fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設17周年・・当ブログの目次ページを充実させ、過去を振り返りつつ、今を捉え直すひとつの機会として

今日は、令和4年(2022年)11月 2日  水曜日

本日で、このブログを平成17年(2005年)11月2日から

「言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~」

を書き続けて17周年になる。

今年の11月2日は水曜日であるが、
17年前の11月2日も水曜日であった。

ちなみにわたしは昭和48年(1973年)5月16日
生まれだが、その日も水曜日であった。

そう思うと、私にとって何かの始まりの曜日として
「水曜日」は意味があるのかもしれない。

さて、


10周年までは、毎日更新して、
それ以降は週1回+αで更新していたが、

13周年から14周年の間の
約4か月間、パソコン故障のため
ブログの更新を休止していたことがあったが、
この1年は無事は週1回+αで更新できた

この1年間、
記事増加数 183件と
平成28年(2016年)以降
週1回+αの更新になってからでは
最も多い増加数で、
2日に1回のペースで記事を更新していた
こととなる。

当ブログの
令和4年(2022年)3月3日の記事

当ブログ、久々に32日間連続で更新した・・・・今年の冬季五輪の時期に過去の冬季五輪の時期を振り返ることでと当時の自分を思い返そうとして

で、説明したように
今年の1月31日から32日連続記事を更新したが、
その理由について、その記事で

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この32日間、毎日更新できたのは
ただいま失業中で時間があることもあるが、
特にブログのカテゴリー「今日は何の日 」で
30年前の冬季五輪の日本人選手がメダルを獲得した日、
24年前の長野冬季オリンピックの
日本人選手の金メダル獲得した日について、
振り返って、記事にした。
そう思ったのはこの2月に冬季五輪が開催されたタイミング
と過去の冬季五輪の開催時での自分の状況が関わっている。
また、30年前の2月の冬季五輪が開催された時に
私の人生の方向性を決める大学受験の時期だったこと、
また、24年前の長野冬季オリンピックの時、
私はまだ無職の状態で社会的立場が不安定な状態であった
ことと現在の失業の状態が重なる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と書いたが、今年の冬季五輪の開催で、
過去の冬季五輪の開催時の自分自身の置かれた状況を
思いつつ、「今日は何の日 」で、
30年前の冬季五輪の日本人選手がメダルを獲得した日、
24年前の長野冬季オリンピックの
日本人選手の金メダル獲得した日についての記事を書いた。

当ブログを続けることで
過去を振り返りつつ、今を捉え直すひとつの機会と
なった。

そして、当ブログで過去に書いてきたものを整理して
捉え直ししやくするためにも
当ブログも「目次」専用のページの充実を
この1年間の間で深めてきた。

17年も続けていると、
過去を振り返りつつ、今を捉え直すひとつの機会として
このブログ作成をしていることもあるのだなあと
思ったりする。


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの開設時の挨拶や過去の毎年11月2日のブログ開設○○周年についての記事のリンクへの目次のページです。
ブログ挨拶&ブログ開設の目次
 
スポンサーサイト



テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設16周年・・平成から令和という時代に生きる時代の目撃者として、その時々を記録していく

今日は、令和3年(2021年)11月 2日 火曜日

本日で、このブログを平成17年(2005年)11月2日から

「言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~」

を書き続けて16周年になる。

10周年までは、毎日更新して、
それ以降は週1回+αで更新していたが、

13周年から14周年の間の
約4か月間、パソコン故障のため
ブログの更新を休止していたことがあったが、
この1年は無事は週1回+αで更新できた

この1年の間に、新たなカテゴリーとして
「気象」を設けた。

これまで、気象に関することは
「ちょこっとメモ」のカテゴリーに含めてきたが
気象に関する記事も多いので、新たに
「気象」を設けた。「気象」は今年になってから設けて

「気象」カテゴリーで初めてアップした記事は
今年の令和3年(2021年)1月 10日(日曜日)の
西宮市にて、令和2年の年末から令和3年の年明け以降2週連続で暴風警報が発令され、また3年ぶりの寒さになった
で、昨年末から年始にかけて、瀬戸内海の兵庫県南部で冬に暴風警報発令が多発したことについて
書いたものだった。

他にカテゴリー追加に関して

「時事ネタ」について

時事ネタ 2016年以降がもう5年間になったので
時事ネタ 2021年以降を新たに設置

また、「ちょこっとメモ」も

ちょこっとめも 2016年以降がもう5年間になったので
ちょこっとめも 2021年以降を新たに設置

今年から始めた
「ちょこっとめも 2021年以降」の記事数が17
同じく今年から始めた
「気象」の記事数が12
もし、「ちょこっとメモ」と「気象」を分けずいたら
合計29となり、そのうち12が「気象」なので、
「気象」だけでも約4割になるので、

「気象」と「ちょっとメモ」を分けたのは
妥当であった。


この1年で、記事数は116増え、
この16年で早期記事数4200となり
1年間で2.8%となった。

この1年で

その時々の政治や経済や社会についてコメントする
「時事ネタ」関係が42増え

その時の日々のできごとをちょっと記録にとどめる
「ちょっとメモ」関係が17増え

その時々の気象について記録にとどめる
「気象」のが12増え

これら3つのカテゴリーで合計78の記事数で
この1年間の記事数のうち67%を占める。

あまり、語源や雑学などのまめ知識的なことをあまり
アップしなくなってしまったが、
平成から令和という時代に生きる
時代の目撃者として私個人の記録と
社会の記録として、ブログを続けていきたいと思う。




このブログ内の関連記事

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設15周年・・総記事数4084本、10年以上前にアップした記事に「拍手」されていると、15年続けてきて良かったなと思う

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設14周年・・・この1年、4か月の中断はあったが、平成から令和の変わり目にも記事をアップできた、令和時代も「歴史の目撃者」として、ブログに書くことになるのだろう

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設10周年、10年間毎日書き続けて、様々な知を吸収してきた。知という文化遺伝子(ミーム)を残すことを果たせたらと思う 


テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設15周年・・総記事数4084本、10年以上前にアップした記事に「拍手」されていると、15年続けてきて良かったなと思う

今日は、令和2年(2020年)11月 2日 月曜日

本日で、このブログを平成17年(2005年)11月2日から

「言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~」

を書き続けて15周年になる。

10周年までは、毎日更新して、
それ以降は週1回+αで更新していたが、

13周年から14周年の間の
約4か月間、パソコン故障のため
ブログの更新を休止していたことがあったが、
この1年は無事は週1回+αで更新できて、
この1年は記事数は91本増え
今回の記事を含めては当ブログの開始以来の
総記事数は4084本となる。

10周年までは毎日アップし続けてきたので
10周年目では3655本の記事数だった。

この5年間は、約4か月間をブランクを除いて
週1回+αで更新で、
429本の記事をアップしたこととなる。

もう、4000本以上記事をアップしていたら
それなりに日々アクセスされているようで、

当ブログがFC2のランキングで登録している

日々のランキングで
ランキング 1031
画像は10月31日付のランキング

「学問・文化・芸術」で、約18000人から22000人中で
2桁の順位

サブジャンルの「その他」で、2600人から3200人中で
1桁の順位であることがあるが、


6月13日の6時台更新のランキングで
「学問・文化・芸術」と「その他」でともに1位であったことが
翌日の6月14日に知った。

ランキング1位 c
画像は6月14日付の翌日のランキングで「昨日」の順位が1位

6月12日の6時台から6月13日の6時台の間でのランキングが
1位であったということだが、
6月12日の6時台と7時台に3つ拍手をいただいた記事があった。

それは
幼気(いたいけ)、その語源・・・心が痛むほどに

という「幼気(いたいけ)」の語源について書いた記事であった。

ちょうど6月12日の午前6時50分過ぎに
テレビ朝日の「グッドモーニング」で
に関する出題をする
放送をしていたのだ。

その出題を受け、おそらく、グーグルで
「幼気(いたいけ)」について検索がなされ
私のブログの記事がアクセスされ
それで、この日の6時台と7時台にかけて3つの拍手がつき
「学問・文化・芸術」と「その他」でともに1位になるほどの
アクセスがあったのだろう。

ちなみに、この「幼気(いたいけ)」の語源に関する記事には
2017年6月12日の6時台にも2つの拍手があった。

それも今年と同じ6月12日、

それは、今年の6月12日に
テレビ朝日の「グッドモーニング」で林修先生の
ことば検定で「幼気(いたいけ)」の出題は
3年前の6月12日に出題された「幼気(いたいけ)」を
再出題したものであった。

マスコミでの放送の影響で、記事への拍手やアクセス数が
増えたりすることもある。


この「幼気(いたいけ)」の語源の記事は
2014年(平成26年)1月8日にアップした記事であったが、

先日の10月28日の8時代に拍手された
この

時雨の語源は?・・・・時雨の時って、しばらく空が暗くなり、一時的に雨が通り過ぎ、時には強い風もともなうこともありますね

と「時雨」の語源について書いた記事は
11年前以上の
2009年(平成21年)1月3日にアップしたものであるが、

10年以上前にアップした記事でも、
誰かの目に留まり、何か有益に感じてもらい、拍手をいただくと
このブログを15年続けてきて良かったなと思う。


このブログ内の関連記事

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設14周年・・・この1年、4か月の中断はあったが、平成から令和の変わり目にも記事をアップできた、令和時代も「歴史の目撃者」として、ブログに書くことになるのだろう

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設10周年、10年間毎日書き続けて、様々な知を吸収してきた。知という文化遺伝子(ミーム)を残すことを果たせたらと思う 



テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設14周年・・・この1年、4か月の中断はあったが、平成から令和の変わり目にも記事をアップできた、令和時代も「歴史の目撃者」として、ブログに書くことになるのだろう

今日は、令和元年(2019年)11月 2日 金曜日

本日で、このブログ

「言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~」

を書き続けて14周年になる。

13周年から14周年のこの1年、
約4か月間、ブログの更新を休止していた。

10周年までは、毎日更新して、
それ以降は週1回+αで更新していたが、
昨年の11月末ごろに、
購入してから約10年使用していた
ノートパソコンがついに使用不可能状態になり、
昨年12月2日に、スマホで、ワープアゆえに
パソコン購入がいつになるかわからず、無期限停止を伝えが、
何とか、今年4月にノートパソコンの購入ができて、
4月9日に再開できた。

ちょうど、平成が終わる月に、再開できたことは
30年続いた平成を振り返る記事をアップできて良かった。

さて、今年4月の記事を見ていて、ふと目に留まったのが

ノートルダム寺院火災・・・消失部分を廃墟のままにしておくこともいかが・・・文明や人類もいつかは遠い将来は滅ぶ・・原爆ドームは廃墟の世界遺産


世界遺産のノートルダム寺院で火災が発生して思うことを書いた記事に
目が留まったが、
2日前の10月31日に、沖縄県の世界遺産の首里城跡に建てられた復元された
首里城が火災で焼失するという衝撃的なできごとが発生したからである。

海外と国内の違いはあるが、
平成の最終年と令和元年(同じ西暦2019年であるが)
世界遺産の火災というニュースを目にしていろいろ思ったりする。

この14周年をむかえる1年の間でも
私のブログでよく取り上げる台風についても取り上げたが、
先月の10月は、42年ぶりに固有名称の台風名が検討されている
台風19号にかかわる記事を書くことが多くなったが
それは前回の13年周年の時に
平成30年9月に
近畿地方で
昭和36年(1961年)の
第2室戸台風以来とも言ってもいいような
強力な台風であったは台風21号が上陸して
近畿各地に猛烈な暴風の被害が発生して、
それに関連する記事を複数アップしていた。

昨年の13周年の記事で

来年の11月2日には、元号が新元号になっているが、
あと半年の平成とそして新元号元年のできごとを時事ネタで
「歴史の目撃者」として、元号の変わり目の記録を残していくのだろう。

と締めくくっていたが、
新元号の令和に改元された令和元年の記事にも
昨年に続いて、強力台風の被害について記事を書くことになった。

来年の11月2日はの15周年は令和2年になるが、
「歴史の目撃者」として、令和時代に発生する出来事について
書いていくことになるだろう。



このブログ内の関連記事
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設13周年・・・この13年間の時事ネタ記事の総数は1234本。「歴史の目撃者」として、21世紀初頭の記録を残し、この1年は、あと半年で終わる「平成」と新元号元年の記録を書くことになるだろう


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設10周年、10年間毎日書き続けて、様々な知を吸収してきた。知という文化遺伝子(ミーム)を残すことを果たせたらと思う 


テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設13周年・・・この13年間の時事ネタ記事の総数は1234本。「歴史の目撃者」として、21世紀初頭の記録を残し、この1年は、あと半年で終わる「平成」と新元号元年の記録を書くことになるだろう

今日は、2018年(平成30年) 11月 2日 金曜日


本日で、このブログ

「言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~」

を書き続けて13周年になる。


この1年の間、特に7月以降は
西日本豪雨や私が住む近畿地方に台風が4つも通過、上陸
したこともあり、気象関係の記事の頻度が目立った。

特に、近畿地方で
昭和36年(1961年)の
第2室戸台風以来とも言ってもいいような
強力な台風であったは台風21号が上陸して
近畿各地に猛烈な暴風の被害が発生して、
久々に多くの方々に記憶に残る台風となり、
台風21号関連の記事は3回書くこととなった。

さて、1回だけだが、
大阪北部地震を大阪市内で遭遇したので、
その体験について書いたことが印象に残っている。
私が震度5を経験するのは
阪神淡路大震災で、おそらく震度6(7に近い)を
体験して以来であった。

当ブログに関しては
今年の3月1日にFC2のアクセスランキングで

「学問・文化・芸術」の部門で
17510人中の3位、

「その他」の部門で
2342人中2位となった

アクセス数はそう気にはしないが、
そのように多くの方々に目にしていただければ
うれしく思うものである。

さて、当ブログでは、
時事ネタに関する記事をアップしているが、
本日までのこの13年間の時事ネタ記事の総数が
「1234」と、桁ごとに1つずつきれいに増える
数値になっていた。

さて、時事ネタの最初の記事は

平成17年(2005年)11月8日にアップした
アメリカの牛肉は大丈夫かい?

というBSE(狂牛病)に関する記事で

①やっぱり、アメリカの牛肉は食べたくない!
②人命よりも日米関係?
③記者クラブ制度とマスコミ組織の権力構造
④ロッキードのトラウマ?日本は独自外交はできないの?
⑤経済のグローバル化とスローフード・・日本の食料自給率

と5つの観点から書いている。

日米関係、記者クラブ制度、経済のグローバル化と
13年経った、今も問題となるテーマである。

それから、時事ネタで思うことがあれば記事をアップしているが、

特に、平成23年(2011年)の時事ネタの記事数が突出している。

当ブログでは、平成27年(2015年)11月2日までの10年間は
毎日、記事をアップしつづけてきたが、

平成23年(2011年)の時事ネタの記事数は231本と
365日のうち63%を時事ネタの記事を書いていて
2位の平成26年(2014年)の時事ネタ記事数147本を
大きく上回る。


平成23年(2011年)は、東日本大震災・福島原発事故があり、

東日本大震災大震災翌日にアップした記事は
東日本の日本海溝沿いの巨大地震と長野・新潟と秋田沖の地震・・・東北地方太平洋沖地震が日本海側の北米プレートとユーラシアプレートの境界沿い地震を誘発させているのか?
であるが、それからそれに関する記事が増え、年間で時事ネタを231本も
書くことになった。

このようなことも含めて、13年間で1234本の時事ネタをアップしてきて、
21世紀初頭のこの時代の在り様を
「歴史の目撃者」として、自分なりに書き残してきたという感じであろうか。

「歴史の目撃者」という表現は、平成18年(2006年)にアップした
歴史の目撃者~ニュース速報の音を聞くとき

という記事で使った表現であるが、この13年の間も、ニュース速報や緊急地震速報を耳にしてきた。

さて、来年の11月2日には、元号が新元号になっているが、
あと半年の平成とそして新元号元年のできごとを時事ネタで
「歴史の目撃者」として、元号の変わり目の記録を残していくのだろう。


○このブログ内の関連記事

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ブログ開設10周年、10年間毎日書き続けて、様々な知を吸収してきた。知という文化遺伝子(ミーム)を残すことを果たせたらと思う 


テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術