fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



ゼレンスキー大統領のためのG7広島サミットで思うこと・・・G7諸国と中露分断がさらに深まり、どのような形でウクライナ戦争が停戦しても、難題がつきまとう

今日は、令和5年(2023年)5月23日 火曜日

G7の広島サミットは、
ロシアからの侵略を受けている
戦争当事国のウクライナの
ゼレンスキー大統領が電撃参加することで
ゼレンスキー大統領のための
サミットのようになり、
久々にG7サミットへの国際的な注目度が
高まった。

ゼレンスキー大統領が
5月20日に広島空港に到着した時と
その翌日に、
彼が岸田首相とともに
広島市の平和記念公園で
慰霊をする様子を
たまたま自宅にいたので
生中継で見ることができた。

ゼレンスキー大統領 タラップ Screenshot_2023-05-21-07-32-30-70

ゼレンスキー大統領 迎えられ Screenshot_2023-05-21-07-32-42-75

ゼレンスキー大統領 平和公園 Screenshot_2023-05-22-03-28-07-63


ゼレンスキー大統領参加で、
G7諸国とロシアとの対決は
ますます深まり、ロシアは中国を
巻き込む形で対G7批判を強め
より、G7諸国と中露との分断対立が深まって
いくようにも感じる。

ウクライナ戦争がどのような形で
終結するかわからないが、
ウクライナ東部や南部での
現状のロシアの占領地域を残したままでの
停戦となった場合、、
ロシア占領地域で
ウクライナ国民としての自覚を抱く方々が
どうなるかという問題が生じる。
一方、
ウクライナ国土全てから
ウクライナがロシア軍を完全撤退に
追い込む、ウクライナの完勝で
停戦した場合、
今回の戦争の火種となった
ウクライナに住む親ロシアの
ロシア系住民はどうなるのかという
問題が生じるだろう。
停戦しても、将来に再び戦火が
再発する火種が残る難題が
あるようにも思える。

そのようなことを
G7広島サミットへ
ウクライナの
ゼレンスキー大統領が電撃参加したことで
思うのであった。


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

スポンサーサイト



テーマ:国際政治 - ジャンル:政治・経済


西宮市の市議会議員選挙の期日前投票に行ってきた・・・令和初の統一地方選挙、4年前の4月の前回の選挙時は、平成最後の月であった

今日は、令和5年(2023年)4月19日  水曜日

本日(4月19日)、西宮市の市議会議員選挙の
期日前投票に行ってきた。

現在、統一地方選挙の一環として、
日本各地での地方自治体で選挙が行われているが、
今回の統一地方選挙は、
令和初の統一地方選挙である。

4年前の4月に統一地方選挙が実施された時は、
平成31年(2019年)4月で、
平成最後の月であった。

令和改元が4月1日ではなく、5月1日にされた理由の
ひとつとして、平成31年(2019年)4月に
統一地方選挙が実施されることとなっていて、
政治的に多忙となり、改元の行事に注ぎにくかったり、
選挙での対決を終えた後に、改元を迎えたいという
理由もあったようだ。

そして、それから令和改元をむかえて
4年経とうとしているが、
その間に、新型コロナウイルスの感染症で
世界各地でロックダウンが実施され、
日本も政府からの行動制限要請に
大多数の国民が応じて、
大不況になったり、東京オリンピックが1年延期になったり、
そのコロナ禍による需給バランスが崩れたことが
大きな要因となり、世界的な急激な物価上昇が始まり、
さらに、ロシアによってウクライナへの侵略戦争がさらに
物価高を促進させ、ついにデフレ基調であった日本経済も
4%のコストプッシュの物価上昇となり、
給料が上がらない中での物価上昇で
さらに国民生活にダメージをもたらしている。

そのようななかで、令和初の統一地方選挙が実施され
この4年で、世界や日本の目まぐるしい変わりよう
改めて認識するのである。



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:政治・地方自治・選挙 - ジャンル:政治・経済


私が小学生のころ釣りに行った漁港の町で、岸田首相の命が狙われる事件が発生・・・・今後、就職氷河期世代の年齢層から無敵人間が大量発生して、政治家へのテロが頻発する時代が来るかもしれない

