fc2ブログ
言霊・楽習社(がくしゅうしゃ) ~心豊かに、言葉を生み、人生を潤す~
語源、雑学など、時事ネタなど。また、楽習社とは私の脳内にある架空の企業です。所属組織や職業が変わろうとも、生涯、理系・文系を多様な知を楽習(がくしゅう)して、生きていきたいので、架空企業名を勤務先にしています。それを退職する時は私の人生が終焉する時です。当ブログ各記事に誘うための目次専用ペ ージはカテゴリートップにあります。PCページは画面左サイドに、スマホ画面からは下のマークの真ん中からカテゴリーにいくことができます

プロフィール

くわどん

Author:くわどん
世の中の森羅万象のことに好奇心を持つものです。
いろいろの世の中をことを知り、いろいろ言葉を
つづっていきます。
また、過去の各記事にアクセスしやすく
するため当ブログの目次専用ブログを
随時更新中です。

https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html



最近の記事

2015年11月2日まで、10年間毎日更新してきましたが、その後は、週1回プラスアルファのペースで更新していきます。



カテゴリー



語源由来辞典からの引用

当ブログにおいて、語源のコメントを する時は、語源由来辞典から引用しています。

語源由来辞典へはここをクリック!!



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



お買い物しませんか?



最近のトラックバック



最近のコメント



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



広告ですたい!



フリーエリア



目次(当ブログ各記事に誘うための目次専用ページです)

当ブログは、2005年11月2日から
10年間毎日記事をアップし、
2015年11月2日以降は週1回プラスαで
アップしていて、ページ数が4400ページ以上に
なっています。

過去記事でどのような記事があるか
アクセスしやすいように当ブログの目次専用ページを
FC2ブログの別ブログで作成進行中です。

言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

で、目次専用のトップページに移行します。
そのページには
各記事の目次をカテゴリー分類したページのリンクがあり、

PC版
目次ページ 画面

スマホ版
目次ページ スマホ画面 Screenshot_2023-03-29-19-23-09-90

ページ内にある
以下の例のカテゴリーの文字をタップすると

ブログ挨拶&ブログ開設の目次

哲学・思想・人生観・世界観の目次 その1

語源・名前の由来 四季と月名の語源の目次

語源・名前の由来 あ行の目次 (「あ行の単語の語源)

それぞれのカテゴリー内には
そのカテゴリーに属する記事タイトルがあり
その記事タイトルとクリックすれば、その記事のページを
閲覧できるようにしています。

例えば、「語源・名前の由来 あ行の目次」をクリックすれば、
あ行の単語の語源の記事の一覧があり、

語源・名前の由来 あ行の目次

例えば、
相棒 ~ 語源はある人力乗り物に由来・・・・相棒とエッサホイサ
をタップすれば、

相棒の語源を説明する記事に到着します。

目次は現代作成進行中で、

まだ目次ページに掲載していないカテゴリーや、
掲載されているカテゴリーであっても全記事を
掲載できていないので、随時、掲載作業をして更新していきます。
目次専用ページは、

新たに「目次」
というカテゴリーを設けて、カテゴリーのトップに配置しますので、
「目次」のカテゴリーをクリックしていただければ、
すぐに目次専用ページを閲覧できるようにしておきます。
スマートフォンページで、次の画像の赤丸
タップしていただければ、「カテゴリー」の一覧が示され、そのトップに
「目次」のカテゴリーが配置されています。

言霊 スマホ 画像 カテゴリー

追記 令和5年(2023年)1月3日

この記事のページは
目次専用ページ案内記事のため
当ブログの常に先頭(トップ)に表示されるように設定しています。

この目次ページ案内記事の作成日は
2017年9月15日ですが、それ以降も
2023年現在でも当ブログの記事は更新しています


スポンサーサイト



テーマ:雑記 - ジャンル:学問・文化・芸術


11クラスのうち私のクラスだけのできごと・・・母からのLINEメッセージにより、32年前のことを思い出す

今日は、令和5年(2023年)4月2日  日曜日

先週の木曜日の3月30日に
実家の母から和歌山県紀の川市貴志川町にある
大池遊園の桜を見に行った
というLINEのメッセージが次の画像付きの
メッセージが届いた。

大池遊園 1680168963745s

それを見て、今から32年前の私が
高校2年生の時の遠足のことを思い出した。

当時、和歌山県御坊市にある高校に通っていたが、
高校3年生の時の遠足で、
この大池遊園に行ったのだ。

ただ、遠足では大池遊園に行くことが主目的ではなく、
その近くにある
いちご狩り園に行くことが主目的であった。

遠足の当日、午前中に大池遊園に行き、
その日の午後に、その近くにある
いちご狩り園に行った。

私の学年には45人定員の11クラスあったが、
私がいるクラス以外の10クラスは
「みさき公園」に行くことを希望して、
みさき公園に行ったのだが
私のクラスだけ、「いちご狩り園」に行くことを希望して、
遠足でいちご狩りにいくこととなった。

そのようなことを
母が大池遊園に花見に行った報告を受けて
思い出したのであった。



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


自宅にて、久々に行った作業・・・針と糸を使って・・・・

今日は、令和5年(2023年)3月28日  火曜日

昨日、自宅にて、久々に行った作業があった。

それは、ボタンの縫い付けである。

自分が着衣する衣服で
ボタンを外れたまま長いこと放置してきたが
縫い付ける必要性が生じた。

100円ショップで、ボタンや針や糸など
縫い付けに必要な道具を買い、
自宅についてから
49歳のオッサンの私は
老眼鏡をかけて、
なんとか針の穴に糸を通して、
ボタンの縫い付けることができた。

前回、
裁縫をしたのは何年前だったか
忘れるほど、
久々の縫い付けであった。



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


本日(令和5年3月22日)、大阪で3月として観測史上初の夏日を観測・・・これまでの記録より11日早く夏日最早記録を更新

今日は、令和5年(2023年)3月22日  水曜日

本日(3月22日)、
日本列島は暖かい空気に覆われ、

今月の11日に
3月としての
過去最高気温24.6℃を観測したばかりの
大阪では、本日の13時56分に
25.2℃と、25.2
大阪では
明治16年(1883年)の観測開始以来、
3月として初の夏日を観測した。

大阪のこれまでの夏日の最早記録は、
昭和20年(1945年)と
平成14年(2002年)に
観測された4月2日であった。

その4月2日よりも11日も
夏日最早記録を観測した。

ちなみに大阪の
昭和20年(1945年)4月2日(月曜日)の
最高気温は25.2℃
平成14年(2002年)4月2日(火曜日)の
最高気温は25.0℃であった。

昨年の
大阪での最も早い夏日は
25.9℃を観測した
4月10日(日曜日)で、
昨年よりも19日早い夏日となった。

本日、大阪で観測された
最高気温25.2℃は
5月19日頃の平均最高気温の値であり、
約2ヶ月、夏が早く来たという陽気であった。


言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:気象 - ジャンル:学問・文化・芸術


春風公園にて、元日に確認された木に引っ掛かった凧が70日以上過ぎても、そのまま放置されていて

今日は、令和5年(2023年)3月19日  日曜日

先週の日曜日の3月12日
西宮市の今津駅近くの自宅から
約900m離れたところにある
春風公園に行くと、

「まだ、そのままにされているだな」

と思った光景を見た。

当ブログの今年の1月2日の記事

元日の昨日の午後、公園内の木の上の方を見ると、何かが見えて・・・

にて、以下のように書いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

元日の昨日の午後、西宮市内の自宅から
少し離れたところを散歩していて
甲子園春風町にある
春風公園に立ち寄ると、
公園内の木の上の方を見ると

春風公園 凧 プリキュア Screenshot_2023-01-01

プリキュアのキャラクターが描かれている
凧が引っ掛かって、取れなくなったのだろう
その木の上の方にそのままにされていた。

おそらく、元日の当日、
多分、女の子が凧を上げていたが、
木の上の方に引っ掛かって、取れなくて
そのままにせざるえなかったのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、今年の元日に春風公園の木に
引っ掛かったままにされ放置されていた
プリキュアのキャラクターが
描かれている凧が、
その木に引っ掛かったまま70日以上も
放置されているのである。


春風公園 凧 プリキュア 0312 あ Screenshot_2023-03-12-11-48-20-08

赤丸内に凧

春風公園 凧 プリキュア 0312 い Screenshot_2023-03-12-11-48-24-94

赤丸内の拡大


春風公園では、今年の2月から
滑り台の工事をしているが、
工事とは関係のないこの木には
手を加えられてないようで、
雨風に晒されたりしたのだろうか
元日の時と比べて、変形して
プリキュアのキャラクターが
描かれている凧が
70日以上も
木に引っ掛かったままされている。

いつになったら撤去されたりするのだろうか
いや、撤去されないまま
雨風に晒されたり、日光を浴びて劣化したりして
この凧が大きく破損されていくのだろうか



言霊・楽習社(がくしゅうしゃ)ブログの目次ページ
https://kuwatea.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
語源や雑学などカテゴリーごとに分類して、当ブログの過去の各記事へのリンクページに誘っています。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術