fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



今年もまたまたまたまた、年の瀬の夕刻、西宮北口のCAFE FLATにて、読書をしつつ、サザンの名曲「夕陽に別れを告げて」を聞きながら、夕陽の光を眺める

今日は、2012年(平成24年)12月28日 金曜日

昨日の午後
北東側にあるアクタ西宮を
さらに少し北に歩いたところにある
「CAFE FLAT」に行った。

CAFE FLATには、年に一度、
年末に年の瀬を夕刻を見ながら読書をして
サザンオールスターズの「夕陽に別れを告げて」を聞く。

私のアタマの中では、
「年末の夕陽」という単語の目録に
夕陽の光が射し込むCAFE FLATの店内や
西側の窓から見える夕陽に反射する光景が
「イメージの辞書」として対応するように
なってしまっている。

今年で4年連続である。

ただ、過去3年とは違うことがある
過去3年は12月29日にそうしていたが、
28日から29日にかけて雨が降るという予想なので
夕陽の光が見えないと思い
まだ天気が良い昨日の12月27日に通うことにした。
店に入ると、私以外誰も来店客はいなかった。

そして、CAFE FLATの窓がある西側でかつ南側の
席に座り、過去3年と同じく
ハニークリームティを頼んだ。
紅茶に生クリームホイップとはちみつがのっているて
甘くてとてもおいしい。

そして、読み物は
一昨年がヴェルナー・ゾンバルトの
「恋愛と贅沢と資本主義」で
昨年が松岡正剛氏の「知の編集工学」であったが、
今年は、示野信一氏の「複素数とは何か」という
数学の本を読んだ。

CAFE FLAT 121227_1431~001

複素数とは実数と虚数(-1の平方根)がある数の
ことである。

オイラーの公式という公式があって
それは指数関数と三角関数が虚数によって
イコールで結ばれる世界で最も美しい公式とも
言われている。

そのオイラーの公式によって
量子力学の基本方程式である
シュレディンガ―方程式が
虚数を含んだままで
できあがり、
その量子力学の発展によって
現代の携帯電話を含む電子機器の発展がある。

そのような現代文明の発達に貢献した
虚数という摩訶不思議な数字の
魅力に取りつかれて、
「複素数とは何か」という本を読んでいた。

読書で目を下に向けるのを一旦止めて
顔をあげて正面を向くと
だんだん西に傾く太陽からの光を
受ける蛇の目ミシンが見える。

CAFE FLAT 121227_1445~001

また、再び読書のため顔を下に向け
おいしいハニークリームティを飲みつつ読書を
続けるが、その途中で
途中、トイレに行く。

このCAFE FLATのトイレもおしゃれで

CAFE FLAT 121227_1514~001

化粧室内の大きな鏡に、カラフルで丸いものを
たくさんつけていて、毎回、このお店の
トイレに行くのも楽しみである。

年に一回しかこないので、
ケーキも食べることにしている。
このお店のケーキもおいしいのだ。
一昨年はベイクドチーズケーキ、
昨年はリコッタチーズケーキを食べたが、
今年は、はちみつシフォンケーキを食べた。

CAFE FLAT 121227_1517~001

シフォンケーキにはちみつをかけていて
これもまたおいしかった。

このはちみつシフォンケーキを店主の女性の方が
運んできた時に、私はその女性に

「毎年年末になれば、この席に座って
夕陽を見ながら、サザンオールスターズの
夕陽に別れを告げてを聞くのですが、
今年は明後日が雨というので今年はいつもより
2日早く来ました」

というと

その女性は
「いつも、ハニークリームティをお飲みですね。」

と年に1度しかこない私のことを覚えていたようだ。
それは、いつもテーブルの上に複数の本を置いて
読書していることなどから記憶に留めてもらっていたようだ。

そしてだんだん日が西に傾き
赤らみを帯びた日光に反射される
マンションの壁を眺め

CAFE FLAT 121227_1612~001

それを見ながら
サザンオールスターズの「夕陽に別れを告げて」を聞き
今年ももうすぐ終わるのだなあと思う。

そして、CAFE FLATに入り
2時間程して、店を出ることにした。

その間誰も私の他には来店客はなく
わたしただひとり、その店の客席の空間に
座っていた。

その間、虚数についてより深く学ぶ。

誰もいない空間にただひとりは
虚しさを感じることがあるかもしれないが、
そうでもなく、自分時間を読書をして
綺麗な夕陽の光を見て充実した時間であった。

虚数は「虚しい数」とも解釈しそうだが、
英語では「imaginary number」と表記され
直訳すれば、
想像上の数字、仮想の数字と言える。

虚しい数とも解釈されそうな
想像上の数字である虚数について
学ぶことで、好奇心が刺激され
たったひとりしかいない空間を
虚しく思うこともなく
充実した時間を過ごした
今年の年の瀬のCAFE FLATでの
ひと時であった。

店を出る時、
店主の女性から
「よい、お年を」と声を掛けられた。

来年の年の瀬もこのようにできればなあと思った。


このブログ内の関連記事

2009年12月30日の記事は
年の瀬の夕刻、西宮北口のCAFE FLATにて・・・・サザンの名曲「夕陽に別れを告げて」を聞きながら

2010年12月30日の記事は
今年も、年の瀬の夕刻、西宮北口のCAFE FLATにて、「夕陽に別れを告げて」を聞きながら・・・今年の場合は、「恋愛と贅沢と資本主義」を読みつつ

2011年12月30日
今年も、年の瀬の夕刻、西宮北口のCAFE FLATにて、「夕陽に別れを告げて」を聞きながら・・・今年の場合は、「恋愛と贅沢と資本主義」を読みつつ

サザンオールスターズの「夕陽に別れを告げて」についての説明・コメント
夕陽に別れを告げて ~ 私のサザンNO.2ソング




お気に召したらクリックして下さい
人気サイトランキングへ

スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


冷え込む静寂の空間に響くヒヨドリの鳴き声に心地よさを抱く

今日は、2012年(平成24年)12月26日 水曜日

今朝、朝6時30分過ぎから
30分ほど西宮市内の自宅周辺を歩いた。

今朝も冷え込むなか、
歩いていると私の口から放たれる
夏には見えない吐息の広がりが
白く見える。

帰宅する直前の7時過ぎ、
冷え込む寒さも関係ないという
感じで、
ヒヨドリが元気よいさえずりが
耳の鼓膜を振動させた。

見上げると
冬の寒さのなか春に向けて咲く準備をしている
ソメイヨシノの枯れ枝にヒヨドリが羽を休めていた。

ヒヨドリはもともと
10月ごろにに渡来し、
4月に渡り去る冬鳥でした。
それが、国内に留鳥として一年中
棲むようなったようだ。

そのように、もともとは
日本では冬鳥であった
ヒヨドリであるが、
元冬鳥の本領発揮の如く
冷え込み中、
朝の静寂の中にとどろかせる
鳴き声に心地よさを抱く。


テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


クリスマスが日本ではいつから特別な日になったのだろうなあ

今日は、2012年(平成24年)12月24日 月曜日

世間では、クリスマスイブということで
クリスマス気分が覆われていて、
特別な日になったりしているが、
私個人にとっては、もう10年以上
この日が別に特別な日ではなく
1年365日(366日)のうちの
いつもと同じ1日に過ぎないという感じである。

鎖国をしていた江戸時代では
別に12月24日と25日はごく1年のうちの
1日に過ぎない時であっただろう。
まあ、この時代は暦が太陰暦の時であり
現在の太陽暦では1月に
12月24日は
太陰暦の年の瀬せまる時期として
過ごしていてのだろう。

日本でクリスマスが意識されるようになったのは
おそらく開国の幕末か明治以降で、
1886年(明治19年)に
食料品・和洋酒類の輸出入や小売を手掛ける
明治屋が
横浜に滞在している外国人船員のために
クリスマスツリーを飾り始めた。

そう考えると
クリスマスが日本で特別な日として
意識されるようになったのは
約130年ぐらいでしかないが
もう現在では、恋人どうしにとっても
何か素敵な時を過ごす日となってしまっている。

そう言えば、2月14日のバレンタインデーは
キリスト教国でもない日本で
戦後、チョコレートメーカーによって
特別な日になってしまっている。

今では
この12月24日と2月14日は
若き男と女にとっては、悲喜こもごもを
感じる日になってしまっている。

日本人は何か外国からおもしろ風習が入ってくると
すぐに取り入れて自分たちの楽しみにしていくものだと
思ったりする。


お気に召したらクリックして下さい
人気サイトランキングへ

テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


温かいスープを飲むたびに、スープ液の力強い分子活動の活発さが体の細胞の分子に伝わるのを感じる

今日は、2012年(平成24年)12月23日 日曜日

朝4時30分過ぎに目覚め、
布団から出ると、
冷えて寒い。

体の中から温めようと
カップにコーンスープの粉末を入れ、
ポットのお湯を注ぐ。

そして、カップの温かいスープを口に入れると
温かいスープの液体が食道を通り胃に
落ちて行くのがわかる。

熱とは分子どうしが衝突して
その摩擦で発生していて
その摩擦熱が活発なほど
熱は高くなる。

温かいスープの
体の細胞の分子活動よりも
活発に摩擦熱をより強く出している
温かいスープの液体からの
分子活動の勢いが
体の細胞に伝わり、
体の細胞の分子活動どうしの摩擦が
より強くなり、私の体を中から
温かくしてくれているを
温かいスープを飲むたびに体感するのである。


お気に召したらクリックして下さい
人気サイトランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


12月上旬の真冬の寒波で、大阪と神戸で初雪・・・ちなみに大阪と神戸で最も早い初雪観測日はいつ

今日は、2012年(平成24年)12月10日 月曜日

私が住む西宮市は
昨日、とても寒かった。

大阪と神戸の昨日の最高気温は

大阪 7.2℃(14時21分) 平年比 -5.8℃
神戸 6.3℃(12時34分) 平年比 -6.4℃

と平年よりも6℃ぐらい低く

大阪と神戸の平均最高気温の最低が

大阪 8.6℃(1月31日)
神戸 8.2℃(1月30日~2月1日)

と真冬の1月下旬の最高気温の平均よりも
低い厳しい寒さであった。

そのような厳しい寒さで、
大阪と神戸では、初雪を観測し

大阪⇒昨年よりも17日早く、平年よりも13日早い
神戸⇒昨年よりも14日早く、平年よりも11日早い

大阪と神戸で、昨年と平年よりも10日以上早い
初雪となった。

ちなみに、大阪と神戸で最も早く
初雪を観測されたのは
大阪と神戸の両方とも同じ
1938年(昭和13年)に観測された
11月12日である。

お気に召したらクリックして下さい
人気サイトランキングへ

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術