食料品の消費税の軽減税率でマスコミは大騒ぎしているが、日本は財政危機ではなく増税不要と考える私からすると、馬鹿騒ぎに思える・・・・金余りで、生産供給力過剰の現在の日本で財政破綻危機はありえない
今日は、2015年(平成27年)12月 13日 日曜日
再来年4月の消費税増税にあたり、 外食を除く食料品を8%のまま維持するという (これを軽減税率と言っている) ことが連立与党が合意したという ニュースが報道されていたが、 日本は本当は財政危機ではないということを 10年以上主張している私からすれば、 なんだかなあと思う。
もし、日本が本当に財政危機の状態なら 金利が大きく高騰して、 かつ、紙幣が生産力以上にばら撒かれ大幅な 物価上昇になっているはずであるが、 そうはなっていない。
日本の国債の長期金利は 12月10日現在で、0.305%と 歴史的な低金利状態が続いている状況である。
ちなみに財政危機で大騒ぎになった ギリシア国債の金利は、今年の夏には 18%となった。
そのようなギリシア国債の金利に比べてみれば 日本国債の長期金利がとてもとても低い状態 になっているのを見ると、全く財政危機ではなく、 市場からは、「政府はもっと借金して、財政支出を増やせ」 というメッセージとも受け取れる。
また、日本の現在の工業生産力状況を 示す数値として、私が注目しているのが、 実稼動率という数値である。
今年の9月の経産省発表の 製造工業生産能力・稼働率指数概況の数値から 推定される実稼働率は約73%であり、 全くフル稼働しておらず、需要に対して、 生産供給力がありあまっている状態であり、 財政危機にともなう大幅なインフレに なるような状態ではない。
そのような状況で、政府が借金をして 国債を発行しても財政危機を心配するような 状況でなく、増税も不要である。
政府が発行して債券市場に放出された 国債を大量に日銀が買えば、 政府の子会社である日銀が 所有する状態である。 (日本銀行の株式の55%は日本政府が所有)
そして、政府が国債を保有している日銀に対して 利払いをしているが、その利子の利益を得た 日銀は、国庫納付金といて政府に戻しているのである。
それでも、政府の借金が心配だというのであれば、 ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツ氏も 提案をしている政府紙幣を発行すればいいのである。
政府が直接、紙幣を発行すれば、政府の借金にならない。
そのように政府がお金を大判ぶるまいして、発行しても 実稼働率が低い状況の日本では大幅なインフレはありえない。
そんな日本経済の状況で、財政危機の防止のための 消費増税なんて必要ないし、社会保障の財源も心配する ことはないと考えている。
今回の、食料品の消費税の税率据え置きとなっても 家電や自動車などの耐久品は増税される。
平成9年と平成26年の消費増税のあと、 家電や自動車の耐久品の消費は落ち込み 個人消費は落ち込んだが、また、増税後にはそうなるだろう。
テーマ:増税 - ジャンル:政治・経済
|