fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



路傍の自販機のそばに咲く一輪の長実雛芥子(ながみひげなし)の花を見て・・・種で引き継がれた遺伝子のプログラムが季節の変化に応じて作動して、命をつなぐ

今日は、2017年(平成29年) 4月30日 日曜日

昨日、西宮市内の自宅から徒歩5分過ぎぐらいの場所にある
臨港線と今津西線の交差点近くの路傍の自販機のそばに
一輪の長実雛芥子(ながみひげなし)の花が咲いていた。

ながみひげなしc _20170429_084833

長実雛芥子の開花時期は4~5月であるが、
発芽するのはその前年の秋である。

この自販機のそばに、
昨年の春にどこかで咲いた長実雛芥子の果実から
放たれた種がこの自販機のそば落ち、
昨年の秋には発芽して、
寒い冬を乗り越え、そして4月末になって
花を咲かしているのだ。

種で引き継がれた遺伝子が
どのような場所であっても、
適した環境であれば、季節の気温変化に
応じて、遺伝子のプログラムが作動して、
発芽するべき時に発芽し、
花を咲かせるべき時に花を咲かせ、
命のリレーをしているのだなと
長実雛芥子の生命力にすごいなあと思うのであった。

また、日本における長実雛芥子の繁栄は
現代の交通文明がもたらしたとも言えるのである。
人間の文明も味方にする
長実雛芥子のたくましさを感じるのである。

そのことについては、
当ブログにて、長実雛芥子について説明した

長実雛芥子(ながみひげなし)・・・日本各地の路傍で花咲く理由は・・タイヤとコンクリート、この花の日本での繁栄は現代の交通文明がもたらした
記述しており、その記事の大部分を再掲する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この花はもともと、日本になかった
外来種で、地中海から欧州中部が原産であるが、
なんらかの理由で日本にもたらされ、
昭和36年(1961年)に東京都世田谷区で
日本での生息が確認されて以来、
平成19年(2007年)には、
青森県、沖縄県を除く日本全国で繁殖が
確認されている。

この長実雛芥子は、繁殖力が旺盛である。
ひとつの実に1600粒の種子が詰まっていて、
ひとつの長実雛芥子の固体から15万粒という
大量の種子が放たれる。

さて、その大量の種子が放たれる長実雛芥子を
日本全国に拡散させたものは、車のタイヤではないか
と考えられている。

長実雛芥子の種子の表面はくぼみがあり、
でこぼこしていて、それにより車のタイヤと
くっつきやすくなる。

また、梅雨時に種子ができるので、
道路でできた種子が雨で濡れたタイヤに
くっついて、拡散され、全国各地の道沿いで
咲く光景が日本各地で見られるようになったのでは
ないかと推察されている。

また、長実雛芥子はアルカリ性の土壌を好むが、
コンクリートにあるる水酸化カルシウムにより
アルカリ化した路傍や植え込みなどに
繁殖していると思われる。

日本における長実雛芥子の繁栄は、
現代の交通文明がもたらしたともいえよう。





スポンサーサイト



テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


化学、その語源・・・錬金術が化学の発展に果たし、幕末に日本の近代化学発展の礎を築いた人物が中国語を借りて翻訳した

今回は「化学」の語源について説明する。

「化学」は
物質の構成・性質・変換について分子・原子レベルで扱う
自然科学の一分野であるが。

それは、英語の「chemistry」の翻訳であるが、
実は、現在の「化学」に相当する表現は
日本では「化学」よりも先にあった

それは、舎密(せいみ)という表現が用いられていた。
それは、オランダ語で化学を意味する単語「Chemie」を
音写して考案された訳語である。
その翻訳を考えたのは江戸後期の蘭学者である
宇田川榕菴(うだがわ ようあん 1798~1846)である。

宇田川榕菴が生み出した造語には、
「水素」「酸素」「窒素」「炭素」などの元素名、
「酸化」「還元」「分析」という化学用語、
また生物学の用語である「細胞」も彼の造語である。
ちなみにコーヒーの漢字表現の「珈琲」も
彼の造語である。

イングランドの化学者ウィリアム・ヘンリーの
Elements of Experimental Chemistryの
オランダ語版を宇田川榕菴が翻訳した
1837年から「舎密開宗」を
彼の死後の1847年まで出版された。
「開宗」は「もののおおもとを啓発する」の意味である。

それで、その後、しばらくは日本では
舎密(せいみ)が使用されていたが、

「Chemistry」の翻訳として、
既に中国で使用されていた
「化学」という表現に切り替わっていく
原因となった人物として2名あげられる。

一人目は、宇都宮鉱之進
(のちの宇都宮三郎 1834年~1902年)である。

彼は、幕末に幕府開成所(明治時代の東京帝国大学源流組織)の
開成所精錬方(現在の東京大学理学部化学教室の源流)を

中国書の「化学入門」に

重学の力は物性を変せずと雖も
化学の力好く物性を変ずるを以って化学と名づく


という中国で使用されている「化学」の語を
初めて役所名にする進言をし、採用され
それが受け入れられ開成所精錬方が
1865年に開成所化学所と改名され、
日本で初めて、公式に「化学」という表現が
用いられたのであった。

ちなみに宇都宮三郎は明治時代になり、
セメントや、炭酸ソーダ、耐火煉瓦の国産化に尽力する。

さて、もう一人の人物は蘭学者であった
川本幸民(かわもと こうみん 1810年~1871年)である。

川本幸民は、宇都宮鉱之進に
教授手伝として協力してもらっていた。

川本幸民は
ドイツ のシュテックハルトが1846年に出版した
「化学の学校」のオランダ語訳の著書を
1860年に日本語に翻訳して
「万有化学」の書名で出版申請して、
その翌年に「化学新書」として出版された。
これが、日本で最初の化学の名をつけた著述とされる。

ちなみに、川本幸民は
ビール、マッチ、銀板写真機・電信機などを
日本で初めて作った人物とされている。

さて、宇田川榕菴がオランダ語から音写翻訳した
舎密(せいみ)は明治44年(1911年)に
出版された英和辞典にchemistryの訳として
「舎密」の語があったという。
明治時代が終わるころまで舎密は使用されていたようである。

さて、英語の「chemistry」は
もともとは錬金術を意味する「alchemy」に由来する。
その「alchemy」も
オランダ語で化学を意味する単語「Chemie」も
もともとはアラビア語の
「al-kimiya」に由来する。

「al」はアラビア語の定冠詞で、英語でいう「the」に相当する。
ちなみに、アルコール(alcohol)、アルカリ(alkali)も
アラビア語由来である。

「al-kimiya」の「kimiya」については諸説あるが、

エジプト語の黒を意味するchemであると言う説、
または、エジプトの術と言う意味の説。

他には、ギリシャ語で金属鋳造術の意という説があり、
「al-kimiya」は、錬金術という技術そのものという意味で
用いられたようである。

錬金術という金以外の金属から金を作ろうとする
試みは古代ギリシアから行われていて、
その古代ギリシアの錬金術の知識がイスラム圏に
伝わり、「al-kimiya」というアラビア語となり、
それがヨーロッパに伝わり、英語の「chemistry」や
オランダ語の「Chemie」に成っていったのだ。

錬金術の目的であった金の製造という夢は
人類は達成できなかったが、
錬金術の実験の過程で、
硝酸、硫酸、塩酸が発明され、
蒸留の技術が発展して、アルコール度数の高い
蒸留酒は錬金術師達の切磋琢磨の賜物であった。

化学の発展に錬金術が欠かせないものであり、
化学を意味する「chemistry」に錬金術が由来している
のは自然なことであり、
その表現を中国語を借りて、
幕末に日本の近代化学発展の礎を築いた者達が
「化学」という表現を用いて、
現在の日本人が使用しているのである。


このブログ内の関連記事
科学という言葉~中国の役人の受験勉強の言葉がラテン語生まれの訳語に使われた

テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


赤いスイートピー~♪心に春が来た日は 赤いスイートピー~♪・・・この名曲を作曲した呉田軽穂(クレタ・カルホ)は、どうしてその名義で作曲したのか

今日は、2017年(平成29年) 4月16日 日曜日

今回取り上げるのは、
松田聖子の名曲「赤いスイートピー」である。
この曲は、昭和62年(1987年)1月21日に
発売され、約50万枚の売上げを記録した。

まず、「赤いスイートピー」を作詞したのは
元「はっぴいえんど」の松本隆である。

日本にニューミュージックという
ジャンルを切り開いたはっぴいえんどを
昭和47年(1972年)に解散後も
作詞活動に精力的に行い、歌謡曲の分野に進出。
昭和50年(1975年)に発売された
太田裕美の「木綿のハンカチーフ」の作詞を行い、
この曲に大ヒットで、彼の作詞家の地位が確立した。

松田聖子は
昭和55年(1980年)にデビューし、
2枚目のシングルの青い珊瑚礁で大きく名を
広げることとなる。

昭和56年(1981年)の春、
松本隆は、CBSソニーの若松宗雄ディレクターから
松田聖子の曲の作詞の依頼を受けた。
彼は、それまで消耗品扱いされるアイドル歌謡曲を
長年歌い継がれるスタンダードナンバーにしたいと
思っていた。
松本隆は歌謡曲専門の作曲家ではない作曲者を
求めていた。

松田聖子6枚目のシングル「白いパラソル」で
松本隆は作詞を行う。
その時、作曲はチューリップのボーカルの
財津和夫であった。

また、彼女の7枚目のシングルの「風立ちぬ」を作詞、
作曲は、はっぴいえんどのメンバーだった大瀧詠一であった。

ちなみに、昭和56年には、松本隆が作詞した
ルビーの指輪がこの年の日本レコード大賞を受賞している。

さて、松田聖子の8枚目のシングル作成にあたり、
松本隆はある女性シンガーソングライターに

「ライバルに曲を書かない? 女性ファンが欲しいんだよ」

と言って、作曲を依頼する。

その女性は、はっぴいえんどと同じく
ニューミュージックというジャンルを切り開いた人物である。

その女性シンガーソングライターは、自分と違うジャンルであった
ことなどから松本隆の依頼を断り続けていたが、
彼女は歌謡曲とは一線を置きたいという思いもあり
呉田軽穂(クレタ・カルホ)というペンネームで作曲することで、
最終的に応じた。

その女性シンガーソングライターとは
ユーミンこと松任谷由実である。

呉田軽穂というペンネームは、
映画女優グレタ・ガルボ(1905年~1990年)をもじり、
「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」を逆にしてみたりして
考えたようだ。
(おそらく、垂れるを逆にすると「るれた」と「くれた」に近い)

さて、ユーミンは松本隆が作詞した歌詞に曲を作ったが、
にちに、ユーミンが

「提供した曲をダメ出しされたのは後にも先にも
その時だけなのですごく驚いた」

という出来事があった。

サビの

♪~赤いスイートピー~♪

の部分は

初めは、音程が下がる曲であったが、
プロデューサーから

「春をイメージした曲なので、
音程を上げて、春らしくして欲しい」

とやり直しを求められた。
ユーミンはその熱意に折れて、リクエスト通りに
作曲し直した。

そのことについてユーミンは

「今になって考えると春の歌だし、あれで良かったんだと思います。
そして、相手が誰であろうと妥協せずに向かい合うスタッフがいたからこそ、
彼女(松田聖子)は短期間であれだけの存在になれたのでしょう」

とコメントしている。

さて、作詞をした松本隆は

ユーミンが作曲した「赤いスイートピー」について、
次のようにコメントしている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぼくの詩につりあう音楽性の高さを維持できる人は何人もいない。
作曲家としてのユーミンは細野晴臣、筒美京平と並ぶ僕のベストスリー。
細野さんや京平­さんには頭で曲を作るところがあって、時には転調が
強引すぎると感じる時もあるけど、ユーミンはごく自然に転調するから、
僕が『ここで話­を展開させたい』と思っているところに、凄くいいコード
(和音)が入ってくる。

たとえば「赤いスイートピー」の

”あなたって、手も握らない” と

”I WILL FOLLOW YOU” の間。

ここがとてもいい感じでつながっているからこそ
『手を握りたいけど、握れない』という躊躇とか、
ものすごくたくさんんのことが一行で言える。
作詞家は一行で百行くらいの内容を、しかも平易に言いたい。
だから、それなりの曲がどうしても必要になる

文藝春秋 2011年3月特別号
『時代を創った女1』 松任谷由実~ユーミンと自立する女性の世紀~
 柳澤 健(ノンフィクション・ライター)より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

赤いスイートピーの大ヒットの結果、
それまでぶりっ子キャラで女性から嫌われていたが
松本隆の目論見通り、女性フアンの拡大に成功した。

赤いスイートピーの大ヒット後も
ユーミンは呉田軽穂の名義で
松田聖子に「渚のバルコニー」「Rock'n Rouge」
などの楽曲を提供して、ヒット曲が続いた。
呉田軽穂の名義の作曲の曲を歌い続けた松田聖子は
1980年代を代表する
一大スーパーアイドルとなったのである。

赤いスイートピーは、
その後、様々なシンガーにカバーされたりして、
(パティ・オースティン(Patti Austin)というアメリカの大物歌手もカバー)
発売から35年以上経っても歌い聴き告がれており、
アイドル歌謡曲を
長年歌い継がれるスタンダードナンバーにしたいとう
作詞の松本隆の思いが実現している。


赤いスイートピー
作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂 
編曲:松任谷正隆(ユーミンの旦那さん)

春色の汽車に乗って海に連れて行ってよ
煙草の匂いのシャツにそっと寄りそうから

何故 知りあった日から半年過ぎても
あなたって手も握らない

I will follow you あなたについてゆきたい
I will follow you ちょぴり気が弱いけど
素敵な人だから

心の岸辺に咲いた 赤いスイートピー


四月の雨に降られて駅のベンチで二人
他に人影もなくて不意に気まずくなる

何故 あなたが時計をチラッと見るたび
泣きそうな気分になるの?

I will follow you 翼の生えたブーツで
I will follow you あなたと同じ青春
走ってゆきたいの

線路の脇のつぼみは 赤いスイートピー

好きよ 今日まで 逢った誰より
I will follow you あなたの生き方が好き
このまま帰れない 帰れない

心に春が来た日は 赤いスイートピー


松田聖子 赤いスイートピー
https://www.youtube.com/watch?v=ssdkxsJm2AA


Patti Austin / RED SWEET PEA (赤いスイートピー)
https://www.youtube.com/watch?v=fni9hqoeiBM


テーマ:今日の1曲 - ジャンル:音楽


「objet」というピアノ曲と昭和62年の中山美穂主演のドラマ・・・切ないシーンによく似合うメロディ

今日は、2017年(平成29年) 4月 9日 日曜日

今回、ピアノ曲を紹介する。

それは、ピアニスト西村由紀江が作曲した

「objet」である。

この単語はフランス語で
英語で「object」と表記され、
「事物、物体、対象」
また日用品などを使用した「作品」などの意味を持つ。

この「objet」は、西村由紀江の
昭和61年(1986年)のデビューアルバム「Angelique」
に収録されている。(彼女が大学在籍中に発売したものである)

私がこの曲を初めて聞いたのは
中2の時の昭和62年のあるドラマ番組だった。

そのドラマとは
中山美穂が主人公でかつ
役名も「中山美穂」であった
「ママはアイドル」である。

ママはアイドルの中で、
何か切ないセンチメンタルなシーンに
よく使用されていた。
そのシーンにぴったり合うメロディであった。

いい曲だなあと思いつつ
曲名も全く知らなかったが、
それが、西村由紀江の曲で
「objet」」という曲名であるのを知ったのは
私が20代後半のころであった。

Objet(Piano Solo):西村由紀江
https://www.youtube.com/watch?v=aSYJSdf6d3o



テーマ:今日の1曲 - ジャンル:音楽


アメリカによる対アサド政権シリア攻撃で思うことつれづれなるままに・・・あの国への斬首作戦は本当にできるんかねえ

今日は、2017年(平成29年) 4月 8日 土曜日

昨日、アメリカのトランプ大統領が
対シリアのアサド政権に対する軍事攻撃を決断をして、
実行した。

その理由は、アサド政権がシリア国内の反政府勢力支配地域で、
化学兵器を使用したこととしている。

仮にその通りだとしても、
疑問がある。

現在、反政府勢力に対して圧倒的優位のアサド政権が
国際社会の非難を浴びて正当性を低下させる行為を
するのだろうか?

本当にアサド政権がそれを使用したかどうかわからない。
もし、本当にそれを使用していたとして、
今回のアメリカによるアサド政権に対するシリア攻撃を
イラン政府が国際法違反だと批判していたがその通りである。

ただ、そうではあるが、
アサド政権が化学兵器をしていなかったとしても、
これまで、アサド政権は反政府勢力との戦争で、
無差別に樽爆弾を投下したり、病院を爆撃したりと
酷いことをしてきた。

それぞれの異なる立場が、
各々の正義を掲げて対立・戦争となっている。

いや、どこにも正義なく力と力との戦いであると
対イスラム国での戦争で哲学者の山崎行太郎氏が
コメントしているが、シリアをめぐる状況は
そう思える。
その力と力との戦いの中で
多くの人たちが亡くなっている。

力と力の戦いのシリアにおいて、
もし、アメリカ政府がアサド政権を弱体化させれば
今度はイスラム国の勢力を勢いづかせることとなる。

さて、今回のシリア攻撃は
米中首脳会談が行われているときに実施された。

今回の北朝鮮問題が議題となる米中首脳会談をめぐって
ネット界隈であることが話題になっていた。

それは、斬首作戦=北朝鮮のトップ金正恩氏暗殺作戦の
ことである。
米中会談後、そして、今年5月の韓国大統領選挙で
親北朝鮮政権が誕生してしまうまでの間に実行されるのでないか、
安倍政権が在韓大使を韓国に戻したのは
戦争勃発時の韓国での邦人保護を念頭においてのことではないか
といろいろコメントされている。

まあ、本当に斬首作戦やってしまったら、
北朝鮮は猛反撃をして、
ソウルは爆弾の雨が降りまくり、何万人も亡くなるだろうし、
日本にも在日米軍などにミサイル降ってきて、
一気に北朝鮮と日米韓の戦争になるリスクが高まる。

斬首作戦をトランプ政権が実行したら
日米韓が対北朝鮮で戦勝できるとしても
大量の返り血を浴びることとなり、
そう簡単には斬首作戦もできないだろうと思うが、
トランプ大統領はレッドラインを超えたらやるということを
今回のシリア攻撃で示したが、
対北朝鮮でレッドラインを超えたとトランプ大統領が
判断すれば、例えば、アメリカ本土を射程にした
核兵器搭載可能の大陸間弾道ミサイルを北朝鮮が
保有すれば、北朝鮮と日米韓の戦争覚悟で
踏み切るかもしれないとふと思うのであった。



テーマ:軍事・安全保障・国防・戦争 - ジャンル:政治・経済


和歌山県日の岬沖にて、昭和32年の冬、日本人救助のため荒海に飛び込み殉職したデンマーク人の名前を現代の日本人の多くは知らないだろう

今日は、2017年(平成29年) 4月 2日 日曜日

先週、NHKで、おはようにっぽんを見ていたら、
わが故郷の和歌山県御坊市の隣町の美浜町の日の岬で、
今年の2月10日に行われた
あるデンマーク人への慰霊式での献花の会の様子の小さな特集を
放送していた。

そのデンマーク人とは、
ヨハネス・クヌッセンという人物である。

彼はやがて日本政府から勲章を贈られることなった。
ただ、それは彼がもう生存していないときだった。
亡くなったから勲章を贈られたという
表現が適切かもしれない。

クヌッセンが勲章を贈られることになったできごとが
発生したのは、昭和32年(1957年)2月10日の夜であった。

その日、名古屋港から神戸港に向って、
デンマークの海運会社マースク社所属の
貨物船エレン・マースク号が
和歌山県の日の岬沖の紀伊水道を航行していた。
その日は波風が強い日であった。

そのエレン・マースク号に2週間前に
機関長に就任したばかりの
ヨハネス・クヌッセンが乗船していた。

日の岬沖を航行中、エレン・マークス号の乗員達は
近くで炎上している船を発見した。

エレン・マークス号は直ちに救助に向かい
炎上している船に近づいた。
炎上していたのは徳島県にある機帆船・高砂丸であった。

炎上している船上で逃げ惑う船員らの姿が見えた。
エレン・マークス号から
高波が荒れ狂う海上にて、
救命艇が降ろしたり、
様々な方法で、生存が確認できていた
日本人乗組員1名を助けようと試みた。

その日本人乗組員は何とか、
エレン・マークス号から降ろされた縄梯子に
つかまり、上がっていったが、
力尽きて、縄梯子から荒れ狂う海に落下してしまった。

その時だった、

おれが助けに行く!!

荒れ狂う海に落下した日本人を助けようと
機関長の
ヨハネス・クヌッセンが海に飛び込んだ。

クヌッセンは海上で一度は日本人をぐっと抱えて
助けたが、その瞬間荒れ狂う大波に2人とものまれて、
消えてしまった。

翌朝、日の岬の近くの日高町田杭の海岸で
クヌッセンは遺体で発見され、
また、その近くで、
胴体部分に大きな裂け目ができた
エレン・マークス号の救命艇が発見された。

そのことで、
田杭の住民達は大騒ぎとなり、
現場に駆けつけた御坊警察署長から
クヌッセンが荒海の中、助けるため海に飛び込んだ
ことを聞き、
「そんなことは人間のできることではない。」と驚いたという。

日本人よりも体格の大きいクヌッセンの遺体が入る棺桶が
無かったため、特別に彼のための棺桶が作られた。
享年39歳である。

彼の勇敢有る行為に、遺体発見から2日後には、
美浜、日高両町や関係機関で
クヌッセンのための遺徳顕彰会が発足した。

クヌッセンの命がけの行動に
当時の日本で大きな話題となり、
日本政府は勲五等双光旭日章を贈った。

クヌッセンを称えるため
事故現場近くの日の岬パーク内に
昭和32年6月に顕彰碑が設置され、
昭和37年にはデンマーク人の彫刻家によって作られた
クヌッセンの胸像が設置された。

また、彼の遺体が発見された
日高町田杭地区では、
彼の供養塔があり、その清掃管理を地域住民が
当番制で現在も行い続けている。

平成29年(2017年)は、
ヨハネス・クヌッセン機関長の
生誕100年、没後60年、
また日本と機関長の母国・デンマーク王国の
外交関係樹立150周年にあたることから、
今年の2月10日の
日の岬パーク
ヨハネス・クヌッセンの慰霊式には、
デンマークのメテ・ボク文化大臣が参列した。

また、ボク文化大臣は
クヌッセンの供養等を守り続けている
日高町田杭地区に感謝状を贈呈した。

その後、ボク文化大臣は
御坊市にあるわが母校
日高高校を訪問した。

日高高校は、ヨハネス・クヌッセンの故郷にある
デンマークのフレデリクスハウン高校と
姉妹校関係である。

ボク文化大臣は、
日高高校で、合唱部が歌う
ヨハネス・クヌッセンを称える曲を聴き、
講演を行った。


私は、大学進学を契機に
故郷を御坊市を離れ25年
になるが、
御坊市の隣町の美浜町の西端にある
日の岬には、幾度か行ったが、
その時、クヌッセン胸像や顕彰碑を
見て、クヌッセンの勇敢な行動を思い返した。

クヌッセン c

画像は
大阪ガスすずらん会 銅像特集 
ヨハネス・クヌッセン 中田安造さん 
より

日の岬パークにあるクヌッセン顕彰碑には

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じく海に生きるものを救おうとして殉職した
国境を越えた同氏(クヌッセン)の国際愛は
日本とデンマーク両国だけでなく世界各民族の
親愛と平和の推進に光明をかかげたものである。
永く其の遺徳を称へ、其の冥福と航海の守護を
祈願する為、紀州灘を一望に望む 
この地に、碑を建てて、其の功を顕彰する。

昭和三十二年七月一日 
ヨハネス・クヌッセン機関長遺徳顕彰会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全く面識のない日本人のために殉職した
デンマーク人のヨハネス・クヌッセンの遺徳を
知っている日本人は少ないだろう。

わが故郷に縁のある
ヨハネス・クヌッセンの遺徳を
より多くの日本人に知ってもらえたらと
切に願うのである。



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術