fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



「女子学生」という表現

このところ
山口県徳山高専の女子学生殺害事件のニュースが
トップニュースになることが多いが
「女子学生」という言葉にふと思うことがあった。


そういえば「女子高生」とか「女子大生」
よく耳にする感じがするが、

あまりマスコミなどで「女子学生」
という言葉を耳にはしない。


どうして今回の事件では「女子学生」
という表現が使われているのだろうか?

殺害された女性は「工業高等専門学校生」の5年であった。
これは、高校と短大が合わさったような感じなのであるが、
5年生なので、短大2回生に相当するが、
「大学」でもないので「女子大生」ではない
「女子高専生」という表現にもなると思い

するとよくみると「女子高専生殺害」
という言葉は見られるが、
「女子学生」という表現に比べると使用頻度は
少ない。

「高専」は高校や短大に比べれば少ないので、
あまり「女子高専生」という言葉が使われて
いないのではないか?

「女子高生」「女子大生」「女子学生」は漢字4文字で
平仮名の音数にすれば、6音となるが、
「女子高専生」は漢字5文字で、平仮名の音数に
すると8音となる。

日常的には「女子高生」「女子大生」の漢字4文字
平仮名6音を使い慣れているので、
字数や音数が多くなる「女子高専生」よりも
「女子学生」という言葉を用いる場合が
多くなっているのだろうか?

もし、「高専」がもっと普及していれば
「女子高専生」という言葉はより多く使われて
いるかもしれないが、学校数が少ないので、
「女子高専生」は日常的に使うことがなく、
あまり聞きなれない言葉よりも
聞きなれている6音にあわせて「女子学生」
という言葉を使っているのだろうか?

そんなことをこの事件報道を見聞きして
思うことだ。

容疑者の19歳の少年は
ミニバイクで逃走しているので、
あまり遠くに行く事ができず
山口県内にいると見られているそうだ。
同じ山口県内にいるとして
見つからないとすれば、
もしかしたら、山奥で意識がない状態に
なっているかもしれないなあと
思ったりする。



スポンサーサイト



テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース


まさか熊本の「あゆみ」さんと同じ運命をたどるとは夢にも思っていなかっただろう~徳山女子学生殺害事件

山口県の徳山工業高等専門学校の女子学生
中谷歩(あゆみ)さんが、校内で、殺害された
事件で、19歳の同級生の男に逮捕状を出して
探している状態になっている。

もしかしたら、この19歳の男は、
もうこの世に存在しなくなっている可能性もある。


殺害された中谷歩(あゆみ)さんの
日記が、ネット上で公開されていた。


7月27日~28日にかけて
熊本県で殺害された女性の名前が
自分と同じ
「あゆみ」
であったことについて、次のようにコメントしている。

NEWS見たら”熊本県の植木町で女性の水死体発見”って
NEWSやってて、「怖ぁ~~~ ((((゚Д゚)))」って
思っていたら、(被害者が)”熊本市在住の、北○あゆみさんですって
感じのこと言っていて
「名前が一緒かょ!!!」って、更に恐くなりました。

来年から熊本行くのにぃい~~治安悪いのかな


とコメントしている。彼女は
来年から熊本大学に編入することになっていたので
熊本の事件でかつ、被害者が自分と同じ名前で
あったことで関心が向いたのだろう。

それに対しての友人のコメントで


次はあゆが狙われるんやなぃん!!!???
熊本には行かないでぇ~!!




と冗談のコメントを載せていたが、


現実はその通りになってしまった。

7月27日から28日から
歩さんは、このコメントを書いていたが、
ちょうど1ヵ月後に
まさか、熊本の「あゆみ」さんと
同じように本当に自分の生命が奪われる運命に
なっているとは
夢には思っていなかっただろう。



            20060830071529.jpg

      中谷歩さんの日記の画像のページより



テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース


電話番号ぐらいわかりやすいところに載せておいてくれよ

今、仕事で
マスコミのホームページから
いろいろ調べて、過去の記事から
いろいろ資料をつくるのだが、
その内容でわからないところがあるので、
質問したくなる。

「お問い合わせ」のボタンをクリックすれば、
何か書き込みのフォームが出てくるだけで、
電話番号などの連絡先は書いていない。

私は、クイックレスが欲しいので、
電話で聞きたいのだが、電話番号がないのだ。

それで、104で電話番号を聞かなければ
ならなくなった。

別の新聞社のホームページでは、代表電話番号が
あったが、なかなかわかりにくいところにあり、
2度ほどクリックして見つかった。
ここも「お問い合わせ」はメールでして下さい
という感じだった。

インターネットをしている人はメールだけで
済ますと考えているのでしょうか?
電話番号をすぐに表示しないことで、
何か会った時に、電話の嵐にならないように
しているのでしょうか?

インターネットや電子メールなどが普及して、
直接、電話で声をかけて問い合わせすることは
少なくなりましたが、それでも、今すぐ問い合わせたい
場合は電話を使う方が有効な場合があるので、
問い合わせの電話番号はわかりやすいところに
記載しておいて欲しいものだ。


テーマ:つぶやき - ジャンル:日記


「おはよう朝日」しないと、肥満になる!

先日、このブログの
赤ちゃんは、夜は暗くして眠らせ「睡眠覚せいリズム」を整えること


睡眠時計は、朝起きた時に、きちんと日光を浴びるかどうかで
リズムが違ってくるというのは聞いたことがある。


と書いたが、それを裏付ける記事を見つけた。
睡眠時計だけでなく、肥満に関係してくるというのだ。

朝日を浴びないと太る!? によれば、

体内時計が正常に働くようにする
DNAに結合して時計遺伝子を作らせるタンパク質
「BMAL1」は、夜間に増加するが、
朝日を体に浴びると減少し、一定量を維持している。

「BMAL1」は、細胞中に増えると脂肪をため込み
やすくなるのだが、朝日を体に浴びない生活を続けると、
「BMAL1」が減少せず、体内の脂肪が増えてしまうと
いうのだ。

また、朝日を浴びることで不登校やひきこもりにも効果が
あるという実験報告があった。

それは、熊本大学病院で行われた実験であるが、
睡眠障害やうつの症状を示す不登校や引きこもりの
中学1年~27歳の男女10人に対して、
病院内に室内の明るさを自動調節する専用の個室を設け、
入院治療を行った結果、全員に生活のリズムが回復し、
思考力や活動意欲の低下に対しても改善の兆しがみられたという。


まあ、おはよう朝日でおき太君と正木さんが出てくるまでに
目覚めて、朝日を浴びる事が、
肥満防止や生活リズムの改善につながってくるというのだ。

そう言えば、「おはよう朝日」は、関西ローカルだなあ。
関西以外の方は
まあ、アヤパンやナカミーの顔を見るまで、朝日を浴びる
ことが太らないためになるのだ。

 ちなみに、朝から、みのもんたの濃い顔は見たくないなあ。



テーマ:サイエンス - ジャンル:学問・文化・芸術


8月の暑さを「残暑」というのは適切かなあ?

本当に熱い。
立秋以降の暑さを
残暑と言うが、
となりの大阪では気温が35度以上続く日が
続いているが、
残暑とようより、夏真っ盛りの盛夏という感じで、
「本暑」という言葉はないが、そのような
感じの言葉を使いたくなる。

まあ、立秋はもともとは今の暦より約1ヶ月遅い
旧暦を基準に作られたと思うが、それなら、
9月が立秋だったのだろう。

まあ、秋の空気の高気圧が東北あたりまで
南下してきているので、
9月上旬には、暑さが和らくかなあと思うが。

テーマ:日記 - ジャンル:日記


アメリカのBSEエキスが世界中巡りまわって日本へ?

アメリカ牛肉の輸入が再開されて、
一部の店舗で販売されているが、

そのことに関して、
佐藤立志のマスコミ日記 2006年8月24日付けに次のようなコメントがあった。


●スーパーの惣菜に要注意
某スーパーで米国産牛肉が売れ残っているようだ。知人が米国産牛肉
だけ赤ペンで値引きのになっていたそうだ。それでも売れ残ったら、ど
うするか。ハンバーグに使って売ってしまうのだ。調理されたものには
産地表示しなくていいからだ。



まあ、そんなことはあるだろうなあと思っていたが、
やっぱりである。
原産地表示がない加工品にはアメリカ牛肉がどのくらい
つまっているかわからん。

ただ、もっと深刻なのは、
牛肉が中国産やアルゼンチン産だったとして、
その中国やアルゼンチンで牛を育てる
ための飼料がアメリカから輸入されている。
それに肉骨粉などが混じっていたら、それがBSE汚染
さえていたとしても、気付かないまま、
中国でやアルゼンチン育てられ
それが日本にやってくる。
それによって、狂牛病が発生するリスクを懸念する声はある。


アメリカのBSE牛肉問題については、このブログで
何回か取り上げている。

アメリカの牛肉は大丈夫かい?

新権力構造? アメリカ牛肉輸入再開と35兆円市場介入

ほらね、やっぱり!ええ加減な米国の対日牛肉輸出管理体制露呈~政局はどうなるやろうなあ



テーマ:牛肉輸入再開 - ジャンル:ニュース


赤ちゃんは、夜は暗くして眠らせ「睡眠覚せいリズム」を整えること

赤ん坊は、夜寝るときは、きちんと
暗い部屋で寝かさないと
健康的にならないということがわかったそうな。

東北大病院の研究グループがマウスを使った
実験の結果、
昼夜連続して照明のついた環境が新生児や乳幼児の
脳の活動に影響を与え、「睡眠覚せいリズム」を乱す可能性
があるということがわかったという。


「睡眠覚せいリズムの乱れは乳幼児の成長に影響を与える可能性がある。病院で早産児を保育器に入れたり、家庭で乳幼児を寝かせる際には昼夜区別のある環境が望ましい」

というのだ。

睡眠時計は、朝起きた時に、きちんと日光を浴びるかどうかで
リズムが違ってくるというのは聞いたことがある。

私は小さい頃から、朝起きるのは強く、規則正しい時間を
過ごす事ができたが、振り返ると、夜は10時までには寝て、
部屋を暗くしていた。朝、目覚めると陽射しが入ってくるので
いつも5時55分頃に起きていた記憶がある。
また、夏休みになれば、ラジオ体操でもっと早く目が覚めていた。
そして、きちんと朝ご飯を食べるので、学校に入っても
集中して授業を受けることができ、良い成績だった。

そう言えば、100マス計算で有名な蔭山先生も
朝ご飯をきちんと取ることを言っていたなあ。

夜は暗くして休み、朝はきちんと陽射しを浴びて目覚め、
朝食をきちんと取る事が、健康的で、より高い成果を
出すためには大事だなあと思った。


ニュースソース
毎日新聞
赤ちゃん:昼夜照明で「睡眠リズム」混乱 成長に影響も


テーマ:サイエンス - ジャンル:学問・文化・芸術


一昨日~遠い日

昨日の昨日、つまり、いっさくじつ(一昨日)
のことを「おととい」という。

どうして、「おととい」と言うようになったのか?

元々は「をとつひ」と言っていた。
それを漢字を交えて表すと「遠つ日」である。

「をと」は、もともとは古語の「をち(遠)」
の意味である。そして「つ」は助詞で現代語の助詞「の」を意味する。
「ひ」は「日」で、つまり「遠くの日」という意味である。

その「をとつひ」が、転じて「おととい」と言うようになった。

「一昨日来い!」と相手を追い払うような言い方は
「遠い日まで来るな!」という意味になる。




テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


え!冥王星 二軍落ち!!

先日、
太陽系の惑星を今までの9個に加えて、
小惑星の「セレス(ケレス)」「2003 UB313」
そして、冥王星の衛星である「カロン」の3つを
加えて12個にするという提案が出たが、


それに対して、専門家から異論が相次ぎ、
国際天文学連合の事務局によって作られた修正案で

太陽系の惑星の定義について

太陽の周りを回る安定した丸い形の天体で、
その軌道上で圧倒的に大きい天体

としている。
その定義になれば、

冥王星は、軌道が海王星と重なっている部分があり、
圧倒的に大きいとは言えないなどとして、惑星から外し、
太陽系の惑星は1つ減って8つになる。

というのだ!!

冥王星と衛生カロンの関係は、二重惑星の
関係ではないかと言われている。

二重惑星とは、大きさが近い二つの惑星サイズの天体がお互いの周りを公転しているような系とされているが、


冥王星とカロンは質量比は7:1で、
冥王星とカロンとの共通重心が宇宙空間にあるので、
二重惑星とみなす人が多かった。


ただ、惑星を12個にするという場合、
惑星の定義は
惑星は自己の重力で球形を作り、恒星の周囲の軌道を回る天体

としているが、それでは、際限なく惑星が増えすぎる
という異論が噴出したようで、

新たな修正案ができて、
定義に
「圧倒的に大きい」という文字が入ったので、
冥王星は、その定義から外れるので、惑星ではなく、
「矮小惑星」になるというのだ。

「冥王星」は「惑星」のままになるのか「矮小惑星」
に降格になるのか?



銀河鉄道株式会社よりおしらせ

惑星から認定をはずされたことより、
冥王星駅を廃止いたします。
 (そのニュースを受けての2ちゃんねるのスレより)





テーマ:宇宙 - ジャンル:ニュース


神様が創った試合~伝説の名勝負 「奇跡の激闘」・箕島高校VS星陵高校

今年の夏の全国高校野球選手権大会は
決勝戦の
駒大苫小牧VS早稲田実業のゲームが
延長15回引き分けで再試合となり
再試合で、早稲田実業が4対3で
駒大苫小牧の夏の甲子園3連覇を阻止して
優勝した。この試合の最後は
4連投の早実の斉藤投手が
駒大苫小牧のエースで打撃力のある田中投手を
三振で討ち取るという
劇的な展開で、幕を閉じた。
この試合は、球史に残る名勝負として
語り継がれるだろう。


私は、この延長15回のゲームで思い出すのは、
多くの方々が、特に年齢30代以上の方々が、
高校野球史上最高の名勝負と
言う「箕島高校(和歌山県)VS星陵高校(石川県)」
のゲームである。

1979年(昭和54年)8月16日
第61回全国高校野球選手権大会9日目第4試合、
この年の春の選抜高校野球で優勝した箕島高校は
春夏連覇を目指して、3回戦で、星陵高校と対戦した。

第4試合の開始は16時08分、だんだん日が沈み、
まばゆいばかりの甲子園のカクテル光線の照明の中で
試合は進んだ。お互い一進一退の攻防で、
お互いに4回の裏表に1点ずつ取り、
得点が1対1のまま、延長戦に突入した。

まず、試合が動いたのは、延長12回であった。
延長12回表、星陵の攻撃。
1アウト、ランナーは1塁・2塁。
星陵の石黒選手がバットの先に当たって、
セカンドの上野山選手にところに
難しく転がってきた。

この日、熱を出していた箕島の主将である上野山選手
そのゴロを捕り損ないエラーをしていしまい、
2塁ランナーがホームイン。
星陵が1点リードした。

そして、延長12回裏
箕島は簡単に6球で2アウトを取られ、ランナー無し。
星陵の堅田投手は好投を続け、5回以降
箕島に3塁を踏ませていなかった。

箕島の尾藤監督は
「ツーアウトランナーなしか、ああ、この試合もう負けだろう。
敗戦インタビューでは何をいおうか。」
と考えていた。

すると、ネクストバッターで打席に向かっていた
嶋田宗彦選手が、
途中から引き返してきた。そして、嶋田選手は
尾藤監督の前に立ちこう言った。

「監督、ぼくホームラン狙ってもいいでしょうか」 


尾藤監督は嶋田選手の気迫に圧倒され
「狙え!!」と言い放った。

そして、嶋田選手はバッターボックスに向かう。
嶋田選手がバッターボックスに向かう後姿を見ながら
尾藤監督は考えた。

「あれ、何であの冷静な子があんなことをわざわざ言いにきたのだろう。ホームランをねらうのだったら、自分の胸の内で狙えばいい。あんな大きな声でみんなに言って、もし3振でもしてしまったら、えらい恥をかくじゃないか」

そして、嶋田選手がバッターボックスに立つころ、
どうして、嶋田選手が
「ホームラン狙ってもいいでしょうか」
ということを言ったのか、尾藤監督は気付いた。

監督が「ダメだ」と思った気持ちが
チーム全体に伝わってしまった。
そして、キャッチャーをしていて、いつも
チーム全体を見る目を養っていた嶋田が、
それに気付いたのだ。

「監督もみんなも元気出せよ。まだ試合終わってないじゃないか」

そのことを嶋田は言いたかったのに違いない。
尾藤監督はそう感じた。

嶋田選手の一言で、ベンチに元気が蘇り
みんなが一斉に顔を上げ、「嶋田、頼むぞ」と声を出した。

嶋田選手はバッターボックスに立ち、構えた。
そして、星陵の堅田投手から放たれた2球目の
ボールを強振した。
するとボールは、甲子園のカクテルライトに照らされながら、
レフト方向に大きな放物線を
描き飛んで行く!!
当時、甲子園球場にあったレフト後方の
ラッキーゾーンにボールは向かっていく。
星陵のレフトの金戸選手が、ラッキーゾーンの金網に
よじ登るが届かず、ボールはレフトラッキーゾーンに入り、
箕島にとっては起死回生の同点ホームランとなった。

そう、嶋田選手は宣言通り、ホームランを打ち放ったのだ!!

この同点ホームランで、帰りかけていた観客の足は止まった。


次の見せ場は、延長14回裏である。
箕島の攻撃。

1アウト2塁。
2塁ランナーは森川選手。
星陵の堅田投手が2塁にけん制球を投げる。
するとランナーの森川選手は、
なんと3塁にそのままスルスルと走り、
星陵のショート北選手が3塁に投げるが、
セーフ。このような展開の盗塁を
ディレードスチールと言うが、
森川選手の見事なディレードスチールに
観客はあっけに取られた。
箕島高校がサヨナラのチャンスを迎えた。

星陵の3塁手の若狭選手は、
ピッチャーマウンドに歩き
ピッチャーの堅田投手と目を合わせた。
そして、若狭選手が3塁に戻った。

若狭選手は、3塁ランナーの箕島の森川選手の
動きを見ていた。
ピッチャーマウンドでは、堅田投手がマウンドを足で
ならしていた。

若狭選手が森川選手に話しかける。
「スクイズ(3塁走者をホームインさせるためのバント)でも
するのか、それなら、もっとリードせなあかんぞ」

森川選手は3塁ベースを離れ、リードする。
その時、若狭選手は「待ってました」とばかりに
森川選手にタッチをする。
なんと、若狭選手のグラブにはボールがあり、「隠し玉」で
森川選手をタッチアウトにしたのだ!!

若狭選手がピッチャーマウンドに駆け寄った時、
堅田投手と「隠し玉」をする意思統一を行っていたのであった。

まさかの星陵の隠し玉によって、絶好のサヨナラの好機を
つぶされ、箕島の選手達は呆然とした。


そして、次に試合が動いたのは延長16回であった。
16回表、星陵は1点取って、3対2と1点リードする。
そして、その裏の延長16回裏。

箕島は簡単に2アウトを取られた。
尾藤監督は、12回の2アウトの時と違って、
敗戦のインタビューなどは考えていなかった。

打者は、延長14回裏、隠し玉でアウトにされた
森川選手である。

そして、堅田投手が森川選手に対して4球目の球を投げる。
森川選手はそれを打ったが、1塁のファウルグランドに
フライを上げた。それは、
普通の高校球児であれば、100回のうち99回はキャッチできる
イージーフライであった。箕島万事休す!
観客席からは、悲鳴ともとれるため息がどよめいた。
箕島の主将である上野山選手は「もう負けた」と思い
目をつぶる。

星陵の1塁手である加藤選手が、
「もらった!!」と思い、
その球を受け取ろうと
手を上げてボールを追って背走、
加藤選手が、その年から敷かれた人工芝とグランドの
切れ目に足をかけた時、
なんとその切れ目の人工芝にスパイクがひっかかり、
足がもつれ、
転倒した!!
ボールは転倒した加藤選手の横にポトリと落ちた!!!

箕島は命拾いした。


そして、星陵の堅田投手は打者の森川選手
に次の第5球目を投げた。
真ん中の直球を待ち構えていた森川選手は、
ジャストミートして打ち放った。
その球は、甲子園のカクテルライトの照明に
照らされながら、右中間の方向に深く飛んで行き、
観客スタンドに吸い込まれて行った。
起死回生の同点ホームランとなった!!!
森川選手は、和歌山県予選を含め
公式戦・練習試合を含め全くホームランを
打ったことはなかったが、彼の初のホームランが
奇跡の同点ホームランとなったのだ。

箕島は、またもや12回に続き、
2アウトからの同点ホームランで息を吹き返した。

そして、延長18回となる。
「このイニングで決着がつかなければ引き分け再試合」
と球場内にアナウンスが響く。
この延長18回が最後のイニングとなった。

延長18回表、星陵は2アウト満塁のチャンスを向えるが
点を入れることはできなかった。

そして、延長18回裏、箕島の攻撃。

代打の辻内選手がファボールで出塁。
次の打者がアウトとなったが、星陵の堅田投手に
疲れが出てきたのか、ストライクが入らなくなり、
次の北野選手にもファボールを与えた。
1アウト、ランナーが1塁・2塁。

次の打者は、上野選手であった。
堅田投手は2球なげたが、ストライクは入らず、
ノーストライク、2ボールとなった。
そして、3球目(堅田投手この試合208球目)
ボールはど真ん中に入った。
その球を上野選手は見逃さず、打つ。
鋭い金属音と共にボールは左中間方向に飛ぶ。
ショートの北選手が、死に物狂いでジャンプするが、
届かず、北選手の頭上を越え、
左中間にボールが落ちる。
そして、
2塁ランナーの辻内選手がホームイン。
最終イニングの延長18回裏、箕島高校がサヨナラ勝ちし、
19時56分
約3時間50分に及ぶ「奇跡の激闘」の幕を閉じた。
あまりにも劇的で奇跡的な展開に
のちに「神様が創った試合」と呼ばれるようになる。



             20060822102238.jpg


試合終了後、このゲームの主審の永野氏は、
甲子園球場を去る星陵の堅田投手に、
「もう一度グラウンドをよく見ておきなさい」と声を掛け、
労をねぎらうかのように
この試合の使用球をプレゼントした。

この試合に勝った箕島高校は、その後の苦しい試合も
勝ち進み、優勝し、史上3校目の甲子園春夏連覇の偉業を達成した。
(公立高校での春夏制覇は、この時の箕島高校以外ない。)


この試合の延長12回にホームラン宣言をしてホームランを
打った嶋田選手は、その後、住友金属和歌山に入り、
都市対抗野球、社会人野球で全国制覇、ロスアンゼルスオリンピック
の野球で金メダルを獲得。
1985年に阪神タイガースに入団。
その年に、阪神タイガースは21年ぶりのリーグ優勝。
そして、西武との日本シリーズでは、同じ箕島高校の
先輩にあたる東尾投手から
史上初となるルーキーによる初打席(しかも初球)
ホームランを放った。
阪神はこのとき、日本一になった。

現在は、嶋田選手は現役を引退し、阪神タイガースの
バッテリーコーチをしている。


また、16回裏にファールフライを取り損ねた加藤選手には
後日談がいくつかる。
夏の大会の後の国体の高校野球で
「お前、生きてたんか?自殺したって噂が流れてるぞ」と
大阪の高校の選手に言われたという。

この激闘をした箕島と星陵の両軍メンバーOBが
何年かに一度、試合をするようだが、
加藤選手がフライを取ると
箕島の尾藤監督から
「加藤 フライ取れるようになったな」
と冷やかしの野次がくるという。

ただ、この失敗は彼の人生にプラスの面を与えた。
加藤選手が社会人となり、自動車販売会社に就職し、
営業の時に
「あのファールフライを落球したのが私です」
と初めに言うと、それが大受けで、武器となり
最優秀セールスマンになったこともあるそうだ。

そして、審判から試合球をプレゼントされた
星陵の堅田投手は
現在、夏になれば、お盆休み返上で
甲子園で高校野球の審判をしている。



              

テーマ:高校野球 - ジャンル:スポーツ


この曲のBメロは「神」!!・・・・DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~

サザンオールスターズの
「DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~」

ヘビーローテーションの如く、何回聴いても
聞き飽きない。

このブログで書いた
「発売日が待ち遠しい・・・DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~」 では、サビの部分についての感想を書いたが、

この曲をより良くさせているのは、
Bメロの

~もう一切 金輪際 Hush!! Woo Hoo~

~目一杯 精一杯 Guts!! Woo Hoo~

の部分だ。

先のブログでも
この部分を聞いて、

「何かサザンらしいものを感じる。」と書いた。
そして、曲全体の感想について、

メロディが何か80年代のサザンのようなものを
感じさせて、久々にサザンらしいものを感じ

とも書いた。

80年代のサザンらしさを感じた理由に
このBメロがあると感じる。

「黄金マシン像」というブログの
「DIRTY OLD MAN ~さらば夏よ~ 初聴」
に、

相変わらずサザンはBメロがいい。80年代のサザンを思い出させてくれた。

と書いてある。私と同じように感じている方がいるのだろうなあ
と思った。

リズムのテンポに合わせて、日本語か英語が
わからないような歌い方で、
そして、

Hush!! Woo Hoo~

という部分がよりサザンらしさと80年代ぽさを感じさせるのだ。


Googleで、
「DIRTY OLD MAN ~さらば夏よ~ Bメロ」で検索すれば、
このBメロについてコメントしているブログを
いくつか見つける。

「やっと…やっとPCが使えるようになった!!勉強時間減ったけどPC直って嬉しいよ~!! 」では、


個人的にサビよりBメロの方が好きかも♪

とコメントされている。

また、
「BARKS - 「音楽文化ライター・佐伯明の音漬日記」では、

「DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~」の転調するBメロを聴いていて
「今のサザンは無敵だな」と思った



とコメントしている。


電子狂無宿というブログでは、

Bメロは神だと思う。

と書いているが、
まさにわたしもそう思う。


ちなみに、
~もう一切 金輪際 Hush!! Woo Hoo~

の「金輪際」の語源ついては、
このブログの
金輪際~大地の最下層の極限の果て
にコメントしています。

YOU TUBE
サザンオールスターズ ? DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~(Full ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=UzNQlCYt_78


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。


              




テーマ:サザンオールスターズ - ジャンル:音楽


投機~もともとは仏教用語で、師匠と弟子の心機一致の意味である

株などで、「投機」という言葉が
使われる。

「投資」は長期的な利益を考えて、事業にお金を投入したり
株式を購入したりするという意味として捉えられている。

その一方で「投機」は、目先の短期的な利益で売買したり、
また、ギャンブル的な投資の意味として使われる。


その「投機」という言葉は、もともとは
仏教の禅宗の用語なのである。

仏教では「機」とは、心の働き、その人が本来持っている
素質・能力など人格的な力量を意味する。

その「機」は人によって能力差が出てくる。
教えを得て、悟りを得るにも差が出てくるが、

指導者の師匠と弟子の心機が相投じて、自然と一致して
重なり合い、弟子が悟りを得る状態を
「機機投合」と言い、それが「投機」
という言葉になったのである。


「投機」という言葉は、今は、何か、目先の利益のギャンブル的な
動きという意味で使われがちだが、もともとは
人と人との心機が一致することだったのですね。






テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


金輪際~大地の最下層の極限の果て

このブログで、サザンオールスターズの新曲について
発売日が待ち遠しい・・・DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~ を7月30日に書いたが、
それが発売され、
「DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~」を
ヘビーローテーションの如く聞いているが、

その歌の歌詞で、

~もう一切 金輪際 Hush Woo Hoo~

と「金輪際」という言葉が出てくる。


その「金輪際」とはもともとは仏教語である。
仏教の宇宙観を表すもので、

「倶舎論」によると、
宇宙の最下部に虚空があり、その上に
「風輪」という大きな円筒状の輪があり、
さらにその上に「水輪」という円筒状の輪があり、
さらにその上に「金輪」という円筒状の輪があり、
その「金輪」の上に
四つの大陸、九つの山脈、海があり、その中心に「須弥山」
があるとされる。
 *「須弥山」を中心とする世界が世界の語源である。
   詳しくは、このブログの
   世界は「時空」 ~仏教から生まれた言葉を参照して下さい。


そして、「金輪」と「水輪」の境目を
「金輪際」と呼び、地上にいる人間からすれば、
そこは、はるかな底であることから、
「物事の極限」を意味するようになり、
さらには、その極限までということから
「どこまでもなど」と強い決意を示すようになり、
「金輪際あそこには行かない」という否定形の言葉を
用いて、強い意志を表す時に使われる言葉となってきた。









テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


台風~シチリア島のエトナ火山の下で火を噴く「typhon(テュポン)」

台風10号が
九州地方を縦断し、大雨を降らせている。

台風はかつては「野分(のわき)」と呼ばれた。
草木を吹き分ける秋の強風という意味で使われた。
「野分」は源氏物語の巻名にも使われている。

それは、現在では「台風」と呼ばれている。

台風の語源には諸説あり、一定していない。

まず、
中国大陸の福建省あたりでは、強い風のことを
「大風(タイホン)」と呼ばれ、それが欧州に
伝わり、「typhoon」と呼ばれ、
それが日本に伝わり「台風」となったという説。
また、中国福建省では、
台湾から来る風を台風と呼んだいたという説がある。


次に、アラビア海の風を「回転する」という意味である
「tufan」と表現していたが、それが、英語で
「typhoon」となり、日本に伝わり
「台風」となったという説。

そして、古代ギリシア神話に出てくる風の神
「typhon(テュポン)」が
英語で「typhoon」となり、日本に伝わり
「台風」となったという説がある。


この「typhon(テュポン)」というのは
とんでもない怪物である。
その姿は、上半身は筋肉ムキムキのマッチョな男で、
下半身はトグロを巻く大蛇で、両肩からは
100頭のドラゴンが生えていて、
天まで届くような大きな体で、かつ、
火は噴くわ、雷は落とすは、
めちゃ強い怪物で、ゼウスが手こずった相手なのだ。

ゼウスが、エジプトのナイル川で
オリンポスの神々とどんちゃん騒ぎをしていたら、
ゼウスがクロノスを殺したことに怒ったガイアが
放ったとされる「typhon(テュポン)」が
攻撃をしかけてきた。

テュポンの火炎放射や雷の激しい攻撃にゼウス以外の神々は
動物に姿を変えて、とっとに逃げてしまった。
ゼウスは一端、テュポンにやられて
退却するが、態勢を整えて、
テュポンに雷攻撃をしかけ、テュポンは海に逃げ出した。
ゼウスはテュポンを追いかけ、テュポンのいる海に
岩を投げつけテュポンを下敷きにした。
その岩は現在のイタリアのシチリア島であると言われる。
一方、テュポンも今のなお行き続けていて、
それは、活火山エトナ山として、火を噴き続けている
というのだ。




ウィキペディアでは、台風の語源はそのギリシア神話の
「typhon(テュポン)」のギリシア語源説が
有力ではないかとしている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウィキペディア「台風」より

英語の「typhoon」は、古くは「touffon」と綴り、16世紀には文献に登場しているため、中国語の「大風」が由来、とする説は不自然だとし、アラビア語起源、ギリシャ語起源の二つの説が有力。

・・・・・・・・・・・・・

台風は、かつては「颱風」と書かれていた。
中国では、風向きが旋回しているつむじ風を
「颱風(ぐふう)」と呼んでいた。
「颱」には「激しい」という意味があり、
激しい風の意味で「颱風」になったのだろう。


「颱風」という言葉、17世紀の中国の文献に見られるようだが、
それが、英語の“typhoon”の音訳なのか、あるいは台湾地方から
くる暴風に由来するのかは不明。

その「颱風」という文字を、
日本では明治時代の中期
第四代中央気象台長、岡田武松氏が
「台風」の文字として用いた。

やがて、1946年以降は、現在の「台風」が
用いられるようになった。



過去の大きな災害をもたらした台風を調べると
「超A級」の台風という言葉を見かける。
「超A級」の基準は私はわからないが、
その「超A級」という言葉が用いられた
台風は私が知る限りでは

1934年の室戸台風
1959年の伊勢湾台風
1961年の第二室戸台風

である。これらの台風は、上陸時点の気圧が
930ヘクトパスカル以下の猛烈な勢力だった。

私が、高校2年生の時の1990年、
和歌山県御坊市に住んでいたが、
その年の台風19号が沖縄近海で910ヘクトパスカル
までに発達し、第二室戸台風以来の大型台風に
なるかもしれないと言われていた。
結局、和歌山県白浜町に945ヘクトパスカルで
上陸し、930ヘクトパスカルではなかったが、
私の家の裏の川が、河口から1キロ以上離れていて、
普段は、台風の波でも逆流してくることがないのだが、
その台風の時は、高さ1メートルの波が逆流してきていたし、
風はかなり強かった。

1990年代以降、超A級に近い台風が
増えてきている感じがする。

1991年の台風19号(いわゆる「りんご台風」)
は上陸時気圧は940ヘクトパスカル。
上陸地点、長崎県佐世保市
強い勢力のまま日本海を北上、広範囲の暴風圏
を保ち、青森県で瞬間最大風速53メートルを記録し、
収穫前のりんごが大量に落下した。

1993年の台風13号
この台風は、上陸時の気圧が930ヘクトパスカル
(第二室戸台風以来の930ヘクトパスカル以下の台風となった)
上陸地点 鹿児島県薩摩半島南部

2004年の台風18号
上陸時気圧945ヘクトパスカル
上陸地点 長崎市
(この台風は、強い勢力のまま日本海を北上
北海道で瞬間最大風速50メートル以上記録し、
北海道大学のポプラ並木の多くが倒れた)


このように930ヘクトパスカルから945ヘクトパスカルで
日本本土に上陸する台風が1990年代以降で4つあり、
地球温暖化による海水温上昇により、
超A級と言われたかつての
室戸台風並みの強力台風の来襲が
これからあるかもしれない。

エトナ山の地下で火を噴いている
「typhon(テュポン)」が
温暖化によって、世界で猛威を奮おうと
しているのだろうか?
















テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


夏休みのラジオ体操短縮化

夏休みのラジオ体操の様子が変化している
ことについてのニュースがあった。
それは、滋賀県の事例だが、
夏休み中ずっと、早朝に行われて
いたが、実施期間を1、2週間に短縮したり、
開始時刻を遅らせる地域が増えているというのだ。

私が小学生だった1980年代前半
私は、夏休みは日曜以外は、毎日、地元の
和歌山県御坊市、地域のお寺で
行われるラジオ体操に行っていた。

私は、とても早起きだったので、
5時半に目覚めて、10分ほど、歩いて
そのお寺に行っていた。
8月の下旬になると、
だんだん、夜明けが遅くなってきていることがわかる。
7月21日ごろは5時半では太陽が昇りきっていたが、
8月下旬になると、5時半になって
やっと日の出を迎える感じだった。
そのように季節の移ろいを感じるものだった。

毎日、友人達と顔を合わせられて、
何かを共有している感じで、
その時間が長く感じられた。

ラジオ体操が短縮化されたり、
開始時刻が遅くなっている理由は
夜型生活の家庭の増加で、早起
きが苦手な子どもが増えていて、
自治会役員の
役員の負担軽減もあって短くした
というのだ。

夜型生活が増えている背景に
塾通いがあるかもしれないが、

私の地域の子ども達は、
親が農家であったり、美容院経営であったり、
雑多な職業の親達の子どもであり、
多様性があったと思う。

そのような方々と接する機会の
時間が減ってくると
どうなるのだろかなあと
思ったりする。

また、「早寝・早起き・朝ごはん」
という生活習慣は大事だと思う。
私は小さいころから、
それが自然と身についていたが、
それで、学校ではきちんと授業を受けることができて、
良い成績で過ごせた。

百マス計算で有名な蔭山先生も
多分、朝食を取ることの重要性を
言っていたと思うが。

そのように、友人と顔を合わせて、
「早寝・早起き・朝ごはん」という良き
生活習慣を身につけるためにも
夏のラジオ体操が短縮化していることは
残念だなあと思う。




テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース


図に乗って、お坊さんが声楽を唱える

調子付いて、付け上がっていることを
「図に乗る」というが、
その「図に乗る」は仏教から生まれてきた
言葉である。

仏教で、声明(しょうみょう)という
仏事の儀式や法要で僧が唱える声楽である。
それを古典の調子どおり歌う事はとても難しいので、
調子が変わるところに印をつけていて、
その転調のところの印を「図」と言い、
吟唱中に上手に転調して歌えると
「図に乗った」と喜んだという。
それから、自分の思い通りになって得意になっていること
「図の乗る」と言うようになった。
それが得意げに調子付いている感じであることから
やがて、付け上がっていることにも
「図に乗る」と言うようになった。



テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


アスファルトを浮き上がらせる木の生命力

休暇中の早朝や夕刻に
家の近所を散歩する。

私の自宅は西宮市の上ヶ原や上甲東園にあり、
そのあたりを歩く。

レンガが敷き詰められた歩道に
何本もの桜が等間隔で植えられているが、
桜の木の周辺のレンガが浮き上がっているのだ。

おそらく、桜の木の根がレンガの下の地中をはって
太くなっているのだろう。

また、近くの別の歩道にある木のまわりを見れば、
歩道のアスファルトにひびが入り、アスファルトが
浮き上がっているのだ。

それも、その木の根がアスファルトの下の地中をはって
太くなっているのだろう。


それを見ると、木の生命力の凄さを感じる。
人間の人力ではレンガを敷き詰めた路面や
アスファルトの路面を浮き上がらせるような
ことはできない。
人力ではできないことを木はやってしまうのだ。


テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記


プータロー~風任せの気ままな人生

定職につかず、プラプラしている者を
「プータロー」というが、その語源は
1953年(昭和28年)の横浜桜木町の光景にある。

そのころ、桜木町では、
定職につかない日雇い労働者が集まってたむろしていた。
その彼らの暮らしぶりが、気ままで風任せであったことから
「風太郎」と呼ばれるようなったという。

テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


葉月の8月~ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスのおかげで、夏休みが1日増えた!!

暑い真夏の8月。

8月は「葉月」と言われるが、
どうして、「葉月」になったかというと
旧暦の8月は新暦の9月~8月になるが、
そのころになれば、葉が落ち始めるので
「葉落ち月」と言われ、それが「葉月」
になったという説。

他には、
稲穂が張るということで「穂張り月」に由来するという説、
雁が初めて来るということで「初来月(はつきづき)」に
由来するという説、
南から台風が来るということで
「南風月(はえづき)」に由来するという説など
諸説ある。

8月は、英語では「August」であるが、
それは、帝政ローマの初代皇帝アウグストゥス(Augustus)に由来する。
7月のJULYはユリウス・カエサルにちなんだものでしたが、
7月・8月は、ローマ帝国に関係する人たちの名前が
月名になっているのだ。

 7月の語源の由来についてはこのブログの
7月~日本で文を綴る月は、西洋では英雄の月である」に書いています。


7月と8月は両方とも31日あります。
31日ある月を「大」の月、30日の月を「小」の月と
言うが、普通は「大」の月、「小」の月を交互にして
いるのだが、7月と8月は「大の月」が連続している。

そうなってしまったのは、アウグストゥスの名前が
8月の名前になってしまったからである。
7月は、ユリウス・カエサルにちなんで
「Julius (ユリウス)」(英語で(JULY)」に
なったが、元老院から尊厳者を意味する「アウグストゥス」
の称号を受け、初代皇帝になったアウグストゥスと
ユリウス・カエサルは同等にしないといけないということで、
8月も7月と同じ「大の月」にすることとなり、31日となった。


すると、8月がそれまで30日であったのが、31日となった
ことによって新たな問題が発生する。当時のユリウス暦では
1年365日(閏年は366日)と決まっていた。
8月が1日増えたその分、
どこかの月の1日分を減らさないといけなくなった。
どこを削るかとなれば、すでに29日しかなかった2月を
さらにもう1日減らして、28日になったのであった。

そして、7月と8月が「大」の月になると、それまで9月も
「大」の月であったが、すると3ヶ月連続「大」の月に
なってしまうので、9月は「小」の月にして、
「9月」と「11月」がそれまで「大」の月であったのを
「小」の月にしてしまったのであった。

アウグストゥスの名が8月になったことから
2月の日が減ったり、8月以降の「大」の月と「小」の月が
入れ替わったりとしたのですが、
それまで8月が30日だったのが、31日になったおかげで
今の学生さんたちは夏休みが1日増えたと
言えるだろうなあ。




テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


日航ジャンボ機墜落事故から21年~乗客が残した言葉に力を感じる

今から21年前の今日である1985年8月12日
日航ジャンボ機墜落事故が発生した。

昨日、ニュースで、
当日の18時12分に羽田を飛び立ったJAL123便が、
伊豆大島上空付近で、緊急事態が発生し、
それから32分間のうちに
亡くなった乗客の遺書やメモ
スチュワーデスの緊急時対策の手書きのメモ
などが、伝えられていた。


それを見ていると、改めて
言葉の力を感じる。

操縦不能の機内の中で、
死を悟り、家族へ最後のメッセージを
必死に書いていたのだろう。

その人の肉体は滅びても
言葉により、心は伝えることはできる。
遺族の中には、そのせまりくる死を覚悟した
なかで書いた遺書の言葉を心の支えにして
きた方もいる。

また、その遺書やメモなかで、
時刻と飛行機の状況や位置を
書いていたりもする。

自分の生命の危機が迫るなかでも
何か事実を伝えようとしている。

この事故の遺書は以下の通りである。

河口博次氏(享年52)大阪商船三井船舶神戸支店長(当時)

マリコ 津慶 知代子 どうか仲良くがんばって ママをたすけて下さい パパは本当に残念だ きっと助かるまい 原因は分らない 今5分たった もう飛行機には乗りたくない どうか神様 たすけて下さい きのうみんなと食事したのは 最后とは 何か機内で 爆発したような形で 煙が出て 降下しだした どこえどうなるのか 津慶 しっかりた(の)んだぞ ママ こんな事になるとは残念だ さようなら 子供達の事をよろしくたのむ 今6時半だ 飛行機はまわりながら 急速に降下中だ 本当に今迄は 幸せな人生だったと感謝している

遺体の上着の胸ポケットに入っていた手帳に7ページにわたって、219字。



吉村一男 氏(享年43)
しっかり生きてくれ。(二人の子供を)よろしく頼む

社用の便せんらしい紙にボールペンで走り書きされており、勤務す
る会社の茶封筒の中に入っていた。


谷口正勝 氏(享年40)

まち子
子供よろしく
大阪みのお 谷口正勝
6 30


機内に用意されている紙袋にシャープペンで、20字。袋に自分の運転免許証が入っていた。



松本圭市 氏(享年29)
 
PM6・・・30
知子 哲也(両親を)をたのむ 圭市
突然 ドカンといってマスクがおりた
ドカンといて降下はじめる
しっかり生きろ
哲也 立派になれ


愛用の中型ノートにボールペンで、60字。


村上良平 氏(享年43)
 
機体が大きく左右にゆれている
18・30 急に降下中
水平ヒコーしている
日本航空18・00大阪行事故
死ぬかもしれない 村上良平
みんな元気でくらして下さい。
さようなら 須美子 みき 恭子 賢太郎
18・45 機体は水平で安定して
酸素が少ない気分が悪るい
機内よりがんばろうの声がする
機体がどうなったかのかわからない
18・46 着陸が心配だ
スチュワーデスは冷せいだ



社名入り封筒に。

遺書の中で
「スチュワーデスは冷せいだ 」
とあるが、当日の客室乗務員として
業務にあたっていた対馬祐三子さん(享年29)
は、不時着を想定して、
緊急アナウンスをメモ書きしており、一部英語も
交じっている。緊急事態において、
職分を全うしようとしていたことがうかがえる。


おちついて下さい
ベルトをはずし
身のまわりを用意して下さい
荷物は持たない
指示に従って下さい
PAX(乗客)への第一声
各DOORの使用可否
機外の火災CK(チェック)
CREW(乗員)間CK
ベルトを外して
ハイヒール
荷物は持たないで
前の人2列
ジャンプして
機体から離れて下さい
ハイヒールを脱いで下さい
荷物を持たないで下さい
年寄りや体の不自由な人に手を貸
火災
姿勢を低くしてタオルで口と鼻を覆って下さい
前の人に続いてあっちへ移動して下さい



遺書やメモの現物の画像は

日航機墜落事故で亡くなった人の遺書とメモ書き
で見ることができます。

JAL123便機内の様子
20060812084150.jpg

http://www.goennet.ne.jp/~hohri/n-ochiai.htm より


同じ、職分を全うしたとすれば、
コクピットにいた
高浜雅巳機長(享年49歳)、
佐々木祐副操縦士(享年39歳)
福田博航空機関士(享年46歳)
もそうである。

ボイスレコーダーが報道で発表された時、
操縦不能の中、必死に何とか助かろうと
必死に格闘していたことが感じられた。

操縦不能の中、だんだん地上が近づき
警告音がなるなか、
墜落直前の18時55分~墜落するまでの
18時56分の間のやり取りは
緊迫感が伝わるものだった。

18時55分

42秒 (COP) パワー        
43  (CAP) フラップ止トめな
45  (?) あーっ            
46        
47  (CAP) パワー、フラップ        
48   みんなでくっついちゃだめだ  
49  (COP) フラップアップ、フラップアップ  
50   フラップアップ、フラップアップ    
51  (CAP) フラップアップ 



56 (CAP)  パワー         
57   パワー        
58   フラップ      
59 (F/E) あげてます      

18時56分           
       
04秒 (CAP) 頭アタマ上アげろ        
07 (CAP) 頭アタマ上アげろ                  
09                
10 (CAP) パワー            
11    

26   [衝撃音]
27   [衝撃音]  
28 <録音終了>


ボイスレコーダーの会話記録および地上などからの
交信記録の全記録は

http://hw001.gate01.com/virtua1994/record.htm
で見ることができます。


単独機の飛行機事故としては世界最大の航空機事故となった
日航ジャンボ機墜落事故。

その事故も、亡くなった方々が残した言葉に
よって、その背景をうかがうことができる。

心に残ってしまうのは、
本当に必死で魂をこめて
言葉に出しているからではなかろうかとも
感じる。

この事故で4名の女性が奇跡的に生存した。
そのうち、非番の客室乗務員だった
落合由美さんのコメントが

生存者の一人・落合由美さんの証言

読むことができる。
緊急事態が発生してからの32分間、
機内は比較的落ち着いていた事、
墜落直後、4名以外の生存者がいたことなぞが
書かれている。

米軍が墜落直後、墜落現場を把握し、日本に救助を申し出たが
日本は断った。
もし、墜落直後に、夜で暗くなっていた救出困難だが、
米軍ヘリが救出活動に出ていれば、
助かったかもしれない命があったとも思えた。

生存者の方の言葉も
力を感じるものである。


私が、この日、テレビニュースで見たことを
私のブログの

歩きながら上を向けば、飛行機が見えた

で書いているが、それをもう一度載せる。


歩きながら上を向けば、飛行機が見えた
おととい、仕事をしながらFM802を聴いていると
カバー特集ということで、カバー曲ばかりが
取り上げれていた。
すると、坂本九の名曲「上を向いてあるこう」の
SAYOKOによるカバーバージョンがOn Air されていた。

この曲は日本人が唯一全米ヒットチャートで1位と取った曲であり
ビルボードでは3週連続1位だった。アメリカでは、「Sukiyaki」
である。その後、日本国内外を問わず多くのアーティストにカバー
されているが、私は、4PMのカバーが好きである。
4PMのアカペラが良い。

坂本九は、1985年8月12日 日航ジャンボ機墜落事故で
亡くなった。

12月10日と12月17日の午後7時30分からNHKで
「クライマーズ・ハイ」というドラマがあり、それは、
群馬県の地方新聞社の記者の日航ジャンボ機墜落事故の
取材や報道の1週間を描いたドラマである。

私は、日航ジャンボ機墜落事故の時は、12歳の小学6年生だった。
そのときのことをよく覚えている。

私は、フジテレビ系列の月曜ドラマランドを見ていた。多分内容は
富田靖子主演の「一休さん」だったと思う。ドラマを見ていた
19時43分ごろ、ニュース速報のテロップが出た。

その日、ニュース速報のテロップを見るのは2回目であった。
1回目は、その日の午前中に、グリコ森永事件の実行犯である
かいじん21面相が「終結宣言」のメッセージを送ってきたという
内容だった。その日の2回目のニュース速報を見た時に、1回目の
ニュース速報の内容を思い出しつつ、なんだろうと見れば、

「羽田発大阪行きのJAL123便が、羽田のレーダーから機影が
消えました」

とあった。そのニュースに驚いた。羽田から大阪行き、それもお盆の時期、かなりの多くの人が乗っているに違いないと思った。

その速報を見て、他のチャンネルに変えた。
NHKに変えた。ただ、そのときは、終戦記念日に近いという
こともあり、第2次世界大戦に関連する内容の番組をしていた
「まだ、NHKは報道特番をしてないか」
と思い、他のチャンネルに変えた。
そのときは、多分19時44分ぐらいだった。

TBS系列の毎日放送に(多分、関口宏司会の番組だったように思うが)チャンネルを変えると、ニュース速報のテロップが出ていて

「長野県の佐久市付近に墜落した模様」と出ていた。

そして、次々とチャンネルを変えて19時45分ごろにまたNHK
を見れば、日航機行方不明関連の報道特番に変わっていた。

いろいろチャンネルを変えながら、日航機事故関連のニュースを見ていると、「乗客名簿の坂本九さんの名前がある」と聞いた。

墜落したJAL123便には、幾人かの芸能や大企業の社長が
載っていた。
まずは、ハウス食品の社長である。ハウス食品は、グリコ森永事件の
かい人21面相から脅迫されていたが、事故の当日の午前に犯行終結
宣言が着たばかりであった。多分、その報告を社長を聞いていただろうと想像する。

(グリコ・森永事件については、このブログで
「かい人21面相」が暴れ始めた日~日本初の劇場型犯罪「グリコ・森永事件」勃発 に、
書いています)

そして、阪神タイガースの球団社長である。(この年は、阪神タイガースが日本一になる。もし生きていれば、日本一になったタイガースを見れたが、見ることはできなかった)


そして、女優の黒木瞳の宝塚時代の同期かつ親友の北原遥子である。
黒木瞳は、関西の朝の長寿番組である「おはよう朝日です・土曜日です」の初代アシスタントをしていたことは知られているが、それは隔月だった。もうひとりの女性と1ヶ月おきで交代でしていたのだが、その
交代相手が、北原遥子である。

ちなみに、事故当日、明石家さんまはJAL123便の搭乗予定だったが、搭乗する便を一本早くしたため難を逃れている。

その日航ジャンボ機墜落事故の原因は、墜落する7年まえに大阪空港でしりもち事故を起こした後の修理で、機体後部にある圧力隔壁の修理ミスにより金属疲労が蓄積されて、圧力隔壁が破損し、機内の気圧が抜けるときに発生する風により、垂直尾翼などが破損して、それによって、ハイドロプレッシャー(油圧操縦システム)の4系統全てに損傷が及んで、エレベータ(昇降舵)やエルロン(補助翼)は殆ど効かなくなってしまった。そのため、油圧を使用しての操縦は不能となり墜落したと政府の事故調査委員会は結論を出している。
 ただ、この圧力隔壁破損説にいろいろ疑問がつけられている。圧力隔壁破損によって生じるはずの急減圧や気温の低下などを示す現象が、生存者の証言から得られておらず、圧力隔壁の破壊ではなく、他の原因があるのではないかと言われている。
 当時、事故機を製造・修理したボーイングが、早々に圧力隔壁修理ミスを公表したことを覚えているが、それはどうしてなのだろうかと思った。事故原因がわからないままでは、ジャンボ機の飛行はできなくなってしまったり、売ることはできなくなってしまうだろうなあとも思ったりもする。
 私の知っている方で、航空業界に関わっている方がいるが、その方による事故原因の説を聞いて驚いた。確証がないので、ここでは、書かないが、それが事実であり、明るみになれば、大きな外交問題にもなる。

事故原因に関しては、いろいろ不明なところがあるようである。


そんなことを思い出しながら、坂本九の不朽の名作の「上を向いて歩こう」のカバー曲を聴いていた。






テーマ:今日は何の日!? - ジャンル:ニュース


夏休みは脳練習

明日からは、夏休み。
今回は、まずは、12日~16日までと
19日~22日と2回に分かれている。

休みになれば、じっくり、読書でもしたいですね。

新しく読むもの、
一度、読んだものを再読したいと思う。

再読すれば、記憶がよみがえったり、
再読する本の内容と再読までの間で得た知識が
つながったりして、脳が活性化される。

先日のサッカー日本代表の練習で
オシム監督の考えて走るサッカーの練習について
どこかのスポーツ紙が1面で
「猛練習」にかけて「脳練習」と
大きな文字で書いていたが、
休みの間は、読書で
脳練習をして、脳を活性化させたいと思う。

テーマ:つぶやき - ジャンル:日記


今日も酷暑 現代の都市文明は、昔の日本家屋よりも、夏の快適性は劣る

今日もあつ~い!

私の職場がある京都では、今日は気温が37.4度に
なったという。

京都が暑い原因は、盆地のため、大気が留まるから
とも言われているが、他の原因として
大阪で暖められた空気が気流にのって、京都に来るからとも
いう。大阪は今日は36度ぐらいになっていたというから
大阪の暑さが京都の暑さをもたらしているのかなあ。

緑のあるところは、植物から出る水分の蒸発によって
気化熱が奪われるため涼しくなる。

かつての日本家屋の漆喰壁は、漆喰に含まれている
水分が蒸発することで気化熱が奪われ、気温が下がり、
気温が下がる事で、気圧に変化が生じ、
風が生まれて、涼しくなるという
まさに合理的な設計をしていたのだ。

都市には緑が少なくなり、かつての
日本家屋も少なくなり、コンクリートジャングルで
熱せられ、それで暑いから、エアコンを使えば、
その排気熱で熱せられて、ヒートアイランドに
なるという、快適環境の観点からすれば
現代文明は、昔よりも、合理性が低下しているとも
言えますねえ。

テーマ:つぶやき - ジャンル:日記


今日も気温35度以上の酷暑

今日は、忙しい。

京阪神では、今日も気温が35度を越えたという。

熱中症にならないように、こまめに水分を取る必要がありますね。
屋外に出なくても、

空調のない、暑い室内にいれば、脱水症状になって
熱中症になることがあるので、
空調がなければ、どこか、涼しい建物にいくことが
大切でしょうね。

フランスの熱波では、普通の夏の気温では空調は必要ないが、
熱波の時は、高齢者が空調のない家にいると
死亡するリスクがあるので、
空調施設のある図書館などの公共施設にいくように
呼びかけたと聞いたことがある。

テーマ:つぶやき - ジャンル:日記


MUSIC BOX ~未明のひとときに名曲を

今日は、午前3時40分過ぎに目が覚めて、
テレビをつけると、
NHKの深夜のフィラー番組である
映像散歩で「MUSIC BOX」が放送されていた。

久々に、「MUSIC BOX」を見た。
多分、今年、初めて見た。

1960年代~1990年代で
流行った曲を、当時の社会の様子を表す
VTRを背景に、On Air する
深夜の影ながら人気のある番組で、
私も、偶然、睡眠の途中に
目覚めてしまい、深夜にTVをつけて
「MUSIC BOX」をしていると、
目も覚め、ついつい見てしまう。

邦楽だけの場合、以下のパターンがある。
 1960年代 邦楽
 1970年代 邦楽(1)
 1970年代 邦楽(2)
 1980年代 邦楽(1)
 1980年代 邦楽(2)
 1990年代 邦楽
 1980年度 邦楽
 1981年度 邦楽
 1982年度 邦楽
 1983年度 邦楽
 1984年度 邦楽
 1990年度 邦楽
 1991年度 邦楽
 1992年度 邦楽
 1993年度 邦楽

洋楽は、次のパターン
 1960年代 洋楽
 1970年代 洋楽(1)
 1970年代 洋楽(2)
 1980年代 洋楽(1)
 1980年代 洋楽(2)
 1990年代 洋楽



今朝は、1970年代(2)で、
番組自体は終盤になっていた。

そして、最後は、サザンオールスターズの名曲
「いとしのエリー」だった。

「いとしのエリー」が始まるやいなや
2ちゃんねるで、番組実況スレッドで




853 :公共放送名無しさん :2006/08/08(火) 03:51:45.31 ID:NDd2Y6dw
サザンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


854 :公共放送名無しさん :2006/08/08(火) 03:51:45.76 ID:QWjr09lW
エリーキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!


855 :公共放送名無しさん :2006/08/08(火) 03:51:46.15 ID:Kl9OMxLL
サザンの名曲 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!


856 :公共放送名無しさん :2006/08/08(火) 03:51:46.30 ID:kKdWdNy3
せーんせい


857 :公共放送名無しさん :2006/08/08(火) 03:51:46.59 ID:ZcOj4O6J
サザンキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!



と、いっせいに書き込みが始まった。
「MUSIC BOX」は2ちゃんねるの
番組実況スレッドで人気があるようで、
すでに5つか6つめぐらいになっていた。

スレッドの流れが速く
いとしのエリーが始まって、1分もしないうちに

999 :公共放送名無しさん :2006/08/08(火) 03:52:36.96 ID:3pzW0aAM
サザンは俺が生まれる前からデビューしてたのか


1000 :公共放送名無しさん :2006/08/08(火) 03:52:37.49 ID:rHIa27XI
江ノ島鎌倉観光電鉄キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!


と、約150レスあり、すぐに次のスレッドとなる。

2ちゃんねらーが、同時放送の他局番組に
ついてのスレッドのレスと1分あたりの数を比較
しているが、


51 :公共放送名無しさん :2006/08/08(火) 03:53:25.56 ID:N3K8Q6js

162res/min [NHK総合]映像散歩(勢い 69480)
000res/min [NHK教育]放送休止
010res/min [日本テレビ]日テレNEWS24
000res/min [TBSテレビ]買物大図鑑
005res/min [フジテレビ]放送休止
002res/min [テレビ朝日]ショッピングモール
000res/min [テレビ東京]てれとshop

深夜なのにスゴスw


と、他局の裏番組のスレッドは1分あたり、
多くても10レスだが、
MUSIC BOX(映像散歩)は、162レスと
深夜番組であるが、多くの反響がある。

何か、懐かしく、あの時代を生きてきた
共有するものが、当時の時代背景の映像を
見つつ、当時のヒット曲があるのだろうか。

私も、深夜ながらついつい見てしまう。


スレッドで

45 :公共放送名無しさん :2006/08/08(火) 03:53:21.45 ID:LgQXsODB
まさかこの時代のミュージシャンで
2006年になっても第一線活動してるとはな
サザン恐るべし


と書き込みがあったが、
サザンフアンである私も、デビューから25年以上
第一線で、新曲がヒットチャート1位になる
曲を創り続ける桑田はすごい思う。


明日の8月9日のNHK総合
2時56分~3時56分にかけて
MUSIC BOX 1980年代(2)が
放送予定である(台風情報で番組がなくなるかもしれないが)

また、今月下旬にも
MUSIC BOX が放送されるみたいである。


MUSIC BOX の邦楽・洋楽の全曲目リストは
以下のHPで見ることができます。

MUSIC BOX全曲目リスト をクリック


また、こちらのサイト

NHK「映像散歩」非公式wiki
でも、MUSIC BOX の詳しいことが書かれています。



テーマ:懐かしい音楽 - ジャンル:音楽


美女に見惚れて、交通事故?~美女を見つめるのは男の義務?

朝日新聞のニュースでこんなのがあった。


コロンビアの不注意運転の原因の第2位は、美女にみとれての脇見事故
というもだ。


コロンビアの損害保険業界が作る団体が
2005年のコロンビアにおける交通事故を調査
したところ

コロンビア全体で、不注意による事故が
2万4000件発生した。
不注意原因の1位は「携帯電話」で53%だったが、
2位が

なんと

「美女に見惚れて」


というのだ。

タクシーの不注意事故でも、そのうちの40%が
「美女に見惚れて」というのだ。

あるタクシー運転手曰く



「きれいな女性がいたら見つめるのは、

    コロンビアの男の『義務』だ」



とのたまっている。



日本で、カップルが彼氏の運転で車に乗っていて、
彼氏が、道を歩いている美女に余所見をすると
彼女が嫉妬して、「ムッ」と怒る光景がありそうだが、
もし、そうなれば、


「きれいな女性がいたら見つめるのは、

    日本男児の『義務』だ」


と言おう。いい、言い訳を教えてもらった。






テーマ:おもろいもの - ジャンル:ニュース


玄関~奥深き道理を悟るための関門

家の入り口を「玄関」と言うが、
その「玄関」の語源は、仏教に由来し、
禅宗の語であり、もとは「玄妙の道に入る関門」
という意味である。


「玄関」の「玄」は
玄妙(奥深く微妙で簡単には知ることができない道理)
という意味である。その玄妙の道に入る関門ということで
禅寺の入り口のことを意味するようになる。
「玄関」という語が出てくるのは、鎌倉時代末期の
建長寺の古図だという。

室町時代になれば、禅宗の建築様式である書院造が
武家や公家の住居に取り入れられ、公家の住居の
車寄せや武家屋敷の式台のあるところを「玄関」と
呼ぶようになり、やがて、明治時代になると
一般化しえて、家の入り口のことを「玄関」と
呼ぶようになる。

玄関とは、もともとは玄妙なる道理を知り、
悟りを得るために通過しなければならない関門
という意味を知って、自分の住まいの入り口や
どこかの建物の入り口に通ると、
また、いつもとは違った感覚になるかもしれない。


テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


入道雲~真夏の空に、坊主頭のモンスター

暑い夏、連日気温が35度前後になる。
そのような日の午後には、上昇気流により
入道雲がもくもくと空に表れる。


入道雲の「入道」とは
出家・剃髪して仏道に入り修行するという意味があるが、
もう一方で、「坊主頭の化け物」という意味がある。

おそらく、入道雲は「坊主頭の化け物」に由来するのだろう。
入道雲は
見た目は、何か、急激に、もくもくとモンスターが巨大化して
いるように見える。

テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


八百屋の長兵衛さんがわざと負けた

昨日のこのブログの

亀田の派手な大言壮語に目はいくが、地味で、凄みをかかえた名城選手には目が行かない日本人で、

亀田選手とランダエダ選手の世界タイトルマッチ戦に
ついての八百長疑惑について書いた。

そもそも、八百長の語源はいつからかとなれば、
明治時代に遡る。

八百屋の長兵衛という人がいた。彼は、
伊勢の海五太夫という既に現役を引退した
元力士と囲碁の勝負をしていた。
八百屋の長兵衛さんは囲碁が強く、いつも
伊勢の海五太夫を負かしていたが、
すると、伊勢の海五太夫はいつも負けるので
不機嫌になり、
長兵衛のところからはもう買わないと
言うので、再度、長兵衛と伊勢の海五太夫が
勝負をして、伊勢の海五太夫が勝って喜んだのだが、
その後、長兵衛が意図的に負けたことがわかった。

そして、わざと負けることを「八百屋の長兵衛」の
ニックネームだった「八百長」から
「八百長」と言うようになったという。

ちなみに、一昨日の
亀田選手とランダエダ選手の世界タイトルマッチ戦で
八百長というには
ランダエダ選手が意図的に負けないと
八百長にはならないが、
ランダエダ選手はK.Oできるのに、
手を抜いていたという人がいる。
もし、その通りなら、八百長になる。

相手選手がわざと負けることがなくても
ジャッジを含めた出来レースになっていれば
八百長というように意味が変わってくるかも
しれないですね。


ちなみ、今年の5月の段階で、
亀田選手とランダエダ選手の世界タイトルマッチ戦の
八百長疑惑と今回の顛末について
予想しているブログがあった。

亀田、今夏世界王者へ!(もちろん八百長)

強豪と避けてランダエタを選んだわけだけども、普通に戦ったらそれでも亀田に勝ち目は無いから多少の細工はあるだろうねえ。
特にジャッジの不可解な判定には注目したほうがいいでしょう。


と書いている。
いやあ、そのとおり




テーマ:語源 - ジャンル:学問・文化・芸術


亀田の派手な大言壮語に目はいくが、地味で、凄みをかかえた名城選手には目が行かない日本人

昨日の亀田興毅の世界タイトル戦、
まあ、2対1の判定で亀田選手の勝利となったが・・・
「えっ、あれで勝ちかあ?」
「八百長ちやうん」
と、判定に疑義がかかっている。

私も、判定では負けだろうなあと感じた。
亀田選手は、初回ダウンした後、
中盤にかけては、亀田選手がランダエタ選手に
対して、ボディを決めたり、ちょっとだけ優位かな
と思ったが、終盤のラウンドにかけては
ランダエタ選手の方が上だった。


疑惑の判定で特にジャッジの
韓国の金光洙氏に注目が集まった。
最終ラウンドは亀田選手が不利に見え、
他の2人のジャッジはランダエタ選手にポイントをつけたが
金光洙氏は亀田選手にポイントをつけた。

そこで、金光洙氏がカネで買収されているのではないかという
見る人もいる。
ここで3人のジャッジの採点を
亀田選手にポイントをつけている場合を「プラス」として
見ると
 

   パディージャ   タロン    金光洙
1R     -2     -2     -2
2R     -1      1      1
3R      1      1      0
4R     -1     -1      1
5R     -1      1      1
6R      1      1      1
7R      1      1     -1
8R     -1      1      1
9R      1     -1     -1
10R     1      1      1
11R     -1     -1     -1
12R     -1     -1      1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<計     -3      1      2

金光洙氏が、他の2人のジャッジが
ランダエタ選手にポイントをつけているのに
亀田選手にポイントをつけているラウンドは
4Rと12Rあるが、
一方で、他の2人が亀田選手にポイントをつけているのに
ランダエタ選手につけたケースが
7R目にある。また3R目は他のジャッジは亀田選手
にポイントをつけていたが、金光洙氏は
両選手に差をつけていない。

また、12R目に金光洙氏に亀田選手にポイントをつけているが、
もし、亀田選手につけなくても、11R目までに亀田選手が
リードしており、金光洙氏の判定では亀田選手の勝利である。

また、ランダエタ選手の勝利の判定をしたジャッジは
9R目においては、他の2名のジャッジがランダエダ選手に
ポイントをつけているが、亀田選手にポイントをつけていたり
とジャッジによって、どちらにポイントをつけるか
そのラウンドごとに違っていて、
このポイント表を見れば、ジャッジがどちらかに
偏った判断をして、買収されていたとはいうには
難しいかもしれない。

ただ、何らかの八百長があったと疑惑をもたれるのは
これまでの亀田選手の対戦相手が弱い者ばかりだったのでは
ないかと言われたり、
TBSや共栄ジムなどの商業主義的な動きを感じさせる
ものがあるからではないか。

もともと亀田選手勝利の出来レースになっていたと
思わせることが、TBSが大晦日のレコード大賞を12月30日
にずらし、大晦日に亀田選手の防衛戦を持ってくる
という報道があった。亀田選手が負けることはないという
前提で進めていたからだ。

これに対して、大阪の朝日放送の「ムーブ」で
コラムニストの勝谷誠彦氏が、激怒して、噛み付いた。

「語るに落ちるとは、このことやな。
 敗戦は想定していないって、どういうことやで勝負事で。
 エエ加減にせよ。国民なめるのも。
 (中略)
 TBS がどこまで深入りする気か、オレ注目しているからな」

と言い放った。

その様子は
http://www.youtube.com/watch?v=Sdu4zb-DxE4&search=%E4%BA%80%E7%94%B0 で見ることができる。


また、勝谷氏はTBSのラジオで、
亀田選手とTBSへの批判をしている。
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/st20060802.mp3ここできけるが、

亀田選手が、ベネズエラからキャリアを積んだ選手に対して
失礼な振る舞いをしていることをTBSがどうして
止めないのだ。
日本人は選手は、宗教もないのに、礼節が良いことが
良い評価を得ているのに、それを大なしにしている。
タイの人が亀田選手の振る舞いを見て、
日本人てあんなの、下品なのと思っているようだ。
最近は、ホリエモンや村上ファンドのように
カネさえ儲けれれば、勝てさえ良いという風潮に
なっている。

と言っていた。

また、勝谷氏は
自身の「さるさる日記」


しかしこの結果を受けて私が言うまでもなくメディアは動くだろう。<刃を返して切り刻むだろう>という昨日の私の記述をTBSを地獄に連れていった連中は心底から味わうことになるのである。試合のスポンサーはパチンコメーカーだった。http://www.kyoraku.co.jp/kameda/index.html。TBSの局舎の前には亀田の巨大な写真が飾られそのいちばん上にはこのパチンコ機械屋の名前が麗々しく刻まれていた。

どうやら、パチンコと言えば、
とある国を思い浮かべる人がいるだろう。そう、ジャッジのうちの
ひとりの国籍の国である。

まあ、もし、八百長があるとすれば、
亀田選手の特異なキャラクターを引き出し、それで
人気を出させ、おいしい商売のシステムで儲けている
人たちの暗躍があるのかもしれない。

それにしても、ボクシングで言えば、
先日、名城信男選手が、東大阪で、
WBA世界スーパー・フライ級タイトルマッチの対戦を行い
王者からTKO勝ちをしている。

プロ8戦目での王座奪取であり、
日本人選手では、辰吉丈一郎と並ぶ最短記録
だった。

しかし、これを知っている日本人はどれくらいいるのか?

そして、名城選手が過去に対戦した相手が、試合の衝撃で
亡くなってしまった。
それで、彼はボクシングの辞める事を考えたが、
亡くなった母親が
「あなたがボクシングで強くならなないと、息子がうかばれない」
と言って、名城選手にボクシングを続けるように言ったのだ。
そして、名城選手は世界チャンピオンになり、
彼の墓前に報告に行ったのだ。

どうして、この物語がマスコミで放送されないのかが
不思議だ。

亀田選手は、大言壮語で派手に見え、そして、まあ
KO勝ちで勝ってきた。それが派手に見え、人気が上がる。
しかし、対戦相手を死なせてしまって、
心にトラウマを抱えた名城選手のような地味な選手には
スポットライトは当たらない。

何か、今の日本人がパッと見た目の豪快さや「目」に
見えるもの、すぐに結果が出るものに、目を奪われて、
地味でも凄いものをもったものを見なくなってしまって
いるのではないかとも感じる。








テーマ:スポーツ・格闘技 - ジャンル:ニュース


世界第2高峰「K2」日本人女性初登頂の記事から福本語録に関心が移り

今日、あるニュース記事で
23歳の女性が日本人女性として初めて、
世界で2番目に高い山「K2」登頂に成功した
というニュースがあり、そのニューススレッドに
ウィキペディアで、「K2」説明へのリンクがある。
そこを開くと、8000m以上の山へのリンクがあり、
さらに「エベレスト」へリンク、そして、
日本人として初めてエベレスト登頂を果たした「植村直己」
へのリンクがあり、そこを開くと「国民栄誉賞」
へのリンクがあった。
そして、そこに「国民栄誉賞」を辞退した人
という項目に
元阪急ブレーブスで現在プロ野球解説者の
福本豊の名前があった。

福本豊が、盗塁世界新記録を樹立した時、
政府から国民栄誉賞への打診があったが、
福本豊がそれを辞退した。

その理由は

「あんなもん、もらったら立ちションもできんようになる」

と豪快な理由である。


福本豊にはいろいろおもしろいエピソードがある。

福本が松下電器で社会人野球をしていたが、
その時に阪急ブレーブスにドラフトで指名されて
入団したのがだ、福本の奥さんが、まったく
興味がなく、福本がプロ野球選手に
なったことも知らなかった。
福本から
「松下から阪急に転職するから」と言われ、
奥さんはてっきり
駅員として働いているものと思い、
阪急の各駅を探しまわった。その時
駅員から
「もしや、あなたの探しているのは盗塁王の福本では?」
と言われて、初めて、福本がプロ野球の選手であることが
わかったという。


また、引退の時は

1988年
山田久志投手の引退式で上田利治監督は挨拶をしていて、
 その中で「去る山田、そして残る福本」と言うべきところを
なんと上田監督は間違えて
「去る山田、そして福本」と言ってしまった。

それでマスコミを含め大騒動になる。
もともと福本は引退は考えていなかったが、

「ゆーてもーたもんはしゃーない。ほな辞めるわぁ」
とあっさり、引退してしまったのである。

そして、引退後
福本豊は野球解説者になるのだが、
さすが、「立ちしょんできなくなる」という理由で
国民栄誉賞を辞退するほどの豪快さが
名物解説の名語録を生み出していく。

両チーム0点のままで、終盤を迎え
実況者:「福本さん、この状況どう御覧になりますか?」
そして、0が並んだスコアボートで見て、
福本氏曰く
「ん~・・・たこ焼きみたいやね!」

そして、そして、やっと1点が入ったら
「ほら、たこ焼きにつまようじささった!」
とのたまっていた。


また、
ベンチで、打ち込まれた投手が3人並んで座る様子を見て、
「おもろいね。みてみ、あの不景気な顔。
  左からアン、ポン、ターンって感じやね」
て言ったり、

そして、延長戦と試合が長引き、夜遅くまでゲームが続いていた時
実況:「いやー福本さん、大変な試合になってきましたねー」
福本:「加古川より向こうの人帰られへんで」
(甲子園球場のある西宮市から加古川市まではやや距離がある)


ある選手がよくないプレーをした時
アナ:「福本さん、今のプレーまずいですね」
福本:「まずいねぇ。うどんの方がよっぽど、うまい」


ある日、阪神がサヨナラのチャンスとなり、
盛り上がった来た時に
アナ:「本当に申し訳ありませんが、あと40秒くらいで甲子園からお別れしなければなりません・・」
福本:「こんなええとこで終わってどうすんねん」
(ホンマ、マジそう思うわ)


そして、ある選手が良くないプレーをして
アナ:「今のプレーはいただけませんね、福本さん。
福本:「ん?ごめん。見てなかった」

と誤魔化しもせず、「見ていなかった」と・・・
おい、おい、余所見せずにきちんと見ろよ・・



そして、北海道でのゲームが行われたとき

アナ:「今日は北海道でのゲームなんですが、何が一番北海道で食べ物    がおいしかったですか?」
福本:「女が一番や。はっはっはー、って何でやねん」


とおもわず笑ってしまう福本語録がたくさんある。
福本豊は、サンテレビでの解説が多いが、
福本の解説はおもしろい、まあ、最近、阪神が負けが多いので、
それは残念だが。

それにしても、K2の日本人女性初登頂の記事から
福本語録のネタになるとは。


それにしても、
職場で、福本語録なんて見たら、
笑いこらえるの大変やわ。







テーマ:プロ野球 - ジャンル:スポーツ