サッカーW杯、日本決勝T進出・・西野監督の他力本願戦術は博打でありがらも合理的・・同点を狙う攻撃的な戦術もさらなる失点リスクを抱えた博打であった・・・イギリスBBCの批判報道なんて馬耳東風でいい
今日は、平成30年(2018年)6月29日 金曜日
ワールドカップサッカーで、 日本がポーランドに1点リードされながらも 自陣でボール回しを始めた コロンビアがセネガルに勝利することに頼った 他力本願な西野監督の采配に 大博打だという批判があったりした。
私は、他力本願の戦術は博打でありながらも 合理性があった。 1点リードされているなか 同点狙いの戦術は必ずしも同点にできるわけでなく カウンターによるさらなる失点によるリーグ敗退の リスクがあり、同点狙いの戦術も博打であった。
コロンビア対セネガルで、 コロンビアがセネガルをリードした。
後半の残り時間が少ない中で 得点をすることがあるが、 どのようなチームも 得点できない場合の可能性の方が 高いように思える。
また、日本のコーチ陣などが コロンビア対セネガルの試合をテレビで 見ていたりして、セネガルが得点する可能性が 低いと思ってたかもしれない。
そうなると、 1点差でポーランドに負けても 同点になったとしても2位通過は変わらない。
そうなれば、カウンターによる失点リスクや そのカウンターを押さえるために警告などを受けて セネガルに対するアドバンテージを失い1次リーグ敗退の リスクを抱える同点を狙って攻める戦術より 自陣でボールをくるくるまわして、 失点も警告も受けない戦術を取った方が 1次リーグ突破の確率が高くなる。
これは合理的である。
1点差でリードされながらも 日本の自陣でボールをくるくるまわして 決勝トーナメントを進出を決める戦術に イギリスのBBCで批判報道があるようだが、 そんなの好きに言わしておけ 馬耳東風で良い。
海外のチームも似たようなことはしている 2002年のワールドカップで1次リーグの最終戦であった イタリア対メキシコもそうだ。
イタリアが後半40分に追いつき同点となり、その時点で イタリアもメキシコも決勝トーナメント進出となったので、 両チームともにただボール回しを始めて、 どちらも攻めようともせず、試合終了時間まで 時間つぶしをしていたっことがあった。
スポンサーサイト
テーマ:FIFAワールドカップ - ジャンル:スポーツ
|