りそな銀行による自民党への異常融資が報道されたが、かのインサイダー疑惑は追及されるのだろうか?
今日の朝日新聞に 大手都銀のうち りそな銀行だけが、異様に自民党に対する融資を多くしている という記事を載せていた。
それで、思い出すのは痴漢容疑で公判中の 経済学者植草氏の存在である。
彼は、2003年のりそな銀行救済の時に 日米政府とアメリカ資本が関係したインサイダー疑惑が 関係した大掛かりなインサイダー疑惑について 指摘していた。
それについて、このブログの植草氏の痴漢容疑逮捕事件と日米政府とアメリカ資本が関係したインサイダー疑惑でも 引用したが、 再び、文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』 2006年9月19日付けで、引用されている 植草氏の論文の一部を引用する。
小泉政権は、最終局面で「破綻処理」でない「銀行救済」を選択したのである。最終局面で預金保険法の「抜け穴規定」を活用して「銀行救済」が選択されるなら、もとより株価が7607円まで暴落する必然性は存在しなかった。小泉政権は最終局面で「抜け穴規定」を活用することを、かなり早い段階から検討していたのだと考えられる。その意思決定には米国が深く関与したと見られる。
小泉政権は「金融危機」なる「風説」を流布し、株式を「売りあおり」、最終局面で預金保険法102条の「抜け穴規定」を活用して「銀行救済」を実行し、株価の猛烈な上昇を誘導したと言っても過言ではないような行動をとったと判断することができる。国家ぐるみの「株価操縦」、「風説の流布」的行為の疑いは濃厚である。そしてこの方針を事前に入手した投資家が株式売買に動いたのなら、実質的な「インサイダー取引」が行われたことになるのだ。
小泉政権の経済政策は2003年春に事実上、完全破綻した。緊縮財政政策と企業の破綻処理推進の組み合わせは、日本経済を金融恐慌の入り口まで誘導し、多くの罪無き国民に悲痛な苦しみを与えた。結局、「自己責任原則」を代償として完全放棄することにより、金融恐慌を回避したのである。一連の経過のなかで、外資系ファンドを中心に巨大利益を供与された人々が存在することを忘れてはならない。
今日の朝日の記事から、そこまで、追及されることになるのだろうか?
このブログ内での参考リンク 植草氏の裁判について
植草氏の初公判で思うこと
テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース
|