fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



イギリス下院のシリア軍事介入案否決とイラク戦争

今日は、2013年(平成25年) 8月31日 土曜日 

アメリカとともにシリア攻撃に加わろうとしていた
イギリスは、議会の下院がシリア攻撃の案を否決した。

与党議員のうち複数名も反対に回り
否決となった。

その背景のひとつに、
10年前、イギリスがアメリカとともに参加した
イラク戦争の苦い教訓があるという。

アメリカは当時のイラクのフセイン政権が
大量破壊兵器を保有していて、その証拠があると言って、
国連決議なしに、イラク戦争を開戦させたが、
結局、その大量破壊兵器はなかった。

イギリス議会はイラク戦争の総括を行い
なぜ、実際、大量破壊兵器がなかったのに
イギリスは参戦したかについて
イラク戦争時のブレア元首相を喚問してまで
検証を行った。

日本政府は、あのイラク戦争のアメリカの行動に
対して、明確な支持を打ち出したが、
イギリスが行ったようなイラク戦争の総括のような
ことはしていない。

日本だったら、すんなり支持してしまうのでは
と思ったりもしたが、
どうやら安倍政権は、アサド大統領に退陣要求は
しているが、アメリカの軍事介入については
明確な支持の表現を避ける方向にあるという。
シリアへの軍事介入に反対しているロシアと
来月に首脳会談を控えていることもその背景に
あるという。


スポンサーサイト



テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済


混迷するシリアにミサイルを撃ち込もうとするアメリカ・・・化学兵器使用が国際法違反なら、原爆を落としたことは違反ではないのかとアメリカ政府の報道官に突っ込みをいれたロイターの記者にあっぱれ!!

今日は、2013年(平成25年) 8月30日 金曜日 

シリアで化学兵器が使用されたと見られて、
それはアサド政権による仕業だと
アメリカ政府が決めつけて、
それを理由にアメリカはシリア政府に軍事攻撃を
しかけようとしている。

シリアをはじめとする中東情勢に混迷で
石油価格があがって、儲けようとしている方々にとっては
さらなる混迷はウハウハと思っているかもしれないが。

アメリカは泥沼にアフガン戦争やイラク戦争にように
泥沼にはまるのは嫌なので、限定的な攻撃にする
つもりのようだが、限定的だけで澄むことになるのか。

シリアのアサド政権が、
湾岸戦争の時のイラクのフセインが行ったような
イスラエルへの攻撃をすることはないのか。

シリアの隣国レバノンに拠点を置いている
アサド政権を支持するヒズボラは
たびたびイスラエルと戦火を交えてきたが、
このアメリカの軍事介入に対抗して
イスラエルに攻撃することはないのかと。

そのようなことを考えたら
本当に限定的な攻撃に澄むのか
戦火が拡大することはないのかと思ったりする。

シリアの内戦で、反政府勢力は一枚岩ではなく
アルカイダとつながりのある勢力や
シリア国内のクルド人独立を目指す勢力
と反政府組織同士が戦闘することもあったりする。

2年続くシリア内戦において
アサド政権は巻き返して、政権の優勢な状態に
なっているとも言うが、シリア全土を統治
できない状態で、アサド政権が持つ化学兵器が
反政府勢力に流れたりする恐れもあり、
かりに、アメリカはトマホークミサイル攻撃で
電撃的にアサド大統領を殺害できたとしても
化学兵器がシリアの混迷に紛れてどこに
流出していくのかかららなく恐れがある。

反政府勢力にアルカイダ系の組織があるというが、
その組織に化学兵器が流出して、
その組織を通じて、ロシアのチェチェンの
イスラム勢力に流れ込めば
ロシアの不安定要因になる。
だから、アメリカの軍事介入で
さらにシリアが不安定化することを恐れて
アメリカの攻撃に反対していると
元外務省の佐藤優氏は分析している。

さて、一般市民に無差別に化学兵器を
使用したことは、国際法違反で
だからシリアのアサド政権に軍事攻撃をするのだと
アメリカ政府は言っているが
そのように説明するアメリカ国務省の報道官に対して、
ロイター通信のアシャド・モハマド記者が

アメリカが広島や長崎で核兵器で
多くの無辜の市民を殺害したことは
あなたの言う国際法違反にはならないのか

と鋭い突っ込みをいれたようです。
思わず、この記者に

あっぱれ!!

と思いましたが、被爆国の日本のマスコミの記者が
誰もそのように突っ込みをいれる質問を
しようとは思わなかったのかなと思ったりもした。


テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済


風呂に入らぬまま眠り、目覚まし時計が5時になって、えっ!と慌てて、シャワーを浴び終えて、部屋に戻ると・・・・

今日は、2013年(平成25年) 8月29日 木曜日 

昨日、シリア情勢について
ネットでチェックしながら、
その後、22時ごろから
報道ステーションを横になりながら
シリア情勢についてのニュースを見て
いたが、シリアについてのニュースが終わった。
ブログでシリアへのアメリカの軍事介入について
書こうかと思ってもいたが、
かなり眠たくなって、テレビを消して、
そのまままどろみに目を閉じてしまった。

その後、目覚まし時計で目が覚まし、
時計を見ると、5時10分!!

うわっ、シャワーを浴びないまま
眠ってしまった!!
急いでシャワーを浴びて、
出勤の準備をしないとと思い、
10分でシャワーを浴び終えて、
再び部屋に戻り、テレビを点けると
6チャンネル(朝日放送)がついて
すると、ニュースを伝えている声がしたが、
朝の5時代の番組とは違う!!
と思って、テレビに表示された
ニュースの時刻を見たら0時代であった!!

あれ!!と思った。

実は目覚まし時計、何かの原因が
時刻が大きくずれてしまって、
深夜0時代なのに、5時間ずれて
夜明けの5時だと思ってしまったのだ!!

あっ、慌てなくていいとほっと
しつつ、時計を見る時は、1つだけの時計ではなく
複数の時計やTVを点けたりして
時刻を確認することという教訓を得た。



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


魚に見立てたパン、エイに見立てたカレーのナンを見て、小学生のころを思い出し・・・エイはとっても危険な生物です

今日は、2013年(平成25年) 8月28日 水曜日 

最近、あまりいくことがない
私の自宅近くの阪神今津駅にある
Hearth Brown(ハースブラウン)で
パンを買うことがあった。

ハースブラウンでは、
「海のパン屋さん」ということで
魚に見立てたパンを売っている。

先日は、
クマノミに見立てた
クリームが入った
クマノミパンを食べた。

クマノミパン 130819_1900~001c

一昨日には、
エイに見立てた
カレーのナンを食べた。
見た目はとてもかわいいエイ。

エイパン 130826_1846~001

実際のエイはとても危険で
エイの尾には毒針がある。
このエイの毒針は10㎝以上もあるので
毒がなくても刺されただけで
大けがもので、
毒のショックで場合によっては
命を失うこともある。

私が小学生の時
父と兄と一緒に故郷の
埋め立て地の海岸沿いで
日が暮れて暗くなっても
釣りをしていたら、
何か重たいものが釣れたので
リールで釣糸を巻いていたら、
水面から出てきたものに
ライトを当てたら、エイだったので
毒針の危険性を考慮して、
父が、釣糸を切って、エイをあげることは
しなかった。

そのようなことを
こんなにかわいく見せる
ナンのエイを見て思いだしたのであった。



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


早朝、東の空は朝焼けに染まり、西の空には大きく弧を描く虹が見え・・・西の空に虹が見える時間帯は早朝になるのはなぜ?

今日は、2013年(平成25年) 8月27日 火曜日 

昨日の5時25分ごろ
西宮市の今津の自宅アパートの
4階の玄関から出ると
東の空が朝焼けで染まっていた。
その直後、
コンビニに朝食を買うため
アパートから
西にむいて歩き始めた。
阪急今津駅の上空に大きく弧を描く
虹が見えた。

虹 130826_0524~001
見えづらいですが、
画像の右下側より左上側に
弧を描く虹が写っています。

そして、駅に突き当たり
左に曲がって少し南側を見ると
さらに、その虹の続きが
見えて、空に大きな弧を描いていた。

虹 130826_0525~001
さらに見えづらいですが、
画像の右側の真ん中よりも少し上の
ところから左の下側に向かって
弧を描く虹が写っています。

この時、東の空は朝焼けに染まり
西の空には大きな虹があるのだが、
虹というのは太陽の反対側にできるのである。

日の出のころの朝焼けが広がる東の空からの
太陽光線が、西の空に漂っていた水滴の中を
屈折して、さらに反射して虹の位置からすれば
東側にいる私の瞳に飛び込んで、見えていたのだ。
そして、その角度は約42°
それは何を意味しているかというと、
太陽が高い位置にあると
空中に水滴が漂っていたとしても
太陽と地上の角度が
42°以上の角度よりも大きくなってしまって
地上にいる人間には虹が見えないのだ。

そう、虹は太陽の高度が高い真昼よりも
太陽の高度が低くなる朝方や夕方に見えやすく
なるのだ。

虹は太陽と反対側に発生するので
朝は虹は西の空に、夕方は東の空に
見えるのである。

ちなみに昨日は、
その後、雲が広がり、雨となり
朝焼けも虹も見えなくなっていく。
そう、そのような光景は
昨日の早朝5時25分ごろしか
見れなかった貴重な光景であった。

このブログ内の関連記事

虹の語源について
虹とレインボウ ~ 雨上がりの後の空にかかる7色の光の帯、東洋と西洋では違って見えたようだ

2012年9月11日の記事
早朝、虹が作る空の架け橋が見えた

虹とアイリスの花言葉
アイリス~天上と地上を結ぶ虹の橋を渡り、恋のお使いをする

テーマ:雑学・情報 - ジャンル:学問・文化・芸術


一昨日、大阪の観測史上最高の猛暑日連続記録が途絶えたが、連続真夏日も25日でストップ、ちなみに大阪の過去最高の連続真夏日は何日でしょう。

今日は、2013年(平成25年) 8月26日 月曜日 

一昨日、大阪市の最高気温が
連続猛暑日記録が28.1℃で、
前日に、1920年(大正9年)の統計開始以来、
最長となる17日連続猛暑日を記録したが、
その記録の新たな更新とはならなかった。

また、先月7月30日から続いていた
連続真夏日記録が途切れた。

ちなみに、大阪の連続真夏日記録として
1994年(平成6年)に75日連続がある。
この年、大阪での観測史上最高気温39.1℃(1994年8月8日)を
観測している。
また、この年、最低気温が25℃以上の熱帯夜が年間59日と
観測史上最も熱帯夜が多い年となった。

さて、もっとも真夏日が多かった年は
2004年(平成16年)の94日である。


テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


西宮市にて1時間55ミリの大雨、雨で猛暑もひといき、久々に自宅でカップヌードルを食べた

今日は、2013年(平成25年) 8月25日 日曜日 

今日のブログ記事を書き始めた
9時50分過ぎの
西宮市今津駅近くの自宅にて、
雨が強く降っている音が響き
雷鳴が轟く。
そして、10時前
窓から少し風が吹き込むなあと
外を眺めると
大雨の雨が風に少しなびいて
斜めに落下しているのが見えた。

国土交通省のXRAIN 雨量情報
2013年8月25日9時51分観測を
見ると

XRAIN 雨量情報 2013年8月25日9時51分 c


西宮市上空には
時間雨量として50ミリ~100ミリの
中には100ミリ以上の強い雨雲が
かかっていた。
自宅から西北西約1kmのところにある
西宮市役所の雨量観測で
9時50分からの10分間で14ミリと
時間雨量ペースで84ミリ相当の強い雨が
降った。
実際に、同所で、10時までの1時間に
44ミリという激しい雨が降り、
10時までの10時間で117ミリの雨量を
観測している。

また、気象庁の西宮市の観測所では
10時までの1時間に55ミリと観測
されており、
10時までの10時間で115.5ミリの
雨量を観測している。
そして、西宮市に土砂災害警戒情報が出された。
そして、JRでは西宮市内を含む
尼崎から灘の間が大雨で運転見合わせになった。

また、この雨が日が照らず
窓から部屋に吹き込む風に
涼しさを感じる。

昨日10時の
大阪市の気温は
26.0℃であったが、
本日の大阪市の10時の気温は
24.5℃と1.5℃低くなっている。

そして、先程、
自宅で、久々にお湯を注いで
カップヌードルを食べた。
昨日まではとても暑くて
カップヌードルを食べた。
汁を飲んでもそれほど汗を
かくことはなかった。

追記:西宮市役所では
10時30分までの10分間で24ミリ
時間雨量ペースで144ミリ相当の強い雨が
降った。

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


大阪、猛暑日17日連続、71年ぶり連続猛暑日記録更新・・・さて、17日間での最高気温は。大阪が暑くなる地形的理由は。

今日は、2013年(平成25年) 8月24日 土曜日 

8月上旬から猛暑が続いているが、
大阪市では、8月7日以来、連続猛暑日が続き
8月21日には
戦後最長連続であった2010年の
14日連続猛暑日(8月16日~8月29日)を超えて
15日連続猛暑日の戦後新記録となり、
さらに昨日には
1942年(昭和17年)の
16日連続猛暑日(7月21日~8月5日)を超えて
1920年(大正9年)の統計開始以来、
最長となる17日連続猛暑日を記録した。

この夏は、太平洋高気圧が西日本に強く張り出す日が続き、
また、その太平洋高気圧の上空にチベット高気圧が張り出し、
西日本は背の高い高気圧に覆われ、晴天の日が続き
猛暑日が連続することにつながっていった。

また、大阪の地形が暑くなる要因になっているともされる。
大阪周辺は平野が狭く、三方を山を囲まれ、
大阪湾に面しているが、湾の面積が狭く温度上昇を
抑える効果はさほどない。
つまり、大阪は、盆地同様に風が通りにくく、
熱い空気がたまりやすい地形だというのである。

8月7日以降の大阪市の連続猛暑日の日々の最高気温を見ると

8月 7日 35.1℃
8月 8日 35.3℃
8月 9日 36.0℃
8月10日 36.8℃
8月11日 37.6℃
8月12日 38.2℃
8月13日 37.9℃
8月14日 38.4℃
8月15日 36.0℃
8月16日 36.2℃
8月17日 35.9℃
8月18日 35.8℃
8月19日 36.7℃
8月20日 36.8℃
8月21日 37.2℃
8月22日 37.2℃
8月23日 35.1℃

この17日間で、最も低い最高気温は
8月7日と8月23日の35.1℃
最も高い最高気温は8月14日の38.4℃である。

また、この17日間のうち最高気温を1℃の幅ごと
で区分けすると

35℃代  5日
36℃代  6日
37℃代  4日
38℃代  2日

と36℃代の日が最も多い。

私にとって、8月7日から連続猛暑日が始まったことに
思うことがある。
私は、大阪市の西にある西宮市の病院に
8月6日まで入院していた。
病院内は冷房が効いて涼しく過ごしていたが、
退院する前日から天気予報で8月7日以降は
1週間以上猛暑日が続くと聞いて、
「えっ、退院してから暑い日が続くのかよ」と
その時思ったが、
まさか、統計開始以来の連続猛暑日記録更新になるほど
17日間連続の猛暑日になるとはその時は思っていなかった。

このブログ内の関連記事

2010年8月30日の記事
大阪、14日連続の猛暑日・・・大阪が暑いのは緑が少ないから?~同じ大阪湾岸大都市の大阪と神戸を比べてみて



テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


新しい職場の隣にあるモスバーガーで、「夏休み子ども科学電話相談」を聞きつつ、人生の時の移り変わりのおもしろさを思う

今日は、2013年(平成25年) 8月23日 金曜日 

当ブログの昨日の記事
今年で30年になる「夏休み子ども科学電話相談」・・・ラジオゆえに、子供たちに言葉で絵を描くように説明される科学番組を耳にしたいで、

・・・・・・・・・・・・・・・・

今週から働き始めた仕事の関係で
聞くとしても初めの30分ぐらいだが
今年で始まって30年になる
言葉で絵を描くように説明される
夏休み子供科学電話相談を今日から
8月30日までポケットラジオで耳に
しようと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・

と書いたが、昨日の朝、
来年3月まで勤務する新しい職場の隣の
モスバーガーでモーニングセットを口に
しながら、
「夏休み子ども科学電話相談」を
8時40過ぎまで聞いていた。
このモスバーガーは大阪の靱公園の前にある。

このモスバーガーにはいろいろ思うことがある。

昨年の8月末に失業して、新しい職探しを続けていた
昨年の11月中旬。
今の職場から東に歩いて5分程のところのある
企業の求人応募して、面談を受けるためその場所に
いったが、早く着き過ぎたので、適当に時間をつぶして
お茶ができるところを探していたら、
昨日利用したモスバーガーを見つけて
お茶をした。

そのモスバーガーの隣には
リサーチ系の会社で有名な会社のビルがあり、
私の前職がシンクタンクであったということもあり
その会社で働けることもあればいいかなと思いながら
昨年の11月中旬にそのモスバーガーを出たことを
思いだす。
そして、それから9カ月後の今、
そのモスバーガーの隣にある
リサーチ系の会社で、来年3月までの限定であるが
勤務している。

まさか、その9か月前の時、
そのモスバーガーの隣にある会社で勤務して、
かつ、それも、
働き始める1ヶ月前に
急な病気で手術と入院をしてから
そのモスバーガーに勤務前のひとときを
過ごすことになるとは全く想像できなかった。
人生の時の移り変わりのおもしろさを思う。


このブログ内の関連記事

日々、目にしているものの中で、今は無関係だが、将来大きく関係するものになったりすることがある




テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


今年で30年になる「夏休み子ども科学電話相談」・・・ラジオゆえに、子供たちに言葉で絵を描くように説明される科学番組を耳にしたい

今日は、2013年(平成25年) 8月22日 木曜日 

当ブログの昨年の8月31日の記事
夏休み子ども科学電話相談最終日・・・人類が培った知を引き継ぐ子どもたちがその次世代に伝えていきながら、新たな発見をしていくのだろうで、

とNHKラジオの「夏休み子ども科学電話相談」という番組について
書いて、その記事の最後に

・・・・・・・・・・・・・・・・

番組の最後で、
藤井彩子アナが

「来年もよろしく」

と言っていて、また、来年、子どもたちがどのような不思議を
聞いてくるのか楽しみだなあと思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・

と書いたが、今年の「夏休み子ども科学電話相談」は
入院中の病院のベットで、ポケットラジオで耳にしていた。
まずは7月22日から高校野球が始まるまでの
8月7日とそして今日の8月22日から再開されて
8月30日まで放送される。

7月22日は私が入院した日で、その日は聞いていなかったが、
その2日後の7月24日からは
朝の8時から昼前の11時45分または50分まで
聞いていた。

そして、夏休み子供科学電話相談が始まったのは
1984年(昭和59年)からで、
今年で番組が始まってちょうど30年になる。

夏休み子ども科学電話相談 30年c


私はその番組の存在を知ったのは昨年であるが、
子供たちの質問がおもしろく。
中にはまだ科学的に解明されていないことがらを
質問することもある。
また、動物や植物のことを質問する子供たちの中には
大人の私が知らない動物や植物の名前を出す場合もあって
子供の好奇心や知的探究心のすごさを感じる。
この番組の回答者のひとりの伊藤和明氏は
ラジオで子供たちに回答するが故に
「言葉で絵を描く」と言っていた。
テレビであれば、図を示すことはできるが、
それはできないので、
例えば、子供から
「どうして、虹はできるの」と質問されて、
光と雨粒との位置や関係、
光の屈折など、絵があれば簡単に説明できるが、
それはできず、
子供たちにわかるように
言葉で説明するしかないので、
言葉で絵を描くように説明することになるのだ。
今週から働き始めた仕事の関係で
聞くとしても初めの30分ぐらいだが
今年で始まって30年になる
言葉で絵を描くように説明される
夏休み子供科学電話相談を今日から
8月30日までポケットラジオで耳に
しようと思う。



テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


入院でお世話になった病院の売店で懐かしい飴を買うことも最後だなあ・・・お世話になった看護婦さんにお礼を挨拶を告げて

今日は、2013年(平成25年) 8月21日 水曜日 

昨日の午前中、今月の6日まで2週間余り
虫垂炎と腹膜炎に対する治療のため
入院していた県立西宮病院に、
申請していた診断書ができたので
取りにいった。

治療は、今月の12日で終了していたので、
お世話になった病院に
しばらくは来ることはないだろうと思い、
診断書を受け取った後、
病院地下にある飲食店で
モーニングセットを食べた。

その飲食店については、
当ブログの2013年8月5日の記事
入院後、初めて病院レストランでの食事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日で、入院と手術から15日目。昨日は、外出許可をもらって、
久々に自宅で過ごしたりした。病院には14時ごろ戻った。
昼食は入院食を食べることができなかったので、
入院後、初めて、病院地下にあるレストランに入って、
ざるうどんを食べた。うどんはコシがあっておいしかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と書いたが、そのざるうどんを食べた同じテーブルで
モーニングセットのトーストやミルクティを口にした。

ああ、ここで食べるのも何かない限りは
最後だなと思いながら口にした。

そして、10分程で食べ終わり、その店を出て、
すぐ目の前にある売店に向かった。
その売店については、
当ブログの2013年7月31日の記事
病院の売店で、懐かしい飴を買ってで、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日で、入院と手術から10日目。入院している病棟は、本館の7階であるが、
そこから本館1階までエレベーターで降りて、そこからさらに、
50メートルぐらい渡り廊下で2号棟の1階エレベーターに乗り、
2号棟地下1階の売店に買い物に行く。
そこには、純露やカンロ飴などなつかしい甘くておいしい飴が売られていて、
思わず買ってしまい、ベッドの上でおいしくなめまくって、袋を空にした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、その売店で、入院して4~5日目くらいから
カンロ飴という懐かしいおいしい飴があったので
毎日買って、その飴を舐めていたが、
退院後、わたしが日常的に使う店では
売られていない飴なので、
ああ、しばらくはカンロ飴を口にすることは
ないなあと思って、
病院の売店でカンロ飴を買った。

カンロ飴 袋 130820_1019~001

カンロ飴 レシート 130820_1020~001

そして、売店から
その病院の1階入り口近くにある
地域医療連携室にある看護婦さんを
尋ねた。その看護婦さんとは

当ブログの2013年7月30日の記事
入院中、看護婦さんとの会話に花咲かすで、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、昨日、もう一人のある看護婦さんとふとした会話から、
32歳くらいかなと思っていた看護婦さんが、
実は、私と同じく昭和48年生まれの40歳と知って驚いた!
その看護婦さんとは、ジェネレーションギャップネタで、
話しの花を咲かせた。
入院の日日、看護婦さんとの会話に花咲かすのは楽しいひとときである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で書いた看護婦さんである。
私が入院していた看護婦さんは
時々、私の病室のある7階フロアに来ることがあり
声をかけてもらったりしていた。
また、退院して2日後に、病院に治療のため
3階の待合フロアの長椅子に腰をかけていたら、
背後から、ポンポンと私の肩を軽くタッチして

「退院されたのですね。体長はいかがですか」と

を気にかけて声をかけてきてくれた。
また、8月12日の治療の時も
偶然、地域医療連携室の近くで
出逢った時もいろいろ気にかけて
話しかけてきてくれた。

まあ、この病院に来るのは
もう何かない限りはないだろうと思い、
地域医療連携室のその看護婦さんを
尋ねて、いろいろ会話をして
その看護婦さんからは
「腹膜炎は、命に関わる病気なので
今度は、無理して我慢せず、すぐに病院に来てね。
まあ、もう、盲腸は切ったからそれの病気には
ならないけど。
手術の傷は、まだ1カ月から2カ月
時々痛くなることはある」
とか、
私が新しい職場で働き始めたことなど
いろいろ会話に花咲かせて、
お礼の言葉を告げて、その場を後をした。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


退院後、初出勤のため1カ月ぶりの自宅のある西宮市の外に出た・・・人と人とのつながりの不思議さを感じて

今日は、2013年(平成25年) 8月20日 火曜日 

昨日、1カ月ぶりに自宅のある
西宮市から外に出た。
先月の19日に、大阪市内の会社で面談を受けて
内定を頂いた翌日から腹痛が始まり
その2日後に、虫垂炎と腹膜炎で
手術を受け2週間余り入院した後、
自宅療養していた間、ずっと
西宮市内に留まっていたが、
昨日、大阪市内の内定をいただいた
会社に初出勤をして、
1カ月ぶりに西宮市から外に出たのであった。

先月、面談を受けた時の女性の方が
私が関わる調査プロジェクトの統括をされるのだが、
その女性は私と同じ年齢で、かつ
私と出身大学が同じであった。
学部は違うが、
「A.Kさんは知ってますか?」
と、大学1回生の時の基礎演習ゼミの
ゼミ生の名前をあげたので、
懐かしい名前を聞いたと思いつつ、
その女性は、そのA.Kさんとはサークルで
同じだったという。

大学を卒業して17年経つが、
このようにして、共通のつながりを
思わぬかたちで、発見すると
驚きとともに人と人とのつながりの
不思議さを感じるのであった。


テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


今日は、新しい職場での初勤務・・・先月入院したが、あと1日発病が早かったら・・・

今日は、2013年(平成25年) 8月19日 月曜日 

今日から、新しい職場で勤務することとなる。
来年3月20日までの契約更新なしの業務であるが、
リサーチ系の企業で、前職のシンクタンクでの
経験を活かせる仕事で、楽しみである。

先月の7月19日の午前に面談を受け
当日の午後に内定をいただいた。

8月1日から勤務する予定であったが、
面談内定の翌日の7月20日から腹痛が始まり
その時勤務していた派遣でのコールセンターでの
仕事を休ませてもらった。
その2日後の7月22日に
虫垂炎と腹膜炎により手術を受け
8月6日まで入院して、
その後自宅療養していたので
新しい職場での初勤務が
今日の8月19日になった。

もし、虫垂炎と腹膜炎の発病が
あと1日早かったら
今日から勤務する企業での
面談を受けることができなかった。
何か運命的なものを感じるなあ。

それにしても、昨年の8月末に
前職のシンクタンクを失業して、
まだ次の仕事を探しながらの勤務となるが
前職の経験を活かせる仕事に就けて
嬉しく思う。
また、私の就職活動を支えてもらった
方々に感謝の気持ちを抱く。


テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


2か月前に見つけた雑草はすくすく育って

今日は、2013年(平成25年) 8月18日 日曜日 

昨日の朝、約1ヶ月ぶりに
退院後初めて、40分程の朝歩きをしたが、
今朝もそうした。

朝歩きのコースの途中に
西宮市の下水関係の呉羽ポンプ場という
ところがあるが、そこの建物とコンクリートの
地面の隙間に生える雑草について
約2か月前の
当ブログの2013年6月17日の記事
雑草のたくましさに敬意を抱く
で、


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝、西宮市今津の自宅周辺を歩いていると、
ある施設の建物とコンクリートの地面の隙間に
草が伸びていた。

雑草 130617_0528~001

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と2カ月前に見つけた雑草は、昨日、朝歩きを1ヶ月ぶりに
して、ふと見かけると、すくすくと
2か月前に比べると育って大きくなっていた。

雑草 130817_0533~001


わずかな隙間の土に根を貼り、
土からの養分を取りこみつつ
葉っぱを増やして、日照りの中
光合成からの養分を多くして
すくすく育っていく雑草の強さを
感じるのであった。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


1ヶ月ぶりに朝歩き、退院後久々に40分歩く

今日は、2013年(平成25年) 8月17日 土曜日 

今朝、5時前、
西宮市今津の自宅から窓から外を見ると
まだ夜明け前の薄明るさで、1ヶ月前なら
その時間は、夜が明けきった明るさを
感じたが、夏至が過ぎて約2カ月近くとなり
だんだん夜明けが遅くなっているのを感じる。

今日の大阪の日の出時刻は、
5時20分で、最も日の出が早かった
6月20日ごろの4時45分に比べて
日の出時刻が35分遅くなってきている。

その今朝であるが、
約1ヶ月ぶりに朝歩きをした。
先月の20日に腹痛が発生して、
22日に入院と手術をして、
今月6日に退院したが、
腹部の手術の傷口を抜糸したのは
今月の12日にしたばかりで
歩くと、時折、傷口の痛みを感じる時が
あるので、長距離を歩くを控えていたが
今朝、約1カ月ぶりに
約40分程、自宅近所のいつもの
コースを歩いた。
歩いている途中、ある雑草に目をやった。

40分の朝歩きを終え、
あまり傷口の痛みを感じることなく
歩くことができて、日常生活を
いつも通り徐々に過ごせるように
なってきている。



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


ぐでんぐでん、その語源・・・酔っ払って正気を失うさまは、愚かに見える

酒でかなり酔っ払って正気を失っているさまを
「ぐでんぐでん」と言う。
なぜ「ぐでんぐでん」と言うか。

立派な方のことを「貴殿」と言うが、
泥酔して正気を失っている方に対しては
「貴殿」ではなく、「愚殿(ぐでん)」で
「愚かな方」という意味で、「貴殿」を
もじって「愚殿(ぐでん)」となって、
それを繰り返して「ぐでんぐでん」というように
なった。

テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


風立ちぬ・・・宮崎駿の作品と堀辰雄の作品、そして「ひこうき雲」・・・はかなき人生、与えられた時間を精いっぱい生きていく

今日は、2013年(平成25年) 8月15日 木曜日 

当ブログの2013年8月7日記事
昨日、退院した後、ある小説を買ったで、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ガーデンズ内の書店である小説を買った。
カフェで、お話が終わった後、
1人で残って、その買った小説を読んだ。
後日、その小説の名を書くことになるが、
何を買ったかについては今は書かない。
それは小学校高学年か中学生の時に
故郷の和歌山県御坊市の図書館にて
借りた小説である。それを読みたいと思って
買ったのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と書いたが、その小説とは
堀辰雄の「風立ちぬ」である。
小学校高学年か中学生の時に、
その堀辰雄の「風立ちぬ」を読んだのは
そのタイトルに惹かれたからである。
1981年(昭和56年)に

♪~風立ちぬ 今は秋~♪

と松田聖子の「風立ちぬ」がヒットして、
その曲が良かったからだ。それと同じタイトルの
小説だったので、借りたのだと思う。

さて、どうして、改めて
堀辰雄の「風立ちぬ」を買って読もうと思ったのか。

宮崎駿の最新映画「風立ちぬ」で
「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」と
書かれていて、零戦を設計した堀越二郎がモデルであると
聞いていたが、堀辰雄の小説がどのように宮崎駿の最新映画に
含まれているのか気になったからだ。

宮崎駿の映画「風立ちぬ」を見る前に
もう一度、堀辰雄の「風立ちぬ」を読もうとしたが、
7月22日に入院してしまって、8月6日に退院した日に
堀辰雄の「風立ちぬ」を買って読んだのだ。

堀辰雄の「風立ちぬ」は、
小説家の私と婚約者の節子との物語りで、
節子が若くして重病で、高原のサナトリウムで
死がせまる中で、2人で残された時間を
支え合いながら生きて行き、
その短い命の節子との生活に幸福を感じていく
物語である。

それは、堀辰雄自身が
矢野綾子と婚約して、その翌年に彼女が
亡くなったことをモデルにして書いている作品である。

そのような堀辰雄の「風立ちぬ」の小説であるが、
宮崎駿の映画「風立ちぬ」の主題歌の
荒井由実の「ひこうき雲」が使われていることも
気になっていた。

荒井由実の「ひこうき雲」は、彼女が小学生の時に
友人が亡くなったことや
近所で実際にあった高校生の飛び降り自殺という
短い命の人生のモチーフにして、
歌詞に

♪~高いあの窓で あの子は死ぬ前も
空を見ていたの 今はわからない
ほかの人には わからない
あまりにも 若すぎたと
ただ思うだけ けれどしあわせ~♪

とある。この歌詞も
若くして命が消えたが、
それでも幸せであったという。
堀辰雄の「風立ちぬ」でも
若くして死にいく婚約者との生活に
幸福を見出す物語である。

そのような要素が、
宮崎駿の映画「風立ちぬ」に
含まれているのかと気になった。

実際、映画を観る前にTVでのPVで
ヒロインらしき女性が高原らしきところで
絵を描いているシーンが
あって、小説「風立ちぬ」でも
節子が白樺の木蔭で絵を描いているシーンがあり、
おそらく、宮崎駿の映画「風立ちぬ」では
ヒロインの女性が節子のようなキャラクター
設定になっているのだなあと予想した。

実際、映画を見て、
映画の堀越二郎も実在の堀越二郎と同じく
三菱で名古屋で勤務するシーンが描かれていて
実話をベースにしているが、
堀越二郎の妻となる人物は堀辰雄の小説「風立ちぬ」と同じく
若くして重い病に侵される設定であり、
ここは、フィクションである。
宮崎駿の映画「風立ちぬ」では、
ノンフィクションとフィクションを混合させている。

そして、宮崎駿の映画「風立ちぬ」では
若くして重い病に侵される

堀越二郎の妻となる人物の名前は
小説「風立ちぬ」の節子ではなく、
菜穂子である。
その堀辰雄の小説「菜穂子」に由来して
名付けている。

堀辰雄の小説「菜穂子」の主人公の菜穂子も
結核で高原の療養所で入院している。

「風立ちぬ」の節子ではなく
「菜穂子」が宮崎駿の映画「風立ちぬ」では
ヒロインになっている。
映画「風立ちぬ」で、
菜穂子が療養所から抜け出して、二郎のいる
名古屋に向かうシーンがるが、
それは小説「菜穂子」で、
菜穂子も療養所から抜け出していくシーンがある。

宮崎駿の映画「風立ちぬ」では
堀辰雄の小説の「風立ちぬ」と「菜穂子」が
組み込まれている。

宮崎駿の映画「風立ちぬ」では、
結核で吐血をした菜穂子と二郎が
残された2人の短い時間の間を大切にして
与えられた時間を精いっぱい生きていく
様子が描かれている。

二郎は、美しい飛行機を作りたいという夢を
実現するため、第2次世界大戦という
世界の歴史の激流にのみ込まれる中、
日米開戦当時、
世界一の性能を持つ戦闘機である零戦を生み出したが、
最後は1945年(昭和20年)8月15日
焼け野原となった大日本帝国は滅ぶこととなる。

映画「風立ちぬ」の最後で
夢の中で、菜穂子が二郎に
「あなた…生きて…」と
風が立つ草原の中で、
菜穂子は風に溶けるように消えていく。

堀辰雄の小説の「風立ちぬ」では
ポール・ヴァレリーの詩『海辺の墓地』の一節

風立ちぬ、いざ生きめやも

というが出てくる。
意味は
「風が立った、生きてみなければならない」

関東大震災、世界大恐慌、第2次世界大戦と
生きてづらくなっていく世の中で、
それでも生きて行くということを
描いた作品である。

私は、宮崎駿の映画を劇場で見るのは
1990年(平成2年)の「魔女の宅急便」以来である。
その時も、ユーミンの曲が主題歌であった。
そのころはバブル経済の余韻が残る
日本経済の黄金期であった。
その時期に合わせて、前向きな「自分探し」をテーマに
「魔女の宅急便」を描いたようだが、
今の時代には、そのような作品は作れないという
平成になって20年以上も続く経済の低迷
東日本大震災と生きて行くのに困難な状況が現在
の時代の空気を思いながら、映画「風立ちぬ」を作ったようだ。

宮崎駿の映画「風立ちぬ」では
第2次世界大戦の終焉で終わりになっているが、
実在の堀越二郎は、
戦後初の国産旅客機である
YS-11の設計に携わった。
そして、堀越二郎が飛行機の設計で
取りいれた
機体を打ちつける鋲の頭を削って、少しでも空気抵抗を小さくし、
機体を軽くする工夫ため取りいれた沈頭鋲は
現在でも全世界のほとんどの航空機で利用され
世界の航空機の発展に貢献したのであった。

宮崎駿の映画「風立ちぬ」で、
若い短い命の中、二郎との愛の生活に大切にした
菜穂子が描かれているが、
また、若くして命を失った人をテーマにした
「ひこうき雲」が主題歌に選ばれているが、
そこから、当ブログで書いた

「病気=不幸」と言い切れるのか?・・・25歳の若さで亡くなった男性の幸せを感じ取る力

を思い出した。

そのブログ記事の全文を以下に再掲する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、2012年(平成24年) 9月15日 土曜日

昨日の朝の5時45分ごろだっただろうか、
朝歩きをしながら、小型携帯ラジオで
NHKを聞いていると
「健康ライフ」というコーナーで

遺伝医療と遺伝カウンセリングというタイトルで
北里大学教授 高田史男氏がお話していた。
それは、アンコール放送であった。
放送内容は以下のような内容であった。

その高田教授のところに
19歳の女性がおとずれた。
その女性の兄は、遺伝性のある
先天性の筋肉が衰える病気で25歳の若さで
亡くなった。

その家系には、その病気になる遺伝が
引き継がれている可能性があり、
もし、その女性が子どもを産んだ時に
子どもに遺伝する可能性があるので、
その女性もその病気の遺伝があるかどうか
調べてみたが、その遺伝があると示すデータがないと
判断した。

しかし、数年後、
その女性が産んだ子どもの
歩く力が衰えてきたので、
調べてみると、その子どもも
その女性の兄と同じく
先天性の筋肉が衰える病気になっていたのだ。

その女性の家系にはその病気になる
遺伝があり、その女性の子どもに遺伝してしまっていたのだ。

高田教授は、数年前に最先端技術を用いて
その女性にその遺伝はないという判断をしてしいたが、
その女性に「申し訳ない」と何度も言っていると
その女性は次のように言った。

私はずっと子供のころから兄を見て、兄とともに育ってきました。
そして兄は若い頃から音楽が好きで、
自分の人生は音楽そのものだと言っていたぐらいに
音楽が好きな兄でした。
そんな兄を見ているのが好きでした。
兄の病気がだんだん進んで、体が動かなくなって、
そして手も足も動かなくなっていって、
でも音楽を聴き続けて・・。そういう兄を見るのが好きでした。
その兄が亡くなる少し前にこう言ったのです。
「自分はたぶんもうすぐ死ぬだろう。普通の人よりもちょっと
短い人生で終わると思う。だけれども自分にはお前という妹がいて、
そして自分の人生を懸けられる音楽があった。
だから僕は自分のことを不幸だと思わない。幸せに死んでいける。」
そう言って死んでいきました。私はそういう兄を見て育った女です。
だからこの子の人生も私が引き受けることができるのです。


その女性を言葉を聞いた高田教授は、

その医療の世界で最重症の病気とされる筋肉が衰える病気になってしまうことが
不幸であると潜在的に思っていたことに気づかされた。
そのような重い病気になっても幸せを見つけることができて、
そう感じるのは個人個人である。
「病気=不幸」であるというステレオタイプの考えを持っていた自分に気づき
病気であっても幸せを感じることができるし、
病気でなくても不幸を感じることがある。
医療者としてどうあるべきかその女性から教わった。

と言っていた。

そのような5分ぐらいお放送内容であったが、
その25歳の若さで亡くなった男性は、
短い命を悟り、その短い生の中で、
いまあるもの、いま自分が得れているもの、感じ取れていること
などに幸福を感じとっていたのかもしれない。

その男性の短き生の中で、培った幸福を感じるとる
感受性に深い敬意を抱く。
また、その男性の妹が、自分の子どもも同じ難病にかかっても、
兄の生きざまを引き継ぐ意思に感服する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世の中、困難な時であっても、もし短き生であるとあったとしても
与えられた時間を精いっぱい生きていくことの
大切さを感じるのである。







テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


電気自動車のニュース記事を見て、マックスウエル方程式を復習

今日は、2013年(平成25年) 8月14日 水曜日 

昨日、ニュース記事で、電気自動車のモーターなどに
関する記事を見て、
ふと、電磁気学の基本方程式である
マックスウエル方程式を復習しようと
「高校数学でわかるマックスウエル方程式」
を読みなおした。

19世紀にマックスウエルは
電磁気学の基本方程式の5つのうち
4つの方程式を確立した。

そのうち2つの方程式から
マックスウエルは電磁波の存在を予言した。
そして、1888年、ヘルツが
そのマックスウエルの予言通り
電磁波の存在を実験で証明した。

そして、ヘルツの名は
電磁波の単位の[Hz:ヘルツ]として
使われるようになった。


テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


くしゃみと腹筋

今日は、2013年(平成25年) 8月13日 火曜日 

昨日、病院に行って、腹部右側の手術の傷口の
抜糸が終わった。これで治療は全て完了した。
ただ、まだ手術でできた傷口の部分は
少しい痛みを感じたりする。

手術後まもなくは
咳やくしゃみをするのは我慢するように
していた。

そう、咳やくしゃみをするとお腹の手術の
傷口が痛むからだ。

この時、咳やくしゃみは腹筋を使って
いるということに気づかされたのである。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


憲法9条がなかったら、今世紀のアメリカの泥沼の戦争に巻き込まれていただろうなあ・・・憲法9条改正するには対米自立度を高める必要があるなあ

今日は、2013年(平成25年) 8月12日 月曜日 

昨晩、NHKスペシャルで
1990年の湾岸危機・戦争後の
アメリカからの日本への軍事的貢献の要求と
戦争放棄の日本国憲法第9条の制約により
アメリカの要求に応じられない状況においての
日米の攻防が特集されていた。
なかなか興味深い内容であった。

私は、外交的に対米自立度を高めたうえで
憲法9条改正には賛成ではあるが、
1990年のイラクのクェート侵攻後
アメリカのブッシュ大統領から
海部首相に軍事的貢献を求める要求が
高まる中で、よくなし崩し的に
参戦せずに頑張ったなあと感心した。
また、その海部首相を支えた
後藤田正晴官房長官もすごいと思った。

憲法というのは最高法規であり
それは政府が遵守しなければならないものであり、
憲法改正手続きなしで、いくら国際的に正当性の
ある戦争に参戦するとはいえ
国民の基本的人権を守る憲法がなし崩し的に
遵守されなくなる事態はあってはならないと
思う。

もし、あの時よりもアメリカケツ舐め外交が
強まっている今、なし崩し的に参戦して
しまっていたのではないかと思う。

私は、憲法9条改正をしたうえで
国連安保理で武力行使容認が出た
紛争に参戦することはできるように
した方が良いと思うが、
もし、憲法9条がなければ、
21世紀のアメリカによる対テロ戦争でのアフガン戦争や
国際法違反のアメリカが先制攻撃をしたイラク戦争など
泥沼化した戦争に、日本も巻き込まれている危うさを
感じた。
もし、なし崩し的にアフガン戦争やイラク戦争に
参戦していたら、日本もイスラム過激派の
テロのターゲットになり続けてしまう恐れがあった。
そうすると、日本も終わりが見えない対テロ戦争に
付き合わされ続けることになっていたかもしれない。

そう思うと、憲法9条改正では
外交的に対米自立度を高めることは重要だと思うのだ。

特に、イスラム諸国では、
アメリカはイスラエルとの関係が緊密であるため
反米感情が高まりやすい、
対イスラム諸国との外交においては
日本はアメリカと同じようなことをすることは
得策ではないと思う。



テーマ:軍事・安全保障・国防・戦争 - ジャンル:政治・経済


南から分子活動がより活発な空気が流れこんできて、疲れてしまうなあ

今日は、2013年(平成25年) 8月11日 日曜日 

退院から5日経つが、
右腹の手術の傷口にはまだ糸が縫ったままで、
歩くとチクリとちょっとした痛みがあるので、
近所のコンビニに買い物に行くのも
ちょっと大変という感じである。

そのような中、猛暑が続いていて
南から分子活動の摩擦熱がより
活発な大気が日本列島に流れ込んできて
35℃以上の日が続く。
自宅にはエアコンがあるが
どれだけ電気代がかかるかわからないので
使用しておらず、
昼間は涼しいカフェに行って
読書をしたりする。

夜には自宅に戻ってくるが
エアコンはかけずに窓をあけて
冷風機で暑さをしのごうとするが
暑さと退院後まもない日々で
横になっていることが多い。

暑いだけで体力は消耗されますね。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


虚数と現代文明・・・虚数のおかげでパソコンも携帯電話も使えている

今日は、2013年(平成25年) 8月10日 土曜日 

退院後、自宅で過ごしているが、
猛暑が続く中、自宅にいると暑いので、
行きつけのカフェに行って、
涼みながらお茶を飲みつつ、
昨日は、そこで、複素数についての本を
目を通した。
複素数とは実数と虚数の両方がある数である。
虚数とは、-1(マイナス1)の平方根である。

量子力学の基本方程式であるシュレディンガ―方程式に
虚数が含まれていて、そこから
虚数というものについての興味が強くなった。

シュレディンガ―方程式で
原子や分子の電子の軌道関数やエネルギーを
明らかにしていく方程式であるが、
虚数があるおかげで、
電子のふるまいが明らかにできている。
量子力学によって、パソコンや携帯電話などの
電子機器が発展したが、
現代文明は虚数という存在によって
今の繁栄がある。

虚数とは英語では「Imaginaryu Number」で、
想像の数字、または仮想の数字であるが、
その仮想の数字によって
現代文明が発展したことの偉大さと不思議さを
感じて、よりいっそう虚数に魅力を抱くのである。


テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術


箕島高校の夏の甲子園での29年前の敗戦の日を思い出す・・・29年ぶりの夏の甲子園の箕島の試合結果を聞いて

今日は、2013年(平成25年) 8月 9日 金曜日 

昨日、夏の高校野球で
29年ぶりに出場した和歌山県代表の箕島高校は
1回戦で姿を消すこととなった。

和歌山県御坊市出身の私にとって
箕島高校と言えば、高校野球の名門であった。

その29年前の箕島高校の敗戦を覚えている。
その時は、当時、私は小学5年生であった。

その箕島の敗戦の日は
1984年(昭和59年)8月13日だった。

その日は、母の実家のある鹿児島県にフェリーで向かうため
大阪南港近くの親戚の家によっていた。

その日は、ロスアンゼルスオリンピックの閉会式と
箕島の試合を親戚の家で見ていた記憶がある。

箕島はその日、茨城県の取手二高と試合をしていた。
7回まで箕島は3-0とリードしていたが、
8回に一気に取手二高に5点取られて逆転負けした。
その逆転されたということは今でも覚えている。

その後、大阪南港近くの親戚の家を出て、
大阪南港からフェリーに乗った。

そのような日であった。

先月に箕島が29年ぶりに夏の甲子園に出場すると聞いて、
29年前とは、計算すると
1984年(昭和59年)に取手二高に負けた時で、
九州に行く直前のことだと思いだした。

その年の夏の甲子園では、箕島に逆転勝ちした
取手二高は、決勝で桑田と清原がいるPL学園を抑えて
優勝した。

箕島高校は、それ以来、夏の甲子園には出ていなかったのだあと
思った。

その後、和歌山県では、野球の強豪校と言えば
箕島から智辯和歌山に変わっていった。

昨日、
箕島が、あの尾藤監督の息子さんが監督として
29年ぶりに出場して、
新たな伝説を作るような試合も期待もしてしまったが、
1回戦で姿を消した。
また、箕島が甲子園に出て来てくれることが
あれば楽しみだが。


このブログ内の関連記事

神様が創った試合~伝説の名勝負 「奇跡の激闘」・箕島高校VS星陵高校



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


退院後の猛暑は体にこたえるなあ

今日は、2013年(平成25年) 8月 8日 木曜日 

一昨日に退院したが、
まだ、腹部の手術の傷口の抜糸は終わっておらず、
傷口に時々痛みを感じたりして、
歩くと少し痛みがひびいたりするので、
歩く速度はかなりゆっくりである。
そのような中、昨日から猛暑になっていて、
猛暑の中、外を歩くと、体にこたえる。

まあ、歩いて2~3分の所に
駅があるので、それは助かる。

10分以上歩くのはまだまだ
難しいそうで、
退院後もまだ元通りの生活に
戻るのも時間はかかりそうだ。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


昨日、退院した後、ある小説を買った

今日は、2013年(平成25年) 8月 7日 水曜日 

昨日の午前、7月22日から入院していた
兵庫県立西宮病院を退院した。
昨日の夕刻、西宮ガーデンズのカフェで
人と会う必要があったので、そこに行った。
ガーデンズ内の書店である小説を買った。
カフェで、お話が終わった後、
1人で残って、その買った小説を読んだ。
後日、その小説の名を書くことになるが、
何を買ったかについては今は書かない。
それは小学校高学年か中学生の時に
故郷の和歌山県御坊市の図書館にて
借りた小説である。それを読みたいと思って
買ったのだ。

入院前から、その小説を買った読もうと思って
いたが、入院でそれができなくなって
退院した昨日、それを買って読みだした。

カフェでの読書を終え、西宮市内の今津の
自宅に戻った。
自宅で就寝するのは先月の7月21日以来である。
ちょうど、参議院選挙の開票速報がなされていた夜で、
お腹を痛めながら過ごしていたことを思い出す。

まだ、腹部の手術の傷口の抜糸は終わっておらず、
傷口に時々痛みを感じたりする。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


今日で、退院となる。2週間、お世話になった病室とお別れ

今日で、入院と手術から16日目。今日の午前中で退院となる。まだ、手術の傷口は縫ったままで、時々、痛みを感じたりするが、今日で2週間お世話になった病室とはお別れである。昨日、お医者さんから「退院ですね。」と告げられ、退院の準備を進めた。病院内の浴室で、シャワーを浴びながら「ここで、シャワーを浴びるのも最後だなあ」と思ったり、お茶を入れに来てくれる掃除のおばさんやお医者さんや看護婦さんにお世話になったなあとしみじみ思ったりした。昨晩、病棟7階から見る西宮の夜景を見るのは今宵が最後だと思って、窓から見える六甲山系中腹まで広がる住宅地の夜景をじっくり眺めた。そして、病室のベッドの上からブログをアップするのは、今日で最後である。

入院後、初めて病院レストランでの食事

今日で、入院と手術から15日目。昨日は、外出許可をもらって、久々に自宅で過ごしたりした。病院には14時ごろ戻った。昼食は入院食を食べることができなかったので、入院後、初めて、病院地下にあるレストランに入って、ざるうどんを食べた。うどんはコシがあっておいしかった。

入院後、初外出をする予定

今日で、入院と手術から14日目。今日は、外出許可を得て、久々に自宅に戻る。その後、入院前から予定していた場所で時間を過ごす予定である。まだ、一昨日に縫ったお腹の手術の傷口に痛みを感じたりすることもあって、ゆっくり歩いている状態だが、おる意味リハビリも兼ねて、ゆっくり歩きたいと思う。

手術でできた傷口を縫った

今日で、入院と手術から13日目。昨日、腹部右側にできた手術による傷口を縫った。治療上の理由で、傷口をすぐに縫わず、傷口から液を吸い出したり、洗浄し続けて、昨日やっと傷口を縫った。傷口の周りに麻酔をかけて、私は傷口は処置中には見ることはでかなかったが、お医者さんが糸をひいてテキバキと処置をしていくようすが見えた。だんだんと退院にむけて進んでいる。

入院中、掃除のおばさんのお陰様で

今日で、入院と手術から12日目。入院中、ある女性に敬意を抱く。その女性とは掃除のおばさんである。薄紫の正装の姿で、いつも慎ましく振る舞いながら、私のベッドにあるゴミ箱のゴミを片付けてくれて、周りを掃除してくれる。また、トイレの掃除を1日、何度かなさっている。また、そのおばさんは、食事前に、「お茶いかがですか」とお茶を持ってきてくれる。慎ましく振る舞いながら、大切な役割をなさっているその掃除のおばさんに敬意を抱くのである。