fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



ホッピングはもともとは美容体操器具であった、21世紀になり進化したホッピングは「フライバー」という2m以上も飛び跳ねるおもちゃになった

今日は、2015年(平成27年)6月20日 土曜日

一昨日、NHKニュース7で、
キャスターの武田アナが、番組中、
なんと、ホッピングで飛ぶ実演をしていた!

武田アナ ホッピング 150618192001

もうその時の2ちゃんねるの
「NHK総合を常に実況し続けるスレ 110235 」では、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

620 : 公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2015/06/18(木) 19:19:27.62
たけたんポッピングwwwww

621 : 公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2015/06/18(木) 19:19:26.08
たけたん!!

622 : 公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2015/06/18(木) 19:19:26.07
たけたんうp!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「たけたん」とは、武田アナへのニックネームだが、
もうこのように大盛り上がりで、一気にスレのレスが加速した。

さて、そのホッピングとは、
もともとは1918年にアメリカで美容体操用具として発売されていた「ポゴスティック」
というものをおもちゃ化したものである。

それが、昭和31年(1956年)の夏頃から
日本で、乗って飛び跳ねるおもちゃとして売れ出したらしい。
一説によると、そのブームが大阪発だとも言われる。

このホッピングのブームは瞬く間に全国に広がり、
それも大人用から子供用まで、数段階のホッピングが発売された。

ただ、ホッピングで跳ね続けるのが楽しいため
それを長時間やりすぎて、胃下垂や足の骨膜炎を発症する子供が
続出して、「ポゴをやり過ぎると胃下垂になる」と噂が広まり
ブームは沈静化した。

やがて、それから約30年経った1980年(昭和55年)に
おもちゃメーカーのバンダイが 「スカイホッピー」という名前のホッピングを発売して、
再び大流行し、おもちゃとして定着した。

現在、そのホッピングを進化させたフライバーが発売されている。
MIT(マサチューセッツ工科大学)に学んだ発明家ブルース・ミドルトン氏が
ポゴスティックを1918年から生産発売していたSBIエンタープライズ社に
21世紀の新しいポゴスティックを開発することを提案し、
それが商品化されたのがフライバーである。

バランス感覚を養う玩具から重力バランススポーツに進化させた
フライバーは、跳ぶ高さがホッピングの10倍となり、
2m29cmの高さまで跳んだ記録がある。
フライバーは日本には、平成19年(2007年)
モトクロスの練習用やスノーボード(ハーフパイプなどのジャンプ競技)の練習用として、
空中バランスを養うために使う人が増えてきという。



スポンサーサイト



テーマ:ヒット商品列伝 - ジャンル:ビジネス


カラオケボックスとインターネットカフェを言い換えると・・・業績好調のボーリング場の事例から思うこと

今日は、2013年(平成25年) 3月18日 月曜日 

カラオケボックスとインターネットカフェを
言い換えるとどう言い換えることができるか。

カラオケボックス
 ・歌うところ
 ・画面を見る
 ・ストレス発散の場(歌うことで)
 ・ストレスがたまる場(他人の下手くそな歌を聞かされる)
 ・親睦の場
 ・食べたり飲んだり
 ・閉鎖空間

インターネットカフェ
 ・情報を得る場
 ・画面を見る
 ・宿泊場
 ・ひとりで楽しむ
 ・閉鎖空間(個室)

と思いつく限りを書いてみた。
カラオケボックスで、「親睦の場」と書いたが
親睦の場=コミュニケーションツールとも言い換えることが
できる。
1990年代後半にCDが売れなくなってきた背景に、
携帯電話が普及してきたことがあったが、
CDを売れるようにするため、カラオケで歌い易く作ったり
していた。
つまり、カラオケボックスがコミュニケーションツールの
機能を果たしていたが、コミュニケーションツールとして
より重要な携帯電話の使用料を払うため、
カラオケにも行かず、そして、CDも売れなくなったと
言われている。

さて、カラオケボックスとインターネットカフェを
言い換える時、それぞれが持つ特徴を書きだしたが、
共通する点として

閉鎖空間(個室)

がある。

さて、どうして、カラオケボックスとインターネットカフェ
の言い換えをリストアップしたかと言うと、
昨日に放送された
NHKのビジネス新伝説「ルソンの壺」という番組で
斜陽産業になっているボーリング業界で
業績好調のボーリング場経営をしている
和歌山県に本社のあるトコリ・グローバルの社長さんが
出演していたことにある。

業績好調の要因として
座席部分を個室化したことにある。
座席部分がパーテーションで区切って
ボーリングをプレイしながら飲食できるように
している。

なぜ、個室化しようと思いついたのか?
トコリ・グローバルの社長さんは
ボーリング場を利用する若者達は
何を望んているのかを探るため
若者たちが利用する
カラオケボックスとインターネットカフェを
調べてみると、
個室化されていることに注目した。

そして、その社長さんは
若い従業員のあるひと言を思い出した
「ガーターなどしてしまった時は、恥ずかしい」

そう思っても、客室空間が個室化されていれば
まわりに見られ続けることがない。

そこであるボーリング場で実験的に
2階のボーリングレーンの客室空間を個室化して、
同じ建物の3階をレーンを従来のまま個室化しない空間にして
比較すると、個室化した2階から利用客が埋まって行った。
そこで、全面客室個室化に踏み切ったという。

その社長さんは、
顧客となる若者の娯楽スタイルを調べきることで
「客室の個室化」に気づき、業績好調につなげたわけだが、
その気づきに至る過程でどのように考えたりしたか
わからないが、

既にあるものを言い換えることで
別々にあるものの共通項を見つけ出し、
新しい価値を提供できる気づきのきっかけに
なりえると思う。

このブログ内の関連記事

○ヒット商品分析・・・言い換えると

甘栗むいちゃいました~言い換えれば・・・・

風水彩香~新しい意味を持たせる(言い換えと逆転の発想)

お気に召したらクリックして下さい
人気サイトランキングへ


テーマ:ヒット商品列伝 - ジャンル:ビジネス


溶けないソフトクリーム・・・・・・「もったいない」という思い、何でも試してみて、偶然を活かす意志

ソフトクリームを食べる時、
いずれ溶けてきて、ベトベトすることが難点で
あったが、溶けないソフトクリームがあるというのを知った。

それは、出張先の福井県敦賀市の敦賀駅前の喫茶「pine」で
テレビを見ていたら、

地元のテレビ局が特集をしていた。

溶けないソフトクリームを開発したのは
石川県金沢市で
食品・化粧品等の企画・研究開発・製造・販売をしている
株式会社日本海藻食品研究所である。

日本海藻食品研究所では、
豆腐製造時にできる副産物である「おから」を
用いた健康食品を開発してきた。

その「おから」を使って溶けないソフトクリームを開発したのだ。

日本海藻食品研究所の会長の白石さんは
海に行ったとき、
豆腐からの廃棄物であるおからが捨てられて
海が白く濁った光景を見て、
「もったいないなあ」と何か活用できないかと
思い、「おから」を用いた食品開発をしてきて、
「おから」からパンやドーナッツを作ってきたが、
ある日、クッキー作りに用いてあまった
牛乳におからを混ぜて、ソフトクリームを
作ったところ溶けにくいことに気付いた。
もともと、白石さんはソフトクリームが大好きで、
溶けないソフトクリームがあればいいなあと
思っていたので、この偶然の発見を活かそうと
金沢大学の教授と共同研究をして、
おからペーストと米粉を配合させ
溶けないソフトクリームを完成させた。

その溶けないソフトクリームの比較実験は

常温24時間経っても溶けないソフトクリームを動画で検証! 気になる味は!?
(トレンドニュース) 

で見ることができる。

溶けないソフトクリーム スタート

溶けないソフトクリーム 15分後

このように既存のソフトクリームに比べて
溶けにくいこがわかる。

そして、2009年3月に
常温に1時間置いても形状を保つ
溶けないソフトクリームを
同社の販売所である
「Healthy Lab(へるしぃらぼ)」を通じて
販売を始めた。

ソフトクリームの原料の40%に、超微粒子
の乳化作用のあるおからペーストを用いた。
おからの栄養分はそのままで、
ソフトクリームのカロリーは従来品の半分に
抑えたヘルシーなものになっている。

販売直後はあまり知られていなかったが
2009年5月ごろ
地元金沢の経済新聞に取り上げあれて
売上があがり、その後全国紙にも
取り上げられるようになった。

相当人気があり、
この商品を取り上げた
金沢経済新聞では

ヘッドラインニュース金沢経済新聞・上半期PV1位は「溶けないソフトクリーム」

と注目の高さがうかがえ、ヒット商品となっている。

溶けないソフトクリームは
現在、石川県、大阪市、長野市、宮城県、名古屋市、香川県、山形県
の店舗で売られていて、

私が住む関西では

Healthy Lab osaka
大阪市浪速区日本橋3-8-21
TEL:06-6643-0147
営業時間:11:00~

で買うことができる。

評判は海外にまで広がっているようで、
注文が来ているという。

この
溶けないソフトクリームの開発のルーツを探ると、
会長の白石さんの

「もったいない」という気持ちであった。
あのノーベル賞の田中耕一さんもノーベル賞受賞の
開発は、「もったいない」と思って、失敗で生まれた偶然を
活かしたことであった。

そして、ふとした偶然で見つけたことをきちんと
活かしたことである。

また、もともと
「溶けないソフトクリームがあればいいなあ」という願望を
抱いて、それを実現させたいという思いがあったことも
大きい。

また、
クッキー作りに用いてあまった
牛乳におからを混ぜてみようと
いろいろ思いついたアイデアを試したことも大きく、
「おから」を活かしたいという気持ちが強かったのだろう。

「もったいない」という思い、
おからを活かしたいという思い、
いろいろ思いついたアイデアをやってみようという行動力、
そして、偶然を活かす意志、

これらの白石さんの性格が
「溶けないソフトクリーム」の開発に
つながり、
そして、溶けないソフトクリームで
人々の気持ちを潤してくれるのであった。


このブログ内の関連記事

もったいないの語源
ノーベル級の言葉~世界に広がる和製漢語「勿体無い(もったいない)」

イギリスは、ビスケットのおかげで7つの海の覇権を握り、プリンを生み出した!







テーマ:ヒット商品列伝 - ジャンル:ビジネス


京都「エイラクヤ」の復刻手拭い ~ 温故知新のヒット商品、在庫に眠っていた昭和初期の手拭いで、起死回生

京都に
創業が江戸時代の初期の元和年間(1615年~1625年)の
「永楽屋細辻伊兵衛商店(株式会社エイラクヤ)」という
繊維製品製造販売業の店がある。

この店は代々、手ぬぐい・タオルなどを販売してきた。

グローバル化の流れのなかで、
1990年代後半になると
中国やベトナムから大量に
輸入される低価格のタオルに販売を奪われ、
店の売り上げが激減していた。

そのような状況で
1999年
細辻聡和氏が14代細辻伊平衛として、社長に就任した。

細辻氏は、1964年生まれで、
自動車メーカーのエンジニアを経てアパレル業界へ転職し、
1990年
イタリアブランド「マウリツィオ・ボナス」店の
店長を務め高い実績を残した後の
1992年
株式会社エイラクヤ入社した。

そして、1999年に社長に就任した時、
エイラクヤは倒産寸前で、
「利益率の低いタオル問屋では生き残れない」
このままでは経営は成立しなくなると考え、
25名いた社員を8名に削減し、タオル卸売りから撤退した。

どのように事業を立て直すか模索していた時、
在庫の整理をしようと考えた、倉庫に眠っていた
昔の商品を取り出した。

すると、
「スキーをする舞妓」や「モガ(モダンガール)」をテーマにした
明治から昭和初期にかけての色鮮やかなデザインの
手ぬぐいが数万柄出てきた。

エイラクヤは
昭和初期には手ぬぐい専門の絵師を数人抱え、
頒布会を主宰するほどに手ぬぐいに力を入れていた。
その時の在庫が残っていたのだ。
思わぬ宝が見つかったということだろう。

細辻氏はとっさに「これはおもしろい、これは売れる」と感じ、
さらに、腕のいい絵師が集まった京都ならではのデザインと、
美しい色合いのある手ぬぐいを復刻させれば、タオルに替わる商品になると確信した。

ただ、復刻させるためには乗り越えなければならない課題があった。
誰が作るかという問題だ。

既に、20世紀末の日本では、昭和初期のころにいた
高い技術を持つ染色業者や生地を作れるメーカーが
すぐに見つからない状況になっていたのであった。

高い技術を持つ生地、染色業者を全国に探し歩いて
やっと製造してくれる業者を見つけ商品化にたどりついた。


そして、ただ、手拭いを手や体を拭くという今までの
使い方だけでは用途は広がらないということで、
新しい使い方を提案した。
手拭いをポスターのようなフレームに入れて
インテリアアートとしての用途、
ファッションとして、頭に巻いたり、
ジーンズなどにも合わせたりして色遊びができるような
手拭いの用途

そのような新たな使い方を提案した。

ただ、新たな使い方と言うよりもこの使用法も
復刻版とも言えるかもしれない。

江戸時代には手拭いは
ものを包んだり、被りものとして使ったり、
宣伝用途等に使われていたという。

歌舞伎役者が家紋や、独自の紋様を入れた手拭いが憧れとなり、
手拭いの柄はその時代の流行や文化を表すファッション性の
高いものとして庶民の生活に浸透していたようだ。


ただ、現代に合わせた新用途ということで、
手拭いを素材に使ったハンカチやかばん、ポーチなども商品化し、商品数は500以上に広がった。

2000年4月に会社の一角に店を設け、
さらに、手拭いの良さを訴求するため
ギャラリーも併設し、昔の手ぬぐいを見てもらえるようにした。

今まで、手拭いに馴染みのない世代にもアピールできるように
手ぬぐいを頭に巻いたマネキンやタペストリー用の棒を置き、
新しい使い方を伝えた。

最初は世間に伝えることは難しかったが、
口コミや
京都ブームに乗じて、「京都の~」とアピールしたり、
マスコミが取り上げたり
することで、
全国的に有名になり、
店には顧客が絶えず訪れる状態になり、
主力商品となった。

多様な商品化はさらに進み、
手拭いを素材に使った洗顔クロス&メガネ拭き、
ガーゼ手拭マフラー、 コサージュ等がある。


これらは普通の手拭いより高付加なので、
値段はコサージュで4700円前後、バッグでは
12600円もするものがある。


ただの体を拭く手拭いでは、大量生産の海外品に負けるが、
新たに付加価値のある使い方を提案し、
江戸時代からの老舗・明治昭和初期の遺産という歴史に価値を
見出しブランド化することで、高く売れるようにしているのだ。



このエイラクヤの復刻手拭いのヒットは
過去に立ち返ることで、新しいアイデアが生まれる成功事例と言えるが
まさに温故知新によるヒット商品と言える。



関連リンク
yooko_nee さんのブログ
「街ヲ歩ク。」の
「おかえりやす。」

エイラクヤの手拭いの商品が紹介されています。
「よーすべりますなぁ。」という舞妓姿の女性がスキーを
している柄の手拭いが見られます。




このブログでの関連リンク
風呂敷 ~ 風呂で使われた敷物は時代と共に変化する
風呂敷の語源の紹介の記事で、京都の風呂敷屋が新しい風呂敷の用途を提案している例を紹介




テーマ:ヒット商品列伝 - ジャンル:ビジネス


大ヒット緑茶「伊右衛門」 ~ 顧客の本音を引き出す質問を投げかて、大ヒット商品が生まれた

京都府の南部にある木津川市山城町に
とある老舗のお茶の製造販売の会社がある。

その名は「福寿園」。

福寿園は、寛政二年(1790年)
創業したのは福井伊右衛門である。

「伊右衛門」と言えば、
サントリーの主力緑茶商品であるが、
その「伊右衛門」という商品名は
福寿園の創業者である福井伊右衛門に
由来している。


さて、このサントリーの緑茶「伊右衛門」は
どのようにして誕生したのであろうか。


この「伊右衛門」開発の中心人物は
沖中直人氏である。
沖中氏は、1991年にサントリーに入社し、
「続のほほん茶」などの開発で見習い経て、
名実とも初のプロジェクトリーダーとなり、
そして、2001年「熟茶」というプーアル茶ベースの
茶を世に打って出たが、売れ行きが大不振で
1年で生産中止に追い込まれ、
「社内史上最悪の失敗」とまれ言われた。
その苦い経験が、「伊右衛門」開発につながるのである。

上司の斉藤部長は、この失敗について、
沖中氏を責めなかった。

斉藤部長は
「失敗の原因を徹底分析することで、ヒット商品開発の確率が
高くなる。何度も失敗して、辛酸を舐めた分だけ、
力が蓄積される。そのような開発者の方が、成功への
近道につながる。そして、弱気になり挑戦する意欲が
なくなることが最も良くない」
と考えていた。

沖中氏も、辞職することも脳裏によぎったが、
「辞めたら負け犬で終わる」と思い、奮起、
早速、「熟茶」の失敗原因の分析に入る。


失敗原因を簡単に要約すれば、

「開発者の考える最高の味、品質、商品が自己陶酔になり、
時代の空気、消費者の嗜好を読めていなかった。」

ということだった。


失敗した「熟茶」の開発の過程で、どのような
失敗原因があったのか?

中国の雲南省で、雲南原産のプーアル茶を見つけた。
旨みもあるが渋みがある緑茶に対して、
渋みがなく旨みだけのプーアル茶なら
差別化できると考えた。
そして、プーアル茶は発酵すれば
健康成分が多くなり、かつ、まろやかな旨みがあるが故に
中国で「神秘のお茶」と珍重されていた。

そのような優れたお茶である事実を集め、
物語として伝えれば、お客に伝わると思い込んだが、
2001年当時は、失われた10年という長期停滞の
日本社会において、「内向きな気分」が漂っている中で
「中国の新しいお茶」を提案しても、お客に響かなかった。

旨みもあるが渋みがある緑茶に対して、
渋みがなく旨みだけのプーアル茶という差別化も
単なる平面的なポジショニングであり、
お客さんには意味がなかった。

そして、清涼飲料水はコンビニで売られ、まず一度手にとってもらい「とりあえず買って飲んでもらう」ことが重要であるが、
プーアール茶は、日本人には馴染みが薄いため、
第一印象で買ってもらうことができなかった。



沖中氏達は
このように「熟茶」失敗の原因を分析し、
再起を胸に抱いていた。

2002年の夏のある日
別のチームが企画していた緑茶飲料の内容が
不評だったため、社内競合のプランを立ち上げるように
部長から急遽命じられた。


沖中氏達は
「熟茶」の失敗から
「いくら、素材が良くても、消費者をおざなりにした商品開発ではヒット商品は生まれない。」という
経験から、

・日本人にとって「お茶」とは、どんな存在で、その本質は何か?
・顧客は何を求めているのか?

それを徹底的に調べないといけないと考えた。
ただ、よくありふれた消費者調査だけでは、
表面的なニーズしかとらえることができない。

もっと掘り下げ、消費者自身が日常あまり考えていない
潜在的な根源的な意識を探る必要があると考えた。

その方法として、
新茶の開発に向けてウェブ調査を行った。

どうして、ウェブ調査なのか?


Face to Face のインタビューで、
顔が見える状態では本音を出しにくい日本人には
合っていないと考えたからだ。

そして、質問の内容も
回答者の潜在意識を浮き上がらせることを
狙ったものだった。

例えば、

「急須で入れたお茶は人・モノ・動物等に喩えると」


という質問があった。

そのような質問された方は、喩えを考えだすために
自分の原体験を反駁しないと
答えられない。それゆえに答えは深層心理で感じていることが
出てくる。

他に

「1年間、お茶を禁止する法案が可決しそうになったら、どのように反論するか」

「外国人にお茶の味を誉めるとしたら」

このようなすぐには返答できないような質問を投げかけることで、
懸命に答えを考えてくれた。


それに対する回答から次のように分析した。

「缶コーヒーとお茶飲料は大人の哺乳瓶」
という結論であった。

誰しも経験のあるお茶を飲むと「ほっ」とするあの感覚。ほんのり昔を思い出す、そんなどこか懐かしく安らげる

IT化、グローバル化が進んでも、
お茶を飲むとき、日本古来の生活文化に触れ
心が和み、安心する

それが、日本人にとっての「お茶の本質」であると
考え、次のような方針を打ち立てた。

ペットボトルのお茶でも、そのような安心感を提供し、
緑茶飲料に日本の生活文化の味わいを持たせること。


商品コンセプトとして、

「安心感と日本の生活文化の味わいを提供すること」


そして、そのためには
急須から淹れ立てのような本格派のお茶を目指さないといけない。
そのためには、コクや旨みを損なわないことが
重要であった。

しかし、従来の製造方法に問題があった。
従来の製法では、お茶を過熱殺菌するのだが、
ペットボトルが耐性温度が85℃なので、
85℃で過熱殺菌するのであるが、
85℃では過熱が不十分なため
抗菌力が強い渋み成分のカテキンを多く含み
旨み成分の少ない茶葉を使わざる得なかった。

そうであるならば、過熱殺菌しない方法が必要となる。
完全無菌ルームでペットボトルに充填すればいいのだ。

その方法は他のメーカーはすることはなかった。
なぜなら、そのための設備投資に100億円かかるからだ。

しかし、沖中氏は、その方法と取ることに決めた。


ただ、
新しい高度技術による製法を用いれば良いのかと言えば、
そうでなかった。

企業イメージの調査で

伊藤園・・・・「伝統的な製法」「茶畑のすぐそば」

とあるが、一方

サントリー・・「ウイスキー工場の片隅」


という回答があった。

いくら、サントリーが最高茶葉を用いて
最新テクノロジーで製造しても、
サントリーだけでは顧客に響かないと考えた。

そこで、沖中氏らが目をつけたのが、

寛政二年(1790年)創業の老舗の名門製茶メーカーである
福寿園であった。
老舗の福寿園との共同開発となれば、
お茶の本質を追究しているというイメージを
顧客に持ってもらえると考えた。


福寿園に提携をもちかけたのだが、


「うちのお茶は家業であって、事業ではない。サントリーさんがやっているのは緑茶事業であって、うちの考えとは相容れない。家業を次の代に引き継ぐのが使命で、そのようなリスクの高い話に乗れない」

とあっさり断れたが、
沖中氏はあきらめず、福寿園に説得を続ける。
そして、沖中氏は思いを次の言葉に託して伝えた。


百年品質、上質緑茶


寛政二年(1790年)創業で200年間
茶葉にこだわってきた福寿園と
明治32年(1899年)創業で100年間
水と製法にこだわりを持ってきた寿屋(サントリー)が
対等に組んで百年品質の商品を作る。

その沖中氏の思いに、福寿園は
サントリーの本気さを感じ、
また、サントリーの技術力に納得し、
サントリーとの共同開発に応じた。




福寿園がサントリーとの共同開発に応じた理由として、
福寿園の福井社長は次のように語っている。


福寿園は『無声呼人』(声なくして人を呼ぶ、徳のあるところには、呼ばれなくても人が集まるという意)という家訓のもとに京都の地で二百有余年茶業を営んできましたが、業を継いできた先人は茶づくりの伝統の術を活かしながら、つねに新たな時代の技術やビジネスを取り入れて家業を発展させ、日本の心を伝えてきました。つまり伝統というものは、歴史と未来を融合させた”足し算の発想”によって継承されるものなのです。そして、二十一世紀の福寿園がこれから将来に渡って価値ある存在であり続けるためには、明日のために何をするのかが問われていると、私は考えました。明日のために福寿園はどんな足し算ができるのか、と」



明日、一人でも多くの人々にお茶のおいしさを知ってもらい、お茶の価値を感じていただくためには、一人でも多くの人においしいお茶を飲んでいただかなければならないのです。そのためにはまず、急須で淹れるお茶よりはるかに手軽に飲める、本当においしい緑茶飲料をつくることに価値があると考えました。ですから、いままでの緑茶飲料とはまったく違う本物のお茶のおいしさを商品化した緑茶飲料を、サントリーさんと一緒につくってみようと決断したのです



『なぜ、伊右衛門は売れたのか』/峰如之介 より



伝統というものは、歴史と未来を融合させた”足し算の発想”によって継承されるそのような福井社長の思いがあり、
サントリーと福寿園は
互いに真に高品質な茶を作るという思いとゴールを
共有した。

一方、社内に大きな壁があった。
完全無菌ルームでの非加熱無菌充填をするための
100億円の高額な設備投資に
経営陣の抵抗を防ぐかであった。

まず、福寿園の茶匠が200種類の茶葉から選んだ
最適のブレンドの現物を飲んでもらい、
顧客の本音によるデータという裏づけを用いて、
沖中氏は経営陣の抵抗に一歩も引かず、
説いた。

そして、沖中氏は経営陣を次のように説得する。


船に乗るのか乗らないのか。初の国産ウイスキーを
作って日本人の誇りを呼び覚まし、豊かな生活文化を
志向してきたのがサントリーです。
今、本物の緑茶飲料を作る。これに共感できなければ
サントリーの人間ではない。


と、サントリーに企業理念を錦の御旗にして
半ば脅かしで決断を求めた。


ヒット商品を作れるようになるには
沖中氏の上司の斉藤部長は次のように言っている。

責任者は否定的意見を言っておけば責任が回避できる。だから優れたセンスの企画がボツになるかつまらなく修正されてしまう。負けないで説得できるようにならないといけない。


沖中氏は、経営陣という責任者に負けないで説得するだけの
蓄積を重ねてきたのだ。


さて、ペットボトルのパッケージをどのようにするのか?
当初、沖中氏らは
「急須で淹れたお茶のおいしさ」を再現することを方針としていたが、
サントリーのコピーライターの方が

急須のお茶なんて、いまどき誰も飲んでいない。
急須のお茶が飲めないから、緑茶飲料を買って飲んでるのだ。

と急須という考え方に待ったをかけた。

また、可愛いデザインのパッケージも考案されたが、
コアターゲットが
30代~60代の社会人男性なので、却下された。

そこで、沖中氏は
どのようなパッケージが良いのか思案していた。
そして、ある日、昼食用に買った竹の皮で包まれた
おにぎりが美味しく感じた。

その時、

「最もおいしいお茶を最もおいしく見えるパッケージにしよう」と

竹筒の水筒のイメージが沸き、竹筒方のボトルを
新商品の緑茶のパッケージにすることにした。


そして、新商品名に
福寿園創設者の福井伊右衛門にちなみ
「伊右衛門」とすることにした。

発売前、福寿園の方々に
創業者の名前である
「伊右衛門」という商品名のパッケージを見せると
福寿園の社長以下全員が絶句したという。
親族会議を経て、了承した。
最後は社長の仏前で先祖にうかがったという。




そして、「伊右衛門」のCMをどうするか?
CMでは顧客の本音ベースの調査から考えれれた演出が
なされた。

コアターゲットとなる
30代~60代の社会人男性のモニターに
何処で、どんな時に、どのような飲み物を飲んだかについて
日記に記述してもらったところ、
「仕事の一服」として、
お茶飲料や缶コーヒーを飲むことがわかった。

そこから、コアターゲットの潜在意識まで考え出された
イメージが、先程にも紹介したように
「大人の哺乳瓶」であった。

そこから、ホッとする時間、癒しという連想で
「働く男が帰りたくなる家」というCMテーマが決まった。

伊右衛門役として、元シブガキ隊の俳優の本木雅弘が、
妻役を宮沢りえが
「働く男が帰りたくなる家」というCMテーマに基づき
一途に茶作りに打ち込む夫を優しく包むように支える妻
という演出がされた。

この本木雅弘と宮沢りえを起用したCMは
話題づくりに成功し、売り上げアップに寄与することになる。
このCMシリーズは
CM総合研究所主催の
「CMが貢献したヒットBrand大賞」を
2年連続で受賞する。



商品を選んでもらう時、
ネーミングやパッケージを見たオジサンに
考えさせては駄目、2秒でどれを買わせるか
決めさせないといけいないと
言われるが、

コンビニの冷蔵ケースの扉を開けた時、
竹筒方のパッケージは思わず手にしたくなる形であり、
「伊右衛門」というネーミングも
惹きつけられるものであった。
「伊右衛門」の表示の横には
「京都福寿園」の表示があり、
お茶がわかる人には老舗ブランドという一流品と
感じさせるものである。


また、そのことを知っていなくても、
思わず手にした竹筒型
パッケージにある次の説明文

「伊右衛門」は寛政二年(1790年)
京都に創業した「福寿園」の創始者に
ちなんで名付けています。
福寿園の茶匠が厳選した茶葉を使用。
「純水」で淹れたさっぱりとしたお茶に
「山崎の天然水」淹れたコクのあるお茶を合わせました。
さらにひとつつまみを加えた「石臼挽き茶葉」が
お茶の甘味を引き立てます。


という説明文を読めば、価値が伝わる。
そして、実際に飲めばコクがあり旨みがあり
おいしいので、リピーターが増える。

その結果、1年目から
3420万ケースを出荷する大ヒット商品となった。

この大ヒット商品はコンセプトに切れがあることが重要であるが、
大企業では、決済の判子を押す人が増えると
修正されまくってしまい、コンセプトの原型が失われ
切れが薄れることがある。
しかし、「伊右衛門」の開発に関して言えば、
開発の開始から最後まで、企画のプレゼンに行っても
判子(決済)の数はほとんどゼロで、
また、コンセプトの原型喪失防止のため
沖中氏は担当役員を同志として巻き込み、
決済の手続きを省略する戦術を取り、
役員もそれを受容したという。

そのようなことが可能であったのは、
「とにかくやってみなはれ」という
サントリーの社風が影響していると考えらる。


その「とにかくやってみなはれ」で開発した
「伊右衛門」は
顧客の本音ベースを引き出す問いを投げかけたことで
顧客が共感する物語を作ることが可能となったとことで
大ヒットしたのだろう。



引用文献

野中郁次郎の成功の本質第25回
(リクルートワークス「Works Apr.-May」2006 p45~49)



このブログでの関連リンク

アナロジーを用いた命題化とヒット商品
「伊右衛門」以外に他のヒット商品に関して記述しています。


現代の伝記~「プロジェクトX」終了
「とにかくやってみなはれ」に関係すること









テーマ:ヒット商品列伝 - ジャンル:ビジネス