今日は、令和5年(2023年)4月15日  土曜日

和歌山県和歌山市の雑賀崎漁港で
選挙遊説中の
岸田首相の近くに、爆発物が投げられ、
岸田首相が避難した後に、
爆発する事件があった。

現在、私は、兵庫県西宮市に住むが
少年時代は、和歌山県御坊市に住んでいて
小学生のころ、
雑賀崎漁港に
何度か正月のころ、父に連れられ、
自動車で1時間少々時間をかけて、
夜明け前から釣りに行っていた。

そのような場所で、
時の総理大臣の生命が狙われる事件が発生した。

今回、逮捕された24歳の男性の
犯行動機はわからないが、
昨年、選挙遊説中での
安倍元首相暗殺事件に続いて、
現役の首相の生命が狙われる事件が発生した。

こうなると、昭和初期のような
政治家や財界の要人が次々とテロ被害を受けた
昭和初期のような時代の再来になるのかと
思ったりする。

今回は24歳の若者の犯行であるが、
現代40代から50代になる
団塊ジュニア世代をはじめ
就職氷河期時代で、低賃金の非正規雇用で
働き続けて貧困層となり、
あと10年すれば、60代を迎え
社会保障の補填が低い金額で
より生活が困難となる方々が増加することが
予想されるなか、そのような方々のなかから
無敵の人がより多く出現して、
政治家の要人を狙うテロ事件が頻発する
時代が来るかもしれないと思った。



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:時事ニュース - ジャンル:ニュース


ガストでパンケーキを食べようと思ったら、鳥インフル拡大で販売休止になっていた・・・・H5N1鳥インフルがヒトヒト感染するようになったら、かなり致死性の高いパンデミックが発生の恐れがある

今日は、令和5年(2023年)2月26日  日曜日

先日の23日の天皇誕生日の日に
西宮市の自宅を出て、2ヶ月に1回
髪切りのために通う大阪市上新庄駅近くの
美容室に行ったが、その美容室の行く前に
上新庄駅前のガストでモーニングの食事を
取ることにしていて、
パンケーキセットでも食べようかと思っていたら、

入り口の扉に
ガスト 鳥インフル 販売休止案内 Screenshot_2023-02-23-06-41-29-02

鳥インフルエンザ流行の影響による卵の供給不足のため
パンケーキ等の販売を休止するというお知らせの紙が
貼られていた。


昨年の秋から今年にかけて、
日本国内では
高病原性H5N1の鳥インフルエンザウイルスが
猛威を振るっていて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥インフルの殺処分数が全国飼養羽数の約1割に 農相「殺処分の方針検討したい」
農業協同組合新聞 2023年2月14日

鳥インフルエンザが猛威をふるい、今シーズンの殺処分数が全国の飼養羽数の
約1割に達したことについて、野村哲郎農相は2月14日の閣議後会見で、
「現在は1棟でも発生したら別の棟の鶏も含めてすべてを殺処分としているが、
そこまでする必要があるか検討はしたい」と述べ、殺処分の方針について省内で検討する意向を示した。

今シーズンの鳥インフルエンザの発生は、25道県76件に上り、
殺処分の数は1478万羽と、全国の飼養羽数の約1割に達しているという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本全国の飼養羽数の約1割を殺処分せざるえないほど
鳥インフルエンザが拡大していて、
そのため鶏肉や卵の供給不足が広がり
飲食業界に影響を与えている。

さて、日本各地の養鶏場に広がっている
鳥インフルエンザは
高病原性H5N1鳥インフルエンザウイルスによるものだが
「高病原性」とは、
鶏に感染させた場合に、高率に死亡させてしまうようなもの
である。

H5N1鳥インフルエンザウイルスは
致死性の高いものであるのだ。

このH5N1鳥インフルエンザウイルスは
時々、ヒトに感染する場合もあり、
昨日の報道で、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥インフルで少女死亡、父親も陽性 WHO懸念
2/25(土) 12:02配信

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は24日、カンボジアで11歳の少女が
H5N1型の鳥インフルエンザウイルスに感染して死亡し、
父親も陽性と判明したと明らかにし、懸念を表明した。


 カンボジア保健省によると、少女は16日に発熱、せき、喉の痛みなどの
症状を示し、22日に死亡した。当局は、少女と接触した12人から検体を採取し、
24日に49歳の父親が陽性と判明したが無症状だと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、カンボジアで、
H5N1型の鳥インフルエンザウイルスに感染して
死亡したという報道であるが、
今世紀に入り、
東南アジアなどを中心に
H5N1型の鳥インフルエンザウイルスにヒトが感染した事例が
多く報告されたが、そのうちの致死率が50%を超えるという
ヒトにとってもかなり危険なウイルスである。

今のところ、
H5N1型の鳥インフルエンザウイルスの感染は
鳥からヒトへの感染のみで
ヒトからヒトへの感染は確認されていないが、
もし、H5N1型の鳥インフルエンザウイルスが
変異してヒトからヒトへの感染力を獲得した場合、
かなりの致死性の高い新型インフルエンザが
社会全体に広がる恐れがあり、それを懸念して
制定された法律が
「新型インフルエンザ等対策特別措置法」であり、
3年前から感染拡大してきた
新型コロナウイルス感染症対策として、
政府から発出された「緊急事態宣言」は
「新型インフルエンザ等対策特別措置法」を根拠法に
している。

さて、今月、神戸市の王子動物園では
2回も高病原性H5の
鳥インフルエンザウイルスの感染が確認された
野鳥のカラスの死骸が発見されている。

公園などで、野鳥のカラスの死骸が発見されることがあるが、
高病原性の鳥インフルエンザウイルスの感染している可能性もあり
カラスだけでなく、野鳥の鳥の死骸を直接、手で触ることは
避けた方が良い。



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース


令和4年(2022年)の3大ニュース・・・「ウクライナ戦争」「安倍元首相銃殺事件」「消費者物価3.8%上昇、約40年ぶり伸び率」・・・国際政治や世界経済や日本経済・国内政治の権力構造に変化をもたらす契機となる年であった

今日は、令和4年(2022年)12月31日 土曜日

大晦日の今日は、
当ブログ年末恒例の「今年の3大ニュース」

私が選んだ3大ニュースは以下の通り

1位 ウクライナ戦争

2位 安倍元首相銃殺事件

3位 消費者物価3.8%上昇、約40年ぶり伸び率・・・コロナ禍の混乱と脱炭素

さて、3大ニュースを取り上げる前に
以下の2つの番外編について書きたい。


番外編 1 ワクチン未接種である自身の新型コロナ感染

番外編 2 知床遊覧船沈没事故


番外編 1 ワクチン未接種の自身の新型コロナ感染


昨年の当ブログの大晦日で書いたその年の大ニュースについて
1位 新型コロナウイルスパンデミックからの派生事象
     パンデミック下の東京五輪開催、菅政権から岸田政権へ、欧米でのワクチン接種義務化

にて、以下のように記述した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

健康上の問題以外で
ワクチンを打たない理由は、デマ情報ではなく
慎重に長期的にワクチンの作用について見たいという方もいれば
きつい副反応で高熱やつよい倦怠感で
仕事を2日以上休んだりとしんどい思いするという事例を見て
ワクチン接種は控えたいと思う方もいるだろう。

そんなことも顧みずに
フランスのカステックス首相が

「数百万人のフランス人が接種を拒むがために、国全体を危機に陥れ、
大半の国民の日常を損なうとは許しがたい。未接種はもはやあり得ないことだ」と
政府高官がこのような、ワクチン未接種者を反社会的勢力扱いするような
ワクチン未接種者への差別を煽るような発言をしている。

基本的人権を尊重してきたフランス政府の行政高官が
このような暴言を吐く状況から
新型コロナの感染拡大である種のパニックで
血迷っているのではないかと思える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


わたしは別に反ワクチンではないが、
ワクチンを接種するかどうかは自由意志に委ねられるべき
ものであると思っている。

私は、伝えられる副作用と自分自身の生活状況から
ワクチンは接種しないという選択をした。

そのような私は今年の11月23日に新型コロナウイルスに感染して
発症して、39℃台の体温に上昇したが、頭痛がなく高熱がある
自覚はなかった。

そんなに身体がしんどいこともなく、11月23日の夜には
サッカーW杯の日本対ドイツの試合をテレビで視聴して、
日本代表の大活躍に「よっしゃ!!!」とガッツポーズして
声をあげていたぐらいで、発症から2日後には、
体温は36℃台の平熱になり、私にとっては
あまりたいしたいことがない状況で、7日間の自宅待機期間の
暇を持て余していたような状況であった。

私にとっては、私自身へのワクチン接種の必要性を感じさせない
経験となった。

そう思うと、
昨年当時のフランスの首相であった
カステックス氏のような発言をする権力者が
日本にいないことは良かったと思う。

また、勤務先を含め私の周りで
ワクチン接種の同調圧力がない環境で良かったと思った。


番外編 2 知床遊覧船沈没事故


今年の4月23日、
北海道の知床半島西海岸沖で
観光船「KAZU I」(カズ ワン)が
沈没して、
乗員・乗客合わせて26名全員が死亡・行方不明となった。

事故当日、私は15時40分頃だっただろうか、
スマホのニュース速報で、

北海道の知床半島沖で、30人くらい乗った
観光船から
「船首部分が浸水し、沈みかかっている。
全員、救命胴衣を着用している」

という一方を目にして、

気になるニュースであったが、
救命胴衣を着けているのでなんとかなるかなと
思ったが、
なるかと思ったら、
19時のNHKニュースを見ると
観光船からの連絡は途絶え
捜索でも
船も人も見つからず
捜索の巡視船を見ると
波に激しくぶつかっている感じで
海が荒れている様子がうかがえ

荒波 巡視船 Screenshot_2022-04-23-20-56-16-36

水温が5℃前後と
かなり厳しい状況だとうかがえた。

今月公表された政府の
運輸安全委員会による経過報告書には

事故当日の13時21分から
乗客が親族にかけた電話にて、

「船首が浸水して船が沈みかかっている。浸水して足までつかっている。
冷たすぎて泳ぐことはできない。飛び込むこともできない」

と伝えていて、いくら救命胴衣を装着しても
冷たい海に入れば、低体温症で命を失う
こととなってしまう。
救命ボートを装備を義務化すべきではないかと
思った。


この事故では、運営会社の管理体制に
厳しい批判が向けられた。


運輸安全委員会による経過報告書には
事故の原因について

船の前方の甲板から船の倉庫=船倉につながる「ハッチ」
のふたが十分に閉まっていない状態で運航するなか、
船体の揺れでふたが開き、海水が流れ込み、
甲板の下にある2つの船倉と、エンジンがある機関室などを
仕切る3か所の壁に穴が開いていたため
浸水が全体に広がり、沈没に至ったという推測がなされている。

この推測については、一部疑問の声があるようだ。



3位 消費者物価3.8%上昇、約40年ぶり伸び率・・・コロナ禍による混乱と脱炭素


昨年から、世界的なインフレ傾向が続き、
日本も欧米ほどではないが、
日本の今年の11月の消費者物価指数で
生鮮食品を除く総合指数は
前年同月比3.7プラスで
同指数で
前年同月比3.7プラス以上であったのは

昭和56年(1981年)12月の4.0プラス
以来で、約41年前ぶりの物価上昇となった。

また、為替相場は
アメリカのFRBがインフレ対策のため
大幅な利上げを繰り返すなか、
日本銀行は超低金利を維持していたため
日米の金利差が開き、今年の初めは
1ドル、110円台だった相場が
今年の10月には
1ドル150円台までの32年ぶりに円安水準となり
これが、日本の物価上昇を後押しする要因となった。

この世界的なインフレについて、
今年2月下旬からのウクライナ戦争によるものという
言説が多く見聞きするが、
今回の世界的なインフレは昨年から始まっているので
ウクライナ戦争だけが原因ではない。

原因について簡単に言えば、
コロナ禍による供給状況の変化、
そして、脱炭素化の動きが背景にある。

欧米で先に新型コロナの感染があるままでも
社会経済活動を再開させ、需要が戻るなか、
アジアなど国々では
感染拡大により生産活動や海上物流の停滞をまねき
供給力が低下

そして、アメリカでは、需要が回復するなか
労働力不足がコロナ禍により加速してしまった。

コロナ禍のロックダウンによる大不況で
多くの労働者がいったん解雇された
アメリカでは、労働者の職場復帰が鈍くなった。

その要因のひとつとして
高齢者層が労働の現場に出かけ
て感染することを嫌がり、
コロナ禍により計画より早めに
リタイアする方々も多く生じた。

このようなこともあり労働力不足が加速
需要回復するなか労働力確保のために
賃上げをする。
そうするとその賃上げ分を価格に転嫁する。

このことがアメリカでの記録的なインフレを
大きく後押しすることとなった。

世界的に見て、原油高が進んだが。
コロナ禍の当初、ロックダウンによる世界的な
大不況で、原油価格が暴落して、
一時は原油価格が先物原油でマイナス37ドルという
衝撃的な価格が付けられ、
それが産油国にとってはトラウマとなり
ロックダウンが解除され、社会経済活動が戻り
原油需要が高まっても
感染再拡大による再度のロックダウンなどを恐れ
原油の供給増には抑制的になった。

また、コロナ禍前から
脱炭素の流れを受け原油需要が伸びないと考え
新規原油掘削施設の投資不足
設備の老朽化の放置など供給力が低下する傾向にあった。
原油価格の高騰は電力価格の上昇
物流価格の上昇をもたらした。

このような供給不足から原油高が加速して、
現在は一時に比べると原油価格は低下したが
まだまだ価格は高い水準にある。

このようにウクライナ戦争以前から
コロナ禍や脱炭素に起因する
インフレが生じていたのだ。

そして、インフレにとどめをさしたのは
ウクライナ戦争である。
ロシアに天然ガス供給を依存してきた
EU諸国が、脱ロシアの方向を進めたため
さらにエネルギー価格高騰に拍車をかけた。


このような世界的な記録的なインフレの流れに
日本経済も影響を受け、欧米ほどではないが
物価上昇率が約40年ぶりの3.7%となり、
賃上げが進まない日本においては
実質賃金の低下をまねいている。

一方で、デフレ傾向が四半世紀以上の続いた
日本において、価格転嫁に慎重であった企業が
値上げに動き、現在、一時に比べると
原油価格も円安も一服しているなか
少しだけでも利益に余裕が出れば
賃上げに回せる可能性もあるが、
そうなれば、長年続いたデフレ脱却のひとつの
きっかけになる可能性はあるかもしれない。



2位 安倍元首相銃殺事件

今年の7月8日、安倍晋三元首相が
奈良市の西大寺駅前で
参議院選挙の応援演説中に銃撃され
殺害された。

安倍元首相は、自民党の最大派閥安倍派の会長で
キングメーカー的な影響をもてるような
ポジションであったが、
その安倍元首相が銃殺され急死したことを受け
自民党内の勢力変化に影響が出るとみられた。


最大派閥安倍派は安倍元首相の死去後
後継会長が決まらない状態である。

安倍元首相がいなくなったことで
最も影響が出た事柄として
言及されているのが、
岸田首相が、防衛費増額のため
増税を推進しようとしていることである。

安倍元首相は防衛費増額のため増税ではなく
国債でやるべきと考えていたが、
そのように考える安倍元首相がいなくなったことで
岸田首相は財務省の思惑に乗り、
増税の方針を打ち出したとされる。

防衛費増額のための増税問題は
今後、自民党内での政局になる可能性は
残っている。

また、安倍元首相の銃殺を受け、
岸田内閣は、安倍元首相の国葬義を行ったが、
これについては、国内で賛否が分かれ、
岸田内閣の支持率を下げる要因となった。

安倍元首相の国葬義への反対論が高まった
背景に、安倍元首相銃撃事件をきっかけに
旧統一教会の問題が世の注目を浴びる
こととがある。

安倍元首相を銃殺した山上徹也氏は
母親の統一教会への献金によって家族が崩壊した」したことに
憎悪と恨みを抱き、そして、その
関連団体のイベントに安倍元首相がビデオメッセージを
寄せたことが、安倍元首相への銃殺につながった。

このことをきっかけに
旧統一教会の高額献金問題が社会問題として
大きく認識され、
また、
自民党を中心に数多くの国会議員や地方議員と
旧統一教会とつながりが明らかとなり、
特に
旧統一教会との関係が相次いで明らかになった
山際経済再生担当大臣の説明が
二転三転して、国民からの反発を招き
山際経済再生担当大臣の大臣辞任に追い込まれ
さらに、
岸田内閣の支持率を下げる要因となった。



1位 ウクライナ戦争

昨年の大晦日の当ブログの大ニュースの記事で
2位 アメリカ軍のアフガニスタンからの撤退

について、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

超大国アメリカの威信失墜するなか
現在、新欧米政権のウクライナ情勢をめぐり
ロシアが侵攻する気配を見せている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


と書いたが、
2014年のウクライナの政変で
親ロシア政権だ打倒された後、
ウクライナ政府がウクライナ語以外を認めない政策をとり
ロシア系住民が猛反発。
東部ウクライナ・ドンバス地域で、ロシア系武装勢力と
ウクライナ政府との内戦が続く中
北京冬季オリンピックが終わって、すぐに
プーチン大統領は動き、2月24日
ウクライナ全土への軍事侵攻にふみきった。

今回のプーチン大統領の決断いついて
合理的ではないと見えるという論があった。

ミンスク合意では
親ロシア派が実効支配する「ドネツク人民共和国」
「ルガンスク人民共和国」に
「特別な地位」(自治権)を与えるなど、
ロシア側に有利な内容であった。

そのままミンスク合意を保っていれば
プーチン大統領が絶対に拒否したい
ウクライナのNATO加盟は事実上
できない状態とも見られていた。

軍事的圧力は実際戦争をしなくても
なんらかのロシアに有利な
条件を引きだすためも手段と見る
見方もあった。

プーチン大統領は
親ロシア派が実効支配する
「ドネツク人民共和国」
「ルガンスク人民共和国」の
独立を承認。
そして、今日、ウクライナへの軍事攻撃に
踏み切った。

このプーチン大統領の決断は、
西側の民主主義国の人間が考えるような
合理性ではなく、
プーチン大統領のロシアとウクライナとの
関係の歴史観や世界観をもとに
世界秩序を変更するため
今回の戦争をしている見る方がいる。

プーチン大統領が仕掛けた軍事大国による戦争で
ウクライナの首都キーウはあっと言う間に陥落させられる
と見られ、また、ウクライナのゼレンスキー大統領が

侵攻後にゼレンスキー大統領が
EU首脳陣とのオンライン会談をした時に

みなさんが、私が生きているのを見るのは、これが最後かもしれない

と悲痛な叫びをあげ、
アメリカ政府もゼレンスキー大統領に首都から
離れるように進言したり、ゼレンスキー大統領が首都から逃亡したという
情報が流れるなか

ゼレンスキー大統領は公開した
ビデオメッセージでこう語っていた。

敵は私を第一の標的に定めた。
私の家族は第2の標的だ。
国家元首を失脚させることでウクライナを政治的に壊滅させるつもりだ。
私は首都にとどまる。家族もウクライナにいる


そして、現地時間の25日の夜
ゼレンスキー大統領は
キエフの大統領府前で、側近の方々と一緒に
自撮り動画を撮影して
こう語った。
ゼレンスキー大統領

与党代表がここにいます。
大統領府高官もここにいます。
シュミハリ首相もここにいます。
ボトリャク(大統領府顧問)もここにいます。
大統領もここにいます。
みんなここにいます。
この国の兵士たちもここにいます。
この国の国民も私たちもここにいます。
私たちは自分たちの独立と
自分たちの国を守っています。
そういうことです。
これからも引き続き守り続けます。
ウクライナを守る人たち
男女ともに栄光あれ!
ウクライナに栄光あれ!
英雄たちに栄光を


またアメリカ政府が、ゼレンスキー大統領に避難支援を申し出た時には

ゼレンスキー大統領は

戦いはここだ、必要なのは弾薬であって、乗物ではない

と避難を拒否した。


ゼレンスキー大統領は徹底抗戦を選び
それを国民は支持した。

ゼレンスキー大統領は大統領になる前は
コメディアン・俳優であり、
ドラマで大統領役を演じたことで人気が高まり
あれよあれよと現実のウクライナの大統領となった。
彼は虚構世界の大統領から現実世界の大統領になったら
軍事大国に侵攻され国家存亡の危機に立ち向かうこという
数奇な運命をたどった。

NATO諸国などからの軍事支援もあり、
ウクライナ軍の抵抗により
ロシア軍は首都キーフの陥落をあきらめ
首都周辺から撤退した。

ロシアによる侵略戦争に対して、
欧米諸国や日本はロシアに厳しい経済制裁を実施、
ロシアと日米欧との対立は深くなった。

プーチン大統領はNATOを牽制するため
必要なら核兵器の使用も辞さないことを表明。
核戦争の懸念も高まった。

核関連で言えば、今回の侵攻で
原子力発電所が戦闘の舞台となり
戦争による原発事故の懸念も高まった。

ウクライナのNATO加盟阻止も
プーチン大統領が戦争を起こした背景にあるとされるが
ロシアと約1300kmの国境線を有する
フィンランドとその隣国スウェーデンは、
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、
5月にNATOへの加盟をそれぞれ申請する事態となった。

今年の9月30日、ロシア政府は
ロシアが軍事的に占領している
ウクライナの東部ルハンスク、ドネツク、
南部ザポリージャ、ヘルソンの4州を
一方的にロシアに併合することを宣言。

一方で、ウクライナ軍の抵抗もあり
約4万人規模のロシア軍が立てこもっていた
南部ヘルソン州の州都ヘルソン市からロシア軍が
全面撤退するなど、一進一退の攻防が続いている。

そのようななか、ロシア軍がウクライナ全地域の
主要都市にミサイル攻撃をして、エネルギーインフラの
破壊を続け、その結果、ウクライナ国民に厳しい冬のなか
電力不足で厳しい生活を強いられている。

このウクライナ戦争の衝撃は
日本国内において、防衛費増額の機運を高め、
岸田内閣は、防衛費増額のための増税の方針を示す
事態に至っている。

さて、来年、ウクライナ戦争は、ロシア軍による
首都キーウへの侵攻の試みも予想されているが、
アメリカやNATO諸国内でインフレで国民生活が
ダメージを受けるなか、ウクライナへの支援に
疑問を抱く声があがっていたするが、
この戦争の帰結がどうなるかまだ見えず、
この戦争の過程でかつ、その帰結は
21世紀前半の国際政治の秩序に大きな影響を
与えることになるだろう。


年末恒例の時事ネタからの今年の3大ニュースの目次のリンク集へのページです。
平成17年(2005年)以降、平成30年(2018年)の除いて
今年の3大ニュースの記事をアップしています。
年末恒例の時事ネタからの今年の3大ニュース

テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース