fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



近畿地方各地で6月で最多の大雨・・・・令和5年6月2日

今日は、令和5年(2023年)6月3日 火曜日

昨日は、梅雨前線が
沖縄近海を移動する大型台風の
台風2号からの湿った空気が
大量供給されたこともあり、
前線の活動が活発化
関東から四国にかけて
線状降水帯が次々と発生して
大雨となった。

私の活動地域である阪神間も
大雨となり、
今の職場のある神戸や
自宅のある西宮では
2日午後6時10分までの
24時間雨量は西宮市が137ミリ、
神戸市中央区が127・5ミリで
6月の観測史上最大を記録した。

昨日の午前11時30分ごろ
神戸市内のあるビルの建設現場で
周りの部分よりも低く囲われている
部分では、雨水がたまって
見た目では5cm前後の深さに
なっているように見えたが、
そのような最中でも建築工事の
作業をなさっていた。

雨水たまったビル工事現場 Screenshot_2023-06-02-11-30-04-08

この日、神戸では
9時から12時までの3時間で
47ミリの大雨となっていた。

神戸市と西宮市では
大雨警報が
午前5時18分から22時43分まで
17時間以上発令され続けていた。

四国地方で発生した
線状降水帯は近畿地方の
中南部にも発生しはじめた。

午後には
大阪府の中部を流れる
大和川(やまとがわ)が増水し、
氾濫危険情報(警戒レベル4相当)が発表
されたりもした。

さらに私の故郷の和歌山県では
さらに発達した雨雲がかかり
和歌山県北部の
紀美野町では
人が流され2名が行方不明となり、
海南市では浸水被害があった。

また、私の故郷の
和歌山県御坊市の日高地方でも
線状降水帯に覆われ、

ウエザーニュース 令和5年6月2日13時50分 Screenshot_2023-06-02-14-03-03-11
画像はウエザーニュースのアプリより

御坊市を流れる
日高川は増水して
日高川町の松瀬にある
川辺観測所の水位計では
17時前後には、氾濫危険水位を超え
22時過ぎには水位が
7m70cmを超えていた。

日高川水位 Screenshot_2023-06-02-22-23-11-72
画像は国土交通省 川の防災情報より


その日高川上流にある
護摩壇山観測所では
昨日の24時間雨量が
407.5ミリと
統計史上、6月の観測史上最多の
雨量となった。


このブログ内の関連記事

令和5年5月 8日の記事
令和5年の大型連休最終日から連休明けの日曜日から月曜日にかけての大雨は、西宮市では5月として最高の雨量となった・・・となりの伊丹市では河川氾濫が発生

令和5年5月30日の記事
令和5年5月29日の雨の日の月曜日に近畿地方の梅雨入り発表・・・今年の近畿の梅雨入りは26年ぶりかつ43年ぶりのことらがらがあり、また、月曜日の梅雨入りは珍しい梅雨入りである

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

スポンサーサイト



テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


令和5年5月29日の雨の日の月曜日に近畿地方の梅雨入り発表・・・今年の近畿の梅雨入りは26年ぶりかつ43年ぶりのことらがらがあり、また、月曜日の梅雨入りは珍しい梅雨入りである

今日は、令和5年(2023年)5月30日 火曜日

昨日の5月29日、
私が住む近畿地方で、梅雨入りが発表された。

昨年の6月14日ごろの梅雨入りより16日早く、
平年の6月6日ごろの梅雨入りより8日早い。

近畿地方で5月中に梅雨入りとなるのは、
平成25年(2013)年の5月27日以来、
10年ぶりである。

令和になっての梅雨入り日を見ると

令和元年(2019年) 6月27日

令和2年(2020年) 6月10日

令和3年(2021年) 6月12日

令和4年(2022年) 6月14日

といずれも、統計史上最も遅い梅雨入りとった
6月27日も含め平年の6月6日よりも遅い
梅雨入りばかりで、
速報値であるが、今年の5月29日の梅雨入りは
令和になって初めて平年よりも早い梅雨入りとなった。

昭和26年(1951年)以降の近畿地方の
過去の5月29日の梅雨入りの年と梅雨明け日を見ると

昭和44年(1966年) 7月13日ごろ
昭和55年(1980年) 7月20日ごろ

と過去に2回あり、
5月29日の梅雨入りは43年ぶりとなる。

昭和26年(1951年)以降の近畿地方の
5月の梅雨入り日を見てみると


5月22日ごろ・・・昭和31年(1956年)
5月22日ごろ・・・平成23年(2011年)

5月26日ごろ・・・平成 3年(1991年)

5月27日ごろ・・・平成25年(2013年)

5月28日ごろ・・・昭和28年(1953年)
5月28日ごろ・・・平成20年(2008年)

5月29日ごろ・・・昭和41年(1966年) 
5月29日ごろ・・・昭和55年(1980年) 

5月30日ごろ・・・昭和29年(1954年)
5月30日ごろ・・・平成 5年(1993年)

5月31日ごろ・・・平成 2年(1990年)

過去72年のうち11年、
5月の梅雨入り日があり、
約15%の確率で5月の梅雨入り日がある
こととなる。
5月29日の梅雨入り日は
7番目に早い梅雨入り日となる。
ちなみに、梅雨入り日が
5月28日であった昭和28年(1953年)は
私の故郷である和歌山県御坊市をはじめ
中紀地方では同年の7月18日に
大水害が発生している。

昨日の梅雨入り日は月曜日であったが、
かつては、
月曜日に雨が降れば、

CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)

を聴いていたりして、
そのことについてよく当ブログの記事にアップしていた。

雨の日の月曜日に
CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)を
聴くようになった由来は
あるラジオの番組である。

今から23年くらい前、
私は当時、いつも深夜0時からふとんに入りながら
瞼を閉じるまでの間、
FM802の深夜0時からOn Airされていた
J-PHONE GROOVE NIGHT(DJはKIYOMI)を聴くのが
習慣になっていた。

その番組で、雨が降った月曜日に必ず
On Airされていたのが
CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)である。

昨日の雨の月曜日に、
CARPENTERS(カーペンターズ)の
Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)を
聴いた。

月曜日が梅雨入り日となるのは
平成9年(1997年)の6月2日以来、
26年ぶりである。

また、昭和26年(1951年)以降
過去72年のうち
月曜日が梅雨入り日であったのは

昭和32年(1957年)の6月17日
昭和61年(1986年)の6月16日
平成 9年(1997年)の6月 2日

と3回だけで、月曜日が梅雨入りする
割合は4.2%で、
7つの曜日のなかでは最小である。

今年の月曜日の梅雨入りはとても
珍しい梅雨入りである。

カーペンターズの名曲「雨の日と月曜日は」を聴けます。
You Tube The Carpenters - Rainy Days And Mondays


このブログ内の関連記事

1953年7月18日 ~ 和歌山県地方を襲った大水害の日


雨の日の月曜日の目次
カーペンターズの名曲「雨の日と月曜日は」にちなみ「雨の日の月曜日」の記事の目次です。


梅雨関係のの目次
梅雨の語源や平成21年(2009年)以降の梅雨入り・梅雨明けについて書いた
当ブログ記事の目次専用のページに行き、そのページから過去の梅雨関係の記事の
リンクに行くことができます。
この目次では、近年の順からより過去の年の梅雨入り・梅雨明け日への記事の
リンクを載せています。


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


令和5年の大型連休最終日から連休明けの日曜日から月曜日にかけての大雨は、西宮市では5月として最高の雨量となった・・・となりの伊丹市では河川氾濫が発生

今日は、令和5年(2023年)5月8日 月曜日

昨晩の日が変わる直前のころの
23時55分過ぎ
西宮市内の自宅にいると
激しい雨音が聞こえてきた。

国土交通省の
昨日(5月7日)の23時55分の雨雲レーダーを見ると

雨雲レーダー Screenshot_2023-05-07-23-57-21-25

西宮市付近に強い雨雲がかかっているのが
わかる。

じつはこの時間を含む
5月8日の午前0時38分までの1時間に
気象庁の西宮のアメダスの観測地点で
46.5ミリという
平成18年(2006年)の観測開始以来
5月としての最高の1時間雨量となった。
それまでの西宮観測所の
5月としての最高の1時間雨量は
平成28年(2016年)5月16日に
観測された29ミリであった。


また、5月8日午前1時40分までの
3時間雨量も観測開始以来
5月としての最高の雨量となった。
78.5ミリを観測した。
それまでの西宮観測所の
5月としての最高の3時間雨量は
これも
平成28年(2016年)5月16日であり

そして、
また、5月8日午前3時までの
24時間雨量も観測開始以来
5月としての最高の雨量となった。
午前3時までの24時間に
189.5ミリを観測した。
それまでの西宮観測所の
5月としての最高の24時間雨量は
平成22年(2010年)
5月23日から24日にかけて
観測された157.0ミリであった。

昨日から今日にかけての
西宮での5月としての24時間最高雨量を観測したは
日曜日から月曜日にかけての大雨であったが
平成22年(2010年)
5月23日から24日にかけても
日曜日から月曜日にかけての
大雨であった。

昨日の夜から未明にかけての
大雨のピークのころの天気図を見てみると

天気図 令和5年5月07日21時 c

昨日の21時には、近畿地方中部を前線があり、
前線上の低気圧が四国の足摺岬付近にあったが

天気図 令和5年5月08日03時 c

6時間後の今日(5月8日)の午前3時には
四国の室戸岬沖に移動して、
近畿地方中部にあった前線は和歌山県南部沿岸付近に
南下していて、阪神間の大雨の峠は超えた。

天気図は気象庁より

西宮市では、
昨日の22時53分から
今日の午前6時02分まで大雨警報が発令され、
また、今日の午前0時56分から午前2時56分までは
洪水警報も発令されていた。

おそらく、西宮では今年初めての大雨関係の警報発令
だったと思う。


そのような
5月としての最高雨量を観測した西宮市のとなりの
伊丹市の天神川では、午前0時50分頃に
川底を強化する補強工事中の堤防が決壊して、
約50戸い浸水被害が発生した。

決壊の20分前には
毎秒29トンの水、
家庭用の風呂を200リットルとすると
毎秒、お風呂145杯分の水が流れていたという。

天神川では、
川底強化の工事のため
川幅を狭めて工事をしていて、
一部、堤防の幅が狭くしていたという。

雨量の少ない昨年11月から今年の5月にかけて
工事をしていたが、想定以上の雨量となったという。

私の自宅近くを流れる津門川では、
自宅よりも上流にある
西宮北口近くの西宮市両度町の
観測所では氾濫危険水位の2.4mを超え
一時には、3mを超えていた。

もし、大雨の時間がもっと続いていたら
氾濫していたかもしれない。




このブログ内の関連記事

平成22年(2010年)5月24日の記事
プレ梅雨の2010年5月第4日曜日・・・四六時中、雨が降り続き、西宮市内では100ミリの雨量で警報発令

平成22年(2010年)5月25日の記事
雨の日の月曜日に大雨警報


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


4月25日にマフラーを首を巻きたくなる気温・・阪神間は、桜の花が咲くころの季節が逆戻り

今日は、令和5年(2023年)4月25日  火曜日

今朝は、
午前5時10分過ぎに、西宮市の自宅を出た時
気温が低く感じられ、
首にマフラーを巻いて、また、ダウンジャケットを着て
出勤した。

今朝の神戸の最低気温は
午前8時34分に観測された
10.7℃。
この気温は、神戸では
3月23日の最低気温の平均値と同じである。

また、今日の神戸の最高気温は
13時57分に観測された
15.5℃。
この気温は、神戸では
3月29日の最高気温の平均値と同じである。
私の職場の神戸三宮では、昼休憩時に
外に出ると寒さを感じた。

今日は、3月下旬の桜の花が咲くころの気温で
季節が1ヶ月逆戻りして、
4月25日にもなってマフラーを首に巻いて
ダウンジャケットを着る気温となった。

ちなみに、今年の3月下旬の3月22日には
大阪で夏日を観測するほど気温が上がったころであった。

そのことについては、
当ブログにて

本日(令和5年3月22日)、大阪で3月として観測史上初の夏日を観測・・・これまでの記録より11日早く夏日最早記録を更新

に書いています。

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


本日(令和5年3月22日)、大阪で3月として観測史上初の夏日を観測・・・これまでの記録より11日早く夏日最早記録を更新

今日は、令和5年(2023年)3月22日  水曜日

本日(3月22日)、
日本列島は暖かい空気に覆われ、

今月の11日に
3月としての
過去最高気温24.6℃を観測したばかりの
大阪では、本日の13時56分に
25.2℃と、25.2
大阪では
明治16年(1883年)の観測開始以来、
3月として初の夏日を観測した。

大阪のこれまでの夏日の最早記録は、
昭和20年(1945年)と
平成14年(2002年)に
観測された4月2日であった。

その4月2日よりも11日も
夏日最早記録を観測した。

ちなみに大阪の
昭和20年(1945年)4月2日(月曜日)の
最高気温は25.2℃
平成14年(2002年)4月2日(火曜日)の
最高気温は25.0℃であった。

昨年の
大阪での最も早い夏日は
25.9℃を観測した
4月10日(日曜日)で、
昨年よりも19日早い夏日となった。

本日、大阪で観測された
最高気温25.2℃は
5月19日頃の平均最高気温の値であり、
約2ヶ月、夏が早く来たという陽気であった。


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術