fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



落選する候補者がいるからこそ選挙が行われ民主主義が活性化するのである

今日は、2015年(平成27年)4月30日 木曜日

先日行われた統一地方選挙を受けて、
若手の気鋭の政治学者である岩田温氏のツイート
次のようなコメントがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

落選された全ての方々へ。選挙戦お疲れ様でした。リベラル・デモクラシーが
健全に機能するためには、選挙という闘争の舞台が存在しなければなりません。
落選を恐れずに挑戦する人々の存在があってこそ、
リベラル・デモクラシーは機能します。
是非とも、捲土重来を期して、次回の当選を目指して下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と言うツイートであったが、
まさしく、当選するかどうかわからず落選してしまう
候補者が必ずいるからこそ、選挙という
民主主義の活性化に寄与する。

それを感じさせた選挙
北海道清里町での
44年ぶりの町長選挙である。

昭和46年(1971年)に町長選挙が
実施されて以来、10期連続で無投票であったが、
今回の町長選挙では、
現職の町長に対して、元町総務課長が立候補して、
44年ぶりの町長選挙となり、
なんと投票率は90.85%と
低投票率の選挙が多い中、驚異的な高投票率である。

今回の立候補者はともに役場OB出身者で、
政策に大きな違いはなく争点なき選挙とも言われたが、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44年ぶり選挙戦も「争点」なく 北海道清里町長選
(産経新聞 2015年4月21日 17時59分)


有権者約3600人のうち約6割が町長選への投票は未経験。
両候補の街頭演説を見に来た主婦、佐々木千佳さん(32)は
「一人一人が町のことを考えられる機会で、1票の重みを感じる」。
幼い長男の子育て中でもあり
「将来をしっかり見据えて、投票先を決めたい」と話していた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、争点なき選挙であっても、
町民が立候補者の主張に耳を傾け、
町政に関心をもち考えて選択する機会をもたらすものである。
やはり、選挙は民主主義活性化にとっては必要不可欠な行事だと
思うものであり、
それは落選する立候補者がいるからこそ選挙が行われるのである。

その落選する立候補者に光を当て、価値と意義を見出すコメントを
出した岩田温氏の見識に敬意を表したい。


スポンサーサイト



テーマ:政治・地方自治・選挙 - ジャンル:政治・経済


パンジーの花言葉「私を思え」「もの思い」・・・人間はちっぽけではかないけれど、「考える」ということで偉大な存在になれる

今日は、2015年(平成27年)4月29日 水曜日

先日の日曜日、選挙の投票で、
近所の小学校に行くと、パンジーが青い鉢の中に
咲いていた。
その鉢にはひらがなで名前が書かれていて、
その学校の児童の方がそのパンジーを育てているのだろう。

パンジー 150426_0815~001

さえ、パンジーには天使にまつわる言い伝えがある。

人里離れた静かな谷間に香りの良い小さな慎ましく
花が咲いた。
その谷間に愛の使命を持った天使が降り立つと
淡い香りを感じて、その香りをたどるとその花に
たどりついた。
天使は
「地上にもこんな愛らしい花があるのか」と
驚きの声をあげた。

その驚きが偽りでない証明にということで、
清らかな唇を小さな花に触れて
それ以来パンジーは、天使の使者として
愛と喜びの便りを告げるため飛び立つようになったとされる。

また、これに似たストーリーで、
天使がすみれの花に向かって、
「人々に、真の愛の心を伝えておくれ。
私たちの面影をお前たちに移してあげるから」と言って、
3回キスをすると、花の色が3色になった。
それがパンジーとなり、三色スミレとも呼ばれるようになる。

パンジーが日本に江戸時代末期に伝わった時、
蝶が舞う姿に似ていることから「遊蝶花」とか、
花形が人の顔に似ていたことから「人面草」とか呼ばれたりした。

さて、パンジーは英語で「pansy」と書くが、
それはフランス語の「パンセ(Pensées)」が英語読みである。

「パンセ(Pensées)」の意味は
「思索」「思考」「思想」である。

その名前の由来は、日本でも「人面草」と言われたように
花の模様が人の顔に似て、
8月には深く思索にふけるかのように前に傾くところから
「思索」を意味する「パンセ(Pensées)」が名づけられた。
それに由来して、パンジーは長い間自由思想のシンボルでもあった。

そして、パンジーの花言葉の「私を思え」「もの思い」は
その「思索」を意味する「パンセ(Pensées)」にちなむものである。

「パンセ」でふと思いつくのは
17世紀のフランスの哲学者のパスカルの死後、
彼の発言をまとめた遺著「パンセ」である。

その中で有名なフレーズは「人間は考える葦」である。

それに関わる文をより詳細に載せると、

人間は一本の葦にすぎない。自然の中でも一番弱いものだ。だが、人間は考える葦である。
これを押しつぶすのには、全宇宙はなにも武装する必要はない。
ひと吹きの蒸気、一滴の水でも、これを殺すのに十分である。
しかし、宇宙が人間を押しつぶしても、人間はなお、これを殺すものよりも尊い。
人間は、自分が死ぬこと、宇宙が自分よりもまさっていることを知っているからだ。
宇宙は、そんなことは何も知らない。
だから、私たちの尊厳のことごとくは、考えるということにあるのだ。
まさに、ここから、私たちは立ち上がらねばならないのであって、空間や時間からではない。
私たちには、それらを充たすことができないのだから。
だから、正しく考えるように努めようではないか。いかに生きるかの根底はここにある。


ということであるが、人間ははかなく消え行く小さな存在で限りあるものであるが、
人間は「考える」ということをすることで、無限の可能性を示しており、
文化や文明を気付いてきた。
考えたり、思索にふけったり、想像したりすることで、
パンジの花から、天使の物語を作ったり豊かな発想をする力を人間は持つ。

パンジーを見て、その名前の由来と花言葉を見て、
「人間の想像力と考える力」の素晴らしさを思い、それを養い
深めていくことで心の豊かさをもたらしてくれるのだなと思う。


テーマ:花ことば  - ジャンル:学問・文化・芸術


私の入院体験談にもとづくイラストストーリーが「看護学生」に掲載された・・・福島原発事故が原因となった失業がなければこの取材を受けることもなかっただろうなあ、また人と人との縁を思う

今日は、2015年(平成27年)4月28日 火曜日

私の入院体験談に基づく
イラストストーリーが、ある雑誌に掲載された。

看護学生イラストストーリー 150426_0623~001

その雑誌とは、看護師受験を目指す方々向けの
「看護学生」の2015年5月(Vol63 No2)である。
(メディカルフレンド社出版)

それは、その雑誌の中に掲載されている
「患者さんのライフストリーリーから学ぼう」である。

そのコーナーの主旨は次のように説明している。

皆さんが実習で出会う患者さんたちは、
それぞれ人生を生きている生活者です。
入院経験者のライフストーリーからの学びで、
患者さんを目を豊かにしていきましょう。

そのコーナーの第14回「命を左右するもの」

に私が2年前に体験した2回の入院(腹膜炎・腸閉塞)の時の
人生状況などふまえたストーリーをイラストで描かれたものである。
それに「沢井」という仮名で登場している。
ストーリーの細かなところで実際と違う部分があるが、
大きなアウトラインは私の体験に基づくものである。

入院時の生活状況は失業してその後
アルバイトで食いつないでいて、経済状況が厳しい中、
治療費や入院代など気にしながら入院したことなど
描かれています。

そのコーナーのイラストストーリーを描かれたのは
イラストレーターで看護師の「いまいけいこ」さん。

いまいけいこさんから取材を受けるきっかけは、
私が今年の1月まで8ヶ月間勤務していた職場に
継続的に来られていたある女性が
フェイスブック上に
「看護学生」の「患者さんのライフストリーリーから学ぼう」に
その女性の入院と人生について掲載されたことが紹介され、
それでいろいろやりとりをしたところ、いまいけいこさんから
インタビュー取材を受けることとなった。

それにしても、この取材を受けることは
平成24年に14年間勤務した会社を
福島原発事故が原因で退職せざるえなくなったことが
なければなかった。

なぜかというと、それで失業していなければ、
今年の1月まで8ヶ月間勤務していた職場にいることはなく、
今回インタビューをされたいまいけいこさんとつながりのある
女性と知り合うことはなかった。

そしてまた、この取材を受けたのは
今年の3月11日である。

ちょうど、私が14年間勤務していた会社を離れる原因となった
福島原発事故発生からちょうど4年経った日である。

そう思うと、
人と人とのめぐりあわせ、それをもたらす私にふりかかる
運命に積み重ねがあって、今回の取材を受ける状況になったのだなあと
しみじみしたものを思う。

まあ、私の体験談が看護師を目指す方々の目にふれ、
何かの参考にしていただければ幸いである。


テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


昭和44年のビートルズの日本武道館ライブの前座で演奏したのは、のちにお笑いグループとして有名になるグループであった

今日は、2015年(平成27年)4月27日 月曜日

ポールマッカートニーが来日していて、
明日の28日に日本武道館にてライブを行う。

彼自身が日本武道館でライブを行うのは
昭和41年(1966年)6月30日~7月2日に
ビートルズとしてライブを行って以来、49年ぶりである。

そのビートルズの武道館ライブでの前座を務めたうちの
ひとつがほとんどの若い人たちにとっては
お笑いグループとしての認知が大きい
「ザ・ドリフターズ」である。

この時のドリフターズは主に音楽活動をしていて、
ビートルズのライブの前座をすることになった。

ステージに立った
当時34歳のいかりや長介が
「いくぞ、ワン、ツー、ワンツースリフォー」と

「ロング・トール・サリー(Long Tall Sally)」(邦題「のっぽのサリー」)
というロックの曲を演奏を始めた。

リードボーカルを務めたのが
当時24歳の仲本工事である。
そして、ドラムは当時22歳の加藤茶である。
他に、高木ブーや当時のメンバーであった荒井注も演奏する。


ドリフターズは急に呼び出しを受けたためか
前座用のステージと間違えてビートルズ用の
ステージで演奏してしまったが、このことが
ドリフターズへの注目度が高まったという。

さて、
いかりや長介が前座を終えてステージから戻る時に

ビートルズの登場を待ちかねている
フアンたちによる雰囲気が大騒ぎになっていて
その雰囲気に何か恐怖を感じたのだろか
「逃げろ」と言ったという。

*ロング・トール・サリーという曲は
リトル・リチャードというロック歌手の曲
一旦彼がロックから離れ牧師になったが、
ロック歌手として復帰する時のライブの前座をつとめたのが、
当時無名のビートルズであった。
ビートルズものちにこの曲をカバーしている。

ザ・ドリフターズ ビートルズ来日公演前座
https://www.youtube.com/watch?v=XA4nzeBogJk




テーマ:雑学・情報 - ジャンル:学問・文化・芸術


首相官邸のドローンの放射性物質ははやり福島由来だったようだ・・・セシウム137は通常の自然界に存在しないとなっているが、あの事故以降、福島県では通常に観測されている

今日は、2015年(平成27年)4月26日 日曜日

小型無人機ドローンが首相官邸の屋上に
無断に着陸したことで騒動になっているが、
そのドローンに付けられた容器の外側から
通常状態の自然界には存在しない
放射性物質のセシウム134とセシウム137が
観測された。

さて、そのセシウム134と137がどこから
持ち出されたのかとなるが、

これについて、あるツイッターのつぶやきで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あざらしサラダ‏@azarashi_salad
官邸の上にセシウムをバラまいたのだって、今回が初めてじゃないよ。
4年前に東電がもっと大量にバラまいたよ、w

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とツッコミがあり、思わず笑ってしまったが、
私は、そのドローンに備え付けられた容器から
セシウム134と137が観測されたと聞いた時、
一瞬、それって、福島原発事故でばらまかれた
放射性物質が残っている福島県の土地から採取されたものでは
ないかと思った。

セシウム137は通常の自然界には存在しないことになっているが、
福島県の土地では、それはあの事故以降は通常に存在するものと
なってしまっている。

さて、わざわざ放射性物質のあるものを
備えたドローンを首相官邸に着陸させたことに
政府の原発政策か福島原発の対応をめぐって
政府に何らかの抗議の意図を示しているのかなと
思っていたが、
福井県の小浜警察署に出頭した40代の男性は
反原発と政府への原発政策への抗議として
福島県にある砂や海水を入れたという。

ここから展開されると予想されることは
これを使って、原発を推進させたい側が
反原発にテロリストがいるというイメージを広げることで
反原発活動のイメージダウンを図ろうとすることである。

ネット上では、反原発活動家が低線量被爆での警鐘をしていることに
対して、
「人体にすぐに影響がない線量で大騒ぎしていると軽蔑していて、
そのような人たちを「放射脳」という蔑称を使って
馬鹿にしていることばを使って、
今回の騒動で、
「放射脳はテロリスト」という主旨で
反原発派はさらに揶揄するような書き込みが
たくさんある。

ふと思ったのが、
低線量被爆でことさら騒ぐ人を「放射脳」と馬鹿にする人たちが
今回の首相官邸にドローンからもちこまれた
福島県の放射性物質交じりのだたちに人体に影響のない放射線量の
砂をばらまいたぐらいで、大騒ぎするのは
まさしく、自分達が馬鹿にしている「放射脳」と
なんら変わりがないのではと思ってしまう。

もし、そのくらいの線量の福島県由来の砂をばらまかれたぐらいで
テロだと大騒ぎするなら、
福島県民は常時、放射能テロに晒されている状態であり、
その放射能物質をばらまいたのはそもそも
東京電力なのである。


テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース


びびる、その語源・・・源平合戦の富士川の戦い、水鳥の音を鎧が触れ合う音と勘違いして怖気付いて逃げた平家の軍

怖気(おじけ)づいて尻込みしてしまうことを
「びびる」と言ったりするが、
その表現は平安時代末期から使われていて
防具に関係する表現に由来する。

戦のときに鎧を着た大軍が動くと鎧(よろい)が触れ合うと
「びんびん」と響いて聞こえることから、
この音を「びびる音」と呼んでいた。

さて、どうして鎧が触れ合って響く「びびる音」が
「怖気づく」という意味になったのか?

それを考えるのに参考となるのは
源平合戦における有名な富士川の戦いの結末である。

平安時代末期の源氏と平家の戦いにおいて
現在の静岡県の富士川の両岸で
源氏と平氏の軍が対峙していた時、

水鳥が一斉に飛び立った羽音が響いた時、
平氏の軍が、鎧が触れ合う「びびる音」と勘違いして、
不意に源氏が攻め込んできたと思い込み、
驚いて怖気(おじけ)て戦わずして逃げてしまった。

そのような富士川の戦いの結末から想像するに、
鎧が触れ合って響く音である「びびる音」を聞いただけで、
怖気づいたりすることことから
そのような意味で「びびる」という表現が使われるように
なったのだろう。

テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


オバマ大統領は、日本人にとって魅力が乏しいアメリカ車を日本人に押し売りするつもりなのかね!

今日は、2015年(平成27年)4月24日 金曜日

アメリカのオバマ大統領のTPP(環太平洋パートナーシップ協定)を
めぐるアメリカ車をめぐる発言で、
おもわず「はあ?」と思う発言があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米大統領、TPPは「日本市場を開放」 妥結へ強い意欲
(日経新聞 2015年4月18日9時32分)


(オバマ大統領は)
対日貿易に関し「ワシントンではたくさんの日本車が走っているのに、
東京にはクライスラーやGM、フォード車がどれだけあるか」と指摘。
「現状は米国にとって良くない」と述べ、
TPPを妥結させることで日本に自動車や牛肉など農産物の
輸出を増やしたいとの考えを示した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おいおいおい!アメリカ車が日本で売れないのは
規制の問題というよりアメリカ車が日本人から見て魅力が乏しいからだろ!

すでに日本では輸入車の関税はゼロになっている。
そして、ドイツなど欧州メーカーの車は日本市場に食い込んでいる。

それを思うと、明らかにアメリカ車メーカーの
日本市場へのアプローチへの努力不足である。

それなのに、日本人にとって魅力の乏しいアメリカ車を
オバマ大統領は押し売りする気かね?と思ったりするが、
2年前のアメリカ議会の委員会で自動車産業が集積している州からお
上院議員が

「アメリカで日本車が120台売れている間に、
アメリカの車は日本で1台しか売れていない!」
と言っていたことをあり、
国内向けに大統領は発言したかもしれんが、
売れるための努力不足を棚に上げて、いろいろ文句言われてもなあと。

それにしてもTPPをめぐる日米交渉で、
アメリカが輸入車本体に対して2.5%をかけている関税について
TPP交渉で認められる最も長い期間で最大限後ろ倒しして撤廃することが
2年前の日米交渉で既に決まっていいるが、
つまり、いつ日本からのアメリカに輸出する車の関税が下がるかが
わからない状態である。


テーマ:TPP - ジャンル:政治・経済


西宮市の「Living cafe」にて、「こんがりチーズパンケーキ」を食べてみた

今日は、2015年(平成27年)4月23日 木曜日

今週の月曜日、
西宮市東鳴尾にある今の
職場から徒歩10分ほどにある
Living cafeに行った。

そこに行くのは2回目で、
前回はそこで、ふわふわエッグパンケーキを食べたが
今回は「こんがりチーズパンケーキ」

こんがりチーズパンケーキ 150420_1523~001

こんがりチーズパンケーキは
パンケーキの表面に
3種類のチーズがこんがり焼かれていて
それにあらびきブラックペッパーがふられているものである。

口にしてみると、
まずはこんがり焼かれたチーズの味が広がり、
チーズの味がメインの感じがして、
そして、ブラックペッパーのちょっとした辛さを感じる。
その後、よく噛むとパンケーキの生地の甘さが
広がっていくという感じである。

しばらくすると、店内に
年配のご夫婦が入ってきた
見たことある方だなと思ったら
私が1度行ったことがあるその近所にある
そば屋さんのご夫婦だった。

昼間の休憩時間になり来店されたようで、
Living cafeの主人とは顔なじみのようで
お互いに「恐ろしい日やなあ」と声をかけあっていた。

おそらくその意味は、その日は雨で
あまり人が外に出ず、ほとんどお客さんがこないという意味
だったのだろうと思う。


Living cafeの情報

兵庫県西宮市笠屋町5-10
tel. 0798-39-7319
席のご予約はできない。

定 休 日 :水曜日・第1/3木曜日
11:00~15:00まで禁煙タイム

Living cafeのホームページ

このブログ内の関連記事


西宮市笠屋町の他のお店について

小さなカフェギャラリー「Koo」にて、おいしいカレードリアを食べた・・・西宮市東鳴尾駅近くの小さな商店街の赤いアーケードの端にあるおしゃれなお店

西宮市東鳴尾の「そば源」にて・・・西宮市に20年近く住むが東鳴尾周辺に今月になって初めて行った

Living cafe のふわふわエッグパンケーキはとてもおいしかった・・・武庫川女子大学近くのカフェで、同店の小さな看板犬がかわいい

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


目くじらを立てる、その語源・・・目くじらとは何の意味?・・・お口とお尻

ちょっとした欠点をつついては責め立てることを
「目くじらを立てる」と言うが、
どうしてそのような意味で「目くじらを立てる」と
言われるようになったのか?

まず、「目くじら」の「くじら」とは
鯨ではなく、「物の隅(すみ)」という意味らしい。

隅(すみ)は、端(はし)とも同じような意味にはなるが、

「くじら」の「く」は「口(くち)」で、「し」は「尻」
という意味らしく、
食べ物を「口」から入れて、最後には「尻」から出てくる
ということで、「端」という意味で、
おそらく「口」+「尻」で「くじら」という意味に
なってきたと思われる。

つまり、「目くじら」とは「目の端」であり、
「目の端」とは、「目尻」のことである。

怒った表情の時、その目尻である目くじらを吊り上りあげた状態になるので、
そこから「目くじらを立てる」と言われるようになり、
やがて、誰かを責め立てたり、責め立てたりするときは
細かな欠点でもつついたりすることもしばしばあるのだろう。
そのようなことから
ちょっとした欠点をつついては責め立てるという意味で、
「目くじらを立てる」と言われるようになったそうだ。


テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


アメリカ様のご機嫌取りのために沖縄の翁長知事と対談したという安倍首相のあさましさと、それに違和感を表さない大手メディア

今日は、2015年(平成27年)4月21日 火曜日

先日、沖縄県の辺野古基地への米軍基地建設に反対する
翁長知事と安倍首相が会談をした
その背景として、日経新聞によると

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
首相、訪米前に対話姿勢を強調 沖縄知事と会談へ
(日経新聞 2015年4月17日0時12分)


17日の安倍晋三首相と沖縄県の翁長雄志知事の初の会談は、
26日からの首相訪米を意識したものだ。
米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設を巡る
日本政府と沖縄県の対立に米国は気をもむ。
首相は対話姿勢を米側に印象づける狙いがある。
翁長氏は訪米前に首相にクギを刺したと訴える考えだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、この記事内容が事実だとすれば、
アメリカ政府に
沖縄とは話し合いはしてますよというポーズを示すだけのために
いちおう、会ったということである。

これまで全く翁長知事と対話しようとしてこなかった安倍首相が
アメリカ様のご機嫌を取るために対話しているふりをするため
沖縄の翁長知事と対談するという動機に

あさましさ

を感じてしまう。

また、戦史/現代紛争史研究家の山崎雅弘氏がツイート

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
首相、訪米前に対話姿勢を強調 沖縄知事と会談へ(日経)
「首相は対話姿勢を米側に印象づける狙いがある」当たり前のように書いているが、
日経新聞の記者やデスクは、自分たちがどれほど沖縄県民を馬鹿にした
「見出し」を書いているか自覚しているのか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とつぶやいているが、
日経新聞は「ただ取材に基づく事実を淡々と書いているだけ」と
反論するかもしれないが、
本気で沖縄と対話する気がない安倍首相がただアメリカ様のご機嫌をとるため
だけに対話した安倍首相のあさましさに全く違和感とかは抱いていないのだろうか?

そのような違和感を抱かないとすればかなり問題だなあと思うし、
安倍政権の姿勢をただ垂れ流すだけで、それに異議を唱えないとすれば
それに関する日本本土の国民の意識が低いままとなり
それが沖縄の意識と本土の意識の差をさらに広げることなり
長い将来を見て、沖縄が日本から離れるという気持ちを高めることに
なっていくのではないかと危惧する。

テーマ:安倍政権 - ジャンル:政治・経済


声優の永井一郎さん(サザエさんの波平役であった)は、もともと俳優志望であったが、俳優になれず、当時マイナーな職であった声優をすることとなり、それがライフワークとなった

今日は、2015年(平成27年)4月20日 月曜日

先週の土曜日の早朝に
NHKで放送されていた
「あの人に会いたい」という故人の方の
NHKにある映像アーカイブスから放送する
10分間の番組で、
平成26年に亡くなった
声優でサザエさんの波平役の声をされていた
永井一郎さんの特集が放送されていた。

永井一郎さん大阪府池田市の出身で、
その後、京都大学文学部に入学した。

当時の京大文学部でフランス文学を研究されいてた
桑原武夫教授の授業で、
教授があたかも大学の授業以外で学べることがあるよ
ということを訴えかけるようなコメントでいろいろ思い、
大学で演劇に取り組んだ。

大学卒業後、上京して
新劇の劇団を受けるも全て落ちた。
その後、広告代理店の電通に通勤しながら
俳優の養成所に通う。

そのようなおり、声優の仕事をすることになった。

映像での俳優の業務が主流で、
声優の仕事は低い扱いがされていたが、
昭和30年代、アメリカから輸入された番組の
声の吹き替えの仕事があり、
永井一郎さんは声優の仕事に取り組んだ。

「ローハイド」(Rawhide)というアメリカの西部劇のドラマで
脇役の老カウボーイのウィッシュボン役をすることとなり、
それが声優業を専業とする契機となった。

やがて、テレビでアニメが放送されるようになり
声優の仕事が増えていった。

そして、昭和44年(1969年)に放送が始まった
サザエさんの磯野波平の声の役を昨年に
亡くなる直前まで務めた。

他に、「うる星やつら」、「YAWARA!」、「風の谷のナウシカ」などでも
声優を務めた。

永井一郎さんは脇役の声を務めることがほとんどであったが
存在感のある脇役の声であった。
そして、永井さんの特徴は
声を変えずにキャラクターを変える演技力だとされる。

永井一郎さんは次のように語っている

「人間をつくることがおもしろい。
アニメだって、声の世界だって、
顔出しの世界だって、舞台の世界だって、
みんな同じ」

声優という仕事を通じて、
様々な性格の人間をつくってきたということだろう。

今は華やかに見えるようになってきた
声優という職業だが、
昭和63年の雑誌に「磯野波平ただいま年収164万円」と
アニメ声優の出演料の低さを訴え、
やがてアニメがビデオ・DVD化された際に
音声制作会社に声の使用料の支払いを求める訴訟を
他の著名な声優とともに声優360人を代表して提訴して、
平成16年に勝訴して、声優の地位向上に貢献してきた。

永井一郎さんは亡くなる直前まで、
サザエさんの磯野波平の声の役を務め
最期まで日本の声優の第一人者として走ってきた。

その永井さんはもともと俳優志望であったが
俳優としては挫折したようなのに見えたが、
当時、マイナー扱いだった声優の仕事をふとしたきっかけで
するようになり、結果的に、日本の声優業のパイオニアの
ひとりとして、人生を終えるときまで、それを続けることになった。

自分が活躍していく領域というものは
何がきっかけで作られていくかよくわからず、
偶然、たまたま、その仕事をしてしまったことで、
それが自身の長年のライフワークになってしまうことがある。

そのようなことを思った
「あの人に会いたい」の永井一郎さんの特集であった。


このブログ内の関連記事

2014年2月10日の記事
サザエさん、磯野波平役としての最後の永井一郎さんの声を耳にして・・・最後の台詞は何だったでしょう

テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


温故知新の新開発・・・英国で1000年前の目薬からすごい医療効果を発見、大阪で、文楽人形の動きを活用したロボット開発


今日は、2015年(平成27年)4月19日 日曜日

イギリスで、1000年前の目薬を使って実験したところ
ものすごい効用があることがわかった。

イギリスのノッティンガム大学の研究チームが
古代の薬を研究する「AncientBiotics」プロジェクトの一環として、
1000年前に眼病の治療薬として使用されていた薬品の製法を
10世紀の医学書で調べたところ
抗菌作用のあるニンニクが使用されていることに注目し、
ワイン、ニラ、ニンニク、牛の胆汁を使って1000年前の目薬を再現、
するとそれが
抗生物質が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を
殺菌する効果があることがわかったという。

1000年前の古の目薬に
現代の医療で難題とされている
抗生物質が効かないMRSAへの殺菌効果があると
わかるとは
まさしく温故知新である。


温故知新で現代の技術発展に貢献している例として
日本では和紙の技法を活用して、
ハイブリットカーのアルカリ・マンガン電池のセパレーターとして
使われる不織布は土佐和紙の製法技法が活かされていた。

さて、最近では、
大阪芸術大などの共同チームが体の動作で感情を表現するロボットを
伝統芸能の文楽人形の動きを取り入れて開発している。

研究責任者の中川志信・大阪芸術大教授が
顔の表情変化がなくても感情を表現できる文楽の伝統的な技法に着目して、
美しい演技・音・フォルムを取り入れた「おもてなし」動作が出来る、
世界初のロボットを開発したと説明している。

これもまさしく日本の伝統芸能という古(いにしえ)からのことがらを
取り入れて現代の最新技術の発展に活用した
温故知新の賜物である。

テーマ:発想法・編集法 - ジャンル:学問・文化・芸術


「粛々」という意味を変えてしまいそうな菅官房長官の「粛々」の濫用

今日は、2015年(平成27年)4月18日 土曜日

菅官房長官が使う「粛々」という表現について
物議がかもされている。

先日の関西電力の高浜原発の再稼動停止の仮処分を
求める訴訟を福井地裁が認めたことを受けて、

菅官房長官が
「(再稼働は)粛々と進めていきたい」
と語った。

福井地裁が原発規制委員会の規制にも批判を加えたうえでの
再稼動認めずの仮処分決定をしたが
それを全く意に介さない菅官房長官が
「(再稼働は)粛々と進めていきたい」
と反発がおきた。

それには伏線がある。

それは、今月5日に、
菅官房長官が沖縄の辺野古への米軍基地移設に反対している
翁長雄志(おながたけし)沖縄県知事と会談した時、

菅官房長官が「粛々」と辺野古基地建設への動きを進めると
繰り返す発言することに対して、
翁長知事は

「上から目線の「粛々」という言葉を使えば使うほど、
県民の心は離れて、怒りは増幅していくのではないのかと思っている

と発言した。

そのようなこともあり、
高浜原発再稼動停止仮処分決定を受けて、
その意に反するように「粛々と再稼動を進める」と
菅官房長官が発言をして、反発が出た。

それに対して、
スペイン語映画の買付け、配給、宣伝、通訳をしている
比嘉セツさんがツイッター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
比嘉セツ‏@higasetsuko
政府が率先して日本語をおとしめる。「粛々と」は、本来、
「静かに」「おごそかに」の意味なのに、
今の首相や官房長官が濫用することによって「まわりを無視して」と
いう意味に変わって来ている。辺野古の工事にも原発再稼働にも「
粛々」を使わないでほしい。言葉がかわいそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とつぶやいていた。

沖縄では選挙の民意で次々と
辺野古基地移設反対が示されている、
また辺野古の現場では毎日のごとく
反対運動が展開されていて、
民意を無視して、基地建設への動きを強行することに
反発して、現場では騒然とした状況になっていて、
とても粛々と静かに厳かな状況で進められていない。

それは民意を汲まずに強行しようとするからだ。
まさに、比嘉セツさんの言うように
「まわりを無視して」いるからである。

このように政府が、まわりの意向を無視して
強行して推し進める状況で
「粛々」という言葉がひんぱんに使われるようになると
それを見たわがままな青少年が
まわりの迷惑も顧みず自分の思うがままにふるまっても
「粛々とやってるだけ」と言い出すようになり、
そのような意味で「粛々」という言葉の意味が付け加わって、
国語辞書の「粛々」に
「静かに」「おごそかに」という他に
「まわりの意向を無視して強引に推し進めること」
ということが追加されるかもしれないなあ。


テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


4月17日のできごと・・・昭和60年(1985年)4月17日、甲子園球場で、バース・掛布・岡田の伝説のバックスクリーン3連発ホームラン

今日は、2015年(平成27年)4月17日 金曜日

4月17日の過去のできごとで、
今からちょうど30年前の今日の
昭和60年(1985年)4月17日(水曜日)で
甲子園球場であったできごとは
阪神タイガースフアンにとっては忘れないことである。


それは、伝説のバックスクリーン3連発のホームランが
成された日であるからだ。

この日、阪神VS巨人の3連戦の2戦目が甲子園球場で
行われた。

7回裏まで、巨人が3対1と阪神は2点リードされていた。
7回裏の阪神の攻撃も2アウトで、ランナーは1塁・2塁の場面で
ランディ・バースが打席に立った。

この年は4月13日にプロ野球が開幕して
この時はそれから開幕して4試合目であったが、
バースは打撃がこの日の試合の7回裏まで
打率は1割3分3厘と不振であった。

この時、巨人の投手は槙原寛己であった。

7回裏の打席にバースは立った時
初球はストレートしかないと決めて
初球から積極的に狙おうと考えていた。

その初球は143キロの速球であったが
それをバースは振り切りバットに当てると
打ち返した打球、低い弧を描きながら
ぐんぐん伸びて、センターを守っていた巨人の
クロマティはフェンス手前でジャンプするも
バースが打ち返した打球はバックスクリーンに飛び込み
逆転3ランホームランとなった。

次の打席に立った掛布雅之は
前日の巨人戦でホームランを打ち
逆転勝利に貢献していた。

その掛布は2球見送り
1ストライク・1ボールでの
3球目の144キロのストレートをフルスイングした。
すると打ち返した打球は、
バックスクリーン左翼側のスタンドに飛び込むホームランとなった。

次の打席に立った岡田彰布は
バースと掛布の2者連続ホームランを見て、
「こうなったらホームランを狙うしかないか」という気持ちだったという。

岡田は初球のストレートを見送り
槙原が投げた2球目の129キロのスライダーを打ち返すと
打球はバックスクリーン左翼寄り中段に飛び込み、
なんと3者連続バックスクリーンへのホームランで
阪神フアンは狂喜乱舞の状態になった。
この試合はあとで巨人が追い上げたが
阪神は6対5で勝利した。

7回裏の2アウトから槙原が投げたたった6球の合間に
阪神のクリーンナップの3番4番5番が連続して
バックスクリーンへのホームランを打ち放ったことは
阪神タイガースフアンの間では伝説となっている。

さて、この日の試合の次の日の巨人戦でも
バースと岡田はホームランを打ち巨人戦3連勝の勝利に貢献した。

バースはバックスクリーン3連発の端緒となった彼自身のそのシーズンの
第1号ホームランをきっかけにシーズン終了まで54本のホームランを打ち
ホームラン王を含めて三冠王を達成した。
このシーズンは掛布は40本、岡田は35本のホームランを打ち
阪神タイガース全体で219本のホームランを打ち
阪神タイガースの21年ぶりのリーグ優勝を後押しした。
そして、リーグ優勝した阪神タイガースは球団史上初めて
日本シリーズも優勝した。

そのようなこともあり、
昭和60年4月17日の
バース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発の伝説性を
高めることになった。

YouTube 阪神タイガース バース、掛布、岡田 伝説のバックスクリーン3連発
https://www.youtube.com/watch?v=1CEQKUqy42k

テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


Living cafe のふわふわエッグパンケーキはとてもおいしかった・・・武庫川女子大学近くのカフェで、同店の小さな看板犬がかわいい

今日は、2015年(平成27年)4月16日 木曜日

今週の月曜日、
今の職場から歩いて10分ほどところの
武庫川女子大学近くにある
Living cafe に行った。

Living cafe 150413_1524~001

Living cafeの前に行くと
犬の形をした掛け看板があった。

犬の形をしているには理由がある
この店では、
ムダぼえがなくしつけができていることを
前提で犬をともなった来店ができる店である。

さて店内に入ると、
Living cafeのホームページで

「自宅のリビングのように、癒されくつろける空間」

で説明されているような雰囲気があった。

Living cafe 150413_1526~001

私が入店した時は、他の客はいなかったが、
次々と男性の客、3名がそれぞれ入ってきて、

そのうち2名の方は常連客のようで、
店主の方を会話をしていた。

私は、「ふわふわエッグパンケーキ」を頼んだ。
10分ほどして、でてきたパンケーキを見ると

Living cafe 150413_1537~001

見るからにおいしそうで、4枚のパンケーキに
ふわふわしたスクランブルエッグが乗せられていた。
そして、シロップなどは添えられていなかった。

今までホットケーキを食べるとなると
シロップがついているのが普通であったが、
それをなく食べるパンケーキを食べるのは初めてであった。

ふわふわしたエッグをパンケーキの
乗せて口にすると
甘いパンケーキの生地とふわふわエッグの味が
口の中で融合してとてもおいしかった。

また全部食べてみるとおなかいっぱになる。

店を出る時、カウンターで清算するのだが、
そこには
Living cafeの看板犬の小さな犬が
かごの中におとなしく入っていて、
じっと見ていたくなるかわいい犬であった。

店を出る時、
おそらく、武庫川女子大学の学生だろう
若い女性3名が入店しようとしてきた。

Living cafeの情報

兵庫県西宮市笠屋町5-10
tel. 0798-39-7319
席のご予約はできない。

定 休 日 :水曜日・第1/3木曜日
11:00~15:00まで禁煙タイム

Living cafeのホームページ


このブログ内の関連記事

西宮市笠屋町の他のお店について

小さなカフェギャラリー「Koo」にて、おいしいカレードリアを食べた・・・西宮市東鳴尾駅近くの小さな商店街の赤いアーケードの端にあるおしゃれなお店

西宮市東鳴尾の「そば源」にて・・・西宮市に20年近く住むが東鳴尾周辺に今月になって初めて行った



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


二宮金次郎は、日本を占領したGHQから民主主義のシンボルと見なされた

今日は、2015年(平成27年)4月15日 水曜日

先日の日曜日、
選挙の投票で自宅近所の
西宮市立津門(つと)小学校に行った時、
ふと見かけたのが

二宮尊徳像 150412_0824~001

薪を背負って歩きながら本を読んで勉強している
二宮金次郎(二宮尊徳)像である。

実はこの二宮金次郎像が
各地の学校から撤去される動きがあるという
その理由は「本を読みながら歩くのは危ない」という

私からすれば「はあ?」と思える
アンポンタンな理由である。

二宮尊徳は、江戸時代後期の農政家・思想家で、
家では本を読む時間があったらその分働けと言われ
勉強させてもらえなかったので、
薪を運ぶ仕事をしながらその時間を使って
歩きながら読書勉学に励んでいた。
そのため戦前の日本の道徳での終身の教科書で、
刻苦勉励・勤勉倹約の象徴として紹介され、
各地の学校に
薪を背負って歩きながら本を読んで勉強している
二宮金次郎像が建てられた。

さて、第2次世界大戦で敗戦した日本を占領した
GHQ(連合軍最高司令官総司令部)で、
日本の封建的な思想が軍国主義を進めたということで
戦前の教育が見直され、終身の教科は廃止されることと
なったが、ただ、そのなかで取り上げられた人物で
二宮尊徳に対しては、GHQは肯定的な評価をしている。

そのことがわかる文を引用してみる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『二宮尊徳を語る』ー新生日本は尊徳を必要とするー(原文のまま)
GHQ新聞課長D・C・インボーデン 


ここで私の言わんとすることは民主主義というものは、個人が誤りのない理性と
激人間愛をもって真理を追求するとき、必ず到達する唯一絶対の結論であると
言うことである。これは人種、国柄の如何を問わない。

 一口に封建時代と片ずけられてしまう日本の過去の歴史のなかにも、
そうした真理追求のために身を挺した人物はいるのである。

 その一人、尊徳二宮金次郎こそは、近世日本の生んだ最大の民主主義的な
ー私の見るところでは、世界の民主主義の英雄、
偉人と比べいささかの引けもとらないー大人物である。

 祖先のうちにこのような偉大な先覚者をもっていることは、
あなたがた日本人の誇りであるとともに、日本の民主主義的再建が
可能であることを明確に証明するものであろう

 私は日本に来て、その歴史にこの人あるを知り、地方によっては
その偉業がさかんに受け継がれているのを目の当たりに見て、驚きと喜びの情を禁じえない。

BE AN INDIVIDUALさんのページGAIAより掲載

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんと、GHQの新聞課長であったD・C・インボーデンが
二宮金次郎を民主主義のシンボルとして高く評価して、
各地の学校にあった二宮金次郎像は撤去されることなく
そのまま残された。

そのような二宮金次郎像を
「本を読みながら歩くのは危ない」という
アンポンタンな理由で撤去されるのは嘆かわしいばかりであるが、
近所の小学校に残されていて嬉しく思う。
 


テーマ:雑学・情報 - ジャンル:学問・文化・芸術


お!自宅近所に50円で飲み物が買える自販機を発見!!・・・地方議会選挙に投票に行ったおかげで、近所にある未知のお得を見つけることができた!

今日は、2015年(平成27年)4月14日 火曜日

一昨日、統一地方選挙の兵庫県議会の投票のため
西宮市今津の自宅マンションから徒歩1~2分程のところにある
津門(つと)小学校に向かった。

津門小学校に行くには、
通常使う南側の出入り口ではなく、
北側の出入り口から東に向かって曲がって歩く。

1週間に一度行く、コインランドリーに行く時は
北側の出入り口から西に向かって歩くが、
そこから東に向かって歩くことはほとんどない。

投票のため
さて、そのめったにない
北側の出入り口から東に曲がったとき、
その入り口からすぐにある自販機を見て、
「少しひんやりするので温かい飲みものが欲しいなあ」と思い
自販機を見ると、

お!!!!

50円自販機 150412_0819~001

ホットココアが50円で売っているではないか!!!

だいたい自販機で飲み物を買うとなると
120円以上かかるが
なんと!50円ととってもお得感を感じてしまって
すぐに50円を入れて買った。

もしかしたらもっと前から50円で販売していたのかもしれないが
北側の出入り口から東に出て歩くということがほとんどなかったので、
そのようなことに気づかなかっただけかもしれない。

自宅近所にまだまだ未知なお得なことに
気づいていないかもしれないなあと思った。

まあ、それは、投票率が低い
地方議会の選挙であってもきちんと選挙権を行使しようと
したことで、私からしれば自宅近所に眠っていた
お得なことに気付けたのであった。



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


寝たりきり老人になりたくない理由の日米での違い

今日は、2015年(平成27年)4月13日 月曜日

当ブログの昨日の記事
スマホゲームのガチャ課金に表現される日本社会の伝統思考である「偶然性の受容」で、

日本のスマホゲームのガチャ課金での日本の特殊性を
紹介したが、その記事で、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ガチャ課金とは、
「ガチャ」のような何が出るか分からない方式のアイテム購入方法であるが、
何が出るかわからないという偶然性に任すことは
あまり海外では見られないというのだ。

よくアメリカなど欧米では、
意図性、コントロール可能性を重視して、
そのようなこともあり、
自分達が世界を主導して世界秩序を作ろうと思考するが、
日本社会では、非意図的なできごと、、偶然性を許容する。
そのようなこともあり、日本では既に作られた世界秩序に
受身になって合わせることに柔軟であると言われたりする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということを書いたが、そこからふと思い出したのが、
日米での「寝たきり老人になりたくない理由」の違いである。

日本では、その理由で多いのは
「家族や他人に迷惑をかけたくない」であるが、
アメリカのそれは
「自分の身体を自分の思い通りにコントロールできなくなるから」
だという。

それほど、アメリカでは
意図性、コントロール可能性を重視する思考が
強いということだろう。



テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


スマホゲームのガチャ課金に表現される日本社会の伝統思考である「偶然性の受容」

今日は、2015年(平成27年)4月12日 日曜日

私はゲームのことは疎く、また、スマホを持っていないので、
さらにスマホのゲームのことは全くわからないのだが、

最近、スマホのゲームで、
モンスターストライク(モンスト)や
「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」やが大ヒットして
日本のスマホゲーム市場が世界最大級になっていること
そして、その日本市場の特殊性について、
専門家の新清士氏の分析が掲載されていて、そこで
おもしろいなと思ったところがあった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本発スマホゲームで始まった新たなゲーム黄金時代 - 新 清士
(nippon.com  2015年4月3日)


日本以外の地域では、ガチャ課金はそれほど人気がない。
欧米圏では、お金を払った分、どの程度のメリットが得られるのかが
明快に分かるアイテムが好まれ、
偶然によって入手可能になるものにお金を払うことを好まない傾向があり、
日本と大きく違う。地域により、ユーザーがお金を払うポイントに違いがあるのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ガチャ課金とは、
「ガチャ」のような何が出るか分からない方式のアイテム購入方法であるが、
何が出るかわからないという偶然性に任すことは
あまり海外では見られないというのだ。

よくアメリカなど欧米では、
意図性、コントロール可能性を重視して、
そのようなこともあり、
自分達が世界を主導して世界秩序を作ろうと思考するが、
日本社会では、非意図的なできごと、、偶然性を許容する。
そのようなこともあり、日本では既に作られた世界秩序に
受身になって合わせることに柔軟であると言われたりする。

偶然性を避け、人間の思い通りになるように
西洋の近代科学技術の思想には
自然を支配しコントロールしようという発想があると
されるが、日本はその逆だとされる。

そのような日本社会のの偶然性の許容という日本らしさが
ゲームにも現れているというのはおもしろい。




テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


にべもない、その語源・・・・・「にべ」という魚の浮き袋は粘り気の強いもので

つめたくそっけなくされること、愛想もないようなことを
「にべもない」と言ったりする。

その「にべもない」の「にべ」とは、
スズキ目スズキ亜目ニベ科に属する魚のことで、
関東では「いしもち」と呼ばれたりする。

さて、その「にべ」の体内にある浮袋はとても
粘り気があり、膠(にかわ)という接着剤の原料になった。

その「にべ」の粘着性の強さから
他の人との親密さの強さを意味する表現として使われたが、
逆に、親密さなく、愛想もなく、
つめたくそっけなくされりすると、
「にべもない」と表現するようになったようだ。

テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


鳴り物入り・・・歌舞伎に由来する表現・・歌舞伎でいろいろ楽器を使って鳴らしたりしますね

「鳴り物入りでデビュー」とか、
前宣伝が大げさの様子を「鳴り物入り」と言ったりする。

その表現は歌舞伎に由来する表現である。

「鳴り物」とは歌舞伎で
鉦(しょう)・太鼓・笛などの楽器の総称である。

歌舞伎で、鳴り物の楽器を演奏に使ってはやし立て
舞台を賑やかに演出したことから
大正時代には、
「景気をつけたり、派手に騒ぎ立て、大げさに前宣伝すること」
という意味で「鳴り物入り」という表現が使われるようになった。



このブログ内の関連記事

○演劇舞台に由来する語源

まさに、「大どんでん返し!」~歌舞伎から生まれた言葉

台詞(せりふ)の語源は?・・・・役者さんが互いに競って言葉を出し合っているねえ

舞台興行の収支は「トントン」ですなあ

なあなあ・・・・・・・・・歌舞伎のある場面に由来する言葉

二の舞 ~ 雅楽の舞から生まれた言葉

檜舞台に立つ ~ 最高級の舞台で演じることができれた一流だ



テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


小さなカフェギャラリー「Koo」にて、おいしいカレードリアを食べた・・・西宮市東鳴尾駅近くの小さな商店街の赤いアーケードの端にあるおしゃれなお店

今日は、2015年(平成27年)4月 9日 木曜日

最近、西宮市東鳴尾駅付近の職場で期間限定で
働き始めているが、
お昼休みで外食をする場をいろいろ探しているが、
みやこ商店街沿いの赤いアーケードの端に

「ギャラリーKoo」という
小さなカフェギャラリーに入ってみた。

Koo 150407_1538~001

店内は雑貨などが販売されていて
若い女性が好みそうな雰囲気であった。

Koo 150407_1520~001

私は、カレードリアを頼んだ。

Koo 150407_1524~001

自家製のカレーということで、
たまねぎ、トマト、かぼちゃなどからでる
水分を使ってカレーを作っているいう。

口にしてみると、とてもおいしく、
カレードリアに入っているかぼちゃが
甘くておいしかった。

店内に、「西宮風景箱」というものが
売られていて、その風景箱を見ると
私の母校の関西学院大学のキャンパスが
デザインされたものがあった。

Koo 150407_1520~002

店主の女性の方にお話を聞いてみると、
お店を開業されたのは3年前の夏だったという。

よく近所の方が利用されているようで、
時々、近くの兵庫医大の先生のような方も
来ているという。

ギャラリーということで、
いろいろイベントが行われてきたようで、
馬頭琴の演奏会とか、
西宮の地域情報サイト「西宮流(スタイル)」との
コラボ企画で
甲山の写真展とかが行われていた。

ちなみに一昨年の9月に
関西テレビの「よ〜いドン!」の「となりの人間国宝さん」に
出演されたという。


良い感じのお店なので、
また行きたいと思うし、お勧めである。

場所は兵庫県西宮市笠屋町21-2
阪神電車武庫川線「東鳴尾」駅から西へ徒歩約7分、
「鳴尾」駅から徒歩約13分。
TEL 0798-55-8009

営業時間 11時~17時
休業日 日・月・祝
*営業日でも臨時休業していることがあるので、
フェイスブック等で確認してくださいとのこと。

ギャラリーKooのHPはこちら

ギャラリーKooのフェイスブックページはこちら

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


西宮市東鳴尾の「そば源」にて・・・西宮市に20年近く住むが東鳴尾周辺に今月になって初めて行った

今日は、2015年(平成27年)4月 8日 水曜日

4月3日から、
西宮市の阪神電鉄東鳴尾駅近くの職場で
5月末まで勤務することになった。

就業時間は11時から20時までであるが、
そのためお昼休憩は15時前後になったりする。

そのお昼休憩で、近くの飲食店を探したのだが、
みやこ通り商店街という
ほぼシャッター通りの商店街の中に

そば源といううどんとそばのお店を見つけて
入った。

そこで、玉子とじうどんを頼んだ。

そば源 とじうどん 150406_1458~001

自家製の麺ということで、
やわらかくおいしくいただいた。

店内を見ると、「25周年記念・・・」
という文言の紙が貼られていて、
どうやらこの店は開業してから25年経っているのだろう。

私がいた時間帯はピーク外の時間なので、
客は私一人だけで店内は静寂だった。

その店内では、
西宮市のコミュニティFMのさくらFMの放送が
流れていた。

西宮市にいながらほとんどさくらFMは聞いてないなあと
思った。

また、この東鳴尾とい地は
私は西宮市に20年近く住みながらも
今月になって初めて訪れたところである。

同じ西宮市でもまだまだ未知のところは
いろいろあったりする。



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


木蓮(モクレン)・・・1億年以上前から存在する地球最古の花木

今日は、2015年(平成27年)4月 7日 火曜日

西宮市今津の自宅周辺を朝に歩いていているが、
津門(つと)小学校に木蓮の木があり、
このごろ大きな花を咲かせている。

木蓮 150403_0559~001

この木蓮は1億年以上前に誕生した種類の植物で、
地球上で最古の花木ともされていて、
化石から花のかたちも現在とほとんどかわらないものだと
わかっている。
そして、木蓮が誕生したころには
まだハチがいなかったので、
コガネムシなどの甲虫類に花粉を運んでもらうため
めしべが強くしかっりしている。
木蓮は花を4月~5月にかけて花咲く。

木蓮の原産地は中国であるが、
木蓮という名前は、「蓮」(ハス)の花に似ていることから
名づけられている。
その中国では木蓮は
花が仏教の花である蓮に似ている
ということで、寺院などに植えられているという。

木蓮の学名は
Magnolia liliflora(マグノリア リリフロラ)で

Magnoliaは、フランスの植物学者のPierre Magnol教授に
由来している。

lilifloraはユリのような花という意味である。


テーマ:雑学・情報 - ジャンル:学問・文化・芸術


ひと仕事したあとの甘いものに幸せを感じる

今日は、2015年(平成27年)4月 6日 月曜日

このところ日曜日には、アルバイトで、
知人の方が経営する飲食店で昼間の2時間半ほど
すごしているが、
今日は忙しく結局5時間、厨房の中で食器洗いなど
休む間もなく動いていた。

けっこう疲れた。

仕事が終わって、たまたま友人と巡り会ったので、
私の自宅近所のロッテリアで友人と過ごすことになったのだが、
ロッテリアには何度か通っているが、
初めて、シェイクをたのみストロベリーのシェイクを
口にした。

シェイク 150405_1715~001

なにか疲れがたまっているときに、
口にする甘いものにとても幸福感を感じたのである。

ひと仕事したあとの甘いものはいいもんのだなあと思った。



さようなら春よ、私たちは永遠に向かって旅立つのです・・・・散り行く桜への岡倉天心の表現が秀逸である

今日は、2015年(平成27年)4月 5日 日曜日

西宮市今津にある自宅近くで
咲き誇る満開のソメイヨシノの桜も
散り始めた。

桜 津門川 150404_0634~001
津門川沿いの桜

桜 名神 150403_0606~001
名神高速沿い西宮インター近く

さて、この散り行く桜についての表現で、
秀逸だと思うのは、岡倉天心が「茶の本」で
書き表した表現である。

ただ、それを日本語訳のうちこれは
と思うのは、大久保喬樹(おおくぼ・たかき)氏による
ものである。

さて、そもそも岡倉天心の「茶の本」は
明治39年(1906年)に、
アメリカのニューヨークで英語で出版されたものである。

それで日本語訳となると少しヒトによって表現が
違ってくる。

さて、大久保喬樹(おおくぼ・たかき)氏の翻訳による
岡倉天心が散り行く桜について書いた表現を引用する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花の中には死を栄光とするものもある。
日本の桜のように、すすんで風に身を委ねるのだ。

吉野や嵐山の桜吹雪を経験したことのある人なら誰でもわかるはずだ。

つかの間、花たちは宝石の雲のように渦巻き、
水晶のような流れの上を舞うかと思うと、
次の瞬間には、
笑いさざめく水の流れにのって消えていく、
あたかもこう語りかけながら、

「さようなら春よ、

私たちは永遠に向かって旅立つのです。」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いやあ、この表現に初めてふれた時は、

うわっ!!!すご~~~!!

と、散り行く桜についてこのように美しい表現ができるのかと

さて、もともとは岡倉天心が英文で書いたものだ。
その部分の原文の英文をその訳語にあわせてみる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Some flowers glory in death--certainly the Japanese cherry blossoms do,
as they freely surrender themselves to the winds.
 花の中には死を栄光とするものもある。日本の桜のように、すすんで風に身を委ねるのだ。

Anyone who has stood before the fragrant avalanche at Yoshino or Arashiyama must have realized this.
 吉野や嵐山の桜吹雪を経験したことのある人なら誰でもわかるはずだ。

For a moment they hover like bejewelled clouds and dance above the crystal streams;
 つかの間、花たちは宝石の雲のように渦巻き、水晶のような流れの上を舞うかと思うと、

then, as they sail away on the laughing waters,   
次の瞬間には、笑いさざめく水の流れにのって消えていく、

they seem to say: "Farewell, O Spring! We are on to eternity."
あたかもこう語りかけながら、「さようなら春よ、私たちは永遠に向かって旅立つのです。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、死を栄光として風に身を委ねる散り行く桜の花の
美しさを英語で岡倉天心は伝えようとしたのだろうなあ。

この英文を読んだ英語圏の方々はどう感じるのだろうか?

まあ、日本人は短い命のはかなきものをとても愛でたりする。

短い花の時期を堪能するため桜花の木の下で
日本人達は愛でてきた。

そのはかなさを愛でる、そのはかなさを愛でる背景にあるという
日本人に伝わる無常観が、

この英文を見た外国人に伝わることはできているのだろうか、
そうであってほしいなあと思う。






テーマ:言霊(格言・名言・自分の考え) - ジャンル:学問・文化・芸術


一度も読んでいなかった10年前に買った本を最近読むと、新たな発見があり実りがあった

今日は、2015年(平成27年)4月 4日 土曜日

今年の2月、10年以上前に買った本で
一度も目を通していなかった本を読んだ。

それは、NHK人間講座の
石川九楊氏の著書
「日本語を問い直す」である。

これは平成15年12月に発売された本で、
そのころに買ったのだが、
全く目を通していなかった。

ふと、今年の2月に本棚にあったのを
手をかけて読み通してみると、
いろいろおもしろかった。

そのなかで印象に残ったことのひとつは
1990年代から10年ほど
マンガ文字という丸文字がよく見られたが、
その原因について、著者は
もともと縦書きの日本語を横書きにして
それぞれの文字を流れるようにつなげて書こうと
したことによるものだと主張していたことである。

10年前に買ったが全く読まずにしていた本を
ふと目を通すことによって、
新たな発見があり実りがあった。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


コインランドリーの洗濯機を使う時は、まず蓋を開けて中を確かめないと・・・・蓋を透明にして中が見えるようにしてくれたら

今日は、2015年(平成27年)4月 3日 金曜日

先日、自宅近くのコインランドリーに行き、
洗濯機に200円を入れて、
30秒ほど槽内を洗浄するボタンを押した。
それが回って洗浄シテイル間、
音がするのだが、何かいつもと音が違うなあと
思った。
30秒経ち、洗濯機の蓋を開けてみると

な!な!なんと!

洗い終わってそのまま中に入れている
衣類が槽の壁に張り付いてあるじゃないか!

そう、その洗濯機は誰か洗濯をして
終了後、衣類をそのまま入れたままにしているのだ。

うわ!しまった。

いつもの場所の洗濯機で、その洗濯機の中に
誰かが入れ放しということがなかってので、
蓋を開けずに中を確かめずに、
先に100円硬貨を2枚入れてしまったのだ!

それを出そうと思っても、水が入り始めていて
また濡れてしまっているので、
30分かけて脱水までする必要があると思い
そのままにした。

気になったのが、それの持ち主が
急いでいないかが気になった。

もう30分かかるとなれば遅れてしまうからだ。
ただ、洗濯がそのするまでの30分の間、
持ち主が来ることはなくて、
ああ、あまり急いでいなかったのだなと思って
安堵した。

私はそのとなりの洗濯機に200円入れて
洗濯することにした。

コインランドリーの洗濯機を使う場合は、
まず蓋を開けて、中に前に使った方の
衣類が入っていないかどうか確かめるのは必須だなと
思った。

一方で、コインランドリーの洗濯機の蓋は、
乾燥機と同じく、中が見えるようにしてもらえたら
このようなことはないだろうなあと思った。



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


日本人が桜を愛でる理由は?・・・そのルーツは稲作にあった!

桜が咲けば、多くの人たちが花を愛でる。

どうして、日本では多くの人たちが
桜花を愛でるのだろうか?

その理由のひとつに稲作があるとも言われる。

それは桜の開花を稲の種もみを蒔く合図のように
していたからだ。

種もみを早く蒔きすぎれば、
霜の被害にあう危険があり、
一方で、それが遅すぎると
十分に育たなくなり恐れがある。

それを防ぐため、稲の種もみのタイミングを
知らせるものとして基準にしていたのが
桜の花が開花であった。

桜が咲けば、その後は徐々に暖かくなっていくので、
霜の被害にあう危険が小さくなるので、
桜の開花を合図に稲の種もみを蒔いたのであった。

やがて、そのような桜は稲田の神として崇められるようになる。

それが人々が桜を愛でるひとつの要因になったようだ。

平安時代には貴族が、江戸時代になれば庶民の間でも
桜を愛で花見をする風習が定着していった。

テーマ:雑学・情報 - ジャンル:学問・文化・芸術


ある女性が絵を描くのが楽しい理由・・・自分の思い、自分が感じたままを表現できること

今日は、2015年(平成27年)4月 1日 水曜日

先日、あるカフェでパートで勤務している女性に

「最近の楽しみは何ですか」と聞くと、

最近ではないが、「絵を描くことが楽しみ」という

ことであった。

いろいろ聴いてみると、自分の思い、自分が感じたままを
表現できることが好きなようである。

その女性が、ある大学の非常勤講師の市民講座のようなところで
絵画を描き方を学ぶ講座に行った時、
それを指導していた女性講師がとても良かったのだという。

例えば、裸婦と裸の男性をモデルの人物を見ながら
描くのだが、

それを鉛筆で描いて良いし、油絵で描いて良いし、
その方の好きなやり方の表現方法を尊重してくれたというのだ。

また、その女性講師は、少しでも良いところがあると
それをとても褒めてくれたという。

それで楽しめたということだった。

一方で、その女性が、子供が幼稚園の時に
その子供の幼稚園で、母親の似顔絵を描くことになったのだが、
クラス全員の描いた絵を見ると、
全員の絵の母親がイヤリングとネックレスをつけていたというのだ。

その女性は普段、イヤリングやネックレスをつけることが
なかったので、指導教諭が言うがままに描かせたのだろうと
個性を尊重するというよりも枠にはめるようで、
幻滅してしまったという。

そのようなことを話していたら、その女性は
絵を描くことで、
「自分の思い、自分が感じたままを表現できることが楽しいのだろうなあ」
と語っていた。

テーマ:発想法・編集法 - ジャンル:学問・文化・芸術