fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



2008年の3大ニュース「世界金融危機とオバマ氏米国大統領へ」「秋葉原通り魔殺人事件」「毎日新聞Waiwai事件とマスコミ各社の赤字」・・・昭和20年に続き平成20年も激動の年に、金融危機は来年以降の世界史的な大事件になっていきそうだ

今日は2008年12月31日の大晦日
今日で2008年が終わる。

このブログを書き始めて
4回目の大晦日であるが、
過去3回の大晦日のうち2回
その年の3大ニュースを上げているが、
本年の大晦日

今年の3大ニュース

をあげる。


1位 リーマン破綻による世界金融危機とオバマ氏米国大統領へ
2位 秋葉原通り魔7名殺害事件
3位 毎日新聞Waiwai事件とマスコミ各社の赤字・減益決算


以上のその3つである。

今年の3大ニュースを3位から順にレビューしてみる。


3位 毎日新聞Waiwai事件とマスコミ各社の赤字・減益決算

特に、毎日新聞Waiwai事件に関しては、
テレビや新聞のニュースだけしか見聞きしていない人にとっては
この事件の存在そのものを知らず、
どうして3大ニュースになるのかわからない人も
いると思うが、インターネットでニュースを読んでいる人にとっては
有名な事件で、
インターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す
歴史的な事件と言えるニュースである。

毎日新聞社の英語報道メディアMainichi Daily Newsの
コラム「WaiWai」において、
外国人記者が、週刊誌から引用した
事実に基づかない
異常な性的嗜好を話題にした記事を長年にわたり配信し
続けていた。そのことが今年の4月過ぎからネットユーザーで
日本の大新聞社が載せている記事を読んだ外国人が、
これが日本の実情だと誤解を招くとして
批判が巻き起こり、
特に2ちゃんねるのニュース速報版や既婚女性のスレットでは
猛烈な批判が巻き起こり、それに対して、
毎日新聞が

「インターネット上には、今回の処分とは全く関係のない複数の女性記者、
社員個人の人格を著しく誹謗(ひぼう)・中傷する映像
や書き込みが相次いでいる。毎日新聞はこうした名誉を棄損するなど
明らかな違法行為に対しては、法的措置を取る方針でいる。

と書いたことが、
ネットユーザーの対しての宣戦布告として捉えられ、
毎日新聞にとって都合の悪い批判をするものに
対して、毎日新聞が言論弾圧をするよう捉えられ
それで強い反発をさらに招いた結果、
毎日新聞の広告主に抗議の電話をする「電凸(でんとつ)」が
200社以上の企業や組織に対して
大がかりで行われ、その結果、
マスコミ各社のウェッブサイトなどに
広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、
多くの広告主からの依頼を受け、
毎日新聞のウェッブサイトの毎日jpへの広告配信が停止され、
「毎日jp」の広告が激減し、
毎日jpの広告スペースの大半が自社広告で埋め尽くされる
事態となった。
さらに、広告主の広告出稿停止はウェッブだけでなく
毎日新聞の紙媒体まで広がり、毎日新聞に大きな打撃を
与えた。

これはインターネットという新しいメディアを介して
不特定多数の者たちの自発的な動きにより
旧来のメディアである大マスコミの新聞社に
大打撃を与えるという歴史的な事件である。

この大きなインパクトのある事件がマスコミで大きく報道されて
いない理由は毎日以外の他のマスコミ各社は
「次はうちがやられるのではないか」という不安と恐怖を抱いている
ことが背景にあるとも言われる。

また、毎日新聞への広告が停止された背景には、
景気後退により、広告予算が削減され、かつ、
インターネットメディアの台頭でさらに新聞広告の予算枠が
小さくなっていることがあった。

その景気後退による広告費の削減により
毎日新聞だけでなく、朝日新聞や産経新聞の半期決算が
赤字になるという事態になってきた。

既存メディアがこのまま生き残ることができるのかという
見方も出てきている。

今まで、大不況による痛みとは無縁のように思われ、
高い所得を得てきた大マスコミの社員にも
痛みが襲いかかってくるということになりそうだ。


2位 秋葉原通り魔7名殺害事件

2008年6月8日12時30分ごろ
派遣社員の加藤智大被告が
東京都秋葉原の歩行者天国の道路に
トラックで突入し、人々をひきはね、
さらに、ナイフで次々と人を刺し、
合計7名を殺害する事件が発生した。

特に加藤智大被告が派遣先から契約を切られると
勘違いして、そのことが事件発生のトリガーになったと
言われる。

加藤智大被告は解雇されると思いこんだ後、
携帯電話の掲示板に
次々と書き込みをしていく、

6月5日
06時17分
 作業場行ったらツナギが無かった 辞めろってか

07時44分
 やっかい払いができた会社としては万々歳なんだろうな

12時05分
 『誰でもよかった』 なんかわかる気がする

6月6日
01時44分
 住所不定無職になったのか ますます絶望的だ

02時48分
 やりたいこと…殺人 夢…ワイドショー独占

03時35分
 誰にも理解されない 理解しようとされない 

この一連の書き込みから、彼の疎外感、そして、
真面目に働いてきたが解雇されたと思い込み、
かすかな希望が打ち砕かれ、大量殺人の決意を
膨らませていったように推測する。

これが非正規雇用の問題が強く指摘されるようになり、
派遣法の変更が議論されるようになった。

非正規雇用の問題でさらに深刻なのは
人と人とのつながりが断たれていく社会であることだ。

正社員と違って、
派遣社員・契約社員は、解雇しやすくなる。
解雇された
派遣社員・契約社員達は
不安定な状況で社会を漂流していく。

かつては、地域社会が崩壊していくなか、
企業が地域社会に替わって、人々の共同体的役割の
機能を果たしていたが、
非正社員の増加という労働市場の流動化で
企業も共同体的機能を弱めた。

社会的な動物である人間は、
所属する共同体を失えば、根無し草で、
社会を漂流し、人々のとのつながりが絶たれ、
孤独感・疎外感を増していく。

米国では、労働市場が流動化しているが、
米国では共同体的な機能を教会など
宗教が果たしているが、日本にはそれは弱い。

そのように社会学者の宮台真司氏は言う。

これは日本社会の脆弱性を露にした事件とも
言えよう。

また、
コラムニストの勝谷誠彦氏は
加藤智大被告の行為を「神なき国のテロル」と評し、

加藤被告の行為と動機は、
貧困と結婚できないという将来の希望がなく
自爆テロを実行していくイスラム過激派と
通じるものがあり、

小泉政権下で、製造業での労働派遣が解除
された結果、企業が人をモノのように使い捨てする
労働派遣が横行し、日本の社会を壊していったことを
批判して、

「すべての政治家はこれ(加藤被告の書き込み)を読むべきです。
読む義務がある。もし読まないのであれば国会で朗読しなさい。
どういう状況に国民を追い込んでいるか。
これで加藤は死刑になるけれども、国が殺したのは8人ですよ、
ある意味では」


やがて、財界関係者や政治家が神なき国のテロルによって
殺害される可能性も出てくる。

もしそうなった時、本音では「溜飲を下げる」気持ちになる
日本国民はそう少なくはないと思ったが、
今年11月に旧厚生省の事務次官経験者本人やその家族が
殺害された時、それを讃美する書き込みがネットで相次いだ。

今、世界的な金融危機による大不況により、
非正規雇用者が解雇され、ホームレスになる人が増えてる中、
昭和初期のような深刻なテロが続発する危険性が高まり
つつあるように思う。


1位 リーマン破綻による世界金融危機とオバマ氏米国大統領へ

昨年の3大ニュースで
2007年の3大ニュース「サブプラムローン問題」「参議院選挙」「消えた年金」 ~ 来年以降の情勢にも大きく影響を及ぼす問題である 

1位に「アメリカ、サブプライムローン問題とドル相場」を取り上げたが
まさに、それサブプライムローン問題が
2008年9月15日にアメリカの大手証券会社
リーマンブラザーズの破たんを招き、その結果、
100年に1度とも評される大規模な世界的な金融危機が
勃発してしまった。

アメリカ大統領選挙において、リーマン破綻後に対する
対応の仕方が、共和党のマケイン候補より、
民主党のオバマ候補の方が良かったという評価があがり、
それがオバマ優勢に拍車をかけ、
オバマ氏は11月の選挙において、当選し、
2009年1月20日からアメリカ合衆国の初の黒人大統領と
なることになった。

今年の元日に
2008年1月1日 平成20年になった ~ 「明治20年」「昭和20年」どうだった、そして平成20年は?・・・・

と平成が20年になったことにあたり、「明治20年」「昭和20年」も激動の年だった
ことを紹介して、平成20年はどうなるかと書いたが、
まさに、この世界的な金融危機による平成20年も激動の年になってしまった。

この
アメリカ発の世界的な金融危機は
日本や世界に大きな影響を与えた。

欧州でも、金融機関にも大きな打撃を与え、
アイスランドが破たん状態に追い込まれた。

また、世界の消費を引っ張ってきた
アメリカ国民の消費が減退し、
その結果、日本や中国のアメリカへの輸出が減り、
景気後退が加速、
特に、トヨタ自動車は前年の2兆円以上の過去最高の利益から
一気に58年ぶりの赤字に転落するという急激な
悪化が進み、それが派遣労働者の解雇の加速と
ホームレスの増大に拍車をかけている。

アメリカ国内でも金融危機がGMの経営危機に
拍車をかけている。

アメリカはこの金融危機に対応するため
多額の財政出動をしているが、
世界最大の債務国であるアメリカが
いつまでも海外から借金をすることが
できるのかという懸念が出ている。

アメリカのドルは円以外にはいったん高くなっているが、
アメリカの財政赤字に強い懸念が高まれば、
一転して、ドル売りが加速する可能性もある。

そして、アメリカが海外から資金を調達することに
貢献してきたゴールドマンサックス、モルガンスタンレー、
メリルリンチ、リーマンブラザーズ、ベアスターンズという
5大投資銀行証券がすべて破綻したり、投資銀行で
なくなったことにより、金融帝国としてのアメリカは
終焉したとも評されている。

また、ドル体制がどうなるのか、世界の通貨システムが
どのようになるのか、
アメリカの覇権は終焉していくのか、世界の安全保障システムは
どうなるのか
この世界的な金融危機をきっかけに
いろいろ課題が突きつけられてくることになるかもしれない。

また、
日本や中国などのアジア諸国、産油国などの余剰資金(貯金)が
国内で十分に投資資金として活用されず、アメリカに流出していた
ことが今回の金融危機の背景にあるともされる。
今回の金融危機をきっかけに
世界の経済システムの在り方も問われてくることになるだろう。

アメリカ一極支配体制の在り方と世界の安全保障システムについて
オバマ大統領就任にあたって、気になることは
12月末からのイスラエルによる大規模なガザ空爆である。

バイデン副大統領やパウエル元国務長官が
オバマ氏が当選する前後に
「大統領の就任直後に国際政治の大きな危機が起きる」と
ポロリと漏らしていたが、
今回のイスラエルによる軍事行動がその国際政治の大きな
危機につながっていくのだろうか?

また、オバマ次期大統領は就任早々
アメリカの金融危機で、困難な事態に直面する可能性もある。

今年1位のニュースにした
「リーマン破綻による世界金融危機とオバマ氏米国大統領へ」は
来年の日本や世界の情勢にも大きな影響を与えることになるだろう。
そして、世界史の大きな転換点を作っていくことになるかもしれない。

このブログ内での関連記事

21世紀、6月8日は「大量殺人の日」になった! ~ 秋葉原大量殺人テロから5・15事件(1932年)を想起する

神なき国のテロルの刃は財界人や政治家に向かうのでは・・・・秋葉原無差別テロ


金融危機で、パキスタンがIMF支援要請 ~ 金融危機の混乱が対テロ戦争に影響してくるのだろうか?


金融危機による1ドル=90円の急激な円高・・・・外貨準備高の損失、日本は「円」決済圏拡大の戦略を!


アメリカは金融危機対策の資金がショートするのか?・・・・・・借金棒引きのため、ドル・ユーロ・円が同時に新通貨発行し、今のお金の価値が半分になる??

天空を舞うバーチャル金融資本主義の終焉 ~ マネーバブル再発防止のため、資金余剰国の日本やアジア諸国の中産階級を厚くすること。

オバマ大統領 = 超大国としての、帝国としての、覇権国家としての最後の米国大統領?・・・ゴルバチョフとチャーチルを回想しながら

この記事を書いている日が大晦日なので・・・・大晦日の語源について
大晦日~お月様がこもって夜は真っ暗

スポンサーサイト



テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


マクドナルドの行列の「サクラ」が問題視されているが、かつて、SONYのトランジスタラジオは「サクラ」を使って成功したけど・・・・今の日本は、清濁併せ持つことを受け入れる度量が小さくなり、清廉潔白さを求める欲求が高くなっているのだろうか?

今日は2008年12月27日、
先日の12月23日に、
日本マクドナルドの新商品である
「クォーターパウンダー・チーズ」が関西で初めて発売
された時、1万5000人が来店して、行列ができたという
ことだが、それに関して、次のニュースがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本マクドナルド:新商品に1万5000人来店!…実はバイト1000人動員--大阪(毎日新聞)


「モニター調査だ」
日本マクドナルドの御堂筋周防町(すおうまち)店(大阪市中央区)で23日、
特大のハンバーグをはさんだ新商品「クォーターパウンダー・チーズ」が関西
で初めて発売され約1万5000人が来店し長い行列ができたが、
アルバイト1000人が含まれていたことが25日分かった。
夜中からできた行列の先頭20~30人もアルバイトで、
先頭の女性(24)はイベントコンパニオンだった。売上高は約1002万円となり、
同社店舗の最高記録を更新したと発表されたが、アルバイト分も含まれている。
同社は「最高記録の更新には変わりがない」と訂正しない方針。

日本マクドナルドは新商品のモニター調査をマーケティング会社に依頼し、
同社が人材派遣会社のフルキャストに依頼してアルバイトを集めた。
インターネットでは「楽チン!新商品を並んで買って、食べるだけのお仕事!」の
見出しで募集され時給1000円、勤務場所は「心斎橋駅近く」となっていた。
アンケートは1000人に依頼し、味やサービスなど記入して300人分を集
めた。商品代も支払われた。

日本マクドナルドは「モニター調査は並ぶことを目的にしたものではない。
決して意図的にやったわけではない」と説明している。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

要は、行列にサクラがたくさんいたということであるが、
どうして、新商品のプロモーションで
サクラを使って行列を作ったりすることは古典的な手法として
あることなので、どうして、これがニュース報道に値すること
なのかなと思った。

サクラで有名な例としては、プロジェクトXでも取り上げられていた
SONYのトランジスタラジオ販売の時だ、
SONYが世界でまだまだ無名の時、欧州で売り出そうとした。
品質には自信があったが、
日本製のラジオは見向きもされなかった。

そこでSONYの担当者は
ドイツで高級店にラジオを有料で1週間展示して
もらった。その時、SONYの担当者は
学生バイトのサクラを雇って、SONYのラジオが展示
されている付近に見物しているちょっとした人だかりを
作らせ、さらには、
このラジオは小さいのに音も良い、是非か買いたいと
その店の人に言わせるという作戦を取った。
その結果、店主から沢山の受注を受けた。
そして、クリスマスのプレゼントして
SONYのトランジスタラジオをと新聞広告を打ち出し、
大成功した。

そのようなこともあったので、
はじめにマクドナルドのサクラ使用がどうして
これほど、騒ぎになるほどのものになったのかと思った。

サクラも含めた売上を
1002万円を発表したことは、日本マクドナルドの株を買う
投資家からすれば疑義を持ってしまうことになるだろうなあとは
思ったが、

サクラを使う行為そのものを否定するような印象を受ける
報道であるが、もし、サクラを使う行為そのものを否定するとなれば、
さきに紹介した世界における日本製品の高ブランド化に貢献した
SONYのトランジスタラジオの成功そのものを否定することに
つながるように思えるが・・・・・・。

このマクドナルドのサクラ報道について、
J-CASTの記事によると

とくダネの司会の小倉智昭氏は
「昔から宣伝の手法としてあることで、
お金を使って行列をつくるなんてことは、
いろんなところでやっている。これを叩いてしまってはちょっとかわいそう」と
サクラは使うのはよくあることという認識を示したうえで

「分からないようにするのがプロなんですけど、
わかってしまうのが情けないね」

と言っていたようだが、

まさにその通りだと思う。

どうして、サクラが発覚してしまったのか?

それは、サクラが1000人と多すぎたかもしれない。
その1000人から情報漏洩は起こりえる。
さらに、今は、インターネットで誰もが不特定多数に
情報発信ができる時代。
その1000人のなかから
誰かがサクラであることをネット上の掲示板やブログや
SNSの日記に書いたことから発覚したかもしれない。
そして、そのネット上での騒ぎをマスメディアが嗅ぎつけ、
それをネタとして報道したかもしれない。
広告収入が減って、危機感のあるマスコミは
なんでもニュースになるとなれば、
そのネット上でのサクラ疑惑のネタに飛びついたのだろうか?

このサクラの疑惑の発覚と報道に到るプロセスは知りたいところである。

それにしても、どうして、サクラであったぐらいで、これほど
目くじら立てるほど騒ぐこともあるのだろうかとも
思った。

確かに、サクラを含めた売上高をマクドナルドがプレスリリース
したことは遺憾だが、
サクラを使ったことについては、

バレないようにもっと上手にやれよ

と苦笑するぐらいで軽く流せるようなものだと思うが・・・・

何か、清濁併せ持つことを受け入れる度量が日本社会には
なくなりつつあるのかと思ったりもする。

その一方で、全く、嘘いつわりのない、信頼できる純粋な
清廉潔白な本物を
求める気持ちが強くなっているのかもしれない。


テーマ:マーケティング - ジャンル:ビジネス


西宮ガーデンズ開業1か月、西宮北口駅周辺は繁盛しているようだが・・・・オーバーストア状態、マクロ経済環境悪化で、阪神間の他のお店は打撃被る

今日は2008年12月26日、
私はこのごろ、近所の
西日本最大の大型商業施設
西宮ガーデンズ
行くことが多いが、
その西宮ガーデンズについて神戸新聞で次のような記事があり、
その一部分を引用すると

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

周辺商業施設の影響明暗 西宮ガーデンズ開業1カ月(神戸新聞)

(前略)

入場者数は最初の一週間で計六十五万二千人。
その後は一日平均七万六千人で推移し、
開業初年度の総入場者数の目標は、
当初の二千万人(一日平均五万五千人)から
四割増しのペースという。客単価も当初見込みを
五百円上回る三千五百円と好調で、ポイントカード会員の
居住地も西は姫路、東は高槻までと幅広い。

(中略)

阪急西宮北口駅をはさんでガーデンズと向かい合う
周辺商業施設の「アクタ西宮」と「にしきた商店街」。
当初、客を奪われると危惧(きぐ)していたが、ふたを開けてみると、
混み合うガーデンズでの食事をあきらめた利用者が流れ込み、
飲食店が大繁盛しているという。
 「週末は夕方四時ごろまで(飲食店に)列ができています」と
アクタ西宮の担当者。「これまでは、昼時でも並ぶほどは人が来
なかったのに」。商店街も同様で、「土地勘のある地元の人が
中心だろうが、大幅に増えていて、明らかにガーデンズ効果」とみる。

 打撃を受けているのが、少し離れた場所にある商業施設。
大丸芦屋店(芦屋市)ではケーキなど洋菓子を中心に影響が出ている
という。「行動範囲の広い三十歳代が主な購買層なので、
ブランドの種類の多いガーデンズに買いに行っている」

同じ阪急グループでも影響が出ており、西宮北口駅まで乗り換え
無しで行ける阪急宝塚駅の宝塚阪急(宝塚市)では、「今月中
旬に入り売り上げの二、三割を持っていかれている感じ」

(中略)

対抗策は?

(中略)

「広すぎて疲れるのが欠点。時がたてば、お客の熱も冷める」のを
待つのが実情のようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と神戸新聞の記事には書かれている。
確かに来場者は多く感じる。

ただ、ガーデンズ内の通路は広いため
ものすごく混んでいる感じはしない。

記事で
阪急西宮北口駅をはさんでガーデンズと向かい合う
周辺商業施設の「アクタ西宮」と「にしきた商店街」の
飲食店は大繁盛だとあるが、
見た感じ、そうだろうと思った。

西宮ガーデンズ内の飲食店はどこも
並んで待つ状態が通常で、
中には150分待ちという店もあった。

私は、「にしきた商店街」には足を運んでいないが、
アクタ西宮は頻繁に比較するため歩いていた。

すると、アクタ西館1階の
飲食エリアでは、
オムライスのポムの樹は時々並んで待つ状態で
ほかにうどん屋の四国
アルバータという店、この3つの店が特に
繁盛している感じがした。

物販で見ると、
アクタ西館4階にあるジュンク堂書店、
ガーデンズにやや規模の大きいブックファーストが
できたが、ジュンク堂では、だいたい100名ぐらいは
お客さんが入店していそうな雰囲気であった。

アクタ西館3階の無印良品は、やや人影は
寂しい感じはするが、
ガーデンズの店の買い物袋を持った人が
無印良品で商品を探している姿が見えた。

実際、ジュンク堂と無印良品の売上高が
ガーデンズ開業の影響をどれだけ受けているか
わからないが。

打撃を受けているのが、少し離れた場所にある商業施設。

と記事にはあるが、
その通りだと思う。

西宮市を含む阪神間は人口や所得に対して
オーバーストア状態だとも言われる。

そして、ここ数年は一般庶民の所得は伸びず、かつ、
この下半期は世界的な金融危機の勃発で
マクロ経済環境が急速に悪化し、
消費抑制の流れが強まる中では
西宮ガーデンズでの売り上げ分は
他の店の売上を奪う
ゼロサムゲームの状態になるだろうと
思った。


対抗策は?
(中略)
「広すぎて疲れるのが欠点。」

と記事にあるが、確かにそうである。
それに配慮して、ガーデンズ内に
椅子が到るところに設置されていて、
多くの人が椅子に座って、休憩している。

また、このブログの記事
ウィンドウショッピングでダイエット!! ~ 野球場跡地の大型商業施設「西宮ガーデンズ」に毎日通って歩きまわると体重が減ったという!!!!
で書いたように、運動不足を感じている人や
ダイエットを考えている人にとっては、
ウィンドウショッピングを楽しみながら運動やダイエットが
できるという利点はある。

阪神間全体からみると、
オーバーストア状態でマクロ経済環境が悪化するなか、
しばらくは
西宮ガーデンズの独り勝ち状態が
続くのではなかろうか?


このブログ内での関連記事


○西宮ガーデンズ 関連
ひと時の雨の止み間に徒歩で傘をさすことなく帰宅して、家に着いた後に雨が降り出した

前日に続き、雨が降りそうな天気だったが、雨に濡れずに外出できた・・・・その後、西宮ガーデンズでお茶をした

apricotのクリスマスライブ in 西宮ガーデンズ ~ 関西出身のバンド、VocalのMakiさんは歌が上手で笑顔がGood!!


○アクタ西宮での出来事
げっ!げっ~!!!!! 首がない人が!!、さらに宙に浮く人が写っている!!・・・・・・心霊写真の謎を暴く

馴染みの場での7年目の気付き


○ダイエット関連

ウィンドウショッピングでダイエット!! ~ 野球場跡地の大型商業施設「西宮ガーデンズ」に毎日通って歩きまわると体重が減ったという!!!!


ダイエット ~ ひとりだけでするか、皆に支えらてするか ? ~ 「私の体験」と「ハーバード大学の社会学的な調査 」から

1年間で20kg以上のダイエット(体重減)に成功~カロリー制限の賜物


テーマ:経済・社会 - ジャンル:ニュース


橋下知事の携帯電話学校使用禁止方針には絶対反対である・・・・・・・・行政が自己管理できている児童・生徒の自由を侵害すべきではなく、各個人および各家庭の判断に委ねるべきだ

橋下知事が
府内の全公立小中学校で携帯電話の持ち込みを禁止および、
府立高校では校内での使用を禁止する方針という
ニュースがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

橋下知事「学校にケータイ必要ない」、府立高で使用禁止に
(2008年12月3日22時27分 読売新聞)


大阪府の橋下徹知事は3日、政令市(大阪、堺両市)を除く
府内の全公立小中学校で携帯電話の持ち込みを禁止する
方針を明らかにした。

府立高校では校内での使用を禁止する。

携帯サイトの利用をきっかけにした犯罪やいじめの
増加などを受けての判断で、順次、禁止する学校を増やし、
来年3月までには全校に広げる。文部科学省によると、
携帯電話の校内への持ち込みや使用を都道府県単位で禁じるのは初めて。

橋下知事はこの日の記者会見で「学校に携帯電話は
必要ない」と強調。「携帯電話への依存度が高くなれば、
学習時間が短くなるのは当たり前」と学力向上策でもあると説明した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は、橋下知事のこの方針に反対である。
これは個々の個人およびその保護者の家庭の判断に
委ねる事項であり、授業中に携帯電話で音声会話をしたりなど
明らかに授業の妨害をしない限りは使用を認めるべきだと
思っている。
携帯電話の使用で授業を妨害した場合は
取り上げればいいだけのことだ。
極端なことを言えば、
妨害がない限りは授業中のメール使用は禁止できない
と思っている。
それは、個人の自由だからだ。しかし、そのことによって
授業が理解できなくて、成績が良くなく、単位が取れなかったりして、
留年した場合は、その個人の責任である。
そのようにすればいいだけではないかと思う。


「携帯電話への依存度が高くなれば、
学習時間が短くなるのは当たり前」と学力向上策でもある

という理由を述べているようだが、
学校での使用を禁止したからと言って
携帯電話依存が減るとは思えない。

学校での使用を禁止しても
携帯電話依存の児童・生徒達は
学校にいる時間以外で
何時間も使うことが想像できる。

仮に学校以外で携帯電話を使用できないように
したからと言って、
携帯電話依存の児童・生徒達が学習時間を増やす
という根拠は何もない。
携帯電話がなければ、テレビを見たり、ゲームをしたり、
街に出かけたりして、学校の勉強をするとは限らない。


「学校に携帯電話は必要ない」
と言っているが、必要ないから持ち込み禁止という論理には
納得がいかない。
明らかに、ナイフなどの危険物を持ち込むことを禁止することは
他人への危害を防止するということで合理的だが、
必要ないから持ってきてはいけないというのは
おかしい。

私が小学生の時、一時、勉強に必要がないということで
ランドセルにつけるおもちゃのアクセサリーをつけるのは
ダメということがあった。
全く、馬鹿げたルールであった。
そんなルールはすぐになくなった。

小学校の時、学校の勉強に必要がないものを
いろいろ皆持ってきていた。
私が小学校4年の時、
クワガタムシの小クワとヒラタクワガタを持ってきている
同級生がいて、
休憩時間の度に廊下で1つだけ色が違うタイルをリングに
見立てて、その小クワとヒラタクワガタのバトルをさせていた。
(そのローカは校舎の端にあったので、通行人がいない廊下であった)

そのクワガタバトルを見るため、
いつも、15名ぐらいのひとだかりができていた。
いつも小クワが5倍も体が大きいヒラタクワガタに飛ばされていたが、
あるとき、その小クワがそのヒラタクワガタを投げ飛ばしたことがあり、
その瞬間を見ていた私も含めた15名以上の同級生達は

お~~~~!!!

と大きくどよめいた。

そのような楽しい休憩時間を過ごしてたが、
そのクワガタムシは、学校の勉強に必要がないもので
あるが、そのクワガタムシ遊びに興じたからと言って、
授業が妨げられることもなく、
私も学校のテストの成績は下がることもなかった。
そして、その廊下でのクワガタ遊びで
校舎の端にあり、誰も迷惑をしていなかったので、
先生に注意されることもなかった。

同じ学校に不要のものでも、
クワガタはO.Kで、携帯電話は禁止というは
どうなのだろうか?

もし、クワガタを使って授業を妨害したり、
クワガタの鋏の部分で誰かを傷つけたり
していたら、取り上げられていたと思うが、
それはなかった。

きちんと、自己管理していたからだ。

そのように、授業を妨害したり他人に迷惑や害を及ぼさない限りは
学校にどのようなものを持ち込むことを禁止理由が見当たらない。

携帯電話により、
授業の妨害などしない限りは校内の使用を禁ずるべきでないと
思っている。

児童・生徒の中には、
休憩時間に、携帯のネットから知りたいことを調べようとする人も
いると思うし、
もし、私が、今、小中高生だとして、学校に携帯電話があれば、
私は小さいころからニュースを見ることが好きだったので、
休憩時間に、ニュースサイトを見ていただろう。

特に、朝、学校に出かける前に、大事件のニュースがあったら、
休憩時間にニュースサイトをチェックしていただろう。 
また、気象おたくなので、気象情報を見て、1時間毎の気温変化や
雨量や風速のチェックを
休憩時間にしていかもしれない。

もし、夏に夕立で、学校から帰る頃に雨が降っていたら、
雨雲レーダーをチェックして、しばらく学校に残るべきかどうかの
判断をしていただろう。

そのようなIT機器を用いての楽習(がくしゅう)機会は
もし、学校での携帯電話の持ち込み禁止や使用禁止になれば、
できななかっただろう。


携帯電話の使用をきちんと自己管理できる児童・生徒から
すれば、一律に禁止されるのは不条理なもので、
不当な個人の自由への侵害である。

携帯電話の使い方に問題がある児童・生徒がいるから
という理由で、携帯電話の学校への持込や使用を禁止するのは
飲酒運転をする人がいるから、お酒の販売を禁止しろという
暴論に言っているのに等しいと思う。

そのように思うのは、私の中学校の体験に由来している面がある。
私の通っていた中学校は
問題児にあふれていて、休憩時間は煙草の煙で煙たくなるわ、
授業中に廊下をウロウロする人もいた。
(荒れていたというより、コミカルなレジャーランド状態だった)

制服の服装規定もあったが、有名無実化していた。
当時、ビーバップハイスクールが流行った頃でその影響もあり、
多くの男子学生の制服は、短ラン、2タックのボンタンズボンを着ていた。
問題児達はもちろん、そのような服装であったし、私も
そのような制服を着ていた。
逆に、くそ真面目に校則通りの標準服を着ている方が珍しかった。
形式上校則違反の服装をしていても、
取り締まりはなかった。

服装規正の理由として、中学生らしい服装をすべきで、
服装の乱れは心の乱れという理由であったが、それには
疑問を抱いていた。

私は、形式的には校則違反の制服を着ていて、かつ、
いわゆる問題児グループと休憩時間や休日に遊ぶこともあったが、
学校に遅刻することはなく、授業をサボることはなく、
病欠以外学校は休むことはなかったし、
また、
私は、煙草も吸ったことはないし、万引きなどの反社会行為は
しなかったし、深夜徘徊もしなかった。
まあ、友人達の喫煙行為は黙認していたが・・・・・・・。

学校の学業の成績は、国数英理社という公立高校の受験に
必要な5科目の定期テストは、15回のうち13回は
平均点90点以上であった。
(高校卒業してからは、当時、代ゼミの偏差値65の
私立大学に現役入学した)

まあ、何を言いたいかと言えば、
中学生の時に、形式上校則違反の服装をしていても、
私の学業や生活にほとんど悩ましい問題がなく、
その校則ははっきり言って、意味がなかった。

つまり、自己管理できるかどうかが問題であって、
きちんと自己管理している人間からすれば、
問題児が着るような制服だからという理由で
そのような無意味な服装規正などの校則には
反発を感じ、迷惑な話だ!!

それと同じ様に、
きちんと、携帯電話の使用について
自己管理できる児童や生徒からすれば、
自己管理できない人がいるからという理由で
一律規制されるのは
迷惑なことで、携帯電話を用いた
有益な利用という自由の侵害である。

学校に携帯は必要がないという理由で
橋下知事の方針に賛同する意見も多いが、
そう思うのであれば、各家庭独自で、子供に持たせないとか
学校に持って行かせないとすべきで、
それを他の家庭に押し付けるのは筋違いである。

親が子供に持たせるのであれば、
携帯電話のリスクやマナーをきちんと教育すればいいだけだ。
そして、持たせて、問題がなければ、そのままで良いし、
何か問題が発生すれば、制限させればいいだけのことだ。

2ちゃんねるの掲示板
【教育】 橋下知事「小中学生、学校への携帯電話持ち込み禁止」「高校では校内での使用禁止」発表…子供ら、携帯依存で勉強時間低下★2 で、


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

108 :名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:59:09 ID:zuEPjkzn0
どっちかっつーと携帯禁止云々より
こういう規制関係の話が

知事の一言

で決まるっつー状態の方が恐ろしいわけだが

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とあったが、まさに同感である。
児童や生徒が、学校でも
きちんと自己管理して、授業を妨げず、他人の迷惑もかけずに
使っている人からすれば、たった、知事のひとことで
学校内での携帯電話の持込や使用が制限されることは
独裁的で危険なことである。

行政が私生活に介入するきっかけを与えるものであり、
回避すべきである。
橋下知事は自己責任原則や小さな政府の思考のものだという
イメージがあるが、
自己責任原則や小さな政府思考は、社会が政府に頼らず、
社会の厚みを作り、社会で解決するというものであると思うが、
橋下知事の今回の方針はそれと矛盾するものだろう。

また、行政への私生活の介入はやむ得ないという意見もあるが、
いざ、リヴァイアサンたる国家権力が私生活に介入することが
当たり前になった時の、息苦しさや恐さをわからないのだろうと
思う。


このブログでの関連リンク

茶髪の職員さん~相関関係・因果関係・自己責任

公立学校における茶髪強制の校則と茶髪生徒への授業不可は、憲法と教育基本法違反でへないか

尾崎豊が亡くなってから15年 ~ 現代社会の仕組まれた自由に人々は気づいているのだろうか?

リヴァイアサン




テーマ:学校での出来事 - ジャンル:学校・教育


ついに、昭和初期のようなテロが発生したな ~ 元厚生事務次官経験者への連続テロ

昨日(2008年11月18日)、
元厚生省の事務次官経験者を狙った連続テロ事件が
発生した。

昨日の21時過ぎ、NHKのニュースの最中に
東京中野区で2件目の事件が発生したことが
速報された時、

私は

あ~、ついにこのような事態になったか

と思った。

このブログで今年6月8日の秋葉原での大量殺人事件に
ついて、
21世紀、6月8日は「大量殺人の日」になった! ~ 秋葉原大量殺人テロから5・15事件(1932年)を想起する
で、次のように書いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


彼らのテロ行為ややがて、昭和初期のように
政治家や財界人に行われていくのではないか?

(中略)

今の時代、労働市場規制緩和による派遣社員などの
非正規社員増加と貧困の背景に、財界の意見ばかり
重用して、政策を実行してきたが、その状況が
戦前の5・15事件の時と重なる。

そして現代、経済が困窮している東北地方を含む地方
出身者が、民間企業に就職できず、
自衛隊に入隊していると言うが、
そのような彼らは5・15事件を起こした青年将校達の
ようになってしまうことはないのだろうか?

社会に不満を持った25歳の派遣社員による
秋葉原の大量殺人テロ行為は、
もしかしたら、
政権をひっくり返すような大事件の導火線にも
なっていくかもしれないという危機感を
政治家・官僚・財界人・マスコミ関係者は
抱いていないのだろうか?

経済的に苦しくなっている若者達が、
結婚せず、少子化が進み、消費を抑制していることを
「サイレンス・テロ(静かなテロ)」とも言われるが、
このままの社会状況では
それが、いよいよ大量の流血を伴うテロとして、
続発していくような危惧を感じる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の実行犯がどのような人物なのか、あるいは
組織が関与しているのか不明であるが、
秋葉原の事件以来、いずれ
政治家か財界関係者へのテロが発生するかも
しれないと思っていた。
今回は元高級官僚であるが、
テロのターゲットになった。
年金に精通した元官僚で、狙われた方々が
厚生省トップの事務次官をしていた時の
厚生大臣が
小泉純一郎元首相である。

このようなテロが発生するほど、
日本社会の人々のフラストレーションが
蓄積していると感じる。

2ちゃんねるでは、このテロをうけて次のようなコメント
があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【速報】元元厚生事務次官で社会保険庁長官も歴任した
人物宅へ刃物男、応対した妻刺され重体



809 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:17:39 ID:t6io/nPpO
酔っ払いが人を引きずると非難一辺倒になるのに、
この事件では、少なくない国民が
「よくやった」
と書きこんでる事実を、
政治家はもう少し真剣に受け止めた方がいい。


812 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:17:44 ID:muHHjGsi0
世を恨んで自殺を覚悟の人が、対象を選んで犯行に及んだんかな。
これはメディアがいくら批判しようが、内心でよくやったと思う人多いと思う。
犯人は捕まるくらいなら死を選ぶ可能性が高いし、まだ犯行計画はあるような気がする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【速報】中野区で女性がさされケガ-旧厚生省元幹部の妻との情報も

504 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:47:12 ID:d06PPDtp0
きっとこれから自殺考える人は
天下り官僚や経団連の幹部を次々道連れにすると思うよ

このような社会にした糞官僚どもがぬくぬくしていて
自分らが首くくるなんて憤懣だろ 
だから官僚の天下りが死滅するまで
きっとこのようなトレンドは続くと思う
官僚に護衛がついてるならきっと
官僚の家族すら狙うだろうね
国民を微罪で逮捕してパチンコに天下ってる
警察天下り官僚や厚生省OB 
経産省農水省天下り 道路公団ファミリー企業一族に
こういう自殺者の刃が向かってくるんだろうね

今年から来年にかけて増えてくると思うよ
景気が悪くなり自殺者が増加すればするほど 
どんどんこういった天下りに対する
天誅事件は増していくと思う


594 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:51:45 ID:nZC8BuMnO
不況、民衆の不満の蓄積、政府の腐敗に抗議するテロリズム、
威勢の良い軍人、外部の脅威。
戦前の状況に似てきたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とある。
政府関係者やマスコミ関係者は
この事件を受けての、国民の反応に
ある意味ショックを受けることになってくるのではないか。




テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース