fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



高速バス7名死亡事故・・・居眠り運転防止システムの設置義務化を、約150億円の予算で補助金出せば良いのでは

今日は、2012年(平成24年) 4月30日 月曜日

昨日、
群馬県藤岡市の関越自動車道藤岡ジャンクション付近で、
夜間高速バスが防音壁に衝突、大破して、7名が死亡して、
高速道路における単独車の事故では最も多い死亡者数を出した
事故となった。


 複数台の事故では、1979年(昭和54年)7月11日の静岡県
 東名高速道路の日本坂トンネル火災事故では、
 乗用車2台とトラック4台が追突して火災して、自動車170台ほどが
 燃えて、7名が死亡。
 他には、2004年(平成16年)7月27日岐阜県郡上市の東海北陸
 自動車道の平山トンネル内でトラックが乗用車と正面衝突して炎上、
 乗用車の一家5名とトラックに乗っていた2人の計7人が死亡する事故があった。

高速道路における単独車の事故で
最も多い死亡者数が出る事故となった今回の事故は
運転手の居眠り運転が原因のようだが、
その背景に、運行管理体制や道路の防音壁の設置のあり方など
道路の構造上の問題があるかもしれないが、
直接原因である運転手の居眠りがなければ防げた事故である。

ただ、睡魔が襲ってくればどうしようもない状態に
なってしまうことがあると思われ、
バス会社に
居眠り運転防止システムを設置することを義務づけてはどうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

心拍数で眠気を感知 JUKI、居眠り運転防止システム
(サンケイビズ 2011年12月20日5時00分)


工業用ミシン最大手のJUKIは19日、自動車関連の新規事業として
居眠り運転防止システム「スリープバスター」を来年2月2日に発売する
と発表した。

 システムは、自動車部品メーカー、デルタ工業(広島県府中町)グループ
などが開発し、JUKIが販売代理店契約を結んだ。座席シートに装着した
マットに内蔵されたセンサーで、運転者の心拍などの生体信号「体表脈波」
を感知。交感神経や副交感神経の動きをとらえ、眠気がくる約10~15分前
の予兆をとらえることができるという。この段階から警告を出すことで、
居眠り運転を防ぐ。

 体表脈波は、飲酒したときの心拍変動や運転者の疲労度合いなども検出できる。
このため、JUKIでは、運送会社やタクシー会社向けに体調管理や飲酒検知
システムとしても販売する。システムはセンサーマット、コントローラーなど
一式で15万7500円。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中小零細の企業などでは、負担になるので、
補助金を付ければ良い。
その時に、きちんと運行管理体制がなされているかどうか
チェックして、きちんとしているところだけに補助金を出す
とすればいいのではないか。

公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団の
都道府県別認証登録事業所が保有する車両台数


の資料を見ると2011年3月末現在で、
営業用のバスの車両は
10万8228台で、

約150億円の予算でバスの全てに設置つけることができる。
景気対策にもなって良いと思う。




スポンサーサイト



テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


今年初の京阪神三都そろっての夏日、京都は真夏日・・・4月は冬の名残と夏の誘いを体験する1ヶ月である

今日は、2012年(平成24年) 4月29日 日曜日

昨日は、京阪神地域は暑かった。

京阪神三都の最高気温は

大阪 29.9℃(13時36分)
京都 30.5℃(15時45分)
神戸 26.2℃(15時07分)

と、神戸で今年初の夏日となり
昨年の11月4日に25.4℃を記録して以来、
176日ぶりで、
また、京阪神三都がそろって25℃以上になるのも
同じく176日ぶりである。

また、大阪は今年3回目の夏日であったが、
29.9℃と真夏日直前で、

さらに、京都では、
今年初の真夏日になり、
昨年の9月19日の30.3℃以来
222日ぶりに真夏日を記録した。

京都では、
先月の3月14日には最低気温が-0.9℃と冬日であったが、
その45日後の1ヶ月半ごには真夏日を記録して、
この1ヶ月半の間に冬と真夏を体験することとなった。

京阪神地域では、
4月上旬には冬の名残の冷たい空気で
2月下旬から3月上旬の気温の日がある一方で、
4月下旬になれば、夏日、または真夏日になったりして、
4月は、冬の名残と夏の誘い、さらには真夏を体験する
気温の変動が大きい月である。


このブログ内の関連記事

2011年11月 5日の記事、前回、京阪神三都そろって夏日を記録した時
34年ぶり、大阪・京都・神戸の三都の気象台でそろっての11月の夏日を記録

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


公約を守ろうとする小沢氏を「反党行為」と批判する公約破りの前原氏

今日は、2012年(平成24年) 4月28日 土曜日


小沢元民主党代表の無罪判決が出たが、
その小沢氏の消費増税反対の動きに対して、
民主党の前原政調会長が、
次のようにの言っていたようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月までに解散も 「極めて重い反党行為」と小沢氏も牽制 民主・前原政調会長
(産経新聞 2012年4月27日17時23分)


 小沢一郎元代表らの造反の動きに対しては「首相が『政治生命を懸ける』
言っていることに反対するのは極めて重い反党行為だ」とけん制した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、
消費増税はしないという公約で国民から政権を付託されたのに、
それをあっさり破ろうとしている前原氏を含めた
現民主党執行部の振る舞いこそが
反民主的、反国民的行為であり、
国民との公約を守れという小沢氏の方が、
正当性があり、正当性がないのは
国民との公約を守ろうとしている小沢氏の行為に対して
反党行為との言っている前原氏の方だ。

もし、消費増税が必要なら、
今すぐ、解散総選挙をして、国民に信を問うのが
民主主義国家の筋だ。

同じことは、朝日新聞にも言える
朝日新聞は野田内閣の消費増税に賛成のようだが、
そうであるなら、2009年の増税はしませんで政権を取ったので、
今一度、解散総選挙をして、「増税します」で
選挙すべきと野田内閣に主張すべきだろう。


まあ、お金も余って、
生産力があり余っていて、インフレにならない
日本は、財政危機ではないので、
消費増税は不要だというのが私の考えである。



テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済


懐かしさの時間間隔・・・・2012年に感じる15年前と2001年に感じる15年前

今日は、2012年(平成24年) 4月27日 金曜日


今日の12時30分ごろ、
FM802を聞いていたら、

MERRYMAKERSの
「MONUMENT OF ME」
が聞こえてきた。

この曲がヒットしたのは
1997年で、同年4月のFM802の
洋楽ヘビーローテーションにもなった
15年前の曲であり、
ああ、懐かしいと思ったが、

同じ15年前の曲を聞くにしても、
2001年に1986年にヒットしたKUWATA BANDの曲を
聞く場合とは、その懐かしさの時間感覚が違う感じがして、
その場合の方が、より昔の懐かしさと言うか
時の流れの速さを感じていたが、

2012年の現在に、15年前の懐かしい曲を聞いても、
あまり変化がなく、時の流れの速さをそれほど感じないのだ。

そう思うのは2つある。

1つ目は、1986年と言えば、私が中学1年生の時で、
それから15年の間に、
中学、高校、大学、社会人と立場が大きく変わって行くことを
感じたが、
1997年は大学を卒業して、卒業後はすこしぶらぶらしていて
現在の職業に翌年就職するわけだが、
まあ、社会人という立場で、あまり変わりがない。

2つ目は、
1986年からの15年間の間に、
バブル経済、冷戦崩壊、デフレ不況への突入と
経済状態も含めて大きく変わって行ったが、

1997年からの15年間は
世界は新興国の台頭と変わって行ったが、
日本国内は、デフレ不況にあえぐ状態が続いていて
何か、マクロ経済的には大きな変化が感じられない。

そのようなことがあって、
同じ15年でも懐かしさの時間感覚が、
私には違って感じるのだろう。

関連リンク

You Tube 動画 MERRYMAKERS 「MONUMENT OF ME」

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


小沢氏無罪判決・・・因果応報、国策捜査をしかけた検察特捜部が、国策捜査の犠牲者に仕返しされる

今日は、2012年(平成24年) 4月26日 木曜日


衆議院議員で、元民主党代表の
小沢一郎氏が、政治資金規正法違反で、強制起訴された裁判で、
東京地裁は無罪判決を出した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小沢元代表に無罪=起訴議決「適法」-強制起訴事件で2例目、陸山会事件・東京地裁
(時事通信 2012年4月26日10時42分)


大善裁判長は、検察審査会による起訴議決は有効で、強制起訴は適法だったと判断した。
その上で、「事実に反する捜査報告書を作成し、検察審査会の判断を誤らせるよう
なことは決して許されない」と述べ、事件の見立てに沿った捜査が、問題の背景に
あったと指摘。検察当局で十分に調査し、対処すべきだと述べた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


検察が事実に反する調書を作成したことを裁判長は批判しているが、
これは、小沢氏の共謀の証拠と検察が示した
元秘書の石川知裕衆院議員への調書が、
事実でない内容が記載されていて、証拠採用されなかった。


先日、
「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」が
事実でない調書を検察審査会に提示したことにより
誤った起訴をさせてしまったということで、
当時の東京地検特捜部の幹部を
偽計業務妨害や取り調べを行った田代検事に対して
新たに偽証罪などで告訴した。

裁判長の検察捜査批判の内容は
その告訴を後押しするようにも思える。

そのように検察の不正が明らかにした
石川知裕衆院議員への事実でない調書であるが、
それが事実でないことが明らかになった理由は
石川知裕衆院議員に対する田代検事による聴取内容を
石川知裕衆院議員が隠して録音していたからであった。

石川知裕衆院議員に聴取での隠して録音することを勧めたのは
東京地検特捜部に逮捕されたことのある
元外務省職員の佐藤優氏である。

佐藤優氏は、鈴木宗男元衆議院議員への捜査の中で
逮捕されたのだが、その時、検察の検事から
「これは、国策捜査だ」と言われたそうで、
佐藤優氏は、国策捜査の巻き添えを食らったわけだが、
小沢氏に対する捜査も国策捜査とも疑惑視されているわけだが、
国策捜査を仕掛けた検察が
今度は、国策捜査を仕掛けられた人物による知恵で
刑事被告人に追い込まれる可能性だけでなく、
特捜部解体の可能性も出てきて
因果応報とはまさにこのことである。




テーマ:刑事事件・裁判関連ニュース - ジャンル:ニュース


大阪で、昨年よりは6日早い初夏日・・・原発問題で揺れる関西、さて、今年の夏はどのくらいの暑さになるのだろう

今日は、2012年(平成24年) 4月25日 水曜日

このごろ
暖かさも安定して
時々、暑いぐらいになりつつあるが、

昨日

大阪で最高気温が

25.2℃(14時02分)

となり、今年初の夏日で

昨年の11月4日の
26.3℃
以来、172日ぶりに夏日を記録した。

関西の三都では
京都では、昨日
27.2℃(14時39分)と
今年3回目の夏日で、今年の最高気温を記録した。

京阪神三都のうち
まだ神戸は夏日を記録していない。

ちなみに
昨年の大阪の夏日の初日は
4月30日で、昨年よりは6日早い。

今月上旬は、花冷えであったが、
夏の第一歩が、
昨年よりもやや早くやってきた。

ちなみに、昨年の大阪の真夏日初日は
6月22日の31.2℃で
その7日後の6月29日には35.4℃と猛暑日初日を
記録している。

さて、
原子力発電所が再稼働するか否かで揺れる
関西地方では
今年の夏の暑さ具合が気になるところである。




テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


関東と関西で、同時多発地震?・・・・ただ、関西での地震については気象庁から発表されず

今日は、2012年(平成24年) 4月24日 火曜日

昨晩、日付が変わる直前の
23時58分ごろであった
P2P地震感知情報がなったが、

いつもとは違う広がり方を見せた
関東地方の都県から感知情報が出てきたのだが、
なぜか、東海地方を飛ばして、
関西地方でも感知情報が広がっていったのだ。

地震 2012年4月23日23時57分 地震感知情報c

それをうけてか
2ちゃんねるの
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!1537
で、

地震 2012年4月23日23時57分 地震スレc


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

528 : M7.74(三重県) : 2012/04/23(月) 23:58:40.34 ID:fzKibvn30 [2/2回発言]
関西はなに?


533 : M7.74(神奈川県) : 2012/04/23(月) 23:59:02.95 ID:38TgkFzj0 [1/1回発言]
何これ
関東と関西で同時に地震?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


という書き込みがあり、
私の自宅は兵庫県西宮市で、兵庫県南部にあるのだが、
P2P地震感知情報で、兵庫県南部にも出ていたが、
私は全く揺れらしきものを感じなかった。


その後の気象庁からの発表で、
その地震は
震源地は茨城県沖 ( 北緯36.6度、東経141.1度)
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.9で

震度1以上の震度が観測されたところは

地震 2012年4月23日23時57分 地震感知情報の結果c


福島県  震度1  いわき市三和町
茨城県  震度1  水戸市千波町 日立市助川小学校 日立市役所
          笠間市石井 ひたちなか市南神敷台
          東海村東海 常陸大宮市北町


と福島県と茨城県だけで、
関西での震度情報はなかった。

さて、どうして、関西で揺れを感じた人達が多くいたのだろうか?
感度が鋭い人が感じる震度1に満たない揺れが関西に伝わっていたのだろうか?

そうすると、なぜ、静岡県西部で感知する人がいなかったのだろうか?
揺れが小さ過ぎて、静岡県西部で感知できる人がいなかったのか?

気象庁では、震度1以上でないと発表しないが、
茨城県沖で地震が発生したのと同時に、
震度1に満たない極小さな地震が関西で発生していたのかもしれない。




テーマ:地震・天災・自然災害 - ジャンル:ニュース


日銀総裁よ、お金をもっとじゃぶじゃぶしても、生産力過剰の日本では制御不能のインフレにならんよ

今日は、2012年(平成24年) 4月23日 月曜日


おい!日銀総裁
何、言ってんねん!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「膨大な通貨供給、インフレになる」 日銀・白川総裁
(朝日新聞 2012年4月22日21時37分)


日本銀行の白川方明(まさあき)総裁は21日、米ワシントンで講演し、
「中央銀行の膨大な通貨供給の帰結は、歴史の教えにしたがえば制御不
能なインフレになる」と述べた。

(中略)

先進国最悪の日本の財政についても「人々が財政不安から支出を抑制し、
(物価が下がる)デフレの一因になっている」と、消費増税法案の
国会審議が進まない状況に懸念を示した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はあ?

今のデフレの原因は、生産力過剰に対して、需要が少ないからだよ。
そんな時に、お金ジャブジャブしても、制御不能のインフレにならんよ。

もし、価格が上がり始めると、
稼げると思う企業が、停止していた設備を稼働させて
モノを供給し始めるので、供給量が増えて、その結果、物価上昇抑制に
なる。

もし、制御不能のインフレになるには
もう一回、アメリカと総力戦をやって、日本が焼け野原になって
生産設備が破壊され尽くすようなことがないとならんよ。

デフレの原因は、財政不安よりも
所得減少不安、雇用不安で人々が消費を抑制して、
そのため、企業が国内の設備投資を抑えているから
需要が増えず、価格が下がる一方になるからと思うが。

まあ、日銀の金融緩和のみにデフレ対策を求めることは酷なことで、
国内の民間の消費と投資が弱い時は、
政府が、どんどん財政出動でバラマキすればいいんだよ。
バラマキをしても、生産過剰状態の日本はインフレにならない。

コンクリートにも人にもバラマキをして、
災害対策の公共事業や、インフラのメンテナンスや更新、
教育関係で、少人数学級で教員を増やしたり、
子供手当を継続化して、家計にゆとりを持たして、消費に回す余裕を
もたらしたりして、どんどんバラマキすべきだ。

バブルの後、公共事業で効果がなかったというが、
1997年の大不況の前に96年には2%成長していた。

それでも景気回復感が不十分だったのは、
それほど、バブル崩壊によるバランスシート不況が大きかったからだろう。

景気対策などのお金が企業に回って来ても、
バブル崩壊による借金返済にお金を回していたのだろう。

まあ、景気対策の財政出動の量が小さかったとも言える。

政府が財政出動して、借金が増えるというが、
景気が回復すれば、名目GDPも増えて、税収は増える。

それでも、借金が嫌なら、政府自体が借金にならない
政府紙幣を発行すればよい。


テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済


岩国の三井化学の工場で爆発事故・・・事故原因は何だろう? ヒューマンエラー防止の取り組みをしていたようだが・・

今日は、2012年(平成24年) 4月22日 日曜日

山口県岩国市の化学工場で
爆発事故があったようで、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

爆発事故:山口・三井化学岩国大竹工場で 作業員1人不明
(毎日新聞 2012年4月22日5時24分)


22日午前2時15分ごろ、山口県岩国市装束(しょうぞく)町の
三井化学岩国大竹工場で爆発があり、作業員1人が行方不明になっ
ている。山口県警岩国署などによると、7人が作業中に事故が起き、
うち5人が軽傷だが、1人の容体は不明。有害物質の流出の恐れは
ないが、爆風で周辺民家の窓ガラスが割れており、負傷者が出てい
る模様だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、その時の様子を
まちBBS ◆岩国市総合スレ Part61◆
で、
爆発後すぐの2時16分から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
604 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2012/04/22(日) 02:16:50 ID:DoRodT7A [
05004015692920_em.ezweb.ne.jp.wb005proxy06.ezweb.ne.jp ]

今の爆音はなんだ??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、爆発に関する書き込みが相次いだ。

岩国市スレ 爆発音c


岩国の爆発と思われる画像
http://p.twimg.com/ArBZlzeCMAMJld7.jpg より
岩国爆発ArBZlzeCMAMJld7

新聞記事で

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

爆風で周辺民家の窓ガラスが割れており

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということだが、

また、岩国市の方だろうか
まこるんさんという女子高生の方のツイッターの画像

岩国市 爆発 ガラス割れc


工場の爆発の模様と自宅だろうか玄関の窓が割れている
画像が掲載されていた。


この岩国市での工場爆発の衝撃音が
広島市や香川県観音寺市まで届いたという情報もある

工場周辺の住宅にも影響を及ぼした
爆発事故では、
1982年(昭和57年)8月21日に発生した
ダイセル化学工業堺工場爆発事故を思い出す。
その爆発事故で工場内で6名が死亡し、
付近住民178名が負傷、1248戸もの
住宅などが爆風による被害が出た。

ダイセル化学工業堺工場爆発事故に関しては、
 参考 設計知識データベース 大阪の樹脂製造工場の爆発
 -不正常時の反応の未知による爆発-



三井化学岩国大竹工場の今回の爆発事故は
何が原因だったのだろうかが気になる。

ヒューマンエラー防止関係の資料を集めていた時
三井化学岩国大竹工場の
「ヒューマンエラーの連鎖を切るための参考書」
という資料が、1999年4月1日付けで
作成されたものを入手したが、
それが活かされきれていなかったのだろうか。


このブログ内の関連記事

2009年11月4日の下関市の化学工場の爆発事故について(この時も三井化学系の工場)
山口県下関市の工場での大爆発で、対岸の北九州市からキノコ雲が見えたようで・・・・そういえば、北九州市は1945年のあの日に恐ろしいキノコ雲が立つ危機が迫っていた

テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


今年は、もう4月の第3週目まで過ぎたが、今も昨年の10大ニュース1位の出来事が影響している

今日は、2012年(平成24年) 4月21日 土曜日

気がつけば、
もう4月の第3週目が終わる。

今年も100日以上過ぎているわけで、
今年もそれほど、進んで、時が過ぎて行っているのか
と思った。

1年前の今頃は、
東日本大震災とそれによる福島原発事故から1ヶ月過ぎたころで
その1年の10大ニュースのトップニュースになるような
出来事が発生していたが、
4月の第3週目の段階で、
これが今年の10大ニュースのトップになるような
大きな出来事はまだないようにも感じる。

ただ、今も昨年の10大ニュースの1位であった
東日本大震災とそれによる福島原発事故の影響が色濃く残っていて、
原発の再稼働問題と夏の電力危機懸念が浮上している。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


懲りずに、祝日を分散化させようとする辻本清美の愚かで、反民主的な行為・・・効果はなく、ただ、国民生活に混乱をもたらすだけ

今日は、2012年(平成24年) 4月20日 金曜日


民主党よ、というより
辻本清美よ、懲りずに、またやるのか!

と思ったニュースがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

民主、分散型「秋の連休」導入へPT発足
(産経新聞 2012年4月19日22時57分)


民主党は19日、観光振興や渋滞解消などを目的に地域ごとに実施時期をずらした
「秋の大型連休」導入を本格的に検討するプロジェクトチーム
(PT、座長・辻元清美元国土交通副大臣)の初会合を開いた。
党は昨年2月に全国を東日本、南関東、西日本の3ブロックに分けて
10月に5連休を創設する案をまとめており、秋の臨時国会にも関連法案を提出する。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨年に、ゴールデンウィークを地域ごとに分散化させようとしたが
国民の猛反発をくらって、できなかったが、
今度は、秋の大型連休を分散化させようということのようだ。

5連休というのは、
何の祝日を想定しているのだろうか?

9月の敬老の日、10月の体育の日、11月の文化の日と勤労感謝の日
だろうか?

あのね、それぞれ祝日がその日になったというのは
それぞれ歴史的な由来があるのだ。

敬老の日と体育の日は、ハッピーマンデー法で、日付が固定化されなく
なったが、私は、日本の戦後復興の象徴である東京オリンピックの開会式の日に
由来する体育の日は、動かすべきでなかったと思う。

そして、文化の日は、明治天皇誕生日であり、勤労感謝の日は
もともとは
新嘗祭という天皇陛下が、その年に収穫された
収穫物に感謝する大事な儀式に由来しているのだよ。

また、明治天皇誕生日であった11月3日は
戦後にとっても意味がある日で、
当ブログの記事

シルバーウイーク・・・秋の大型連休の呼び名の由来を遡りまくると、古代中国から、平安・鎌倉・江戸、そして、近現代の日本の歴史の一幕を垣間見ることができる
で、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月の大型連休は

4月29日の昭和天皇誕生日、
5月3日の憲法記念日
5月5日の子供の日から成るが、

1901年(明治34年)4月29日に昭和天皇が誕生し、
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたという
歴史的背景がある。

1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたのは
1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法が発布され、
その半年後に施行となっていたからであるが、
どうして、11月3日に施行となったかについては、
GHQによって日本の戦前が否定されるなか、
明治天皇の誕生日で「明治節」という祝日であったからという説がある。

ゴールデンウイークの歴史的積み重ねは
明治時代にまで遡ることにもなる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、11月3日は、日本にとって大きな意味がある日だ
そのような大事な日本の歴史の記憶を喪失させるような
祝日の移動はするべきでないと思う。

そして、祝日を地域ごとにずらすことについては、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政府、休暇分散化案見直しへ 反対56%の世論調査受け
(共同通信 2010年12月2日19時33分)


内閣府が2日に発表した世論調査結果によると、反対の理由(複数回答)は、
最多が「家族・親類や知人と休みが合わなくなる」の54・2%。
「全国一斉に休みでないと、かえって休めなくなる」の44・3%、
「現行制度に慣れている」の34・9%、「経済活動に影響が出る」の29・6%が続いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、国民生活に悪影響が出るという意見が多いのに
その国民の反対意見を無視して強引に進めるのだろうか?

これこそ、反民主的行為であり、
もともと、社民党にいた辻本清美はどう思うのか?

そして、祝日の分散は混雑緩和のためということだが、
東日本、南関東、西日本の3ブロックに分けたところで、
南関東の人間は、休日が同じで
ディズニーランドで混雑はするように
広域の同じエリア内では
一斉にそのエリア内の行楽地に出かけるので
あまり混雑緩和につながらんだろう。
効果はなく、ただ、国民生活に混乱をもたらすだけになるのが
オチだと思う。

これを進めようとしている輩は何考えてんねんと思う。


このブログ内の関連記事


ゴールデンウィーク分散についての意見記事

2010年3月5日の記事
祝日・GW地方ごとの分散に反対意見多数・・・民主党は、国民の意見を代表する「民主主義」の政党か?・・・これは、国民投票で決める法案だ


2010年8月17日の記事
観光庁の役人よ、国民が反対するGW分散を強引に進める気か!・・・・祝日分散のデメリットは、民主党が政権を失う一つの要因になったりして・・・


○ 祝日の由来

9月15日の「敬老の日」・・・・・・ 敬老の日の由来は?

「体育の日」はもともと10月10日であり、日本にとって、記念すべき日なのである


文化の日に、明治天皇を思い出しつつ、天気の良いこの日には、ピクニックに出て、サンドイッチを美味しく食べる前に、手を洗い、ハンカチーフで手を拭こう


テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


お昼休み時のP2P地震情報

今日は、2012年(平成24年) 4月19日 木曜日

今日のブログの記事、何を書こうかなあと
思っていたら、
12時33分ごろに、P2P地震感知情報が鳴って、
東北南部から関東地方にかけて、地震を感知した
という情報があがってきた。

感知情報の信頼度がA~Eまであって、
Aが最も信頼度が高いのだが、
信頼度Dが、東京と千葉県北西部で
その他の県は、信頼度がEだった。

実際の震源地は
福島県沖で、M5.1で、
最大震度は茨城県北部の震度4で、
千葉県の最大震度は2で、
東京都の最大震度は1であった。

最大震度の地域よりも
東京都の方が信頼度が高かったのは
ちょうど、お昼休みの時で、
パソコンで、地震感知情報を入れる余裕がある人が
多かったからかなあと。

それにしても、福島県沖の余震が頻発していて、
当ブログの2012年4月14日の記事

福島沖で頻発する余震が、4号機にボディーブローのようなダメージを与えていないか

で、書いたように、福島沖の地震は気になることである。




テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


大飯原発、再稼働協議も議事録なし・・って、民主党は情報公開は党是のようなものではなかったのか!

今日は、2012年(平成24年) 4月18日 水曜日

これは、あまりにも酷いと思った
ニュースがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

再稼働協議も議事録なし 首相と3閣僚ら
(共同通信 2012年4月17日20時32分)


藤村修官房長官は17日の記者会見で、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)再稼働に向けた
野田佳彦首相と枝野幸男経済産業相ら3閣僚による協議について、主要な議論の部分で官僚を退席
させて議論しており、議事録を作成していないと明らかにした。東日本大震災発生直後の各種会議の
議事録未作成に続き、意思決定の過程が不透明との批判を呼びそうだ。

 藤村氏は「最終判断は政務で行う必要がある。自由討議で、記録を残すような話し合いではない」
と強調した。要点をまとめた議事概要は協議後に枝野氏が事務方に説明して作成しているとしている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、
昨年の3月の官邸での
原発事故対応協議の議事録がなかったことで
批判を受けたばかりではないか。

そして、先日、政府は

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

議事録に発言者明記…行政文書の管理指針改定へ
(読売新聞 2012年4月3日9時54分)


政府は、政策決定過程の透明性を高めるため、政府組織が開く会議の議事録や
議事概要に原則として発言者名を明記させる方針を固めた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだったが、
要点をまとめた議事概要に発言者名は記録されているのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

議事録作成、要旨は公開=再稼働の閣僚会合-藤村官房長官
(時事通信 2012年4月4日 18時19分)


藤村修官房長官は4日午後の記者会見で、関西電力大飯原発3、4号機の
再稼働をめぐる野田佳彦首相と関係閣僚による会合の議事録について「もちろん作る」と明言した。
 藤村長官は、議事要旨は原則公開する考えを示したが、詳細な内容に関しては
「議長である枝野幸男経済産業相が(非公開が)必要と認めた時には公表しない」と
述べ、個別に判断する方針を示した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詳細は公開しないことがあるというのはどういうことか
大飯原発の再稼働の判断をする時、
政府要人の誰が、どのような根拠をもって、再稼働を了承するように
議論をリードしたのか。

再稼働後の大飯原発で何か大きな事故があった場合、
原因追究の時に、不可欠なものであるが、
議論の詳細を公開しないというのは
真相追究の妨げになる。

別に、外交や軍事機密に関わるような議題でないのに
詳細を非公開にする必要はないのではないか。

また、もともと民主党政権というのは
情報をオープンにすることが党是のようなものだったのでないのか。

テーマ:野田内閣 - ジャンル:政治・経済


路上のペットボトル・・・7名死亡事故現場の交差点にて

今日は、2012年(平成24年) 4月17日 火曜日

昨日の午後、
京都市左京区のオフィスを出て、
バスに乗って、河原町駅に向かっていた。

そのバス道の途中で、
先週、自動車の暴走で歩行者
7名がお亡くなりになった交差点を
通り過ぎた。

その交差点の角にある
交番の近くに
多くのお花が供えられていた。

また、お花だけでなく、
飲料物が入ったペットボトルなども
供えられていたが、

その供えられたペットボトルのうち
ひとつが横に倒れていたが、
その倒れたペットボトルを
交番の前で見張りをなさっている
警官の方が、
そっと、
縦に立て直していた。


普通、ペットボトルが道路に横に倒れていたら
廃棄物として処理されそうだが、

その警官の方が、そっと、立て直す行為を見て
ただ、路上に倒れていた
ペットボトルではなくて、
人の思いが込められたものであるというのを
感じるのであった。


このブログ内の関連記事

祇園、いつもの通勤バス道での大事故とデフレ下の就職難



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


宝石のことを調べていたら、量子力学の復習をすることとなった~いろいろな分野を学び続ける醍醐味

今日は、2012年(平成24年) 4月16日 月曜日


何を思ったのか
このごろ、あまり関心を寄せていなかった宝石に
関して、少しずつ、調べ始めた。

その宝石の本で、宝石の分子の原子についての
表記があり、

ルビーなら、2つのアルミニウム原子と3つの酸素原子の
結合である。(サファイアも同じ)
おそらく、共有結合であると思うが、
共有結合で、電子の軌道が分子軌道として、
共有化されていくのだが、
その場合、電子の波動関数も分子軌道に応じて
できてくる。

昨年、文系の私でありながら、
量子力学を数学的に理解できるように
していこうと、シュレディンガー方程式から
波動関数に関係する数学をかじっていった。

その過程で、
微分積分の公式の成り立ちから
根本から理解しようとしていた。


エルミート多項式のあたりまでやったが、
まあ、1人でやったので、時間がかかって、
一旦、量子力学の数学的理解の勉強は中断しているが、

宝石の原子組成を見ることで、
先日の土日は
再び、量子力学のことを概念的な理解を再び
楽習(がくしゅう)することとなった。

何か、ひとつのことを学んでいれば、
別の新しい分野で学び始めても
今まで学んだことにつながりが出てきて
楽しいものだ。

いろいろな分野を学び続ける醍醐味を感じるのである。




テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


花吹雪となるソメイヨシノ、自らの種を残せないが、子孫の残す本能が我々の魅了させ

今日は、2012年(平成24年) 4月15日 日曜日

満開の桜が散り始め、
桜吹雪になることもある。

日本人が愛でる桜と言えば、ソメイヨシノであるが、
ソメイヨシノという種、そのものを子孫として
残していくことはできず、
今のソメイヨシノは、すべて接ぎ木によるクローンである。

花は子孫を残すために咲くのだが、
子孫を残すためもなく
ただ、人に愛でてもらうためだけに咲くのだろうかと
思ったりする。

ただ、ソメイヨシノ同士では、実を成すことはないが、
ソメイヨシノ以外では、実を成すことがあり、
例えば、昭和桜は、ソメイヨシノの実生子孫である。

ソメイヨシノは、自らの種の子孫は残せないが、
違う種の子孫を作ることはできる。

植物そのものが持っている
なんらかの子孫を残そうという本能が
ソメイヨシノにあるから
自らの種は残せなくても
花を咲かせ、人々を魅了する。

そのソメイヨシノの花も
花吹雪になり出した。



このブログ内の関連記事


桜の語源
日本の国花「桜」

2009年3月21日の記事
3月20日に自宅隣の桜が開花・・・・・・・すべてのソメイヨシノは実はクローン、人間に愛でてもらうために生れ、人間がいなくなれば絶滅する





テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


福島沖で頻発する余震が、4号機にボディーブローのようなダメージを与えていないか

今日は、2012年(平成24年) 4月14日 土曜日

昨日の19時過ぎ
P2P地震情報が鳴って、
福島県沖でM5.9の地震があったが、
その後、頻繁にP2P地震情報が鳴って、
福島県を中心に地震が発生し続けている。

東北地方太平洋沖地震の余震がまだまだ
続いている状態で、
福島原発で、爆発で構造が弱くなっている
4号機の使用済み核燃料プールに
ボディーブローのようにダメージを与えていることは
ないのだろうか。

テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース


祇園、いつもの通勤バス道での大事故とデフレ下の就職難

今日は、2012年(平成24年) 4月13日 金曜日


通常、平日ならば、
京都のオフィスで仕事はしているが、
昨日は、体調不良ということもあって、
兵庫県西宮市の自宅で作業をしていた。

すると、13時35分を過ぎたころ
だっただろうか、
NHKテレビの音声だけを聞いていると
ニュース速報の音が聞こえたので、
2ちゃんねるのNHK実況スレを見てみると、
祇園で大きな事故があったことを伝える情報が
書かれていた。

祇園と言えば、私が通勤時乗車する
京都市バス203系統で、通過するバス停に
八坂神社前の祇園というバス停があり、
あのあたりかと思った。

実際の事故現場は、祇園バス停の次の西に行ったバス停の
四条京阪バス停近くであった。

今朝、203系統のバスに乗り、
事故現場の交差点を通過する時、
カメラマンなど
マスコミ関係者の方々が複数いて、
警官達が、その交差点の角に立っていた。

歩行者7名が亡くなり、事故を起こした運転手も死亡した。

運転手にてんかんの持病があり、医師から運転を止めるように
言われていたという。

今回の事故に、その運転手のてんかんが実際に関係したのかどうか
断定はできていないが、
その運転手のてんかんが事故の大きな原因に関わっているという前提で
考えてみて、

今後の対策としては、
医師が自動車運転を控えるように指導したてんかん患者の情報を
警察の交通関係のところに伝える仕組みが必要とも思える。

一方で、自動車が運転できないことで、
就職先の間口が狭まるてんかん患者に対して、
健常者よりも失業手当の拡充、再就職斡旋などの支援が必要だろう。

もしかしたら、職場を失ってしまうということに恐れの抱いて、
てんかんという持病を隠したまま運転してしまうことに
なる事態は、今のままなら、また発生してしまいそうで、
てんかんということを伝えても、
何らかの行政的な支援が得られる体制が必要だろうと思う。

もし、現在が、就職難のデフレ経済ではなく、
転職が容易な状況なら、
てんかんで運転が必要な仕事ができなくなってもスパッと
割り切って退職して、運転が不要で、それなりの給料がもらえる職場が
見つかり易ければ、転職できるので、
このような不幸な事故が発生していなかったかも
しれないと想像したりする。


このブログ内の関連記事

2011年8月4日の記事
小学校のプール水死事故・・・地方の財政難と日本政府のデフレ放置の犠牲者




テーマ:交通事故 - ジャンル:ニュース


4月12日は、日米露(ソ連)での、宇宙に関する記念日

今日は、2012年(平成24年) 4月12日 木曜日

4月12日は
日米露(ソ連)での、宇宙に関する記念日である。

まずは、日本
1955年(昭和30年)4月12日は
日本の宇宙開発スタートの日ともなった実験が行われた。
東京大学生産技術研究所の
糸川英夫教授が中心となって、開発されてきた
全長23㎝のペンシルロケットを用いて
東京都国分寺市本町一丁目にある南部銃製造所跡
(現在の早稲田実業学校)において、ペンシルロケット水平発射実験を
行った。
当時、日本にはまだレーダによるロケットの追跡技術がなかったため、
糸川教授は、ロケットを打ち上げるのではなく、水平に発射して実験した。
水平でも
ロケットの速度・加速度、ロケットの重心や尾翼の形状による飛翔経路のずれなど、
本格的な飛翔実験に向けたデータを得られた。

このペンシルロケットの実験を行った糸川英夫教授に由来し
命名されたのが、
小惑星探査機「はやぶさ」が到達した小惑星「イトカワ」である。

ロシア(ソ連)
1961年4月12日
ソ連で、ガガーリン少佐を乗せた
世界初の有人宇宙船「ヴォストーク1号」を打上げ
地球を1週して、打ち上げから1時間48分後に
ガガーリン少佐は、地上7kmで、カプセルからパラシュートで出て
地球に戻ってきた。
地球に戻ってきた
ガガーリン少佐は
「地球は青かった」と語り、有名となった。
これを記念して、4月12日は「○世界宇宙飛行の日」と
されている。

アメリカ
1981年4月12日
人類発のスペースシャトルである
コロンビア号が
アメリカのフロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
その2日後の同年4月14日に、
地球を36回周回して、
カリフォルニア州エドワーズ空軍基地に帰還した。

このコロンビア号が1994年(平成6年)7月に打ち上げられた時
日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋さんが搭乗した。

ただ、そのコロンビア号は2003年2月1日に
帰還途中で、アメリカ南部上空で空中分解した。

スペースシャトル計画そのものは
2011年7月21日
アトランティス号が
ケネディ宇宙センターに帰還したことを持って
終了した。

このように4月12日は、
日米露の宇宙開発にまつわる記念日なのである。


このブログ内の関連記事

4月12日の出来事
パンの記念日 ~ 国産第1号のパンが作られたのは国防上の理由から

宇宙関係の記念の日

1987年2月23日 カミオカンデで世界初の超新星爆発のニュートリノを観測 ~ 大マゼラン星雲の浮かぶ宇宙の真珠のネックレス

4年に1度の2月29日の出来事・・・1976年2月29日、日本初の実用人工衛星の打ち上げ、世界初の観測成果をもたらす

1969年7月20日 鷲が月面に舞い降りた 。「これは一人の人間には小さな一歩だが・・」 ~ 同時通訳が日本で認知されるきっかけに

日本で初めて衛星中継がなされた日 ~ その初中継でのトップニュースは衝撃だった!!!







テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


2年5カ月以上前に買ったお水

今日は、2012年(平成24年) 4月10日 水曜日

昨晩、長い風呂から上がって、
あるペットボトルの水を口にした。

そのペットボトルには
CircleKSunkusのシールが貼ってあった。

あっ、これはと思った。
当ブログの2009年10月29日の記事に書いた

お疲れ様・ありがとう・・・・自宅の隣にあるコンビニが閉店

2年5カ月以上前に閉店した隣のコンビニで
買ったもので、閉店の記念にと思って買っておいておいたものだった。

ふと、品質保証期間が気になったが、
2012年6月2日と書いてあったので、
安心してゴクゴクッと3分の1ほど飲んだ。

ペットボトルの水は2年以上
品質保証期間があるのだなあと思いつつ、
閉店した隣のコンビニ店のことを思い出したのであった。



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


ちょっとすわりづらい事態

今日は、2012年(平成24年) 4月10日 火曜日

今、立ったまま、
パソコンをいじっている。

体調的に緊急事態になった(笑)

ちょっとすわりづらい事態になっている。

今日は、これまで。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


朝はひんやり、されど、昼間は春うららか

今日は、2012年(平成24年) 4月9日 月曜日

一昨日、昨日と
冬に戻って寒かった。
今朝もその冷たい空気が残っていて
少しひんやりして、
朝5時30分前に西宮市の自宅を出た時
マフラーを巻いて出て、
職場の京都もひんやりしていた。

最低気温が

大阪 7.5℃( 5時04分)
京都 5.3℃( 5時22分)

であったが、
昼間になって暖かくなってきて、

12時までに

大阪 20.3℃(11時57分)
京都 20.6℃(12時00分)

と、大阪では6日ぶり、京都では9日ぶりに
20℃を越え、4月下旬のころの春うららかな陽気になってきた。

週間予報を見れば、大きく気温が下がることもなく
どうやら昨日の寒波がこの春、最後の真冬の名残になるのだろうか。


テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


西宮ガーデンズ前のビルで、公約違反の増税を訴える野田首相・・・まあ、増税反対の阪急百貨店とイズミヤの前でやるなんて、ケンカでも売ってるのですかねえ

今日は、2012年(平成24年) 4月8日 日曜日

昨日、14時30分過ぎ、
西宮北口駅のバスロータリーから
西宮ガーデンズに向かうと、
やたらと警察官が多かったので、
何かデモ行進があって
規制でもしているのかなあと思ったが、
デモも様子がなかったが、

そう言えば、上島竜平ではなくて、
「野田首相が西宮に来ると言っていたが、
今日だったのかなあ」と思って、
携帯で調べると、

何と、野田首相は、
西宮ガーデンズの隣にある甲南大学CUBEでの
対話集会に、公約違反の消費増税を訴えてくるという
ことのようだった。

そのことについて、
西宮ガーデンズ内のいつもいくお店の店員さんに
私が冗談交じりで、

「もし、それに私が参加したら、『うそつき野郎』と言って、
卵をぶつけそうなので参加希望しなかっただろう」

と言ったら、

その店員さんは

「卵で十分なのですか?卵ぶつけても、拭いたらとれるだけですよ」

と言っていた。

まあ、それにしても、西宮の選挙区の民主党衆議院議員の石井氏は
昨年の代表選では、消費増税に名目3%の数値を入れることにこだわり、
財政出動と金融緩和によるデフレ脱却を主張する馬渕氏を支援していた。

そのような石井氏にとって、野田氏が初めて、消費増税を訴える集会の
初参加が地元の選挙区になったことによって、
現在も石井氏の考えが馬渕氏と同じ考えなのかどうかわからないが、
「石井氏は消費増税賛成」と有権者に思わる可能性があるだろう。

ところで、
野田首相が消費増税を訴えた集会の甲南大学CUBEの隣にある
西宮ガーデンズの
核店舗として、阪急百貨店とイズミヤがあるが、
消費増税に反対している日本百貨店協会に加盟しているのが
阪急百貨店で、
同じく消費増税に反対している日本チェーンストア協会に
加盟しているのが、イズミヤであるが、

消費増税に反対している大型店舗の前の建物で
増税を訴える野田首相は、
阪急百貨店やイズミヤにケンカでも売ってるんですかね。




テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済


花冷え・・・・昨年も一昨年も桜が咲きだして寒くなったりしたなあ

今日は、2012年(平成24年) 4月7日 土曜日


西宮市の自宅前の桜並木の桜は3分咲きぐらいに
なってきて、春が進んできたように見えるが、
昨日から寒気が入ってきて季節が逆戻り
今朝も寒く、
午前4時現在で、
大阪で6.4℃まで下がっている。
今日の最低気温の平均は8.9℃なので、
平年よりも寒く、3月下旬ごろの朝の気温になっている。

昨年も一昨年も、
桜の咲くころに冷えた。
桜が咲き出したころに寒くなると、
一つの木での咲具合がまだら模様になっていって
一気に開花せず、後日の満開時に
先に咲いた花が葉になりだしたりして、
あまりひとつの木として、
濃紺の満開桜にならない。

今年の桜はそうなってしまうのかな。


テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


亀井国民新党代表解任の違法性・・・野田内閣は、刑法上の犯罪行為に加担するのか

今日は、2012年(平成24年) 4月6日 曜日

国民新党の亀井静香代表解任騒動であるが、
亀井静香代表に同調する亀井亜希子政調会長は
両亀井議員以外の国民新党6名の国会議員による
亀井静香代表の解任は、国民新党の規約の手続き上
無効であると主張している。

しかし、亀井代表の代表を解任したという6名の
国会議員達の動きに応じて、
国民新党の代表変更手続きを
東京都選挙管理委員会に出して、
総務省にも出すようだが、

それに対して、亀井亜希子政調会長は、

 政党の代表変更届を亀井静香代表の許可なく、代表印を捺印して総務省に
 届け出た場合、これは「文書偽造」すなわち犯罪になります
 
 政党交付金を受け取れば、「横領」が成立して更に罪は重くなると思われます

とコメントしている。

そうすると、両亀井氏側は、刑事事件として告訴することが
考えられる。

さて、その状態で、野田内閣は自見氏を国民新党の代表として
連立内閣を組んでいると言い続けるのか?
野田内閣は、犯罪行為を後押ししている事態になりかねない。


この問題は、野党の自民党や共産党などが
野田首相に鋭く突っ込んでもらいたい。

まあ、国民との約束を反故にして、消費増税に突っ走る野田政権に
正当性はないし、
公約を守るため消費増税はしないという連立政権の約束を反故にした
野田政権から離脱する亀井氏の方が正当性があるだろう。

国民との約束を平気で破る野田政権は、犯罪行為を手助けすることも
平気なのだろうか。




テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済


爆弾低気圧の暴風でトラぶった原発・・・ところで、4月3日17時代の福島第一原発付近の雨雲レーダーの放射状の模様はなんだろう?

今日は、2012年(平成24年) 4月5日 木曜日

日本各地に春の大嵐をもたらした
爆弾低気圧の暴風によって、
原子力発電所の設備に影響があったようで、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

女川・東通原発、冷却一時止まる 強風影響
(朝日新聞 2012年4月4日18時59分)


東北電力は4日、強風の影響で女川原発(宮城県女川町・石巻市)
1号機と東通原発(青森県東通村)1号機で、使用済み燃料プールに
冷却水を流すポンプが約20~40分間停止した、と発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、
低気圧の大荒れの天気の影響で、
東北電力管内の送電線で電圧が瞬間的に低下したため
使用済み燃料プールの冷却ポンプが停止したようだ。

この爆弾低気圧によって影響を受けた原発施設は
東北電力の原発だけでなく、
福島第一原発の事故現場にもあり、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福島第一原発、窒素注入装置が一時停止
(朝日新聞 2012年4月4日19時20分)


東京電力は4日、福島第一原発1~3号機の原子炉に窒素を
注入する装置が不具合で止まり、一時窒素が送れなくなったと
発表した。

約2時間40分後に予備機を起動して注入を再開した。

強風の影響で砂やほこりが舞い上がり、装置のフィルターが目詰まりを
起こしたのが原因らしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、水素爆発を予防するために
原子炉に窒素を注入しているが、そのための装置が
爆弾低気圧の暴風の影響で止まってしまったようだ。

まあ、トラブルやそれからの事故のリスクは
地震だけでなく、暴風にもあるということに思える。

さて、その爆弾低気圧の暴風が吹き荒れた
2012年4月3日の
東京電力の雨量情報のレーダーの
過去のデータで
2012年4月3日の17時06分から48分の6分おきの
画像を見てみたい。

その前に参考として、当日の17時と18時の東北南部の
風を見てみると

東北南部の風 2012年4月3日17時
東北南部の風 201204031700-00


東北南部の風 2012年4月3日18時
東北南部の風 201204031800-00

と南よりの風が吹いていることがわかる。


画像は
画像は気象庁より

さて、
東京電力の雨量情報のレーダーの
2012年4月3日17時06分から17時48分の
6分おきを見てみる。特に3枚目の17時18分に注目して欲しい。
ちなみに地図の福島県沿岸の「いわき」の上の方に
福島第一原発がある。


17時06分
21_031706.gif

17時12分
21_031712.gif


17時18分
21_031718.gif

17時24分
21_031724.gif

17時30分
21_031730.gif

17時36分
21_031736.gif


17時42分
21_031742.gif


17時48分
21_031748.gif


17時06分と12分に
福島県沿岸の浜通りに雨雲の空白ができた後の
17時18分になると、
福島県沿岸の浜通りでも
福島第一原発辺りを中心にして
東の方に雲が放射状に広がり出しているのだ。

その後は形を崩しながらも
放射状の雲が広がっている。

さて、どうして、このような
現象が発生するのだろうか?

福島第一原発から出てきている物質が
影響しているのだろうか?

画像は
東京電力 雨量情報 

東京電力 雨量情報 2012年4月3日17時18分のリンクは
http://thunder.tepco.co.jp/wdata/1/21_031718.gif

このブログ内の関連記事

爆弾低気圧の語源など
爆弾低気圧~パワフルな低気圧だなあ

2012年4月3日の記事
春の爆弾低気圧・・・半日で爆弾低気圧化、さらに発達するみたいで

2012年4月4日の記事
春の大嵐をもたらした日本海を通過した爆弾低気圧・・・58年前のメイストーム以来の日本海爆弾低気圧


2010年1月15日の記事
爆弾低気圧が発達、この冬最も寒かった(2010年1月13日と14日)・・・電光気温掲示板で、0.2℃から0.1℃に気温がさらに下がる瞬間を見た

2011年1月18日の記事
こんなに気圧の低い温帯低気圧のある天気図を初めて見た!!・・・南の海の海水温上昇が日本を寒くする!

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


春の大嵐をもたらした日本海を通過した爆弾低気圧・・・58年前のメイストーム以来の日本海爆弾低気圧

春の大嵐をもたらした日本海を通過した爆弾低気圧・・・58年前のメイストーム以来の日本海爆弾低気圧

今日は、2012年(平成24年) 4月4日 水曜日

昨日の当ブログの記事
春の爆弾低気圧・・・半日で爆弾低気圧化、さらに発達するみたいで

に続いて、今日も春の大嵐をもたらした
爆弾低気圧のお話である。

私は自宅が兵庫県西宮市にあり
職場が京都市にあるが、
昨日は、13時から15時過ぎにかけて
京阪神地域を寒冷前線が通過した時に大荒れの天気になった。

明石市魚住付近で寒冷前線通過時の大嵐の時に
車で国道2号線を通過されていた方の車内からの動画が
アップされていたが、

明石市魚住あたり 国道2号線  爆弾低気圧の中を通過中.mp4_000045733

見てみると、激しい暴風雨のため
かなり視界が悪いことがわかる。
ほとんど前が見えず、暴風に揺らされている木が見えている
ぐらいである。

画像は
limechan77 さんの投稿
You Tube 爆弾低気圧の中を通過中
より


昨日
13時50分過ぎから阪神地区に寒冷前線が通過し出して、
強く降り、
神戸市では、14時01分までの10分間に36.5ミリの雨が降り、
10分間の雨量としては、1937年(昭和12年)の統計開始以来、最も多く降り
また、1時間に55ミリ降り、4月としては神戸での観測史上最大の雨量を記録した。

気象レーダー 201204031400-00
気象レーダー 2012年4月3日14時

神戸市に東にある西宮市の私の自宅から徒歩3分ぐらいのところにある
甲陵中学校では、14時からの10分間で、22ミリの雨を記録した
13時50分から14時50分の1時間で、40.5ミリの雨量を記録した。


西宮市の東隣の尼崎を寒冷前線が通過した時の様子(2012年4月3日14時20分ごろ)

尼崎 2012年4月3日14時20分ごろ 爆弾低気圧で100mm超の大雨.mp4_000011945
画像は
HikariHD さん
You Tube 爆弾低気圧で100mm超の大雨
より


と、阪神間を寒冷前線が通過している間に激しい暴風が吹き荒れていたのだが、

その様子は、お天気専門チャンネルのウェザーニューズのSOLiVE24で
阪神間の大荒れの天候が次々報告されるにつれて、
Mitigation level(減災レベル)で、生命や財産に危険が及ぶ段階である
M3の体制に変わった。

職場のある京都市内は、14時20分過ぎから激しく降り、
30分間で、22.5ミリ(時間換算で45ミリ)の激しい雨が降った。

その後、雨が上がり、16時20分ごろには
晴れていた。

京都市の鴨川の四条大橋を歩いていると、
鴨川が濁って流れが強くなっているのが見えた。

鴨川 四条大橋より K3200053

晴れても風が強いままであった。

山口県で、
8131gaki さんが投稿した
You Tube 爆弾低気圧西日本 走行中に木が倒れてくる!
を見ると、

天気は晴れているが、風が強く、
道路沿いの木が倒れてくる様子が映され、
急に倒れてきたので、
よけきれきれない様子が映されていた。

山口県東部 爆弾低気圧西日本 1

山口県東部 爆弾低気圧西日本 2

山口県東部 爆弾低気圧西日本 3


近畿地方でも強い風が吹き、
気象庁の近畿地方64カ所の観測地点で、
昨日の瞬間最大風速で、28か所で25m以上の強い風となり、
10か所で30m以上の激しい風が吹いた。

最も強かったのは、和歌山市の友ヶ島で
13時16分に41.9mの風が吹いた。

この大嵐をもたらした爆弾低気圧は
日本海を北上して猛烈に発達した。

4月2日21時に、黄海で、
1006hPaだったが

天気図 12040221
天気図 2012年4月2日21時

天気図 12040309
天気図 2012年4月3日09時

24時間には、日本海中部で
964hPaと
42hPaも下がり、

天気図 12040321
天気図 2012年4月3日21時


天気図 12040409
天気図 2012年4月4日09時


今日の午前9時には、オホーツク海で
952hPaと、台風で言えば、中心付近の風速が40mクラスの台風と同等までに
発達している。

このように日本海に急激に発達しながら低気圧が進むのは、
1954年(昭和29年)5月9日から5月10日にかけて、
日本海を9日9時には988hPaだったのが
24時間後には、北海道東方で952hPaと36hPaも
下がって、
漁船遭難などで670人が死亡・行方不明を出した
メイストームの時以来だという。


天気図・レーザーなどの
画像は気象庁より


このブログ内の関連記事

爆弾低気圧の語源など
爆弾低気圧~パワフルな低気圧だなあ

2010年1月15日の記事
爆弾低気圧が発達、この冬最も寒かった(2010年1月13日と14日)・・・電光気温掲示板で、0.2℃から0.1℃に気温がさらに下がる瞬間を見た

2011年1月18日の記事
こんなに気圧の低い温帯低気圧のある天気図を初めて見た!!・・・南の海の海水温上昇が日本を寒くする!

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


春の爆弾低気圧・・・半日で爆弾低気圧化、さらに発達するみたいで

今日は、2012年(平成24年) 4月3日 火曜日

今日は荒れ模様の天候のようで、
朝5時30分前に西宮市の自宅を出た時は
まだ雨は降っておらず
風は強くなかったが、

9時55分には、西宮市を含めた阪神地区に
暴風波浪警報が発令された。

これは、日本海を低気圧が発達しながら
通過していることによって、
強い風がもたらされているようで、

午前10時の近畿の風を見ると
和歌山県の友ヶ島で23mの強い風が吹いている。

風 201204031000-00
近畿地方の風 2012年4月3日10時

また、兵庫県豊岡市では、
午前8時50分に瞬間最大風速28.2mを記録している。

低気圧が昨日の21時に中国の黄海付近を通過していた時は
1006hPaであったが、

天気図 12040221
天気図 2012年4月2日21時

12時間後の9時には、朝鮮半島東沖で、
986hPaと気圧が20hPaが下がっている。

天気図 12040309
天気図 2012年4月3日09時

北緯35度付近でで中心気圧が24時間に
16hPa以上下がった温帯低気圧のことを爆弾低気圧と
言うのであるが、
既にもう半日で爆弾低気圧化してしまっている。

さらに、この低気圧は発達するようだ
爆弾低気圧は冬によく見かけるが
春は珍しいのではと思う。

画像は気象庁より

このブログ内の関連記事

爆弾低気圧の語源など
爆弾低気圧~パワフルな低気圧だなあ

2010年1月15日の記事
爆弾低気圧が発達、この冬最も寒かった(2010年1月13日と14日)・・・電光気温掲示板で、0.2℃から0.1℃に気温がさらに下がる瞬間を見た

2011年1月18日の記事
こんなに気圧の低い温帯低気圧のある天気図を初めて見た!!・・・南の海の海水温上昇が日本を寒くする!

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


4月2日の出来事・・・1951年の今日、500円札登場・・・500円札を知らない世代が増えてトラブルも

今日は、2012年(平成24年) 4月2日 月曜日


昨日の記事
4月1日の出来事・・・1982年500円硬貨登場・・・500円硬貨が生まれてもう30年

で、昨日で、ちょうど500円硬貨が登場して30周年の日であることを
書いたが、

今から51年前の今日の
1951年(昭和26年)4月2日(月曜日)と
今年と同じ曜日であるが、
その日に、500円札が発行されたのであった。
肖像は岩倉具視である。

この時に発行された500円札はB券と呼ばれ、
1971年(昭和46年)1月4日に支払い停止された。

1969年(昭和44年)11月1日から
肖像はB券と同じ岩倉具視であるが、
デザインを変更したC券と呼ばれる500円札を発行し始めた。

500円硬貨が発行された1982年(昭和57年)4月1日以降も
発行され、支払い停止になるのが
1994年(平成6年)4月1日であった。

500円札はもう見られなくなったが、
実は、2007年12月の時点で、
500円札の方が、2000円札の流通枚数よりも多いとあった。

2000円札も500円札並みに希少紙幣となったようだ。

ちなみに、500円札は、
今も使えます。

昨日、1981年生まれの女性の方に
「今日は、500円玉が登場して30周年である」

というお話をしたら、

「へえ、まだ30年しか経ってないのですか、その前はお札だったのですか?」

と聞かれた。1980年(昭和55年)以降にお生まれになった
方々の多くとっては、

500円札があったことも知らないのである。


そして、500円札を知らない世代が増えてきたが故にこんな
トラブルがあったようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

500円札って今でも使えますか@nifty教えて広場
投稿日時 - 2011-12-31 01:15:57


今日、バイト先で初めて500円札なるものの存在を知りました。
お客さんが商品を買った時に出してきたので、
最初は千円札の偽札かと思いました。

それでお客さんと口論になって・・・色々と説明した頂いたのですが、
店長不在でバイト先の店員も若い子ばっかりでさっぱり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、昨年に500円札で支払いをしようとしたが
店員の方々は、500円札の存在を知らない方々ばかりだったようだ。

ちなみに
古いお札では、
1946年(昭和21年)3月19日に発行された
二宮尊徳を肖像にした1円札も、現在使用できる。



このブログ内の関連記事

100円硬貨の発行記念日
12月11日は「百円玉記念日」・・・1957年(昭和32年)12月11日、100円硬貨発行開始・・・2009年現在、約1兆円の100円玉が流通・・・さて、100円札はどうなっているか・・

当ブログの2012年4月2日の記事
今から、10年前の今日の2000年4月2日 小渕首相、脳梗塞で倒れる・・・「宿命に生まれ、運命に挑み、使命に燃える」という小渕恵三が残した言霊に心が揺さぶられるものがある


テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


4月1日の出来事・・・1982年500円硬貨登場・・・500円硬貨が生まれてもう30年

今日は、2012年(平成24年) 4月1日 日曜日

今から30年前の今日の
1982年(昭和57年)4月1日(木曜日)は、
500円硬貨が登場した日である。

そう、今年で500円硬貨が登場して30年になるのである。

岩倉具視が肖像の500円札が使われていたが、

私は、500円硬貨が初登場した時は
小学生3年生になる時であった。

その春休みは、3学年上の兄と兄の友人達と
早朝サイクリングをしていて、
おそらくその4月1日の朝、
早朝サイクリング終了後に
兄の友人宅で、テレビを見ていて、
大量の500円硬貨が造られ発送されようと
している様子(記憶は曖昧ではあるが)
が放送されていたのを覚えている。

500円という硬貨は
世界の硬貨としては、
キューバの5ペソ、スイスの5フランに並ぶ
高額の硬貨であり
円高になれば、世界最高額の硬貨になることがある。

そのような高額硬貨ということもあり、
変造硬貨が出回ったので、
2000年(平成12年)に
白銅500円硬貨からニッケル黄銅500円硬貨に
変わった。

2000年までに
白銅500円硬貨が、
28億8096万2千枚

2011年までに
ニッケル黄銅500円硬貨が
51億2517万枚で、

両方合わせると
80億613万2千枚の
500円硬貨が製造されてきている。


このブログ内の関連記事

100円硬貨の発行記念日
12月11日は「百円玉記念日」・・・1957年(昭和32年)12月11日、100円硬貨発行開始・・・2009年現在、約1兆円の100円玉が流通・・・さて、100円札はどうなっているか・・


4月1日関連

エイプリル・フール~「ウソも100回言えば本当になる」 、「デマ」となるか「ピグマリオン効果」になるか

4月1日生まれの人が早生まれの理由は?→3つの法律が関係している

4月1日が、新年度始まりの日になった理由は?

今日は2009年4月1日は新年度の始まり・・・・・そういえば、今日は消費税導入20週年の日だなあ

昨日、花の万博のシンボルタワー「いのちの塔」の営業が終了したが、今から20年前の今日(1990年4月1日)は、花の万博が始まった日である

SIMON & GARFUNKELの名曲
April Come She Will(4月になれば彼女は)・・・・・・・・季節のうつろいとともにうつろう恋模様

テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース