fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



4年に1度の2月29日の出来事・・・1976年2月29日、日本初の実用人工衛星の打ち上げ、世界初の観測成果をもたらす

今日は、2012年(平成24年) 2月29日 水曜日


今日は4年に1日だけしかない
うるう日の2月29日である。

そのようなうるう日である
過去の2月29日にどのようなことがあったのか。

今から36年前の2月29日である
1976年(昭和51年)2月29日12時30分に
種子島宇宙センターから
ある人工衛星が積まれたロケットが打ち上げられた。

その人工衛星の名は「うめ」である。

うめ 打ち上げの瞬間 
「うめ」打ち上げの瞬間


うめ 1082
人工衛星「うめ」
画像は、宇宙航空研究開発機構より

日本初の人工衛星は、
1970年(昭和45年)2月11日に打ち上げられた
「おおすみ」であるが、
この人工衛星「うめ」は、実用人工衛星としては
日本初の人工衛星であった。

実用ということだが、何のために使用したかと言うと
電離層の観測である。

上空60kmから800kmの範囲に
大気の分子や原子が太陽光線やX線などの宇宙線から
吸収したエネルギーによって、電子を放出して電離した
イオンと電子の層があり、それを電離層がある。

電離層に電波が反射するのであるが
「うめ」の電離層観測は
短波通信の効率的な運用を図るたであった。

「うめ」は打ち上げから約1ヶ月後の4月2日に
故障により運用停止となったが、
各電離層に電波を垂直に打上げたときに反射する限界の上限周波数
である臨界周波数の地球周回分布を世界で初めて明らかにするという
成果をあげた。

電離層の観測は
後続機として1978年(昭和53年)2月16日13時に打ち上げられた
「うめ2号」が行った。
その「うめ2号」は1983年(昭和58年)2月23日に発生電力低下により
運用を停止した。


関連リンク
ニコニコ動画 電離層観測衛星 うめ

このブログ内の関連記事

2008年2月29日の記事
うるう年 閏の語源は・・・2月29日は王様は仕事なし? ~ ローマ帝国の2人の英雄により、2月29日が閏日になった!!



スポンサーサイト



テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


今朝は氷点下・・・大阪では、今年7日目の冬日・・今年の2月は寒い

今日は、2012年(平成24年) 2月28日 火曜日

今朝も寒かった。
西宮市の自宅を出て、
午前5時46分に、自宅近くの消防署の気温表示を見ると
-0.3℃と氷点下であった。

さらに、職場の京都につくと
さらに寒い。

今朝の京阪神三都の最低気温を見ると

大阪 -0.7℃( 6時13分)
京都 -1.4℃( 7時03分)
神戸  0.2℃( 6時55分)

大阪と京都は氷点下となり、
京都は、今年23日目の冬日で、
大阪は、今年 7日目の冬日である。

21世紀以降の各年の大阪市の冬日を日数別に分けてみると

9日・・・2011年
8日・・・2005年
6日・・・2003年、2006年
3日・・・2001年、2004年、2008年
2日・・・2002年、2010年
0日・・・2007年、2009年

となるので、21世紀に入って、3番目に冬日が多い年になっている。

大阪は、昨日までに2月で最高気温が10℃を越えた日が3日だけで、
今日も予想最高気温が10℃未満であり、
過去10年で、最も2月で最高気温が10℃を越えた日が少ない年に
なりそうだ。


このブログ内の関連記事

2012年2月10日の記事
今日(2012年2月10日)、大阪市で、今年4日目の冬日で、21世紀になって46回目の冬日であった

2012年2月23日の記事
昨日の大阪の気温は1ヶ月ぶりに10℃を越えた・・・今年の2月は過去10年のうちで最も寒い2月になりそうだ

ちなみに2月28日ということで、あれから40年(2008年2月28日記載)
1972年2月28日 あさま山荘強行突入 ~ 視聴率89.7% 日本人総釘付けの大事件であった

今から103年前の出来事(2007年2月28日記載)
1909年2月28日 厳寒の峠にて命をかけた男がいた

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


大震災から1年近くの2月27日「絆の日」で思うこと

今日は、2012年(平成24年) 2月27日 月曜日

当ブログの今から3年前の今日の記事
2月27日は「絆の日」・・・・・・・・・・社会が流動化する現在、恋人同士だけでなく、身近な方々と人と人とのつながり、絆は大切ですね

で書いたように、
今日は「絆の日」だという。
2月はバレンタインデーのある月で
2月14日のバレンタインデーと
3月14日のホワイトデーのほぼ中間日であり、
絆の「ずな」→「づな」→「ツー・ナナ」→「27」の
語呂あわせから。
2月27日は「絆」の日になっているようだが、

昨年の「今年の漢字」は「絆」であった。

それは、東日本大震災を受けて
「絆の大切さ」を感じた人が多かったことが
背景にあったのだろう。

今から1年前の「絆の日」に
「絆」の大切さを感じるような
出来事が、差し迫っていることに誰も思っていなかっただろう。

当ブログの「絆の日」について書いた記事で以下のようにも
書いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その絆は、恋人同士だけでなく、夫婦はもちろん
家族、学校や会社の同僚、地域社会の人たち、
いろいろな立場の方々との
絆は大切です。

今、社会が流動化して、地域社会が消えつつあり、
その地域社会の代わりに共同体を担ってきた
会社もここ10年以上の厳しい経済状態と
グローバル化により
共同体機能を低下させています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と書いたが、
昨年の大震災直後、
なかなか食料配給がうまくいかなかったということが
あったが、
その背景には、地域共同体や国家と社会との間の中間集団
の衰退があるという指摘もある。

昨年の大震災・原発事故を契機に
その問題解決や対処のために
新しい人と人とのつながりができた人々もいる。

そのつながりは大きな問題があったから
できた面があるとも言えて
平時ではできなかったつながり・絆であるように思える。

大都市において、平時ではなかなかつながりを作るきっかけは
少ないかもしれないが、東京で首都直下型の大地震も想定されていて、
その時に、つながりの薄い方々は窮地に立たされるかもしれないなと
思ったりする。

絆を作って行くためには、誰かのために何かをするという
ことが必要なのだろう。





テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


まあ、OECDは御冗談がお好きなようで・・・消費増税で経済活性化だって!!!うぷぷぷぷ

今日は、2012年(平成24年) 2月26日 日曜日

OECDは、御冗談というかギャグがお好きですよねえと
一瞬思ってしまった記事があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日本は消費増税断行を」 OECDの成長リポート
(日本経済新聞 2012年2月25日10時32分)


経済協力開発機構(OECD)は24日、加盟国の経済活性化や生活水準向上の
ための課題をまとめたリポート「成長に向けて」の2012年版を公表した。
日本は税制改革が重要課題になると指摘し、政府が進める消費税率の
引き上げを断行するよう要請した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

増税したら、それも消費増税がどうして経済活性化に
つながのですかねえ。

日本は所得が上がらない中、増税なんかされたら
それだけ所得が減って、消費に回すお金が減るでしょ。
そうなったら、不景気になって経済活性化どろこじゃないでしょ。

OECDには、財務省の出向者がいるのかなあ?


このブログ内の関連記事

バラマキ政策が日本を救う ~ 政府紙幣発行でばら撒けば大丈夫

小沢一郎氏、消費増税造反へ・・・・公約違反かつ逆進性の高い税制で所得再分配をすることにこぞってマスコミが支持する中で




テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済


「今日は、これを書こう」という気になるものがない


今日は、2012年(平成24年) 2月25日 土曜日

今日は何を書こうかと
いろいろネタを探したが、
いまいち、「今日は、これを書こう」という気になるものがない。

日々、いろいろな情報に接して、
様々な書籍にふれたりしていて、

それに書かれていることで
思うことがあったりするが、
いざ、書こうとなれば、じっくり時間をかけて
書きたいと思ったりするので、
なかなか書けない。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


寒さ和らぐ朝、昨晩からあまり気温下がらず・・・冬至から2カ月、分子活動の活発化を感じる

今日は、2012年(平成24年) 2月24日 金曜日

今朝は、このごろに比べると
寒さが和らぎ、
西宮市の自宅近くの消防署の
気温表示を5時47分に見ると

7.2℃であった。

どうやら昨日の夜からあまり気温が下がっていないようで、

昨日の京阪神三都の最低気温とその時刻を見ると、

大阪 8.6℃(23時17分)
京都 7.9℃(24時00分)
神戸 8.4℃(23時05分)

と、23時から24時の間に、その日の最低気温を記録していて、
8℃前後の気温である。

今朝の午前8時までの京阪神三都の最低気温は

大阪 7.1℃( 5時42分)
京都 7.0℃( 7時10分)
神戸 7.3℃( 4時01分)

と、昨日の夜に昨日の最低気温を記録した時の気温より
およそ1℃ぐらいしか気温は下がっていない。

今日の予想最高気温は12℃前後で、
その後夜になっても
今朝方までと同じように
翌朝まで7℃ぐらいで推移するようだ。

今後、また寒さが戻ってくるようだが、
冬至から2カ月以上経ち、
北半球への太陽からの熱量が増え、分子活動が活発化して、
春の陽気の空気が増えつつあるのだろう。


テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


昨日の大阪の気温は1ヶ月ぶりに10℃を越えた・・・今年の2月は過去10年のうちで最も寒い2月になりそうだ

今日は、2012年(平成24年) 2月23日 水曜日


昨日は、
西宮市内の自宅を出る時、
最近の寒さ続きの朝に比べると
寒さの和らぎを感じた。
昨日の京阪神三都の
最高気温は

大阪 11.4℃(15時50分)
京都 12.2℃(13時33分)
神戸 11.5℃(14時53分)

で、2月に入って10℃以上を記録したのは
京都で3日目、神戸で2日目、
なんと大阪では、今月初めての10℃以上の日で、
先月の23日の10.8℃以来、30日ぶりと
ほぼ1カ月ぶりの10℃以上の日となった。

大阪で
昨年の2月22日までの10℃以上の日は
15日(2月全体で21日)と
今年の2月は昨年に比べるとかなり寒い2月になっていることが
わかる。

同じように2010年よりも前の2月を
22日までの10℃以上の日と( )内の記入する
2月全体の10℃以上の日をみてみると、

2010年  7日(13日)
2009年 17日(22日)
2008年  5日( 8日)
2007年 18日(22日)
2006年 12日(17日)
2005年 10日(14日)
2004年 15日(22日)
2003年 10日(16日)
2002年 13日(19日)

と、22日までに10℃以上が1日しかないというのは
過去10年の2月に比べて、今年の2月が相当寒いということの
表れで、もし今日以降すべて10℃以上になっても、
7日で、2008年の2月と同じになるが、
来週再び寒くなり、10℃以下の日が3日ほど予想されていて、
今年の2月は、過去10年で最も寒い2月ということになりそうだ。




テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


カンタベリー地震から1年・・・この地震の後、いろいろ多くの出来事があって、それの報道が少なくなっていった

今日は、2012年(平成24年) 2月22日 水曜日


今から1年前の今日の
2011年2月22日にカンタベリー地震が発生した。

カンタベリーとは、ニュージーランドの地方で、
2011年2月22日の現地時間の12時51分(日本時間8時51分)
その地方の最大の都市でニュージーランドで2番目に
人口が多いクライストチャーチ市を中心に
185名がなくなった。

その死亡者の中には、
日本人28名が含まれていて、
外国人の死者数で日本人が最多であった。

地元テレビ局カンタベリー・テレビが入居している
CTVビルが倒壊して、そのビルの語学学校に留学していた
日本人が多く巻き込まれてしまった。

海外の出来事で多くの日本人が亡くなるのは
おそらく、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件で、
日本人が24名亡くなって以来ではないかと思う。


その地震で、ビルが倒壊して
身元確認も困難となり、
日本人の最後の身元確認は
同年4月4日で、大阪市出身の看護師の43歳の女性の方であった。

ただ、そのころ日本では、カンタベリー地震の17日後に
発生した東日本大震災により、
カンタベリー地震の情報が少なくなっていた。

また、カンタベリー地震のころには
リビア情勢が緊迫化して、その情報が多くなり、
かつ、3月になると、京大入試カンニング騒ぎの報道一色となり
そして、3月11日の巨大地震となり、
この地震のことがあっという間に
日本人の意識から薄れてしまう状態になったのではないかと想像する。



このブログ内の関連記事
2月22日ということで、

1999年2月22日、NTTドコモ「iモード」サービス開始・・・・・10年後の利用者4800万人、社会インフラとなった世界最大のワイヤレスインターネットプロバイダの誕生日

今日は、平成22年2月22日にちなむイベントがいろいろあるようで・・・ちなみに12年前の今日はある冬季イベントの閉会式の日であり、11年前の今日は、とある携帯電話サービスが始まった日である


テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


冬至から2カ月、日の出が早く、日の入りが遅くなってきた

今日は、2012年(平成24年) 2月21日 火曜日

昨日の朝の6時30分過ぎに
阪急神戸線で梅田駅直前に入る時に、
梅田周辺の高層ビル群を見て、
もうこの時刻でもあかるくなったなあと
思った。

冬至からほぼ2カ月経つのであるが、
昨日の大阪の日の出時刻は
6時39分と冬至の日の出の7時01分に比べると
22分日の出が早くなっている。

そして、昨日の夕刻の17時30分前に
阪急神戸線の車窓から西の方の夕焼けを
見ていたが、17時30分ころでもかなり明るくなって
いるなと
冬至のころの日の入は
16時51分だが昨日の日の入は17時45分と
日の入りが遅くなってきている。

それだけ、昼間の時間が長くなってきていて、
また、北半球の太陽から受ける熱量が多くなってきている。
その多く受け取る熱量により
北半球は春にむかっていく。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


昨日の朝、西宮市内の川の水面が凍っていたのを見て、1984年2月の寒波を思い出す

今日は、2012年(平成24年) 2月20日 月曜日

昨日の朝は冷え込んだ。
西宮市の自宅近くの消防署の
気温表示を7時15ふんごろ目にすると、
-1.8℃であった。

そこまでの気温低下の表示を私が見たのは
今月3日の-2.8℃以来である。

昨日の記事
寒き夜の暖かきお風呂に、人類が築いてきた文明の恩恵を感じる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

西宮の自宅もとても寒く、
23時の大阪と神戸の気温は

大阪 0.5℃
神戸 0.7℃

で、夜が明けるころには氷点下に
なりそうな気温であるが

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と書いたが、その翌朝である
昨日の朝の大阪と神戸の最低気温を見ると

大阪 -1.8℃
神戸 -1.5℃

と、氷点下になっていた。

私は昨日の朝の8時30分ごろ
西宮市南部のある川の河口近くの橋を渡って、
川の水面を見ると、
薄広いシャーベット状の氷の塊がいくつも
流れてきた。

私の目で、流れる川の水面が凍っているのを
見るのは、
1984年2月上旬に(私が小学生4年生の時)
私の故郷の御坊市で、天理教前の歩行者専用道路沿いの
古川という用水路の水面が一面凍っていたのを見て以来である。
その時は、昼間の14時過ぎでも、水面の氷は水路の端しか
解凍しておらず、ほとんどが凍ったままであった。
1984年2月上旬は本当に寒かった。
気象庁の過去の「日ごとの値」の
和歌山の1984年2月のページ
を見て見ると、
2月4日から2月12日までの9日連続で氷点下を
記録しているのがわかる。



このブログ内の関連記事

2012年2月3日の記事
冷え込んだ2012年の節分の朝・・・大阪では13年ぶりの最低気温

2012年2月2日の記事
温暖化での北極圏の海の海氷減少が日本を厳冬にするという説・・・・北極海海氷減少で欧州が寒くなるという仮説もある

2011年1月16日の記事
阪神間で、氷点下2度以下まで冷え込む、7~8年ぶりの寒さ

2011年1月18日の記事
こんなに気圧の低い温帯低気圧のある天気図を初めて見た!!・・・南の海の海水温上昇が日本を寒くする


テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


寒き夜の暖かきお風呂に、人類が築いてきた文明の恩恵を感じる

今日は、2012年(平成24年) 2月19日 日曜日

先程、23時前にお風呂に入った。
今夜はとても冷え込んでいて、
西宮の自宅もとても寒く、
23時の大阪と神戸の気温は

大阪 0.5℃
神戸 0.7℃

で、夜が明けるころには氷点下に
なりそうな気温であるが、

そのような寒い時に
暖かいお風呂に入れることは
ありがたく、幸福を感じる時である。

瞬間湯沸かし器と外国から運ばれてくる
ガスによって、とても寒い夜でも
すぐに暖かいお風呂に入れる
今までの人類が築いてきた文明の力の
ありがたみを思うのである。


テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


西宮市で遺言で救急車購入に1億円寄付・・・ひとりの同じ西宮市民として、その尊い寄付による購入とわかるようにしてもらえれば

今日は、2012年(平成24年) 2月18日 土曜日

私は西宮市に住むが
西宮市にまつわることで、以下のニュースがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

救急車のお礼に1億円寄付 西宮の男性、遺言で市に
(朝日新聞 2012年2月17日16時41分)


救急車で病院へ運んでくれたお礼にと、昨年2月に70代で亡くなった
兵庫県西宮市の男性の遺言で市へ現金1億円の寄付があった。
市は新年度予算案に寄付金を計上し、消防、救急車の買い替え費用に充てる予定だ。

市によると、男性は亡くなる1年前、急性心筋梗塞(こうそく)になり市消防局の
救急車で病院に搬送され、助かった。男性は「消防、救急車の整備のために
1億円を市に寄付したい」と遺言を残しており、遺族が匿名での寄付を市に申し出た。
男性の長男は「救急搬送でお世話になりました」と話していたという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、
なんと素晴らしいお心をもった方だと思うし、
その遺族の方も1億円という大きなお金の相続を受けられる権利が
普通はありえるが、お父様の御意志を尊重されて素晴らしい。

また、匿名というのがなんとも。


西宮の一市民として、その寄付で新調された救急車などに
寄付された方のお名前をつけて、○○号として
御立派な行為を市民に知らして欲しいと思いますが、
匿名というのはその方の御意向のようなので、
その個人の方のお名前はわからなくても、
個人の寄付で買われた救急車両であることがわかるように
してもらえればなと思います。




テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


冷たい雨の日の郵便さん

今日は、2012年(平成24年) 2月17日 金曜日

先日の冷たい雨が降っていた日、
会社で1人で作業をしていると、
玄関でノックの音がするので、
戸を開けると、
雨の中、黒い雨合羽を着た
郵便の配達の若い男性が立っていた。

社長宛の書留で、
私が受け取りのサインをした。

その雨に濡れた雨合羽を着た
郵便さんの姿を見て、
寒い雨の中、
お疲れ様ですと思った。

そのような悪い天候の中でも
二輪車で郵便を配達してくれる
郵便さんのお陰で
人と人との書類に書かれた情報のやりとりが
なされているのだなあと思うし、
私は実家の家族に手紙を出すことがあるので、
なおさら、そのような状況で郵送業務の
使命を果たしてくれている
郵便の配達の方に敬意を抱くのである。


このブログ内の関連記事

「お陰」という言葉を使ったので、「お陰」の語源について
おかげさま ~ 目に見えない存在に対する謝意



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


福島第一原発4号機問題・・・・福島原発直下型地震と福島沖日本海溝アウターライズ巨大地震によるリスク

今日は、2012年(平成24年) 2月16日 木曜日

東北地方太平洋沖地震により
大量の放射能漏れを起こした福島第一原発では、
今もなお事故は完全に終息していない状況であるが、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福島原発で直下型地震の恐れ=「耐震強化必要」-東北大教授ら
(時事通信 2012年2月15日20時02分)


東京電力福島第1原発から数キロ西にある双葉断層で、直下型地震が
起こる可能性が高いことが、東北大学の趙大鵬教授(地震学)らの
研究で分かった。地下から上昇してくる水が断層に入り込み、
滑りやすくなって地震が起こるといい、趙教授は「原発の耐震強化が必要」と話す。
研究成果は欧州の専門誌「Solid Earth」に14日、掲載された。
趙教授らは、福島県いわき市で2011年4月11日に起きた地震(震度6弱)を
引き起こした井戸沢断層と福島第1原発のすぐ近くにある双葉断層の構造を調べ、
「両者の地下構造がよく似ている」(趙教授)ことを突き止めた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、福島原発での大地震ということで、
気になるのが、4号機に使用済み核燃料貯蔵プールである。

昨年の3月11日当時は、4号機の原子炉は稼働していなかったが、
水素爆発を起こし建物の構造が弱くなっていて、そのように
弱体化した構造物の上に使用済み核燃料貯蔵プールがあり、
そこの使用済み核燃料貯蔵プールにある核燃料の量は
原子炉3基分とも言われている。

もし、東京電力福島第1原発で直下型の大地震が
発生した場合で、その4号機が大きな問題になる。

4号機が強い地震が崩壊した場合のリスクについて、
2011年11月3日のMBSたね蒔きジャーナルにて
の京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏は
以下のようにコメントしている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小出「んで……東京電力の方ももちろんそれに気がついていて、余震で
プールがひっくり返ってしまうようなことになれば、もうそれで、
どうにもならなくなると。いうことで東京電力は、え……補強工事をすると、
言いましたし。多分それは何がしか、進んで多分終わったんだと思います。
えーただし、補強工事をしたと言っても元々の構造物のように強固ではないはずで。
余震が来て使用済み燃料プールがひっくり返ってしまうようなことになること
を私は今でも恐れて、います。えーそうなると大量のほう……使用済みの燃料が、
え……融けてしまうということになると思いますし。大量の放射性物質が空中に
噴き出してくるということになると思います。


文字起こし文は
ブログ「ざまあみやがれい!」の
小出裕章が説明する、4号機(使用済燃料プール)が倒壊した場合の危険性 11/3(2)
より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということである。
そのようなリスクのある大きな地震は直下型地震だけでなく、
福島県沖の日本海溝外側のアウターライズの巨大地震である。

そこでの巨大地震の場合は、昨年3月の巨大地震の震源域よりも
沖になるので、揺れがその時よりも小さくなるかもしれないが、
海溝のプレート境界での巨大地震は昨年の巨大地震でも
わかるように、強い揺れが長く続くのである。
もし、福島県沖の日本海溝外側のアウターライズの巨大地震で
福島第一原発の4号機が、震度5強から震度6弱の強い揺れに
3分ぐらい揺らされ続けた場合、建物の構造が弱いので、
倒壊するおそれがある。



このブログ内の関連記事

元日の地震で、福島第一原発の4号機の問題がクローズアップされる・・・まだまだ、地震と津波による事故再拡大のリスクは残っている


テーマ:原発事故 - ジャンル:ニュース


夜の霧中での歩く人の姿は幻影的

今日は、2012年(平成24年) 2月15日 水曜日


昨夜から霧が発生していた。道路のあたりにも発生していた。
昨日は夕方ごろまで雨が降っていたが、
地面から蒸発していく水蒸気が
冷たい空気によって
飽和状態に達したため細かな水滴が発生して霧が生じる。

昨晩21時過ぎから、
その霧の中、
西宮市の自宅周辺を歩いていると、
前から人が歩いてきていて、
さらに、その人の後ろから自動車のライトの光が
射し込んできた。

すると、夜の霧の中を歩く人の姿がライトによって
浮かび上がる。
それは、何か幻影的な水墨画のような光景であった。



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


今日の関西上空の雨雲の通い道は高速道路状態

今日は、2012年(平成24年) 2月14日 火曜日

今朝、5時過ぎに
西宮市内の自宅で目が覚め、
天候が気になったので、気象レーダーで雨雲の様子を
見て見ると、雨雲は岡山県付近であった。

今日の雨の予想では雨が降り出すのは
午後となっていたので、
職場のある京都に着く、7時30分から8時ごろでも
京都は雨は降らないだろうなあと思いながら、
5時40分に西宮市の自宅を出た。

雨雲 201202140540-00
雨雲の様子 2012年2月14日5時40分

そのころ1ミリ毎時の雨量を降らす雨雲は岡山県東部付近が
東端であった。

京都に向かう途中の阪急京都線の淡路駅付近を
午前6時55分ごろ通過するが、
その時、携帯ラジオで、NHK-FMの天気予報を耳にすると、
雨雲が大阪湾岸にさしかかっているということだった。

雨雲 201202140640-00
雨雲の様子 2012年2月14日6時40分

自宅を出た5時40分から1時間後には
岡山県東部付近にあった雨雲が神戸市付近に到達していた、
その間の距離はおよそ60kmぐらいで、
時速60kmぐらいで進んできていた。

平均的な雨雲の速度は時速20km~40kmだと言われるが、
けっこう、速度が速い雨雲だなあと思った。

その後、電車内でうとうとしながら乗っていると
終点の京都河原町駅に近づいてきた。

電車内ではうとうとしていて車窓を見ておらず、
河原町駅は地下なので、地上の様子がわからなかったが、
7時40分ごろに地上に出ると、
しっかりと雨が降っていた。

午後に降ってくるものだと思った雨がしっかり降っていて
やや驚いた。

7時40分の雨雲の様子を見ると、

雨雲 201202140740-00
雨雲の様子 2012年2月14日7時40分

1ミリ毎時の雨量を降らす雨雲は三重県津市の近くにまで
達していた。
1時間前の神戸市付近からの距離はおよそ120km

一気に速度が2倍になり、100km以上という特急電車並みの速度に
なっていた。

今日は関西地方上空の雨雲の通り道は高速道路状態になっているようだ。

画像は 気象庁より


このブログ内の関連記事

2009年5月22日の記事
雲のスピードは高速道路の自動車並み・・・・・兵庫県西宮市で雨を降らせた雲は2時間後には岐阜市上空に移動していた


テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


精読という時間・・・ありがたき至福の時

今日は、2012年(平成24年) 2月13日 月曜日


休日に
カフェで哲学関係の本を
精読しながら、落ち着いたひと時は
至福の時である。
そのような至福な時、そして、平日は仕事をして
いつもと変わらぬ日常は続くことが
ほとんどだが、
何か非常事態が発生して、嵐の人生の時期に
突入することがあるかもしれない。
そうなると、至福の時を味わうどころではなくなってくる。
そう思うと、
至福の時間を味わえるその時を
ありがたく思うもので、時間を大切にしたいと
思う。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


冬の夜空が綺麗に見える時の翌朝は朝の冷え込みを覚悟しないと

今日は、2012年(平成24年) 2月12日 日曜日

昨夜の22時過ぎ、外に出て
見上げると、
夜空が澄み切っていて、雲がなく
南の空にオリオン座がくっきり見えた。

ただ、そのように雲がなく
夜空の冬の夜は
放射冷却で気温が下がって来て
朝は寒くなるものだ。

冬の奇麗な夜空が見えた時は
朝の寒さを覚悟しないといけないのだ。


このブログ内の関連記事

放射冷却現象のメカニズム 説明
今朝は放射冷却現象で寒かったよ

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


東日本大震災から11ヶ月・・・今から1年前の今日、1ヶ月後の出来事を日本人の誰もが予想できなかっただろう

今日は、2012年(平成24年) 2月11日 土曜日

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の発生から
今日で11ヶ月となる。

同震災により、これまで、1万5848人の死亡が確認され、
今もなお3305人の方々が不明となっている。

さて、今から1年前の今日の2011年2月11日は

当ブログの2011年2月11の記事
自宅横の桜に積もる雪・・・大阪など阪神間、近畿中部は3年ぶりの大雪
で、書いたように、

大阪市で5㎝の積雪が観測される大雪であった。
そして、その日の夜のニュースで、
エジプトで、ムバラク大統領が辞任して、
エジプトで民衆による革命がなされたという
大きなニュースがあった日でもあった。

そう、1年前の今頃は、エジプト情勢の
ニュースがにぎわっていて、
まあ、その年の10大ニュースになるような大きな出来事が
起こっていたのであった。

ただ、その時、1ヶ月後に、
その年の10大ニュースのトップとなる
巨大地震と巨大津波と原発大事故が発生するとは
日本人の誰もがおもわなかっただろう。



テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース


今日(2012年2月10日)、大阪市で、今年4日目の冬日で、21世紀になって46回目の冬日であった

今日は、2012年(平成24年) 2月10日 金曜日

このごろ気温が低い日が続いているが、
西宮市の自宅を出て、大阪市を通過して、
職場の京都市にむかうわけだが、
途中通過する大阪市の今朝の最低気温は
-0.2℃と、大阪市で、今年
4日目の冬日と
なった。

ちなみに、神戸は昨日は冬日であったが、
今日は最低気温は氷点下になっていないが、
昨日までに、今年、5日冬日になっている。

京都は昨日に続き、
今朝の最低気温が、-0.5℃と冬日になっていて、
今年、15日目の冬日となっている。

ちなみに
大阪市は、昨年冬日が9日記録していて、
21世紀になって、もっとも冬日が多い年であった。

21世紀以降の各年の大阪市の冬日を日数別に分けてみると

9日・・・2011年
8日・・・2005年
6日・・・2003年、2006年
3日・・・2001年、2004年、2008年
2日・・・2002年、2010年
0日・・・2007年、2009年

となっている。
つまり、今日で、21世紀になって
大阪市で46日目の冬日であった。

今年は春の訪れが遅いということだが、
大阪市では、あと何日、冬日を記録するだろうか。
大阪市のおける21世紀の冬日の50日目を越すのは
今年になるのか、来年になるのか
どちらだろう。

参考
21世紀以降の大阪市の冬日の日数の記録は
ひぐらし歳時記さんのHP
大阪市の気温

を参考にしました。

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


日本のメタンハイドレート開発の遅れに原発利権は関係しているのか?・・・日本国民に恩恵のある国内資源開発を邪魔する者は国賊だ!!

今日は、2012年(平成24年) 2月 9日 木曜日


当ブログの昨日の記事
為替介入のため借金をして40兆円の含み損を出すくらいなら、国内の公共事業で、震災復興、インフラの修繕、日本の領海の資源開発などにお金をばら撒く方が良いで、

以下のようなことを書いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いずれ日本は経常赤字になることを心配している人もいるが、
昨年の貿易赤字の大きな要因は、原発事故による火力発電稼働率上昇による
石油や天然ガスの輸入が増えてことにあるが、
そうであるならば、政府がどんどんお金を使って、
東シナ海のガス田の開発、日本近海のメタンハイドレートからの天然ガス
産出技術の開発、藻からの石油精製開発など
日本の領海にある資源活用の技術開発などにお金をつぎ込めばいい。
もし、脱原発をする場合、
天然ガスの高効率のコンバインドサイクル発電方式が原発の代替発電として
考えられるので、日本領海の資源開発に公共事業として
たくさんお金をつぎ込めば良い。

そのように、公共事業でたくさん日本国内でお金をつぎ込むことがらが
たくさんある。財政出動で日本社会に必要な公共事業をどんどんすることで
内需を拡大させることで、経常収支の黒字を小さくして、
円高阻止をさせる方が、為替差損の巨額の含み損を抱えるよりも
日本国民のためになると思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、原発停止による天然ガス輸入増加による
輸入額増加を心配するなら、
日本近海のメタンハイドレートの開発を進めるべき
と書いたが、
昨日放送の関西テレビのニュースアンカーの青山繁晴氏の
コーナーで、
日本政府のメタンハイドレートの開発にあたり、
採掘がやり易い日本海側のメタンハイドレートの開発には不熱心で
採掘が難しい太平洋側ばかりに力を注ぐことに関して、
以下のように青山氏は説明していた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アンカー メタンハイドレート 理由 img7888_120208-20riyuu


村西利恵
「太平洋側だけをやってきたと指摘されるのが怖い。日本が資源大国になるのは不都合だ」

青山繁晴
「はい。まずこっち(上)から見ていただくとですよ。その、
太平洋側は実は10年間、500億円かけて、これ自民も民主も
へったくれもないんですよ、自民党政権時代からずーっと
やってきて、なかなか成果が上がらなかった。もっと早く
日本海にも目を向けてたら、もっと早く日本は、今の苦しみを
味わわなかったのにと言われるのが怖いと、いうことなんです。

しかしですよ、例えば僕自身も、こんなにいつもきつい言い方を
してるようでいて、太平洋側悪いって言ったことは一度もないんですよ。
そうじゃなくて、太平洋側には苦しみがあるから日本海に目も向き、
日本海で新たにもう発見できるんだから、日本語でも試行錯誤と言う、
英語でもトライアルアンドエラーと言うように、必ず元の失敗が
あって先に進むんですから、こんな保身にこだわることはないのに、
自分たちはこだわってる。そしてさらにこの日本が資源大国になるのは
不都合だというのは、さっきちらっと触れましたが、
基本的に日本は資源のない、戦争に負けた国でいなさいと。
日本が資源を持って大きな発言したりすると中国や韓国に怒られる、
アメリカも嫌がるって思い込みがあるわけですよ


文字起こし文は
ブログ「ぼやきくっくり」の2012年2月9日の記事
「アンカー」メタンハイドレート世界初の海底発掘へ…
日本を資源大国にしたくない国内の敵

より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、こんな保身と利権の保持のために
日本国民に大きく利益をもたらす国内での資源開発が遅れている
ことにあきれる。
青山氏の説明によると、日本海側のメタンハイドレートは
簡単に取り出せて、火力発電所のコストは大きく下がり、
日本の電力料金を下げることができるということだ。

もし、そうであれば日本国民にとっては
大きなメリットがあることだが、
そうはさせない背景に、原発をなんとでも稼働させたい
経済産業省の意図があるのだろうか。


原発を続けるにしても、福島第一原発事故の原因で
地震による影響が定かではなく、事故後の安全基準ができていない
段階で、まだまだ原発を動かすのは筋が通らないと思うが、
その筋を通すならば、原発は今すぐには再稼働できない状況で、
そのための火力発電の代替発電が重要で、
まだまだ天然ガスの輸入が増えることになると思うが、

もし、簡単に取り出せる日本海側のメタンハイドレートからの天然ガスを
使って、火力発電の稼働率を上げると、低コストで原発なしでも
やっていけると国民の多くに認知されることで、
原発関係の既得権を失うことを恐れる勢力が強いのだろうか。

もし、原発を再稼働させることになっても、
火力発電以外に、車のエネルギー源としても天然ガスの需要があり、
日本では、2001年に12012台の天然ガス自動車が、
2011年には、40823台と3倍以上増加していて、
人口大国の経済成長で
石油価格が高騰するなか、国産天然ガスの開発で
エネルギーコスト高騰を抑制する期待があり、
ガソリン車よりも天然ガス自動車の方がエネルギーコストが低価に
なる可能性がある。

そのような日本国民にメリットのある国内資源開発を
保身や既得権保持のために遅らせたりしていることは
まさに国賊である。

参考
天然ガス自動車普及台数のデータは
社団法人日本ガス協会 天然ガス自動車の導入推移 より


テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済


為替介入のため借金をして40兆円の含み損を出すくらいなら、国内の公共事業で、震災復興、インフラの修繕、日本の領海の資源開発などにお金をばら撒く方が良い

今日は、2012年(平成24年) 2月 8日 水曜日

日本政府は、
円高阻止のため多額のドル買い円売りの為替介入を行い続きて来たが、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

為替介入効果なし、含み損40兆円…円高メリット活用への政策転換急務
(産経新聞 2012年2月7日21時51分)


政府・日銀が昨年10月31日に8兆円超の過去最大の円売りドル買い介入に
踏み切った直後、円相場は一時的に1ドル=79円台まで円安に戻ったが、
現在は76円台で推移しており、その効果はほとんどなくなっている。
これまで繰り返してきたドル買い介入で膨らんだ外貨準備は、その後の
円高の進行で発生した含み損は今年度末に約40兆円にも達する見込み。
対症療法的な介入の限界は明白だ。為替に翻弄される日本経済の構造転換
を促す上でも、海外投資の促進といった円高メリットを活用した政策の必要性が高まっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、日本政府は、円高阻止のため
日本国内のお金で借金して、ドルを買って、アメリカ国債を買うという
つまり、日本政府がわざわざ借金をしてまで、アメリカ政府の借金の
肩代わりをしているわけだが、
それで含み損が40兆円という巨額になっているわけだが、
日本は、昨年、貿易収支が赤字になったとは言え、海外投資からの収益による
所得収支による黒字が大きいので、経常収支は黒字で、円高になる要因は
残ったままなのである。

円高阻止のためには、もっと日本国内で消費と投資をして貯蓄を減らし
輸入を増やしていくことで、円高を解消すべきで、
そのためには、日本国内の民間消費と投資が弱い中では、
政府による財政出動による公共投資で円高を解消させる方向に
する方が、為替介入による40兆円という含み損をするよりも
マシである。
日本国内は、今、東北と震災復興に巨額のお金が必要である。
また、日本各地の道路などのインフラの老朽化によるメンテナンスや
新たな作り直しなどが必要で、
日本国内での公共投資の必要性が多いにあり、政府の財政出動で
すべきで、お金は、日銀がさらにお金を刷って、国債を購入するか、
日本政府の借金にならない政府紙幣でまかなえば良い。
生産力があり余っている日本で、紙幣の大量発行による
激しいインフレは起こらないと思う。

いずれ日本は経常赤字になることを心配している人もいるが、
昨年の貿易赤字の大きな要因は、原発事故による火力発電稼働率上昇による
石油や天然ガスの輸入が増えてことにあるが、
そうであるならば、政府がどんどんお金を使って、
東シナ海のガス田の開発、日本近海のメタンハイドレートからの天然ガス
産出技術の開発、藻からの石油精製開発など
日本の領海にある資源活用の技術開発などにお金をつぎ込めばいい。
もし、脱原発をする場合、
天然ガスの高効率のコンバインドサイクル発電方式が原発の代替発電として
考えられるので、日本領海の資源開発に公共事業として
たくさんお金をつぎ込めば良い。

そのように、公共事業でたくさん日本国内でお金をつぎ込むことがらが
たくさんある。財政出動で日本社会に必要な公共事業をどんどんすることで
内需を拡大させることで、経常収支の黒字を小さくして、
円高阻止をさせる方が、為替差損の巨額の含み損を抱えるよりも
日本国民のためになると思う。



テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース


打出にて・・・たまたま、打出に行く前日に打出に縁のある人の百人一首の歌を覚えていた

今日は、2012年(平成24年) 2月 7日 火曜日

昨日、芦屋市の打出に行ってきた。
私の自宅は西宮市だが、職場が京都で、
休日も西宮市内で過ごすことが多いため、
西宮市の隣にある芦屋市にはほとんどいかないが、
昨日、用事があって、芦屋市の阪神打出駅を下車した。

下車してすぐの駅の南側に商店街がある。

打出 商店街 120206_1241~001

その商店街に入ってすぐに
「レマン」という喫茶店があり、
そこに入ることにした。

打出 レマン 外から 120206_1240~001

店内を見渡せば、

打出 レマン 店内 120206_1209~001


昔ながらの町喫茶という感じの佇まいで

打出 レマン 店内 120206_1208~001

チェーン店のカフェが席巻していくなか、
趣があっていいなあと思った。

そこで、ホットケーキとホットココアを口にした。
 (レマンの地図のリンク レマンの電話番号 0797-31-2431)

食事を済ませ、再び商店街に出ると、
アーケード内の
Instrumental(インストゥルメンタル)で、
天空の城ラピュタの主題歌「君をのせて」が流れていた。


商店街を北に行き、すぐ阪神電鉄の踏切を渡ると、
何かの碑が見えてきた。

打出 阿保親王 120206_1244~001


見て見ると、

阿保親王廟

と書いている。

それを見た瞬間、「あっ」と思った
たまたま前日に
小倉百人一首第16番

立ち別れいなばの山の峰に生ふる
      まつとし聞かば今帰り来む


という在原行平の一句を覚えたばかりで、
その在原行平の父が阿保親王であったからだ。

ちなみに、
小倉百人一首第17番

ちはやぶる神代も聞かず龍田川
     からくれなゐに水くくるとは


は、在原行平の異母兄の在原業平の作である。


そう言えば、芦屋市内で打出の西に業平町には
在原業平の別荘があったとされている。

その在原業平と行平の父が阿保親王でその阿保親王の廟が
芦屋にあるとされている。
ちなみに阿保親王の父は平城天皇でそのまた父が桓武天皇なので、
阿保親王は桓武天皇の孫である。また、長州藩藩主の毛利家の祖先と
されている。

打出の地が、阿保親王や在原家に縁のある地ということを
全く忘れていたが、たまたま打出に出かける前日に
阿保親王の子の小倉百人一首の歌を覚えていたことに
不思議な巡り合わせを感じるのであった。





テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


仙谷氏よ、あんたはあんたはデフレと不況に対する危機感が弱すぎる・・・「財源不足への危機感弱過ぎる」 仙谷氏が小沢氏をけん制しているが

今日は、2012年(平成24年) 2月 6日 月曜日

消費税増税に反対している小沢一郎氏に対して、
民主党・仙谷氏が次のようにのたまったようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「財源不足への危機感弱過ぎる」 仙谷氏が小沢氏けん制
(共同通信47NEWS 2012年2月5日11時24分)


 民主党の仙谷由人政調会長代行は5日のNHKテレビ番組で、
消費税増税に反対姿勢の小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相に対し
「社会保障の安定化や子育て世代のための財源が決定的に不足して
いることへの危機感が弱すぎる」と述べ、けん制した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仙谷氏、あんたはデフレと不況に対する危機感が弱すぎる。

ただでさえ、可処分所得が上がらない中、
増税なんてすれば、消費するお金が減って、さらに不況を促進して
所得税と法人税が減って、消費増税で税収アップどころか
逆に、税収減を招くとは考えないのかね。



このブログ内の関連記事

小沢一郎氏、消費増税造反へ・・・・公約違反かつ逆進性の高い税制で所得再分配をすることにこぞってマスコミが支持する中で

2011年1月21日の記事
菅内閣の公約違反紛いの消費税増税を支持する大手新聞社の皆さん、自分で自分の首を絞めることになるとは思いませんか

独裁国家北朝鮮に公約違反の増税の批判される始末の野田内閣・・・それは、日本のマスコミに対する批判にもなる

バラマキ政策が日本を救う ~ 政府紙幣発行でばら撒けば大丈夫

円高阻止のために日銀の為替介入とアメリカ国債デフォルト懸念騒動・・・・日本政府は、借金をしてアメリカ政府の借金の肩代わりをするくらいなら、日本国内にバラマキをした方が、円高阻止になる


テーマ:消費税増税・復興税 - ジャンル:政治・経済


小沢一郎氏、消費増税造反へ・・・・公約違反かつ逆進性の高い税制で所得再分配をすることにこぞってマスコミが支持する中で

今日は、2012年(平成24年) 2月 5日 日曜日

野田財務省内閣が、シロアリ退治もせず、
命がけでマニフェストを守るべきと言いながら、
マニフェストを守らずに消費税増税に突っ走ろうと
しているが、
民主党の小沢一郎元代表は

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

増税法案に造反明言 小沢氏、離党は否定
(産経新聞 2012年2月4日18時38分)


民主党の小沢一郎元代表は4日までに共同通信の単独インタビューに応じ、
野田佳彦首相の消費税増税方針は「筋道が違う。経済政策としてもおかしい」
と述べ、法案採決では反対に回る意向を表明した。国民の理解が得られない
として、野田首相が衆院解散・総選挙で信を問うのは困難とも主張。
次期衆院選が後継首相の下で早期に実施される可能性に言及した。
自らの離党は否定した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだ。
私は、生産力過剰でカネ余りの日本は財政危機であらず
増税の必要なしという立場であり、不景気が続く中、
また、社会保障という所得再分配を
所得税ではなく、逆進性が高い消費税増税で行うことには
反対であるが、
マスコミがこぞって、公約違反をしようとしている野田政権の
消費増税を支持するという反民主主義的行為をしている中で、
増税をストップかけるには、小沢一郎氏に期待せざるえない。

小沢一郎氏は、民主党の離党を否定したようだが、
それに関して、このニュースに関する2ちゃんねるのスレ

【民主党】 小沢元代表が消費増税法案採決での造反を明言
での、次のコメントで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

666 : 名無しさん@12周年 : 2012/02/04(土) 23:15:24.40 ID:8gr+qKW10 [1/2回発言]

これに関しては鳩山も反対する、と言ってるから処分は出来るのかなあ。
鳩山は民主党の設立者でオーナーみたいな存在だから。というか、
「公約を守れ」って 言ってるだけのやつを公約を破っている側が処分する
事がデタラメだと思うけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とあるが、全くその通りである。


このブログ内の関連記事

2011年1月21日の記事
菅内閣の公約違反紛いの消費税増税を支持する大手新聞社の皆さん、自分で自分の首を絞めることになるとは思いませんか

独裁国家北朝鮮に公約違反の増税の批判される始末の野田内閣・・・それは、日本のマスコミに対する批判にもなる

バラマキ政策が日本を救う ~ 政府紙幣発行でばら撒けば大丈夫

円高阻止のために日銀の為替介入とアメリカ国債デフォルト懸念騒動・・・・日本政府は、借金をしてアメリカ政府の借金の肩代わりをするくらいなら、日本国内にバラマキをした方が、円高阻止になる


テーマ:消費税増税・復興税 - ジャンル:政治・経済


立春といえども、まだ寒し・・・されど、早ければあと10日もすればぐ春一番が吹くこともあるかもしれない

今日は、2012年(平成24年) 2月 4日 土曜日


今日は、立春である。

昨日まではとても寒く、
昨日の京阪神三都の最低気温は

京都 -3.5℃(5時13分)
大阪 -2.9℃(6時40分) 
神戸 -2.4℃(2時58分)

と、この冬もっと気温が下がり、かつ大阪では13年ぶりの
低い気温となった。

昨日の最高気温は

京都  6.1℃(14時00分)
大阪  5.7℃(14時55分) 
神戸  5.0℃(14時49分)

と前日よりも1℃~4℃ぐらい気温は高くなったが、
平年よりも低かった。

立春の今日は、寒さは少しやわらぐようで、
大阪の予想最高気温が8℃で、
2月4日の最高気温の平均の8.8℃よりは
やや低い。

まあ、それでも、暦の上では春になったわけで、
南からの暖かい風が吹いた時に発表される

春一番のカウント開始の始まりの日ともなるのである。

ここ10年くらいでは、関西でもっとも春一番が早く吹いたのは
2月13日(2009年)で、
今月の中旬ともなれば春一番が吹くこともあるかもしれない。

ちなみに昨年、関西では春一番は観測されなかった。

まだまだ立春になったばかりとはいえ
寒いが、冬至を過ぎて、太陽から北半球に注がれる熱量が増えて
きているので、少しずつ気温は高くなっていくだろう。




このブログ内の関連記事


2月4日が「立春」の日になる理由は・・・・・ただし、2025年の立春は2月3日なのはなぜ?

2010年の立春の日に思うこと・・・18年前の1992年の立春日は、私の母校の大学の入試日で、旧暦元日の日でもあった

春の語源
春 ~ 新芽が地中から湧き出て張る季節である「春」には発想も湧き出て「spring to mind」・・・閃く・・・


春一番の語源
春一番~雪が解けて川になって流れて行きます

2月15日は「春一番名付けの日」だって ~春一番が早い年は大きな災害が発生するかもと「みなみ」さんが言ってました

春一番が吹く日が早い年は気象災害に要注意!・・・・・ちなみに2月15日は「春一番名付けの日」

2010年2月26日の記事
昨日(2月25日)、西日本で春一番が吹いたが、近畿は吹かず・・・近畿で最も早い春一番の日はいつでしょう?

2010年3月16日の記事
一昨日(3月15日)、近畿でやっと春一番が吹いた。過去10年では最も遅く・・・・ちなみに神戸の一昨日の最大瞬間風速の最高値は南風ではなかった。


テーマ:雑記 - ジャンル:学問・文化・芸術


冷え込んだ2012年の節分の朝・・・大阪では13年ぶりの最低気温

今日は、2012年(平成24年) 2月 3日 金曜日


節分の日の今朝は、全国的に
とても冷え込んだ。

当ブログの昨日の記事で
京阪神地域の日中の気温について
以下のように書いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12時現在の最高気温は

京都  1.2℃(11時22分) この冬の最低最高気温=4.9℃(1月24日)
大阪  4.4℃(11時56分) この冬の最低最高気温=6.4℃(1月16日と1月25日)
神戸  3.4℃(11時50分) この冬の最低最高気温=6.1℃(1月25日)

であり、このペースでいけば、この冬の最低最高気温日になりそうである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだったが、結果的に昨日の京阪神三都の最高気温は

京都  2.4℃(14時16分) 
大阪  4.7℃(12時06分) 
神戸  3.9℃(13時28分)

とこの冬の最低最高気温日となり、あまり日中の気温が上がらない中
さらに気温が夜にかけて冷え込んでいき、

昨日の19時で、

京都 -1.5℃
大阪 -0.1℃ 
神戸 -0.3℃

京阪神三都の氷点下になり、

今日の最低気温は(10時現在)

京都 -3.5℃(5時13分)
大阪 -2.9℃(6時40分) 
神戸 -2.4℃(2時58分)

三都で今日の最低気温まで下がった日は

京都 2011年1月31日 -3.9℃
大阪 1999年2月 4日 -2.9℃
神戸 2011年1月31日 -3.0℃

ということで、京都と神戸は昨年来の冷え込みだったが、
大阪は、13年ぶりの冷え込みの朝となった。

今朝、西宮市の自宅を出て、自宅近くの消防署の
午前5時46分の気温は、-2.8℃であった。
 昨日の同所の同時刻ごろの気温は、-0.1℃であった。

ただ、自宅を出る時、昨日と同じ種類と枚数の服を着ていたが、
予想していたよりは、あまり寒さの感じ方は変わらなかった。
体が慣れてしまったのだろうかと思いつつ、
予想以上にあまり寒さを感じないように着衣できる状態であることに
ありがたさを思うのであった。

ただ、比較的暖かい電車内にいて、ドアが開いた時に流れ込む冷気は
とても寒く感じた。





このブログ内の関連記事

今日は節分ということで 節分の語源など
節分 ~~ 鬼は外!は陰陽五行が由来! 恵方巻は大阪商人とセブンイレブンの商売根性が普及させた!

2012年2月2日の記事
温暖化での北極圏の海の海氷減少が日本を厳冬にするという説・・・・北極海海氷減少で欧州が寒くなるという仮説もある

2011年1月16日の記事
阪神間で、氷点下2度以下まで冷え込む、7~8年ぶりの寒さ

2011年1月18日の記事
こんなに気圧の低い温帯低気圧のある天気図を初めて見た!!・・・南の海の海水温上昇が日本を寒くする




テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


温暖化での北極圏の海の海氷減少が日本を厳冬にするという説・・・・北極海海氷減少で欧州が寒くなるという仮説もある

今日は、2012年(平成24年) 2月 2日 木曜日

今日は寒い、強い西高東低の冬型の気圧配置で
日本に強い寒気が流れ込んでいて、
西宮市の自宅を今朝出る時は
とても寒かった。
自宅近くの消防署の気温表示は
午前5時47分で、氷点下0.1℃であった。

そして、職場の京都に着くとさらに寒さが増す

京阪神三都の
今朝の最低気温を見ると

京都 -1.3℃(7時10分)
大阪  0.3℃(4時01分)
神戸 -0.4℃(2時35分)

と、京都と神戸は冬日で、
また、日中になっても気温はあまりあがらず
12時現在の最高気温は

京都  1.2℃(11時22分) この冬の最低最高気温=4.9℃(1月24日)
大阪  4.4℃(11時56分) この冬の最低最高気温=6.4℃(1月16日と1月25日)
神戸  3.4℃(11時50分) この冬の最低最高気温=6.1℃(1月25日)

であり、このペースでいけば、この冬の最低最高気温日になりそうである。

このようにこの1月そして2月の初めは寒い傾向になっているが、
その原因と思われることを明らかになると思える研究結果があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海氷減少で日本厳冬に=今季の寒波・大雪に影響か-北極圏バレンツ海・海洋機構
(時事通信社 2012年2月1日22時05分)


海洋研究開発機構は1日、北欧3国とロシアに面する北極圏のバレンツ海の海氷が
少ない冬は低気圧が北寄りに進み、シベリア高気圧が拡大して強い寒気が形成され、
日本が厳冬になる可能性があることが分かったと、発表した。2005~06年の
「平成18年豪雪」や今冬の寒波・大雪も説明できるという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、ノルウェーとロシア沖のバレンツ海の凍り具合によって、
日本の冬の寒さに影響してくるというのだ。

日本が厳冬になる原因として、
北極圏が冷気を周期的に放出する「北極振動」と
南米ペルー沖の海域の海水面温度が平年値より低くなることにより、
東太平洋の暖かい海水が強い貿易風によって西太平洋に移流して起こる
「ラニーニャ現象」があげられるが、
それだけでは説明できない。そして、温暖化が進む一方で、
シベリアの寒冷化現象が見られるようになったので、
その原因を探って行くと、

バレンツ海の海氷が多い冬は
バレンツ海で発生した低気圧が、ロシア北極海沿岸部付近を進むが

バレンツ海の海氷が少ない冬は
そこで発生した低気圧が、ロシア北極海沿岸よりもさらに北の北極海沖合を
進む。
そうなると、
北極海上はより暖められる一方、シベリアでは北からの寒気が入り込みやすい状況に
なるようで、その北から流れ込んできたシベリアの寒気が
日本にやってきて、日本を厳冬にしていくのだという。

このことで、昨年とこの冬の寒さも説明でき、
かつ、2006年の冬の寒さも説明できるということだが、
当ブログの2006年1月9日の記事 
温暖化進行下の寒い冬
で、2006年の冬の寒さについて、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この冬の中国の強い高気圧の発生の原因として考えられているのが
インド洋上の海水温が平年よりも高いことではないかと説明されていた。
例年よりも海水温が高いインド洋上から例年よりも強い上昇気流が発生し
その例年よりも多い上昇気流で上がった空気が、中国付近で例年よりも
強い下降気流となり、例年よりも強い高気圧となり、それが偏西風を
中国付近で大きく北に押し上げ、その影響で、日本では偏西風が大きく
南下して寒い空気が日本で留まってしまうことになっているという説明で

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、インド洋の海水温上昇が2006年の寒さをもたらしたという説が
展開されていたのであった。
このたび、その説以外に、バレンツ海海氷減少説が出てきたということである。

ちなみに、
温暖化進行下の寒い冬
の記事で、温暖化が進むと欧州が寒くなるという仮設を紹介している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

欧州が北緯50度と高緯度の割には、気温が暖かいのは、
暖流海流であるメキシコ湾流が北大西洋海流が、欧州付近まで流れてきているからである。

どうして、暖流の北大西洋海流が高緯度の欧州付近まで流れてくるか?
そのキーワードとなるのが塩分濃度である。
赤道に近いメキシコ湾流は非常に塩分濃度が高い、それが北大西洋海流となって、
北上して北極海に到着する。塩分濃度が高い暖流が北極海で、冷やされると、
比重が増し一気に、海底へ向かって落ち込みます。ます。北極海のところが
2000~3000m、ちょうど滝が落下するようなかたちで海流が海底に
落ち込んでいく、海流が底に落ちていく事で、海面近くの暖流が引っ張ら
れる形で、欧州付近まで来ているのである。
 そこで、温暖化によって、北極海の氷が解けたり、陸地の大量の氷河が
融けて大量の真水となって海に流れ込めば、塩分濃度が下がる、また、
北極圏付近が温暖化によって雨が多くなれば、また海の塩分濃度を下げる。
塩分濃度が薄くなると、比重が軽くなるので海に潜り込んでいけなくなり、
そのことにより、暖流がヨーロッパ沖まで到達しなくなり、欧州はシベリアと
同じくらいの高緯度なので、暖流が近くを通らなくなると、シベリアと同じ
ような寒冷地帯になってしまうという仮説が出てきているのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、

北極圏のバレンツ海の海氷減少が日本において
温暖化における厳冬をもたらしているということと同様に
温暖化でも欧州寒冷化説でも
北極海の氷の状態がポイントとなっている。


参考リンク
独立行政法人海洋研究開発機構 2012年2月1日
バレンツ海の海氷減少がもたらす北極温暖化と大陸寒冷化
―日本の冬の寒さを説明する新たな知見―



このブログ内の関連記事

2011年1月16日の記事
阪神間で、氷点下2度以下まで冷え込む、7~8年ぶりの寒さ

2011年1月18日の記事
こんなに気圧の低い温帯低気圧のある天気図を初めて見た!!・・・南の海の海水温上昇が日本を寒くする



テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


津波警報の第一報の高さの予想の表現の改善策は年内運用開始ということだが、明日にもM8の地震があればどうするのだろう

今日は、2012年(平成24年) 2月 1日 水曜日

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の時、
大津波警報での第一報の予想津波の高さ以上の
高い大津波が襲来したがそれに関して、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

津波第1報「巨大・高い」で避難促す…警報改善
(読売新聞 2012年1月31日10時58分)


気象庁は31日、津波警報の改善策をまとめた。マグニチュード(M)8超と
判断される巨大地震が起きた場合、第1報では予想の高さは示さず、
で避難を促す方針。

東日本大震災で実際より低い津波高を予測し、住民の逃げ遅れに
つながったとの反省を踏まえた。年内にも運用を始める。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、津波警報の第一報の表現方法を年内にも運用
ということだが、こんなニュースがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東北沖、M8級余震も プレート内部の変化を観測
(共同通信 2012年1月31日3時)


 東日本大震災の地震により、東北地方に沈み込んでいる太平洋プレートの
内部で力のかかり方が変化したことを、海洋研究開発機構などのチームが
観測で発見し31日、米科学誌電子版に発表した。東北沖の太平洋遠方で
起きる地震は、震災前にはマグニチュード(M)7級と考えられていたが、
余震として起きる地震がM8級になる可能性も出てきたという。

チームの尾鼻浩一郎主任研究員は「1933年の昭和三陸地震(M8・1)と
似たタイプ」としている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、M8クラスの余震で、
正断層の地震であった昭和三陸地震では、巨大津波が発生したが、
M8クラスの余震となれば、明日にでも発生してもおかしくない
状態であり、
もし、明日や明後日に、M8クラスの余震が発生下場合、
大津波警報を発表した時の第一報で、津波の高さの表現を
これまで通りの具体的な数値を出すのか、
改善策にそって、すぐに運用して
「巨大」「高い」などの表現を用いるのだろうか?

巨大地震はいつ発生してもおかしくないので、
津波警報の第一報の表現の改善策は即実施できるように
する必要があるのではないか。




テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース