fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



2010年(平成22年)の3大ニュース・・・・菅内閣のていたらく、検察の権威失墜、メディア革命

今日は、2010年(平成22年)12月 31日 金曜日 大晦日

2010年(平成22年)は今日で終わりということで、

このブログ、年末恒例の今年の3大ニュースを書いてみる。

1位 菅直人政権の誕生とその後のていたらく
2位 大阪地検特捜部の証拠改竄発覚と裁判員裁判での死刑求刑に対する無罪判決
3位 メディア革命~ウイキリークス、尖閣ビデオ、大桃美代子のツイッター

3位の
メディア革命~ウイキリークス、尖閣ビデオ、大桃美代子のツイッター
であるが、
マスメディアからインターネットからの情報発信源の大きさが増した
ということである。

特に、ウェッブサイト「ウイキリークス」が各国の外交機密文書を入手して、
それを次々と暴露して、多くの一般人が知ることとなった
ことに、
外交の911だ!
という表現が出るほど、
各国政府は衝撃を受けた。


また、9月に発生した尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船に
対する中国漁船衝突事件で、中国漁船が巡視船にぶつけた
様子の動画を
国民の多くが公開すべしと判断していたなか、
菅内閣が非公開としたことに対して、
ある1人の海上保安官が、神戸のマンガ喫茶から
You Tubeに投稿して、
国民の目に触れることとなった。
この、海上保安官は、その動画を
国内のマスメディアではなく、
まず、CNNに無記名で投稿したが、
公開もされなたったため、
自ら、インターネットの動画投稿サイトYou Tubeに
投稿することとなった。
まさに、マスメディアのスクープではなく、
インターネットから政府が非公開扱いした動画が
発信されるという事態になった。

そして、12月、芸能人の
大桃美代子さんが、前夫が麻木久仁子さんと不倫していたことを
ツイッターで暴露して大騒動となった。

大桃美代子さんの会見で、テレビ関係の芸能レポーターが
「ツイッターで、云々」と、ツイッターで暴露したことに
対して、批判的なトーンで詰問することに対して、
インターネット上の掲示版で
「ツイッターで暴露されたことに対するテレビメディアの焦りでは」
という感想を抱く、コメントが多々見られた。


2位 
大阪地検特捜部の証拠改竄発覚
であるが、
まあようやく、特捜検察の冤罪製造体質が
多くの国民の目に明らかになったかと思った。

大阪地検特捜部に逮捕・起訴された
厚生労働省の局長であった村木さんは、
無罪が確定したが、その捜査過程で、
大阪地検特捜検事が
フロッピーディスクの日付を改竄したのであるが、
そこまで露骨なことでなくても、
今まで、特捜検察は、

被疑者やその被疑者の周りの方々を
密室の取り調べの中で、
いろいろな圧力をかけて、
特捜検察が描いたストーリーに
無理やり供述させることをしていた。
無理やり供述させられたことを裁判の公判で
証言しても、それが認められず、
有罪や実刑判決になる場合が多々あった。
それは、村木さんの事件で弁護士をと務めた
弘中弁護士が担当した鈴木宗男事件がそうである。

昨年の3大ニュースの2位は
「足利事件再審と飯塚事件、そして、裁判員制度開始」
と司法関連のニュースであったが、
今年12月に、
奄美大島での老夫婦殺害事件で、検察が死刑を求刑する中
被告人の現場の指紋や細胞片のDNA型を物的証拠としたが
それ以外は被告の生活など状況証拠で、
被告人は否認していた裁判員による裁判で、

指紋の採取活動が写真撮影されていないなど、真相解明に必要な捜査をしたか疑問が残る
有罪を立証するのは検察側の責任であり、それが不十分で疑問が残るなら罰することはできない
という「疑わしきは被告人の利益に」という近代司法の大原則を
貫いたこの裁判員達の賢明さに敬意を表する。
もしかしたら、数々の冤罪事件が無罪判決に影響していたのかなあと
思ったりもする。

1位
菅直人政権の誕生とその後のていたらく

昨年の3大ニュースは
政権交代で、民主党政権誕生、不況感抜け出せない中で
であったが、鳩山内閣が普天間基地問題で躓いて、
7月の参議院選挙での苦戦を心配する党内の声も受け、
総辞職した後に成立した菅直人内閣であるが、
何を思ったのか、唐突に

消費税増税路線とも受け取れる発言をして、
財務省の完全に取り込まれたと感じさせた
菅直人内閣は
その後支持率は降下して、
参議院選挙で民主党は大敗した。

参議院選で大敗すれば、
内閣総理大臣をいずれ辞任すると思われるが
菅直人総理大臣は、続投して、
9月の民主党代表選挙では、小沢元代表と
マスコミの反小沢論調のサポートも受け
当選して、そのまま総理大臣を続けることに
なった最中、
尖閣諸島の中国漁船衝突事件で
外交戦略もないまま、中国に対して強硬路線で
行こうとした結果、、
中国からレアアースの輸出停止など
次々と中国から強硬な外交カードを切られて、
腰砕けになって、
事実上、内閣が指揮権発動をしていたにも関わらず、
責任を那覇地検に押し付けて、中国人船長を
解放して、対中外交敗北を国内外に印象づけるという
最悪の結果を招いたことで、
支持率は急降下していったが、

「石にかじりついてでも総理を続けたい」と
総理大臣という地位に菅直人総理大臣は執着したままの中、
内閣支持率は20%台となり、各地方自治体の選挙で
民主党は負け続けていて、
昨年の総選挙で、10年は政権復帰はできないとも言われた自民党が
次の総選挙で政権復帰の希望を抱かせる状況となってきた。

来年の大晦日の時、恒例の3大ニュースを書く時には、
菅直人内閣が終わったことを前提で書いていることになると
予想するが、
もし、その時も、菅直人内閣が続いていたら、驚きであり、
国民にとって不幸なことだと思う。


このブログ内の関連記事

この記事を書いている日が大晦日なので・・・・大晦日の語源について
大晦日~お月様がこもって夜は真っ暗


過去の3大ニュース

2005年
今年の3大ニュースとアメリカ(新自由主義)

2006年(このときは、1つのニュースのみ)
今年の最注目ニュース~ドル離れが進む世界

2007年
2007年の3大ニュース「サブプラムローン問題」「参議院選挙」「消えた年金」 ~ 来年以降の情勢にも大きく影響を及ぼす問題である 

2008年
2008年の3大ニュース「世界金融危機とオバマ氏米国大統領へ」「秋葉原通り魔殺人事件」「毎日新聞Waiwai事件とマスコミ各社の赤字」・・・昭和20年に続き平成20年も激動の年に、金融危機は来年以降の世界史的な大事件になっていきそうだ

2009年
2009年(平成21年)の3大ニュース・・・・今年は国内ニュースばかり、やはり、1位は皆さんが思う通りのことがらです


スポンサーサイト



テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


日本からの米国留学者の減少~アメリカへの魅力が薄れ、日本も西欧先進国並みになったに過ぎない

今日は、2010年(平成22年)12月 27日 月曜日

日本からアメリカへの留学生が減っていることに関して、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米、邦人留学生増加へ対策強化 同盟弱体化に危機感
(共同通信 2010年12月26日 15時18分)

日本から米国への留学生が減少していることに対し、米政府が危機感を抱いている。
内向き傾向にある日本の若者の「米国離れ」を助長、長期的に日米関係の弱体化を
招きかねないからだ。在日米大使館も日本人留学生の増加を目指し、
日本政府と協力しながら対策に乗り出した。

 米国際教育協会(IIE)によると、2009年秋に米国の大学に留学した
外国人のうち、中国出身者は前年と比べて約30%増加し、
約12万7600人でトップ。2位はインド、3位は韓国だった。

 これに対し、日本からの留学生は前年比15%減り、約2万4800人で6位。
01年当時は約4万7千人が米国で学んでいたが、バブル経済崩壊後の景気低迷や
若者の内向き志向などから減少傾向が続いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということですが、若者が内向きとかいろいろ言われ、
確かにそのような面もあるかもしれませんが、

もう、今の若者にとって、もうアメリカは魅力のある国ではなくなっただけ
ではないですか。

そんな魅力のなくなった国に、ただでさえ、生活が苦しくなっているなか、
高い留学費をかけて行くメリットを感じないのでは。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

西欧先進国の英独仏からの米国大学への留学生数は合計でやっと
日本からのと同じ程度であって、順位ではそれぞれ13位、14位、18位である。
この三ヶ国以外では 26位のロシアまで全てが西欧以外の国である。

グロス孝夫のブログ  2010年11月29日 米国大学への留学生 より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、日本もやっと西欧先進国並みになっただけのことと
思う。

まあ、日本の歴史を見れば、海外からの新奇なものを好奇心をもって
それを吸収して、日本なりにアレンジして、発展もしてきたので、
海外留学をする人がいた方がいいと思いますが、
アメリカの最先端の学問を学びたいポテンシャルの高い人は
勝手に行くと思いますし、そのような方々をサポートするシステムが
あればいいと思います。

日本の若者は内向きになっている傾向があるようですが、
私の身近なところで、ある女子大生の方が
飲食店でアルバイトをされていたが、
音楽療法を学びたいので、
イギリスの大学留学のため、お金を貯めている
と言っていた。
明確な目的意識を持って、海外留学を目指す若者はいるのだ。



テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


消費税増税、男性は賛成、女性は反対・・・男性は理屈で賛成?、私は男だが理屈で考えて消費税増税には反対だ

今日は、2010年(平成22年)12月 24日 金曜日

今日は、クリスマスイブ、
男の中に、恋人の女性に、プレゼントをあげようという
人も多くいるかもしれないし、
プレゼントをもらわない女性は、自分自身のお財布の中から
パッと出して、使って、クリスマスを楽しもうという
人がいるかもしれないが、
街中のお店を見ると、男性向けよりも女性向けが
多い感じがして、お買物と言えば女性で、
消費となると男性よりも女性が主役という感じるで、
あるが、
お買物が好きな女性からすると、少しでもお安く買いたいというのが
偽らざる気持ちであると思うが、
消費税増税に対する賛否が男女で違う傾向があるようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
意外な男女差 消費税引き上げに男性は賛成多数、女性は反対多数
(Techinsight Japan 2010年12月20日9時00分)


最近の調査では男性の方が女性よりも賛成する傾向にあり、
男性では賛成が過半数を超えることが分かった。

これは毎日新聞が今月18日から19日にかけて行った世論調査に
より明らかになったもの。調査は全国の有権者を対象に電話に
より実施され、男女1039人の回答を得た。

調査では菅内閣を支持するか、どの政党を支持するかといった
質問項目に加え、「消費税率の引き上げに賛成か反対か」を問う
項目も設けられた。

その結果、全体では賛成が46%、反対が50%となり、反対が賛成を
やや上回る結果となった。しかしながら、これを男女別にみると、
男性は56%が賛成と回答、41%が反対と回答しており、賛成が15
ポイント上回った。一方、女性は賛成が39%、反対が57%となり、
男性とは対照的に反対が過半数となった。

この結果について、消費動向に詳しい経済評論家は「男性は理屈で
考えて
『増税やむなし』と考えているのに対し、日用品などの買い
物で実際に消費税を払うことが多い女性は、ひっ迫する家計を考えて
反対するのでは」と分析している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということであるが、私は男性であるが理屈で考えて
消費税増税反対である。
この場合、消費をつかさどる女性が家計という経済的理由という
数字的なある意味理屈で考えて、消費税に反対してる。
所得が増えにくい中、消費税増税になると、
消費税増税に反対が多い女性が、消費税増税となれば、
よりいっそう消費抑制に走り、日本の内需が縮小し、
結果的に企業収益が減少して、結果的に
企業で働く男性方の給料が下がると理屈で
考える男性は少ないということなのだろうか。

おそらく、消費税増税に賛成の男性が理屈で賛成というのは、
財務省やマスコミ、日本の生産力過剰によるデフレギャップ
を考慮していない学者達が発する財政赤字不安を煽るキャンペーン
によって、理屈で自分の頭で考えているのではなく、
「増税やむなし」と思いこまされているのではないか。

よく自分で調べて、理屈で考えると、
財政破たん不安キャンペーンがここ15年以上続いているが、
財政破たんするなら、ギリシアのように金利が高くなっているが、
ここ10年以上、日本の10年物国債の長期金利は2%を越すことがない
低金利状態で、
日本は設備稼働率が低いデフレギャップ状態が、
少なくともバブル崩壊以降続いていて、
政府が財政赤字を穴埋めするため
新規国債発行、あるいは、政府紙幣発行で貨幣供給量が増えても、
極端なインフレになるような状態ではなく、
それゆえに消費税増税の必要はない。
これが、私が理屈で考えて、消費税増税に反対する理由である。



このブログ内の関連記事

バラマキ政策が日本を救う ~ 政府紙幣発行でばら撒けば大丈夫



テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


尖閣ビデオを流出させた海上保安官を官邸が免職したら、結果的に、国民から内閣総理大臣を免職させられることになるのでは

今日は、2010年(平成22年)12月 21日 火曜日

尖閣諸島での中国漁船衝突事件で、政府が非公開とした
ビデオを流出させた海上保安官の処分について、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【海保職員「流出」】免職・停職…処分に揺れる海保 「最後は政治判断」
(産経新聞 2010年12月18日23時36分)


沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、流出に関与したと
「告白」した神戸海上保安部の男性海上保安官(43)の内部処分をめぐり
海上保安庁が苦悩している。警視庁は近く、保安官を国家公務員法違反
(守秘義務)容疑で書類送検する見通しで、海保も年内に懲戒処分を下す方針。
しかし、最も重い免職に当たるかは過去の事例に照らすと微妙。一方で停職や
減給にとどめれば「身内に甘い」と批判を浴びかねない。海保幹部は「最終的
には政治判断を仰ぐしかない」と自嘲気味に打ち明ける。

(中略)

もし保安官が懲戒免職となれば、海保トップの鈴木久泰長官の更迭や、
海保を所管する馬淵澄夫国土交通相の辞任といった議論が勢いを増す
ことは確実。こうした点から、保安官の処分についての最終判断は、
官邸の意向が強く影響するとみられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、今回のビデオ流出をさせた
海上保安官への国民からの支持が強い中、
官邸の判断で、免職の処分にすれば、また、それも、懲戒免職などに
すれば、彼への国民からの同情が高まり、さらに、彼は英雄化される
可能性があるように思う。
そうなると、さらに官邸への国民の反発がまたもや高まり、
低迷している内閣の支持率が、上がることはなくても、さらに下がる可能性が
高く、彼を免職させたことが、結果的に、内閣総理大臣の職を
国民から免職させられることに追い込まれることにつながるのではないかと
感じたりする。


このブログ内の関連記事

尖閣ビデオ、海上保安官が、ビデオ郵送先に、国内マスコミではなく、海外メディアを選ぶ・・・マスコミだめならインターネットがあるさ

尖閣ビデオは全面公開すべき・・・編集の恣意性を排除したものを・・・国会議員向けビデオは、あまり酷い衝突に見えないように編集されていたようだ

尖閣ビデオ流出、無罪の可能性がある海上保安官が、官邸の意向により身柄拘束という基本的人権の危機に立たされている・・・仙谷官房長官、あなたには基本的人権を守るという弁護士としての念持はないのか!!

尖閣ビデオが漫画喫茶から投稿ということで、漫画喫茶規制の口実に使わんといてくれよ・・・投稿者が名乗り出たようで、彼は英雄扱いされ、菅内閣の不支持はさらに高まるだろう

多くの国民が正義ありと思う被疑者を告発させられる海上保安庁はかわいそう・・・いわゆる「犯人」探しをすればするほど、国民の支持を失う菅政権

非公開の尖閣諸島中国漁船衝突動画漏えいから昭和初期の軍部のクーデターを支持した国民世論を想起する・・・菅内閣の存在が文民統制を危うくしていく

尖閣ビデオ流出、菅首相が「まずやらなければいけないことは真相究明」とのたまったようだが、あなたがまずやらなけねばならないことは内閣総理大臣を辞任することです。

尖閣ビデオ流出を招いた無責任菅直人首相を2か月前の民主党代表選で支持していたマスコミはどう思っているのだろうか

菅首相は辞任すべきと思うが、「総理大臣がころころ変わると困る」と女子高生が言う理由

テーマ:政治のニュース - ジャンル:ニュース


AKB48と嵐のみ、オリコン年間シングルトップ10・・・音楽ランキングとしてのオリコンランクの部分化と品のない商売の結果か

今日は、2010年(平成22年)12月 20日 月曜日

今年のオリコンシングルCD年間ランキングで
AKB48と嵐が独占したというニュースがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トップ10、AKBと嵐だけ オリコン年間ランク
(東京新聞 2010年12月20日


音楽情報会社オリコンは十九日、二〇一〇年の
音楽ソフトの年間ランキングを発表した。

シングル売り上げ枚数のトップ10を、AKB48(四曲)と嵐(六曲)の
二グループで独占。人気アイドルグループの活躍が目立つ一年だったことが
数字の上でも示された。一位は「Beginner」(約九十五万枚)、
二位は「ヘビーローテーション」(約七十一万枚)と、いずれもAKB48の曲だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということだが、私は、全く、これらの曲は知らない。
もし、耳にしていたとしても、記憶に残ってないと言うことは
あまり価値のない歌だと感じたのだろう。

それにしても、CDでAKB総選挙の投票権や裁判所から有価証券という
お墨付きをえた握手券を添付させて、フアンに、1つのシングルCDを
何枚も買わすAKB商法は、カネ儲けとしてはうまいが、品がないと感じてしまう。

これが、日本の音楽の質の向上に貢献しているのかどうか疑問である。
それが証明しているのが、AKB48のヒット曲で、心に響いて感動したという
声をほとんど聞かないことであろう。
シングルではないが、スマッシュヒットした植村花菜の「トイレの神様」収録の
ミニアルバムの方が、AKBの曲よりもよっぽどいいだろう。

また、オリコンは、ネット配信売上のランキングはしておらず、
オリコンが音楽市場全体のバロメーターを果たせておらず、
音楽市場の一部分を表しているだけに過ぎない状態になってきていると思う。

10年前は、オリコンのランキングは毎週見ていたが、今は全く見ることは
なくなった。



このブログ内の関連記事

2010年1月26日の記事
1月26日 約300万枚売れたシングルであるサザンオールスターズ「TSUNAMI」の発売から10周年の日、音楽セールス手法の変化を感じる

トイレの神様・・・・・・植村花菜がおばあちゃんから受け継いだ言霊は、多くの人々の魂を揺さぶり、「トイレ」「お手洗い」の語源を知ると、東洋・西洋にも通じるものだと思える

植村花菜のNHK紅白出場と、10年前の「花*花」の紅白出場、FM802の情報発信力を感じる

テーマ:痛いニュース - ジャンル:ニュース