fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



2007年の3大ニュース「サブプラムローン問題」「参議院選挙」「消えた年金」 ~ 来年以降の情勢にも大きく影響を及ぼす問題である 

今日は2007年12月31日の大晦日
今日で2007年が終わる。

今年の3大ニュースと番外をあげてみる。


1位 アメリカ、サブプライムローン問題とドル相場
2位 参議院選挙で、与野党逆転
3位 年金の宙に浮いた5000万件

番外
その1 京大山中伸弥教授、ヒト皮膚細胞から万能ES細胞作成に世界で初めて成功

その2 長崎県の2つの銃事件 長崎市長暗殺と佐世保銃乱射事件


まずは、
番外 その1の
京大山中伸弥教授が
ヒト皮膚細胞から万能ES細胞作成に
世界で初めて成功

したことについては、日本がバイオ分野で世界のトップランナーに
なれる可能性を期待させる。

これまでの万能ES細胞は
受精卵から作成することには成功していた。
しかし、その場合、
受精卵を破壊するとう倫理的問題があり、
また、受精卵から作成する場合、
患者以外のヒトによる受精卵を用いるため
細胞移植に用いた場合、拒絶反応が発生する問題があった。


山中伸弥教授が
ヒト皮膚細胞から万能ES細胞作成に成功したことから
受精卵使用の場合に発生する倫理的問題と拒絶反応の問題を
クリアした。

このことは、再生医療の大きな進歩をもたらし、
病気で苦しむ患者に光を当てるし、
日本がこの分野で世界のトップランナーになれるという期待を
抱かせる。



番外 その2の
長崎県の2つの銃事件 長崎市長暗殺と佐世保銃乱射事件

2007年4月17日
長崎市長選挙中に、4選を目指した
現職の伊藤一長市長が
その日の遊説を終え、選挙事務所の前にいた時、
凶弾に倒れた。
民主主義において選挙という最重要な
ことをしている最中に、現職の市長が選挙活動中に
暗殺されるというのは、民主主義システムの根幹を揺るがす事態だと
思うのだ。

そして、2007年12月14日
長崎県佐世保市のスポーツセンターで
散弾銃が乱射される事件が発生し2名が死亡、そこのプールを
利用していた小学生らが負傷した。
当初は無差別発砲とも思われたが、
亡くなった方々が、容疑者の友人と容疑者が好意を抱いていたと
推測される女性であったので、無差別とも言えなくはなったが、
不特定多数がいる施設での銃乱射は衝撃的な事件である。



そして、今年の3大ニュースをレビューしてみる。

3位 年金の宙に浮いた5000万件

5000万件の年金が誰の年金かわからないという
事態が明るみになった。
現在でもそのうちの4割くらいは特定困難の状態だという。
これは、政府に対する国民からの信頼を大きく揺るがす
危機的な事柄だと思うのだ。

 
2位 参議院選挙で、与野党逆転

参議院選挙は、消えた年金問題も影響して、
自民・公明の与党が大敗し、過半数を割った。
特に、地方の1人区で自民党は惨敗した。
この背景には、地方経済が厳しいことがあり、
都市と地方の格差も問題、全国的な所得格差の
問題がある。

このブログで2005年の3大ニュースを記した
今年の3大ニュースとアメリカ(新自由主義)で、
1位に「小泉自民党、総選挙圧勝」にしたが、
2年もしないうちに情勢は変わった。
当時、小泉氏は郵政民営化を掲げて自民党圧勝にもちこんだが、
小泉政権の新自由主義的な経済路線が
国民から抵抗を受けたようにも思える。
昨今は、格差問題が大きくクローズアップされるようになった。

また、この参議院の与野党逆転により、
アメリカ軍を中心とする対テロ戦争で、
インド洋における海上自衛隊からの
他国軍艦への給油活動がストップした。
この問題により越年国会となり、
参議院で、インド洋にける給油活動の法案が否決さえた場合、
衆議院で3分の2で再議決する構えを見せている。

アメリカの力が相対的に低下しているなかで、
この問題は、日本の安全保障政策はどうあるべきか?
対米従属ともされる日本外交のあり方をどう考えるべきか?
憲法改正問題も含め、大きな見直しが迫られていることを
感じさせる。

また、この参議院の議席配分は、6年間は
大きく変化しないと見られ、
国会運営がどうなされていくかが課題であり、
新たな政界再編をひこ起こす可能性がある。

また、インド洋給油問題で、与党が衆議院で3分の2で再可決し、
さらに、通常国会において、
与党が提出するガソリン税の暫定税率延長を盛り込んだ法案を
参議院で否決されれば、4月1日までに、衆議院で3分の2で再可決
しなければ、暫定税率は廃止されることになる。
それを防ぐため、与党が衆議院で再可決を強行した時、
参議院で福田首相に対する問責決議案が可決される可能性が
出てくる。
国民所得が上がらない中、ガソリン高騰していて、暫定税率が廃止されれば、
ガソリンが大幅に値下げされ、国民は喜ぶだろう。一方で、その税は
地方の道路整備に使われる財源であり、地方の道路がまだまだ未整備の
状態で、道路整備を求める地方の声が強い。
そのようななかで、このガソリン税暫定税率問題は
衆議院の解散総選挙の引き金のひとつになる
可能性もある。


1位 アメリカ、サブプライムローン問題とドル相場

アメリカの低所得者向け住宅ローンの
サブプライムローンが焦げ付いて、
そのローンの債券が、様々な金融商品に組み込まれたので、
どのCDO(債券担保証券)に、どのような損失が出ているのかが
わからなくなり、世界の金融市場の混乱は続いていて、
この影響で、投機マネーが石油や穀物相場によりいっそう
流れ込み、それらの価格高騰を助長している結果になっている。
また、アメリカのサブプライムローン問題の影響で、
アメリカの景気後退懸念が深まり、世界経済への影響が懸念されいる。
また、アメリカは金利引下げをすることとなり、
これがドル安の要因になっている。
アメリカの利下げに連動して、ドルペッグ制を維持している
産油国であるサウジアラビアは金利を下げることが定常ではあるが、
今回はそうはならなかった。
ユーロ高により、欧州からの輸入品が多いサウジはインフレぎみで
利下げができなかった。
湾岸産油国で、クゥエートがドルペッグ制を廃止したが、
サウジもドルペッグ制を廃止する可能性がでてきた。

このサブプライムローン問題は世界のドル離れを加速させる
可能性がある。

このブログで
昨年(2006年)の12月30日に
今年の最注目ニュース~ドル離れが進む世界で、
石油決済のドル離れが進んでいることを記したが、
ついに、今年、日本もイランとの石油取引で、イラン政府の要請に応じて、
ドルから円の決済に移行し始めている。

アメリカが世界最大の債務国であっても、
覇権国であり続けられるのは、ドルが基軸通貨があることが
大きな要因のひとつになっている。
しかし、サブプライムローン問題で、さらにドルが弱くなれば、
世界でのドル離れは加速する可能性があり、
アメリカの覇権がよりいっそう弱体化させるかもしれない。

また、サブプライムローン問題そのものにより、
欧米の株価がさらに暴落するリスクを抱えており、
そうなえれば、世界経済が大きく減速し、輸出依存度が高い
中国経済の成長も止まるかもしれないし、
外需頼みの日本経済も減速するリスクを抱えている。


今年の3大ニュースに取り上げた

1位 アメリカ、サブプライムローン問題とドル相場
2位 参議院選挙で、与野党逆転
3位 年金の宙に浮いた5000万件

は、来年以降の情勢にも大きく影響を及ぼす問題である。


このブログでの関連リンク


ダモクレスの剣 ~ 伊藤一長長崎市市長とケネディ兄弟

佐世保市銃乱射事件の犯人の動機は? ~ 共に死後の世界に行きたかった??


道路特定財源の一般財源化に反対する地方の切実な理由 

灯油代が上がっていた ~ 原油高の原因は日本の為替政策にあり!!

ジャパンマネーの脱ドル化 ~ 日本の個人投資家の外債投資 ドルから欧州通貨にシフト

イラン対日石油貿易の円決済始まる~産油国サウジと中国人民元のドルペッグ制維持が困難化している中で


この記事を書いている日が大晦日なので・・・・大晦日の語源について
大晦日~お月様がこもって夜は真っ暗


スポンサーサイト



テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース


灯油代が上がっていた ~ 原油高の原因は日本の為替政策にあり!!

会社での暖房は石油ストーブを使っている。
その燃料は灯油である。

いつも80ℓを購入するのだが、
昨年、80ℓを6000円で買うことができたが、
先月は6800円になっていた。


さらに、一昨日、80ℓを購入したら
7400円になっていた。

原油高の背景には、中国・インドなどの新興国の需要が高まった
という説明がなされているが、
投機マネーによって、大幅に原油価格が高騰しているともされる。

世界の金融市場において金余り状態となり、原油買いに向かった。

その原油高を招いた国際金融市場の金余りの原因は
日本の為替政策にあると主張している方がいる。

それは「経済コラムマガジン」の筆者である。
経済コラムマガジンの
「金余り」と日本政府 07/12/10(508号)において、

FF金利、10年国債、CRB先物、NY原油、日本の外貨準備高、円ドル為替レート

の指標を1996年から2007年の直近までを一覧表にして、
2003年に日本が35兆円という世界経済史上最大の為替介入を
行った結果、
アメリカのFRBが短期金利(FF金利)を引き上げても
長期金利(10年国債利回り)が上昇しない事態となり、
金余りを助長した。

原油価格も
2000年から2003年までは
1バレル25ドル~30ドルあたりであったが、
2003年に日本が15ヶ月かけて行った
35兆円のドル買い為替介入の後の
2004年には
41ドルとなり、さらに上昇し続け、今年は100ドル寸前までに
上昇した。

日本の為替政策によって、
原油高という日本国民が困る事態が
発生してしまっているということになる。

それに関して、経済コラムマガジンの筆者は次のようにコメントしている。


一次産品の高騰がこれから日本の国内の物価に影響を与えるのは必至である。既に日本の物価は上昇を始めている。日本の過去の経済政策のしっぺ返しである。政府は9月の消費者物価が対前年で0.1%の上昇と公表しているが、とてもそんなものではない。政府の物価統計に問題があるのである(これについてはそのうち取上げる)。いずれにしても日本政府の政策が国民を苦しめることになったと筆者は考える。50兆円もの為替介入を行うくらいなら、この50兆円を国内の投資や消費に回すべきであった。


この意見には同意である。
為替介入を行うための原資を得るため政府は
外国為替資金証券という国債を発行して調達するが、
これも政府の借金である。
35兆円も借金して、ドル買い介入をして、それでアメリカの借金である
米国債を買うぐらいなら、
日本国内の投資や消費に使うべきであった。

そして、当時のマスコミも国内の公共投資のための国債発行に
うるさく批判するのに、この為替介入の巨額の借金には
あまり批判しないのはバランスにかけている。

日本政府はもっと国債を発行して、国内での事業を増やすべきだと思う。
マスコミは財政破綻すると危機感を煽っているが、
それは絶対にありえないと思う。
ここ10年間、国債10年物の長期金利は2%に達したことがないことが
それを証明している。
財政破綻状態なら、金利も物価も大幅に上昇しているはずであるが、
それがない。
日本は今、
大幅な生産力の供給過剰状態が続いているため
国債をたくさん発行しても大きなインフレにならない。
最近の物価上昇は石油・農産物などの輸入品が中心であるが、
日本がたくさん国債を発行すれば、
やや金利が上昇するかもしれないが、
金利が高くなってもメリットも発生する。
金利上昇は円高要因になるので、
円高になれば石油・農産物などの輸入品の
物価上昇を抑えることになる。
政府はどんどんたくさん国債を発行して、
日銀はどんどんお札をすって、道
路や福祉・教育などの公共事業をたくさんすればいいのだ。
そうなれば景気が回復し税収も増える。
毎年2~3%経済成長すれば、
消費税も上げる必要性は小さくなる。



このブログでの関連リンク
日本の財政が破綻すると言う人がいるけど、どうして、長期金利(10年国債利回り)が1.4%と低金利なの?

記者クラブ制度の弊害・マスコミの経済無知の被害 ~ 伝えられない景気後退とインチキ財政赤字キャンペーン

バラマキ政策が日本を救う ~ 政府紙幣発行でばら撒けば大丈夫


テーマ:経済ニュース - ジャンル:ニュース


「千の風になって」 がシングルCD年間1位というニュースから、ロングセールス・聞き続けられるヒット曲を取り上げた

今年のシングルCDセールスランキングが
オリコンから発表された。

 順位/ 売上枚数/  曲名  /  アーティスト名
 1位 1,115,499 /  千の風になって/秋川雅史   
 2位  644,259 /  Flavor Of Life/ 宇多田ヒカル
 3位  441,799 /  蕾(つぼみ)/ コブクロ  
 4位  429,832 / Love so sweet/ 嵐 
 5位  404,339  / Keep the faith/ KAT-TUN  
 6位  371,628 /  喜びの歌/ KAT-TUN
 7位  359,326 /  明日晴れるかな/ 桑田佳祐
 8位  354,851  /  旅立ちの唄/ Mr.Children
 9位  341,007  / 関風ファイティング/ 関ジャニ∞
10位  333,856  /  weeeek/ NEWS 



1位は、秋川雅史の「千の風になって」であった。
今年唯一のミリオンセールスであり、
クラシック系アーティストが年間売上枚数1位を記録するのは
初めてであるという。


「千の風になって」は、50歳以上の方々に
親しまれた曲であり、
このような世代に好かれた曲は
ロングセールスを記録して、
累積売上枚数が大きくなることがある。
私は、この曲を聞きたいほど好きにならなかったが、
ロングセールスでのミリオンセールスというのは、
消耗品的なヒットではなく、本物のヒットと言っていいだろう。

ロングセールスの最長記録は
中島みゆきの「地上の星/ヘッドライト・テールライト」で、
100位以上に
通算183週ランクインした。
また、この曲は、
174週連続100位以上ランクインという100位以上連続ランクイン
記録もあり、
112万枚のミリオンセラーとなっている。

これは、NHKのプロジェクトX の主題歌に使われて、
中高年の方々が買い続けたことが影響しているだろう。
このような曲は、長く人々の記憶に残り続ける名曲になる。


SMAPの「世界で一つだけの花」も
息の長いヒットをした名曲であろう。

「世界で一つだけの花」は
発売後、
2003年3月17日付~2003年3月30日付で、3週連続の1位を記録した後の
39週間後の2004年1月5日付で
39週間ぶりに1位を獲得した。
39週間ぶりの1位は
歴代最長インターバル記録の1位となった。

「世界で一つだけの花」は
1位を7週で達成し、
257万枚売れ、歴代シングルセールス9位となった。
また、この曲は
文化庁が日本PTA全国協議会とともに主催し、
公募していた「親子で歌いつごう 日本の歌百選」にも
選ればれている。


「世界で一つだけの花」ほどでもないが、
ZARDの「負けないで」も
息長く支持され続ける曲である。

オリコンが
2007年1月25日に発表した
「受験応援ソングの定番ランキング」
では
「負けないで」が
現役受験生の中高校生の10代だけでなく
20代、30代、40代で1位を獲得し、総合で1位になった。

現在の10代はリアルタイムでの「負けないで」の
ヒットを知らない世代であるが、
後世の世代にも「応援歌」として
伝わっている。

また、10代から40代まで幅広い世代から支持を
えている。



サザンオールスターズのTSNUAMIも、
2000年の大ヒットの時は
発売が1月26日で、2月から3月にかけて5週1位を記録した後、
長くランクインを続け、
夏の茅ヶ崎ライブのころでも
50位以上だったと思う。


サザンオールスターズのTSNUAMIは
結局、293万枚の売上を記録して、
歴代シングルセールス3位
(CDのシングル・J-POP楽曲としては歴代1位)を記録した。

桑田佳祐の「明日晴れるかな」が
今年のシングルセールスランキングで7位を記録して、
今年は「風の詩を聴かせて」「ダーリン」も1位を記録し、
3作のシングルが週間1位を記録した。

来年、サザンオールスターズはデビュー30周年をむかえるが、
デビューから30年近く経っても1位の曲を生み続ける
桑田佳祐は凄いと思う。

サザンオールスターズの名曲は
発売から10年、20年、30年近く経っても
多くの人々から聞き続けられている。

秋川雅史の「千の風になって」がロングセールスで
年間1位を記録したニュースを知り、
昨今、消耗品的なミニヒット曲が多い中、
ロングセールスや何年も多くの人達から聞き続けられているなと思う
曲を取り上げてみた。



このブログでの関連リンク

TSUNAMI ~風に戸惑う 弱気な僕~

クリスマスも近いので、非売品の名曲です。
幻のクリスマスソング!~ユーミン作詩、桑田佳祐作曲

負けないで ~ 世代を超えて、受け継がれる応援歌

「親子で歌いつごう 日本の歌百選」に「世界で一つだけの花」と共に選ばれています。
しゃぼん玉~早逝のわが子を思う雨情の心



ロングセールスの一方で・・・
消耗品としての新曲 ~ 最近の新曲は心に残る曲が少ないね

聞き続けられる過去の名曲というニュースから思ったこと
ストックを活用すること ~ 80年代・90年代初頭のヒット曲特集CDヒットから思うこと



テーマ:音楽 - ジャンル:音楽


佐世保市銃乱射事件の犯人の動機は? ~ 共に死後の世界に行きたかった??

長崎・佐世保市スポーツクラブ乱射事件で、
自殺した馬込政義容疑者と彼に射殺された藤本勇司さんは、
友人の関係で、馬込容疑者が藤本さんをスポーツクラブに呼び出し、
藤本さんを射殺したことがわかった。

また、藤本さん以外に2名の友人をスポーツクラブに呼び出していた
ことがわかり、当初考えられていた無差別殺人事件から
特定の人物を狙った殺人事件の可能性も浮上してきた。

報道によると、
馬込容疑者は藤本さんの自宅に週1回遊びに行き、
事件前日も藤本さんの自宅で食事をともにしたという。

殺人事件ということから、
馬込容疑者と藤本容疑者の間で何かのトラブルが発生し、
怒りや怨恨が発生したのではないかという見方があり、
その可能性も十分ありえるが、
別の可能性も推察したい。

2つ事柄の情報から別の可能性の根拠としたい。

①馬込容疑者と射殺された藤本さんが親友であったこと
②馬込容疑者が教会で自殺したこと

教会で馬込容疑者が自殺したことについて、
福島章・上智大名誉教授(犯罪心理学)は
「教会に逃げたのは自らの魂を
救ってくれる場所だと思ったのだろう」と推測している。

私の推測として考えたのは、
容疑者は自らの魂だけでなく、
射殺された藤本さんや倉本舞衣さんさんの魂とともに
死後の世界に誘って欲しいと思ったのではないかということである。

馬込容疑者は自殺することを考えていて、
自分独りだけで死後の世界に行きたくなかった。
死後の世界で、親友達と共に過ごしたいと思って、
藤本さんを射殺したのかもしれない?

また、スポーツクラブのインストラクターの倉本舞衣さんも射殺したのは
倉本さんに密かに思いを抱いていて、
倉本さんと死後の世界で共に過ごしたいと思ったのかもしれない?

スポーツクラブで、子供なども撃ったのは
子供達も死後の世界に来てもらって、にぎやかにしたいと思ったのかもしれない?

以上が私が考えた推測である。
これが当たっているかどうかわからない。
一般的に考えられやすい怨恨などが動機の可能性も十分あるし、
それ以外の可能性もあるだろう。


それにしても、2名の若い命が終焉してしまったことは
悲しいことであり、衝撃であった。




テーマ:ニュース・社会 - ジャンル:ニュース


佐世保市スポーツクラブ散弾銃乱射事件発生

昨晩(2007年12月14日)21時25分ごろ、
自宅に戻り、NHKを見たら、
長崎県佐世保市からの中継があり、

ニュース番組の冒頭ではなく、途中の時間帯で
事件らしきものを中継しているので、
これは何か現在進行中の大事件があったのかなあと思ったら、

「犯人は銃を持って逃走中」と

伝えている。

詳細を聞くと、

長崎県佐世保市のスポーツクラブに男が銃を乱射して、
1名が死亡し、数名がけがをしているというニュースであった。
(のちに、2名死亡になった)


リアルタイムで情報が錯綜している感じで、

当初、犯人は外国人風というふうに言われていて、




title="佐世保発砲:26歳女性死亡、男性が心肺停止 5人けが">佐世保発砲:26歳女性死亡、男性が心肺

停止 5人けが


という毎日新聞の記事に

クラブの関係者によると、(射殺された)倉本さんは最近、外国人につきまとわれていたという。


と外国人が犯人かも知れないという情報に沿った
記事であった。

犯人は迷彩服を着ていたこと、佐世保市は米軍基地があることもあり
外国人犯人説も出てきたのだろう。


現時点(2007年12月14日7時30分)では、
佐世保市に住む散弾銃所持登録をする37歳の男が容疑者と浮かび上がり、
佐世保市内の教会の近くで、その男の車が発見され、
散弾銃2丁と空気銃1丁、迷彩服があるという、そして、
銃声も聞こえたと言う情報がある。


それにしても、殺害された方々は、当日の朝、
人生最後の日になるとは夢にも思わなかったのだろう。



このブログでの参考リンク

ダモクレスの剣 ~ 伊藤一長長崎市市長とケネディ兄弟



テーマ:時事ニュース - ジャンル:ニュース