった。

コロンビア対セネガルで、
コロンビアがセネガルをリードした。


後半の残り時間が少ない中で
得点をすることがあるが、
どのようなチームも
得点できない場合の可能性の方が
高いように思える。

また、日本のコーチ陣などが
コロンビア対セネガルの試合をテレビで
見ていたりして、セネガルが得点する可能性が
低いと思ってたかもしれない。

そうなると、
1点差でポーランドに負けても
同点になったとしても2位通過は変わらない。

そうなれば、カウンターによる失点リスクや
そのカウンターを押さえるために警告などを受けて
セネガルに対するアドバンテージを失い1次リーグ敗退の
リスクを抱える同点を狙って攻める戦術より
自陣でボールをくるくるまわして、
失点も警告も受けない戦術を取った方が
1次リーグ突破の確率が高くなる。

これは合理的である。

1点差でリードされながらも
日本の自陣でボールをくるくるまわして
決勝トーナメントを進出を決める戦術に
イギリスのBBCで批判報道があるようだが、
そんなの好きに言わしておけ
馬耳東風で良い。

海外のチームも似たようなことはしている
2002年のワールドカップで1次リーグの最終戦であった
イタリア対メキシコもそうだ。

イタリアが後半40分に追いつき同点となり、その時点で
イタリアもメキシコも決勝トーナメント進出となったので、
両チームともにただボール回しを始めて、
どちらも攻めようともせず、試合終了時間まで
時間つぶしをしていたっことがあった。



スポンサーサイト



テーマ:FIFAワールドカップ - ジャンル:スポーツ


子どもは時代の変化に敏感だな! 車の運転ごっこをする幼い姉妹・・・運転役は何と言ったか? これからの自動車の技術革新を先読み


今日は、平成30年(2018年)6月26日 火曜日

先週の土曜日、
ポケットラジオでNHKのマイあさラジオで
リスナーからの投稿で、
幼い姉妹の親御さんからのものがあり、

その幼い姉妹が

運転ごっこをしようと

姉妹で車の運転の真似事をすることと
なっていが、

運転役をしていた方が

「ああ~、ぼーとしちゃった」

と、車が自動運転で進むので

ぼーとしていたと言ったことに

いやあ、時代を先取りしたごっこ遊びで
子どもは世の変化に敏感に感じ取るのだなと思った。

テーマ:発想法・編集法 - ジャンル:学問・文化・芸術


カンナ、その花言葉は「情熱」「快活」「熱い思い」「妄想」・・・真夏の炎天下に強く華やかに咲き誇る姿は幻想的である

今日は、平成30年(2018年)6月22日 金曜日

梅雨の合間の晴天の日に
西宮市の自宅近くの今津西線の歩道に
咲き誇る黄色い花を見かけた。

カンナ Canna

その花の名は「カンナ」である。

カンナは、もともと熱帯アメリカが原産地で、
コロンブスの新大陸発見後
ヒマワリなどとともに最初に欧州にもたらされた植物のようである。


日本には江戸時代前期に
カンナ・インディカという品種がもたらされたそうである。
檀特(だんどく)という和名がある。

カンナの名の由来は諸説あり
ギリシャ語の「Kanna(葉)」という説もあれば、
古代ケルト語の「Cana(つえ)」や「Can (芦(あし)または脚)」と
され、その草姿がアシに似ていることに由来するという説がある。

そのカンナの花言葉には
「情熱」「快活」「熱い思い」「妄想」などがあり、

「情熱」「快活」「熱い思い」は
真夏の炎天下でも負けずに
強く鮮やか、華やかに花を咲かせる姿から

「妄想」は常夏に鮮やかに咲かせる姿が
幻想的であることに由来しているという。


テーマ:花ことば  - ジャンル:学問・文化・芸術


JR京橋駅のスタバで大阪府北部地震に遭遇、地震があった1日を振り返り・・・早朝出勤のおかげで電車内で取り残されずに済んだ

今日は、平成30年(2018年)6月18日 月曜日

今朝、W杯サッカー、ブラジル対スイスを見終えた後、
今朝もいつものように、出勤のため
兵庫県西宮市の今津駅近くの自宅を午前5時前に早く出た。
現在の職場の最寄り駅のJR京橋駅(大阪市都島区)の
改札口を出たところのすぐにある
スターバックスに、開店の7時と同時に入店して、
店員さんに「いつもの」と頼んで、
いつも座る場所に座り、お茶をしながら
耳にはポケットラジオのNHK第一放送を耳にしつつ
読書をしていた。

このNHKの放送は午前7時40分から
近畿地方の番組となり、
JR京橋駅にやや近いところにある
NHK大阪放送局のスタジオからの番組となる。

それが、いつも午前7時57分ごろには
交通情報を伝え始める。
それが終わり、8時になると店を出て、
職場に向うのが慣わしである。

そう、今日もいつも通り
午前7時57分ごろにラジオから
交通情報が始まり、もうそろそろ出る
準備でもしようかなと思い始めると、
何か揺れ出した。

そして、揺れが強くなり、食器などの
陶器が当たる音がし出した。

このような揺れは、私が23年前に
西宮市で体験した阪神大震災以来だった。

揺れだしてからNHKラジオの緊急地震速報が
聞こえ出してきた。

スターバックスの前の屋内通路では
慌てて走り出す人がみかける。

ただ、私はビル内の方が安全であり、
慌てて逃げることもないとその場にいた。

NHKラジオからは
震度6以上の時に流れるチャイムが聞こえた。
「大阪府北部で震度6弱」。
(当時、私がいた大阪市都島区は震度5強)

大阪地震0 震度図 20180617230735395-18075838

震度図 気象庁より
(震源は茨木市から寝屋川市、枚方市付近かな)

店内のお客さんに声をかける
顔なじみの店員さんの女性に私は
「震度6弱」と伝えて、店を出た。

震度6にもなれば、電車は止まる
そう考えたら、歩いて10分たらずの
職場に行くしかない。

職場に向う途中の寝屋川にかかる
ペデストリアンデッキから見える
近くのホテル前で、人が出て集まっているのが
見えた。

大阪地震1 ホテル前 

そして、ポケットラジオの
NHKラジオを聴きながら歩いていると
大阪城の近くにある
NHK大阪放送局の高層ビルが見えた。

そして、職場のオフィスビルにつき
10階フロアへいつも通り
エレベーターに乗ろうと思ったら
警備員の男性に

「エレベーターは止まっています。
階段から・・・・」


おおお~!!!と思いつつ

10階まで階段で上がる。
足が疲れて、汗たらたら、
苦行だった。

電車が止まったので、
始業時刻の9時になっても
3割ぐらいしかきていなかった。

午後3時を過ぎて
職場にやってきた同僚の女性が
地震発生時、バイクに乗っていて、
地震だと気づかず、

「パンクでもしたのか?」

と思って、タイヤを見ていたら、
近くにいたおっちゃんに

「パンクと違う!地震や!地震や!」

と言われ、電線が揺れていて、地震だと理解したそうだ。

午後6時を過ぎて、職場から帰路に向う。

いつもはJR環状線を使うが、
JRは止まっているので、地下鉄で梅田に向う。

梅田から西宮の今津には
阪急電車で帰るが、
阪急電車は神戸線は再開したが、
西宮北口から今津は止まっているという情報があり、
地下鉄の東梅田からは阪神梅田が近いので
阪神電車で帰ることにして、
阪神梅田駅に向うと
ホワイティの店が全部シャッターが閉まっていた。

そして、阪神百貨店も臨時休業していた。

大阪地震2 阪神百貨店 

電車が止まったら、従業員も出勤できないし、
お客さんもこない。休業するしかないだろう。

やがて、阪神電鉄の今津駅に着き、
そして、阪急今津駅ビル1階の
ドラッグストアで、買い物をしようとしたら

え!!!

大阪地震3 今津駅  

「地震のため16時で閉店」

と、高速道路が止まったりして、
モノが届かないことが影響したのかな?

さて、西宮市では震度5弱だったということで
自宅の部屋が気になっていた。
本棚が倒れたりして、部屋が大変なことに
なっていないだろうかと。

自宅の扉を開けて

あ!!散らかっている!!

やはり、地震で散らかったのかとふと
思ったが、そうではないことは
日ごろの自分の振る舞いからわかることであった。

それは、単純にずぼらで
部屋を片付けず、モノが散乱している
自宅を出る時と同じ光景であった。

まあ、朝、早く5時前に自宅を出るという習慣のおかげで
タイミング的に、止まった電車の中で残されることもなく、
仕事が終わるまでに、電車が動き
帰宅難民にならずに済んだ。



このブログ内の関連記事

2010年1月17日の記事 私の阪神淡路大震災体験談
阪神淡路大震災から15年・・・・被災地の真っただ中にいた私の地震直後の経過と私が見れなかった発生直後の地震報道の経過を振り返る

テーマ:地震・天災・自然災害 - ジャンル:ニュース


3時に早起きして見てよかったよ!! W杯サッカー スペイン対ポルトガルが3対3のドロー、C・ドナウドがハットトリック



今日は、平成30年(2018年)6月16日 土曜日

午前3時前に起床して
見て良かったよ~~~!

W杯サッカー スペイン対ポルトガル

いやあ、すごい試合だった。

開始早々、ポルトガルが攻勢をしかけ
前半3分にPKを得て、C・ロナウドが決めた。

やがてスペインが反撃をして、
D・コスタが前半24分に決める。

このまま1対1のまま前半が終わるかなと思った
前半44分、C・ロナウドがこの試合2点目を決める。

後半10分、セットプレーから
スペインのD・コスタがこの試合2点目を決める。


それから3分後の後半13分
スペインのナチョ・フェルナンデスがダイレクトボレーを
決めて、スペインが3対2と初めてリードする。

後半も40分も過ぎ、スペインが逃げ切るのかなと
思ったら、スペイン側のペナルティエリアの前で
ポルトガルがFKを得る。

もう、誰が蹴るか決まっていた
C・ロナウドである。

蹴る準備をしていたC・ロナウドが
彼の前にいた審判に

ちょっとどけて

という仕草をしていた。

そして、後半43分、期待通りにC・ロナウドが
ゴール右隅に決めて、ハットトリック達成!!!

私は、テレビの前で、スペインが逃げ切りそうな時に
ポルトガルのC・ロナウドがFKを決めたときに、
彼のすごさに

ははははは~(笑)

と、笑うしかなかった。

結局、スペインとポルトガルは3対3の引き分けだったが、
3時に早起きして、いい試合を見させてもらったよ。

この試合は次の動画でダイジェストで見れます

【2分でわかるロシアW杯】怪物C.ロナウド、ハットトリック! ポルトガル3-3スペイン(グループB)
https://www.youtube.com/watch?v=ZFCXsc86NlI







テーマ:FIFAワールドカップ - ジャンル:スポーツ


川面を遡るカルガモ親子・・・・水都・大阪市内を流れるある川のある日の光景 

今日は、平成30年(2018年)6月13日 水曜日

一昨日、水都である大阪市内の川沿いの
ビルの10階から川面を眺めていると

1匹のカルガモのお母さんが
2匹の子ガモを率いて、上流に向って川面を
進んでいた。

2匹の子ガモは上流に進む
お母さんに遅れないように
流れとは逆方向に

「よいっしょ、よいっしょ」という感じで

一生懸命泳いでいた。

それを5分ぐらい続けて
母ガモに遅れまいと
約100メートルぐらい流れとは逆に
上流に進んだころ、

子ガモ達はこう思ったのだろうか。

「ああ~、疲れたあ、しんどお、やめた~」

と、上流に進むのをやめて
一気に下流の方に泳ぎ始めた。

すると、カルガモのお母さんが
何か驚いたように後を振り向き、
こう思ったのだろうか。

「あっ、あなたたち、どこに行くのよ~!」という感じで、

お母さんカルガモに慌てて、子ガモ達の後を追うように
下流に泳いでいった。



このブログ内の関連記事

同じ川の川面を見ながらのできごとについて書いたブログ記事
水の都を流れる川面に浮かぶ桜の花びらを見て、一首を思いつく・・・・・自ずから(おのずから)と自ら(みずから)の間(はざま)の合わいのなかでわが行く末を歩んで生きたい

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


え!「五輪ボラ?」新種のボラ???・・・日本でオリンピックを「五輪」と表現するとなったきっかけは・・・西洋由来のオリンピックマークと東洋由来のインド発祥の世界観

今日は、平成30年(2018年)6月9日 土曜日

昨日のヤフーニュースのニュースタイトル一覧を
を見ていると

えっ!なんだ!新種の「ボラ」か?

五輪ボラ 

と一瞬思ったら、

「五輪ボラ」とは、東京オリンピックへのボランティアの
ことで、自宅や滞在先から活動場所までの
近郊交通費に見合う分が提供されるというニュースのために
「五輪ボラ」という略語を用いたと思うが、

オリンピックのボランティアのことを知らない方が見たら、
オリンピックに向けて、新種のボラを人工的に作ったのとか?

あるいは、「五輪」を「いつわ」と読み
「いつわボラ」というボラでもあるのかな?
とか。

続けて、近接交通費とタイトルが続いていたので、
ボランティアのことかと理解できた。

「五輪ボラ」は、ニュースタイトルの字数制限のため
略語で表記されたのだろう。

さて、もし、「五輪」というオリンピックを表す日本語表記が
なかったら、この「五輪ボラ」はどう表記されただろう?

考えられるのは

「オリボラ」と考えられるが、
それを読んでも
プロ野球のオリックス球団のボランティアと思うかもしれない。

あるいは、お笑いコンビ
オリエンタルラジオの略称が「オリラジ」なので、
「オリボラ」というお笑いグループがいるのかと
思ったりするかもしれない。

そう思うと、オリンピックを「五輪」という日本語表記に
しているのは、少ない単語で理解させるということで有益に
なっている。

さて、先ほど、

「五輪ボラ」は、ニュースタイトルの字数制限のため
略語で表記されたのだろう

と書いたが、オリンピックを「五輪」と日本語表記する
きっかけは、新聞の字数制限に由来している。

それについての記事を引用してみる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「オリンピック」を「五輪」と表記したのは誰?
(NIKKEI STYLE ライフコラム ことばオンライン 2012年7月4日)


なぜ日本では五輪と表記するようになったのでしょうか。
「当て字・当て読み 漢字表現辞典」(三省堂)のオリンピックの項目には

「『五輪』はゴリンと読まれ、戦前に日本で新聞記者がスペースを節約する
ために造り出したもの」とあります。

この記者というのが読売新聞記者だった川本信正氏(1907~96年)です。
(中略)

 川本氏は40年夏季五輪の東京招致(38年に返上)決定を巡る取材をしていた36年、
オリンピックは6文字で新聞の見出しには長い、略せないかという相談を
紙面の編集を担当する整理部から受けました。

「国際運動」「国際運競」などと考えるなか、五つの輪がオリンピックの
シンボルマークだから「五輪大会」はどうかと思いついたといいます。

「『文芸春秋』に菊池寛さんが、宮本武蔵の『五輪書』のことを書いたんです。
私、それを読んでいまして、あっ、これだと思ったんです。(中略)
なるほどマークだし、五輪が、オリンピックのオリンと語呂が
合うと言うんですね」(昭和史探訪3「戦火に消された『東京オリンピック』」)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とある。

まず、
五大陸をあらわす五つの輪を組み合わせた
オリンピックのマークで、「五輪」

そして、「ゴリン」がオリンピックの「オリン」と語呂が合う。

最後は、宮本武蔵の兵法書である「五輪書」。
この「五輪書」の「五輪」は
仏教で万物を構成するとされる
「地・水・火・風・空」( 五大 )のことを意味していて、
「五大」を円輪にたとえている。

これは、オリンピックのマークの五つの円輪と
五大の円輪と合わさる。

この「五大」の世界観はおおもとの由来は
古代のインド哲学にあり、仏教に取り入れられた。

西洋由来の近代オリンピックの「五輪」マークと
古代インドの東洋由来の「五大」の世界観が
ある日本人記者の脳内で融合して、
オリンピックを「五輪」と表記する
略語が生まれたのであった。




テーマ:ことば - ジャンル:学問・文化・芸術


近畿地方の平成30年の梅雨入りを6月6日に発表・・・さて、過去の近畿の6月6日の梅雨入り日は何回あるだろう。この梅雨は 平成最後の梅雨になる

今日は、平成30年(2018年)6月6日 水曜日


近畿地方で梅雨入りが発表された
昨年の6月20日の比べて14日早い。

(実は昨年の梅雨入りの速報値は6月7日なったが、
確定値は6月20日と大幅に変更された。
6月25日=1958年 6月21日=1967年の
続く、観測至上3番目に遅い梅雨入りとなった))

平年の梅雨入りは6月7日なので、
平年より1日早い。

昭和26年(年)の1951年の統計開始以来、
近畿地方で6月6日が梅雨入り日の年は
平成16年(2004年)の1回だけで、
その時の梅雨明け日は7月13日であった。

7月13日というのは
近畿地方の昨年の確定値の梅雨明け日である。


最も早い梅雨入りは
1956年(昭和31年)と2011年(平成23年)の
5月22日。

最も遅い梅雨入りは
1958年(昭和33年)の6月25日である。

5月22日~6月25日の間に梅雨入り日があり、
昨年までの平年日が6月7日となっている。

さて、よく考えると、来年の梅雨入りのころは別の元号である。
つまり、平成最後の梅雨である。平成最後の梅雨はどのような
天候になるのだろう。


このブログ内の関連記事


梅雨関係のリンク

梅雨の語源・梅雨発生のメカニズム
梅雨 ~梅の実が熟す頃の長雨は、ジェット気流とヒマラヤ山脈・チベット高原の高山によるもの

梅雨時の大雨から生まれた言葉
集中豪雨はマスコミの造語

*過去の梅雨入り・梅雨明けは速報値の時にアップしたものです。

2017年の梅雨明け
平成29年の近畿の梅雨明けを7月19日に発表・・・7月19日にの梅雨明けは16年ぶり3回目、もしかしたら今年の梅雨入り日は変更になるかも


2017年の梅雨入り
近畿地方の2017年の梅雨入りを6月7日に発表・・・・6月7日が平年だが、21年ぶりの6月7日の梅雨入りだ、ちなみに近畿で最も早い梅雨入り日と最も遅い梅雨入り日は?

2016年の梅雨明け
平成28年の近畿の梅雨明けを7月18日に発表・・・7月18日の梅雨明けは11年ぶり、観測史上7回目


2016年の梅雨入り
近畿地方の2016年の梅雨入りを6月4日に発表・・・・1951年以来、近畿での6月4日の梅雨入りは初めてである

2015年の梅雨明け
近畿の梅雨明け、平成27年は7月20日に発表・・・私が住む西宮市ではこの梅雨で昨年の梅雨の9倍の雨量を記録し、そのうちの50%は台風11号による大雨であった

2015年の梅雨入り
近畿地方の2015年の梅雨入りを6月3日に発表・・・・6月3日の梅雨入りは過去に6回で、そして、そのうちひとつの梅雨明けは8月になった


2014年の梅雨明け
2014年の近畿の梅雨明けは、梅雨明け平年日に発表される・・・過去に7月21日の梅雨明けは何回あったか

2014年の梅雨入り
近畿の2014年梅雨入り日は6月4日・・・近畿で6月4日が梅雨入り日になるのは統計開始以来初めて

2013年の梅雨明け
2013年の近畿の梅雨明け日は、一昨年と同じ日で統計史上3位の早さ、今年の梅雨は雨量少なめで、梅雨入り日の確定日が変更になるかもしれない

2013年の梅雨入り
近畿の2013年の梅雨入りは5月28日・・・さて、これまでの梅雨入りで、何番目に早い梅雨入りでしょうか?

2012年の梅雨入り
2012年、大阪市で真夏日初日になった翌日に近畿地方の梅雨入りが発表される・・過去10年の真夏日初日と梅雨入り日を見てみる

2012年の梅雨明け
2012年の近畿の梅雨明けは7月17日・・・1984年の梅雨入り日と梅雨明け日と同じになった、ところで、関西の揚水発電所付近の梅雨期の雨量はどうだったか


2011年の梅雨入り
2011年、近畿で5月26日と過去2番目に早い梅雨入り・・・台風も近付いているが、大雨とそして、福島原発方面への接近も気になる

2011年の梅雨に関して、

2011年5月30日
台風育ちの温帯低気圧が嵐をもたらした・・・・近畿で、台風から温帯低気圧に変わった後に、最大瞬間風速を記録

2011年6月20日
梅雨時の雨の日の月曜日

2011年の梅雨明け
近畿、過去3番目に早い梅雨明け、平年よりも梅雨入り・梅雨明けが約2週間早く、それだけ真夏が早まった・・・・ちなみに最も早い梅雨明け日は・・・

2010年の梅雨入り
2010年の梅雨入りは平年よりも7日遅い6月13日だった・・・・さて、最も遅い梅雨入り日は何日でしょう

2010年の梅雨明け
昨日(7月17日)に、近畿の梅雨明け発表・・・今年の梅雨は雨の日と雨量が多い梅雨だったなあ

2009年の梅雨明け
近畿地方、2009年の梅雨明けは8月3日と最も遅く・・・・阪神間は、8月の最初の2日間に、梅雨末期の集中豪雨が降った


梅雨末期の大災害
長崎大水害の日~咄嗟の判断・命を救ったカーテン

1953年7月18日 ~ 和歌山県地方を襲った大水害の日

梅雨前線を作るジェット気流が西風になる理由は?
コリオリの力~地球の自転によって、ジェット気流が西風になる

梅雨時の花といえば
移り気な紫陽花は七変化して成長する

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


ある夏の定番曲から「平成10年」「平成20年」「平成30年」とわが人生降り返り、10年後を思う・・・平成10年6月3日、ゆずの「夏色」、発売される

今日は、平成30年(2018年)6月3日 日曜日

6月になって
ゆずの「夏色」が発売されたのは
20年前の6月だったよなと思い出した。


ちょうど20年前の今日の
平成10年(1998年)6月3日(水曜日)、
ゆずのメジャーデビューシングルである
「夏色」が発売された日である。


「夏色」は
FM802の1998年6月度の
ヘビーローテーションに選ればれた。

私にとっても
平成10年(1998年)6月は
ひとつの節目だった。

平成8年3月に大学卒業しても
就職せず、別の大学の院に進学しようかと
していたが、願いかなわず、
友人の縁故で小さなシンクタンクに社会人として
初めて就職したのが、平成10年6月であった。

その会社には、
FM802と書かれた縦長のラジオがあり、
それでFM802を耳にしつつ
仕事をしていた。

そのラジオから平成10年中は
よく、ゆずの「夏色」が耳に入ってきた。
「夏色」を聞けば、当時25歳の就職したばかりの
ころを思い出したりする。


さて、そして今から10年前の今日、
つまり、ゆずの「夏色」が発売されて
ちょうど10年経った日の
平成20年(2008年)6月3日(火曜日)に
当ブログ記事にて、

夏色 ~ 1998年6月3日にリリースされた夏の定番となった名曲

と、ゆずの「夏色」発売10周年の日に、
それについて書いたブログ記事をアップしていたのだ。

10年前のことなので、
ふと、そんなブログ記事をアップしたことを忘れていた。

いい曲で、ちょうど10周年記念の日に
アップしたかったのだろうなあと。

その10年前のゆずの「夏色」について書いた
ブログ記事をアップしたころ、
その約3年後に発生した東北沖の超巨大地震による
原発事故の影響で、平成24年に
ゆずの夏色が発売された頃に勤務を始めた会社を失業して、
その後、毎年、職場が転々と変わる人生を過ごすとは
全く想像だにできなかった。

それでも、変わらぬことは
このブログを現在でも最低週1回アップし続けることを
続けていることだ。

さて、これから10年後の
ゆずの「夏色」発売30周年の時、
私が生きているのか、もうこの世に存在しなくなっているかは
わからないが、
もし存命していたら、10年後の6月3日に
何かのブログ記事をアップしたいと思う。
これからの10年どんな人生過ごすだろうなあ。
そんなこと書いていたら
ゆずとは関係なく
渡辺美里の名曲「10years」

♪~あれから10年も この先10年も~♪

という歌詞を思い出した。


ゆず 「夏色」 LIVE Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=iwPDNbGzWok


ゆず 「夏色」 PV
http://nicovideo.jp/watch/sm13820911



当ブログでの関連記事

渡辺美里の名曲「10years」について
10years ~ あれから10年も この先10年も 現代は過去と未来の交差点

テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術