fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



令和4年10月10日、3年ぶりに10月第2月曜日が祝日に、「スポーツの日」に変更される前の「体育の日」はもともと10月10日で、最初の体育の日は月曜日であった

今日は、令和4年(2022年)10月10日 月曜日


今日は「スポーツの日」という祝日である。
10月第2週に、祝日が戻るのは
令和元年(2019年)以来、3年ぶり。

一昨年の令和2年、第32回夏季東京オリンピックの開会式の日に合わせて、
7月24日になったが、この時、オリンピックは新型コロナウイルス感染症
拡大により、1年延期されが、7月24日は祝日のままであった。
そして、
昨年の第32回夏季東京オリンピックの開会式の7月23日に
スポーツの日が設定された。

そして、今年3年ぶりに通常通り
「スポーツの日」は10月の第2月曜日に戻った。


「スポーツの日」は、もともとは「体育の日」であったが、
「スポーツ」は、「体育」より広い意味を持ち、自発的に楽しむという意味を
含めて、令和2年(2020年)に「体育の日」から「スポーツの日」に変更された。

「体育の日」「スポーツの日」は
10月第2月曜日に設定されているが、
今年(令和4年=2022年)の10月第2月曜日は
10月10日であり、
10月10日が月曜日となるのは
平成28年(2016年)以来、6年ぶり。

ところで、「体育の日」はもともと10月10日に固定されていたが、
平成12年(2000年)から、国民の祝日に関する法律が改正され
「ハッピーマンデー制度」が適用され、
体育の日は10月の第2月曜日となった。


それでは、なぜ、10月10日が「体育の日」になったのか?

それは、昭和39年(1964年)10月10日に
第18回夏季オリンピック東京大会の開会式が行われたことに
由来している。

10月10日は、統計上「晴れの特異日」であったので、
10月10日が開会式の日に選ばれたのであった。

そして、2年後の昭和41年(1966年)の
10月10日の「体育の日」として初めての祝日となった。
この、初めての「体育の日」も月曜日であった。



このブログ内の関連記事


「体育の日」はもともと10月10日であり、日本にとって、記念すべき日なのである


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
 
スポンサーサイト



テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


平成12年(2000年)7月19日、2000円札の発行が開始・・・今ではほとんど見かけなくなった2000円札を今年(令和4年)の5月、久々に手元に入ってきた

今日は、令和4年(2022年)7月19日 火曜日

今から22年前の今日の
平成12年(2000年)7月19日(水曜日)
2000円札の発行が開始された。

2000円札は平成11年(1999年)、
政府のミレニアム・プロジェクト(千年紀事業)の目玉として
第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と西暦2000年(平成12年)
(ミレニアム)をきっかけとして、
当時の小渕恵三首相が発案して、当時の森内閣の下で
平成12年(2000年)7月19日が発行された。

沖縄サミットにちなんでいることもあり
2000円札の表には
沖縄の首里城守礼門が印刷されている。

新しい額面の紙幣が発行されるのは
昭和33年(1958年)の聖徳太子が肖像の
1万円札以来、42年ぶりの新しい種類のお札となった。

「先進諸国でも2のつく紙幣の利用率が非常に高い」と
小渕恵三首相は考えたが、
2000円札はあまり普及せずほとんど
見かけなくなった。

日銀の統計を見ると
令和4年6月現在
1万円札と1000円札と2000円札の
流通枚数は

1万円札が約111億枚、
1000円札が約43億枚に対して、

2000円札は約9600万枚と
  
とても少ない。
平成16年(2004年)の5億1300枚をピークに
約20%になっている。

2000円札が普及しなかった背景には
自販機で使用できなかったり、銀行のATMで2000円で
出金されることがないということがあるとされている。


日本全国で2000円札の流通があまりなされないなか

沖縄県では、2000円札の流通枚数が増加している。

日本銀行那覇支店 二千円札発行高推移等

日本銀行那覇支店 二千円札発行高推移等より


2000円札にゆかりの深い沖縄県では
盛んに普及キャンペーンが行われ
かつて米軍統治で20ドル札などが使用されていた
経験もあり、沖縄県では普及したと考えらえていて、
沖縄県の銀行のATMでは、2000円札の出金も
あるようだ。


私は兵庫県西宮市に住み2000円札を見かけることは
ほとんどなかったが、
今年の5月29日、私の手元に2000円札が
回ってきた!!!!

2000円札 Screenshot_2022-05-29-16-26-41-73

2000円札 番号 Screenshot_2022-05-29-16-26-48-10


逆に流通量が少ないゆえに希少性を感じて、
そのまま使用せず自宅に保管している。


このブログ内の関連記事

平成22年(2010年)4月2日の記事
今から、10年前の今日の2000年4月2日 小渕首相、脳梗塞で倒れる・・・「宿命に生まれ、運命に挑み、使命に燃える」という小渕恵三が残した言霊に心が揺さぶられるものがある


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


平成14年(2002年)6月14日・・・サッカー日本代表、自国開催のワールドカップでチュニジア戦で勝利して、初の決勝トーナメント進出を決定した日・・・そして、20年後の同じ日、チュニジアを対戦する・・・ちなみに、6月14日は「モリシの日」となった

今日は、令和4年(2022年)6月14日 火曜日

本日は、キリンカップサッカーで
サッカーの日本代表が
パナソニックスタジアム吹田(大阪府吹田市)で
18時55分からチュニジア代表と試合を行う
ことになっているが、
今から20年前の今日の
平成14年(2002年)6月14日(金曜日)
大阪市の長居スタジアムで
日本代表はチュニジア代表と試合を行っていた。
それは、第17回FIFAワールドカップ
日韓大会のグループHで
日本代表としては1勝1分けのなかで
迎えた第3戦目で
ワールドカップでの初の決勝トーナメント進出を
かけて、チュニジア代表との試合をしていたのであった。

私はこの日、リサーチ関係の仕事の資料集めのため
午前中、大阪府内の図書館に行っていたのだが、
大阪の梅田を歩いていると
サムライブルーの日本代表のユニフォームを着た
サポーターの方々がよく見かけ、
長居スタジアムに行くのか、スタジアムに行かなくても
どこかで声援を送ろうとしているのだろうなあと
思った。

さて、1勝1分けで勝点4でグループHの
首位チュニジア戦を日本代表は
2点差以上で負けなければ、
決勝トーナメント進出が決まる状況であった。

そして、6月14日15時30分
日本対チュニジアの試合が始まった。

前半は決勝トーナメント進出に勝つしかない
チュニジアは
守備を意識した消極的性があり、
守りを固めて一発のカウンターを狙うゲーム運びを
していいて、
日本は、押し込みながらも点を取れずに
前半を終えた。

ハーフタイムの時、
トルシエ監督は森島寛晃選手に
「準備できてるか?」と声をかけた。

長居スタジアムは森島選手が所属する
セレッソ大阪の本拠地である。
そこで行われるワールドカップの試合に
出場することとなるのであった。

そして、後半開始からトルシエ監督は
柳沢敦選手と2試合連続ゴール中の稲本潤一選手とに代えて、
森島寛晃選手と市川大祐選手を投入した。

この采配が見事に的中する。

後半2分過ぎ、右サイドで鈴木隆行選手が相手DFと競り合い、
その競り合いからこぼれたボールを森島寛晃選手が回転しながら
蹴りこんで

森島シュート

見事にゴールが決まり、

森島ゴール決まる

日本が待望の先制点を
あげる。

森島アップ

「自国開催のワールドカップで、所属するクラブの
ホームスタジアムで得点を挙げる」という記録を
森島寛晃選手は残すこととなった。

そして、後半29分過ぎ、
市川選手のクロスに飛び込んだ中田英寿選手が

市川クロス

中田ヘディング

ヘディングシュートを見事に決めて、
中田ゴール決まる

中田アップ

日本代表は
2点目を決める。

そのまま、日本は2点を守り切り、
日本代表としては初のワールドカップの決勝トーナメント
進出を決めた。

勝利確定 トルシエ 稲本

勝利確定 長居スコアボード

平成14年(2002年)6月14日は
日本代表にとって記念する日となった。

そのちょうど、20年後の
令和4年(2022年)6月14日に
日本代表は大阪府内で
チュニジア代表とキリンカップで試合をすることと
なった。

さて、「自国開催のワールドカップで、所属するクラブの
ホームスタジアムで得点を挙げる」という記録を
森島寛晃選手をたたえ

勝利確定 森島アップ


セレッソサポーター有志が平成15年(2003年)以降
毎年6月14日を森島選手の愛称から「モリシの日」として
祝福してきた。
サポーター有志が森島寛晃氏本人の承諾を得て、
一般社団法人・日本記念日協会に申請し、
平成26年(2014年)に記念日が認定・登録された


[ワールドカップ初の16強!!!] 日本 vs チュニジア FIFAワールドカップ2002日韓大会 ハイライト
https://www.youtube.com/watch?v=bBUhZgQ2iyo


ワールドカップ日韓大会のテーマ曲
Vangelis - Anthem Fifa World Cup 2002
https://www.youtube.com/watch?v=pcbGxT7nG60



このブログ内の関連記事

6月14日にちなみ
平成24年(2012年)6月14日の記事
6月14日・・今から30年前の今日の1982年6月14日はフォークランド紛争の停戦日・・・早朝の紛争停戦のニュース速報を思い出す


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。
 

テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


1946年5月31日、世界最大の輸送機を開発した前身組織がウクライナのキーフに開局される・・・かの世界最大の輸送機は今年(2022年)の戦争で破壊されてしまった

今日は、令和4年(2022年)5月31日 火曜日

今から76年前の今日の1946年(昭和21年)5月31日(金曜日)
当時のソ連で航空機設計局のひとつである第153試作設計局が
ウクライナのキーウ(キエフ)で開局された。

この第153試作設計局はのちに
アントノフ設計局の名で知られるようになり、
そして、1991年(平成3年)のウクライナ独立により
ウクライナの航空機メーカーとして再編され
国営企業「O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体」として
存在している。

このアントノフ設計局は
現在世界最大の輸送機である「An-225ムリーヤ」を
製造したことで有名である。

An-225ムリーヤは
ソビエト連邦版スペースシャトル「ブラン」の輸送用として
開発され、1988年(昭和63)年に初飛行に成功するが、
ソ連邦崩壊で、このブランの計画は無くなり、独立したウクライナで
航空機メーカとして引き継がれて、大型輸送機として
ウクライナで運営されるようになった。

世界最大の輸送機であるAn-225ムリーヤは、
2010年、日本の防衛省が
ハイチ大地震復興支援で使用する重機類100トン以上を輸送する
ためにチャーターした。

その翌年の2011年の
東日本大震災の時には、フランス政府が150トンの
救援物資を日本へ輸送するためAn-225ムリーヤを
利用している。

そのように世界で活躍してきた
世界最大の輸送機であるAn-225ムリーヤは
今年の2月24日に開戦したウクライナ戦争において、
An-225ムリーヤが拠点空港としている
ホストーメリ空港(アントノフ国際空港)が
ロシア軍に襲撃された時に
破壊されてしまった。

そのような運命をたどった
世界最大の輸送機を開発製造した
アントノフ設計局の前身組織である
第153試作設計局が
今から76年前の今日の1946年の5月31日に
ウクライナのキーウ(キエフ)で開局したのであった。


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース


5月2日は、うるう年も、うるう年以外も1年のうちで、3分の1を経過する日となる

今日は、令和4年(2022年)5月2日 月曜日

5月2日というのは
1年のうち3分の1を経過する日となる。

うるう年以外では、
1年は365日で、8760時間となる。

8760時間の3分の1は2920時間で、

それは5月2日の16時となる。

うるう年以外では、5月2日の16時で
1年のうち3分の1を経過したこととなる。


うるう年の場合は
1年366日で、8784時間となる。

8784時間の3分の1は2928時間で、

それは5月2日の午前0時である。


5月2日は、うるう年も、うるう年以外も
1年のうちで、3分の1を経過する日となる。



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:今日は何の日? - ジャンル:ニュース