fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



メジロ・・・・沖縄のメジロと北海道のメジロに、産卵で違いがあるという

今日は、2015年(平成27年)3月12日 木曜日

昨日の朝、西宮市今津の自宅周辺を歩いていて、
名神高速の高架沿いの道を歩いていると
木にメジロがとどまったかと思うと
鳴きながらすぐに飛び立っていた。

メジロはスズメ目メジロ科メジロ属の鳥で、
体長は12cmほどで、スズメよりも小さく
日本の野鳥では最も小さい部類に入る鳥である。
特徴は目の周りに白い輪で羽毛が生えていることである。
メジロは常緑広葉樹林を好み、
食性は雑食であるが、椿などの花の蜜を好む。

メジロ 150214mejiro1-360x240

画像は
「庭の野鳥/昆虫」2015年2月14日 より

メジロはもともとはアジアの熱帯地域で出現してきた鳥だと
考えられていて、
フィリピン、ベトナム、タイなどの東南アジア、
日本、中国、台湾、朝鮮半島などの東アジアに生息していて、
日本では全国の平地から山地の林に生息して、
街中でも見かけることができる鳥である。
ただ、日本では北と南では繁殖の時期や産卵卵の個数に
違いがあり、
大阪市立大学大学院理学研究科の堀江明香さんの調査によると
沖縄県大東島では2~3月が繁殖期で、
繁殖回数が最大で4回で、平均一腹産卵個数が2.7個であるが、
北海道札幌では4月を過ぎないと繁殖をせず
繁殖回数が最大で2回で、平均一腹産卵個数が4.5個と
北に行くほど、繁殖回数が少なくなるが産卵個数が多くなる傾向の
ようである。

メジロは、鳥獣保護法により、現在では飼育目的で捕獲することは
禁止されている。

メジロの鳴き声
https://www.youtube.com/watch?v=YSYeHT6vOgw


このブログ内の関連記事

赤翡翠(アカショウビン)・・・・夏に、南蛮からやってくる火の鳥は梅雨時に雨乞いをする
スポンサーサイト



テーマ:博物学・自然・生き物 - ジャンル:学問・文化・芸術


赤翡翠(アカショウビン)・・・・夏に、南蛮からやってくる火の鳥は梅雨時に雨乞いをする

夏鳥に、
赤翡翠(アカショウビン)という鳥がある。

アカショウビン
さえずる赤翡翠

画像は
You Tube アカショウビン鳴き より

赤翡翠は、全長が約27センチのカワセミ科の鳥で、
学名は、 Halcyon coromanda、
東アジアと東南アジアに広く分布していて、
夏になれば、日本にやってきて、繁殖をする。

赤翡翠は、山々のよく繁った広葉樹林に生息し、
木穴などを住まいとしていて、
キツツキが掘って使い終わった木穴に
住んだり、時には、古いスズメバチの巣に穴を開けて
住んでいることもあるという。

赤翡翠は
木の枝や石の上から獲物を狙いカエルやサワガニ、
小魚、水生昆虫、トカゲ等を捕って食べている。

赤翡翠は、
「キョロロロロ・・・」と美しいさえずりを出すが、
まわりの景色に溶け込んでいるので、
鳴き声だけが聞こえて、姿を見つけることが難しいともされる。


赤翡翠は、
梅雨のころに日本に来るが、
その「キョロロロロ・・・」というさえずりが、
まるで、水を求め雨乞いしているように聞こえるので
雨乞い鳥と呼ばれたりしている。

他に
赤翡翠は、東南アジアから飛来するので
南蛮鳥とも呼ばれたり、
体全体が赤く、
赤く燃えるようなくちばしがしていることから
火の鳥とも呼ばれたりもする。

赤翡翠は、
夏に日本で繁殖を終えて、
冬には越冬のため東南アジアに旅立って行く。


テーマ:博物学・自然・生き物 - ジャンル:学問・文化・芸術